goo blog サービス終了のお知らせ 

MARU にひかれて ~ ある Violin 弾きの雑感

“まる” は、思い出をたくさん残してくれた駄犬の名です。

しちバタ祭り?

2011-07-07 00:00:00 | まるチャンの「何だ、これ!?」

07/07    まるチャンの「何だ、これ!?」 (90)



           しちバタ祭り?




     今までの『ボクの出てきた記事』一覧だよ。




 やあ、ボク、まるだよ! ワン!!

 みんな、元気? ボク、とても元気だよ!



 7月7日は七夕だよね?



 お星さまの Vega (織女星) に、貴女は、何か願い事、
いつもしてる?

 「この星に、女性が技芸の上達を祈ればかなえられる」
…っていうもんね。




 ところでね、ボク、とても変な記事、見つけたんだ…。

 まず、読んでちょうだいね?



     「七夕」読めない、98% 文科省

     以下は、クリックして出てくる内容の転載だよ。




 7月7日の年中行事「七夕」を読めない人が9割以上にのぼる
ことが文部科学省の調べで明らかになった。

 文科省の「七夕に関する意識調査」によると、無作為抽出した
8歳~91歳の男女1000人を対象に七夕についての知識など
を調査。 「七夕の読み方」「織姫と彦星を遠ざけている原因」
「七夕に関する思い出」など20の設問に答えてもらった。

 その結果、「七夕」という熟語を正しく読めない人が98%に
のぼることが明らかになった。

 文科省の担当者も「5年前におこなった同調査の結果では
「七夕」を読める人が9割を超えていたはずなのだが…」と首
をかしげる。



 ▽調査団の団長を務めた東京大学現代文化研究所・
高畑義太夫教授の話

 「年中行事である "ななばた" が読めないということは、
それだけななばたに興味を持たない人が急増していること
を裏付けている。 ななばたの短冊の場合、クリスマスと
違って、いくら書き込んでもプレゼントがもらえないなど不満
を持つ人が多いからではないだろうか。 今後はななばた
行事を復興していく方面に力を注いでいくべきだろう。」

    【関連記事】:織姫と彦星が破局 隠し子発覚で




 ところで、これ、"虚構新聞" って書いてあるなー。
キョコウって、何だ~?

 確か、以前にも出てきたこと、あるぞ、この新聞…。

     関連記事 円周率は10桁で終わり?




 それに、これ、"タナバタ" って読むんだよね? 本当は。
それなのに、"ななばた" って書いてあるぞ!

 どうもおかしいねー。

 でも、字は "七夕" だから、どちらにしても変だよね?
"ナナユウ" とか、"シチセキ" ぐらいしか、読めないもん、
ボクには。



 それでボクね、maru のやつに訊いてみたの。

 そしたらさ、「"たなばた" ってね、本当は違う漢字、昔は
書いてたはずだよ。 よく覚えてなくてごめんね。 調べて
ごらんよ、まるチャン。」…だって。



 なーんだ、何にも知らないんだな、maru のやつ。 ワン!

 しょうがないからね、ボク、自分で調べてみたんだ。




 七夕] より

 古くは、「七夕」を "棚機(たなばた)" や "棚幡" と表記した。
これは、そもそも七夕とはお盆行事の一環でもあり、精霊
そのを安置するのが7日の夕方であることから7日の夕で
"七夕" と書いて "たなばた" と発音するようになったともいう。



 へえ~、本当だ。 "棚機"、"棚幡" って書いてたのか。

 でも、"タナ" は解るけど、"バタ" なんて読むの?
"" の字って。




 それでね、ボク、もっと調べてみたの。

 goo辞書 より

 そしたらねー、



 ・ たな‐ばた【七‐夕/棚機/織=女】

 ・ たなばたつめ【棚機つ女】
    1 織女星 (しょくじょせい) のこと。
    2 (はた) を織る女。 はたおりめ。



…って書いてあったの!




 そうかー、もともとは "織物" と関係があるんだよね。

 "機織機" って書いて、"ハタオリキ" って読むんだって!
難しいな~。 "キショッキ" じゃないぞ、ワン。



 そー言えば、「"機織部" (はたおりべ、はとりべ)
"服部" (はっとり) さんになった」…なんて、いつか
maru のやつが書いてた
な。

 あれも似てるよね~?




 goo辞書 より

 今度は 【機】 っていう字だよ。



 ・ [音]キ [訓]はた



 ・ 〈キ〉
    1 布を織る装置。 はた織り機
        「機業/織機」
    2 細かい部品の組み合わせで働く仕掛け。 からくり。
        「機械・機関・機器/印刷機・発動機」
    3 物事の細かい仕組み・働き。
        「機構・機能/無機・有機」

      … …



 フンフン。 一番最初に出てくるっていうことは、機械って
いうと、昔はまず "はた織り機"のことだったんだね~。



 ・ 〈はた(ばた)〉 「織り/棚機



 なるほど。 それで "バタ" って読むのか。



 だから "たなばた" って読めなくても、しょうがないよね?

 「"棚機" を "シチユウ" って読みなさい!」っていうのと、
同じように無理だもんね…。



 ああ、よかった、ワン。




 ところでね、maru の知り合いには "七夕生まれ" の
人が多いんだって。 昔会った人も含めると。

 それもみんな女性なの。 親戚にも2人いるんだよ?



 でも一人は妹で、一昨年に亡くなっちゃったんだ。

 生まれたのは日の方じゃなくて、明方だったから、
暁子っていう名前なんだ。

 小さい頃、両親が笹を買ってきて、みんなで短冊を
下げて結んだの、思い出すんだって…。




 最後になっちゃったけど、

 「どうか貴女の願いが叶いますように!」



 じゃ、またね? ワン!



嘘ツキ村の券売機

2011-06-23 00:00:00 | まるチャンの「何だ、これ!?」

06/23    まるチャンの「何だ、これ!?」 (89)



          嘘ツキ村の券売機




     今までの『ボクの出てきた記事』一覧だよ。



              関連記事

             嘘ツキ村はどっち?
             嘘ツキ村、行けた?

             嘘ツキ村への通行証
             嘘ツキ村の券売機

            いい加減村の案内人?
             嘘をツクにもルール?

           紛れ込んだ嘘ツキ村の住人
              嘘ツキ村からの離脱




 やあ、ボク、まるだよ! ワン!!

 やあ、ボク、まるだよ! ワン!!

 みんな、元気?



 "嘘ツキ村" の問題、その続編だけど、解けた?

 ほら、通行証を発行する、正しい自動券売機を当てる問題
だよ? 問題を忘れちゃった人は、もう一回見てね?

     → 嘘ツキ村への通行証




 この "嘘ツキ村" の問題、まったく初めての人、いる?
もしそーだと、これ、いきなりじゃ難しいかもしれないねー。

 これが最初の "分かれ道" の問題だよ?

     → 嘘ツキ村はどっち?




 この問題、もう一度簡単に復習しておこうね?



 「券売機①、②のうち、正しい通行証を発行してくれるのは、
1台だけ。 それがどちらなのかは、嘘ツキ村の住人以外に
は解らないようになっている。」



 「それぞれの券売機の前にいるのは、A:本当ツキ村の住人、
B:嘘ツキ村の住人
で、Aは真実、Bは嘘しか答えない。」



 「案内人は日替わりで、A、Bの、どちらが①、②の前に
座っているかは不明
である。」




 …というわけで、それぞれの "券売機" の前に座っている
どちらかの人間に一度だけ質問して、正しい券売機を
当て
、"嘘ツキ村" へ行けるようにね?



 つまり、「どちらが正しい券売機なのか?」だけでなく、
「どっちの人間がA、Bなのかも解らない」…という状態の
中で、「どういう質問をすれば、正しい券売機が解るか?」
という、面倒な問題なんだ…。




 これ、難しいな~…。




 『貴方の後ろの券売機は、ちゃんと通行証を発行して
くれますか?』…なんて訊いても、駄目なんだよねー。
答が、嘘か本当か解んないんだから、ワン…。

 『どちらの券売機が…?』でも、同じことだし。



 『貴方は "本当ツキ村" の人ですか?』…って訊いたら、
両方とも『そうですよ』…って答えるに決まってるよね。

 反対に、『"嘘ツキ村" の人ですか?』って訊いたら、
『違います』…だし。

 それに、券売機のことなんか、全然解んないままだしね…。



   とにかく、① 正しい券売機、② 偽の券売機、
  A 本当ツキ村の住人、B 嘘ツキ村の住人、

  「その4つが、どーいう組み合わせになってるか
  解らない」、これが大問題なんだ。

  組み合わせは、2とおりしかないけど、「誰に訊くか」
  が問題だから、4とおりだよね?




 もし、① 正しい券売機の前に、A 本当ツキさんが
居る場合は、『貴方は…』って訊かれたら、『自分は
正しい券売機の前に居ます』…って答えるよね。

 そのとき、もう一方の② 偽の券売機の前には
嘘ツキ
さんが居るから、こっちに訊いても答は同じ。
『自分は正しい券売機の前に居ます』…って嘘つく
から、結局、何も解らないままなんだ…。



 困ったな~…。

 『貴方は…』っていう尋ね方だと、駄目なのかなー…、…。
いつまでも同じことになりそうだもんねー。




 でも、他に、どんな訊き方があるの? "貴方は" じゃない
とすると。



 さっきと同じ、① 正しい券売機の前に、A 本当ツキさんが
居る場合に、そのとおり尋ねてみたら、どうなるのかな~?

 そうすると、『正しい券売機の前に居るのは、本当ツキさん
ですか?
』になるね。



 これをもし、A 本当ツキさんに訊くと、どうなるのかな?
『そうですよ』…って答えるよね?

 そのとき、偽の券売機の前に居る B 嘘ツキさんなら?
『違います!』って、嘘、言うよね!?




 じゃあ今度は、② 偽の券売機の前に、A 本当ツキさんが
居る場合は?

 『正しい券売機の前に居るのは、本当ツキさんですか?』…
って尋ねられれば、『違います』って本当のこと、答えるよね。

 そのとき B 嘘ツキさんは、① 正しい券売機の前に居る
よね。 こちらに同じ質問をすると、どうなるのかな? 必ず
『そうですよ』…って、嘘を答えるよね!?




 えーと、これを纏めると、どうなるんだ~?



 『正しい券売機の前に居るのは、本当ツキさんですか?』
…って訊かれたとして、

 本当ツキさんが『そうですよ』…って答えたときは、
① 正しい券売機の前に居たんだよね。

 じゃ、嘘ツキさんが『そうですよ』…って答えたときは…?
やっぱり① 正しい券売機の前に居るんだ!



 今度は、答が『違います』のときだよ。

 嘘ツキさんが『違います!』って答えるのは?
② 偽の券売機の前に居るときだね。

 最後に、本当ツキさんが『違います』って答えるときは?
やっぱり② 偽の券売機の前に居るんだ!!




 …ということは、

答が『そうですよ』のときは、その人の真後ろの機械が。

違います』のときは、もう一方の機械が、

ちゃんとした券売機なんだー。




 ジャーン! 正解は、

正しい券売機の前に居るのは、本当ツキさんですか?

…だよ、ジャワ~ン!



 ワ~イ、ワ~イ、出来たぞー、ワン、ワン!




 これ、他の訊き方でも、もちろんいいんだよ。

 でも、『本当ツキさんは、偽の券売機の前にいますか?』、
『正しい券売機の前に居るのは嘘ツキさんですか?』、
『嘘ツキさんの後ろにあるのは偽の券売機ですか』…に
なると、ボク、何が何だか解んなくなっちゃうなー。

 質問は簡単な方がいいよね? ワン。



 今回も、最後まで結局解らないままなんだ。 答えた人が
本当ツキさんか、嘘ツキさんの、どちらだったのかは。




 というわけで、Fさんは通行証を手に入れ、チェックポイント
を無事に通過できたんだ! よかったねー、ワン。 嘘ツキ
村に、Fさん、ちゃんと潜入できるといいね?

 3,000円もかかっちゃったけど、いつか "当局" が、ちゃんと
払ってくれるといいねー、ワン。



 でも、「領収証の必要な方はボタンを押してください」…って
いうアナウンス、無かったから、ちょっと心配だねー…。

 "当局" は厳格でケチだからな、ワン。



 何だか、また難しい問題が出てきそうだね~…。




 どう? 貴方には簡単だった?

 じゃあ、またいつかね、ワン!




 次の問題は、いい加減村の案内人?だよ!



嘘ツキ村への通行証

2011-06-15 00:00:00 | まるチャンの「何だ、これ!?」

06/15    まるチャンの「何だ、これ!?」 (88)



          嘘ツキ村への通行証




     今までの『ボクの出てきた記事』一覧だよ。



              関連記事

             嘘ツキ村はどっち?
             嘘ツキ村、行けた?

             嘘ツキ村への通行証
             嘘ツキ村の券売機

            いい加減村の案内人?
             嘘をツクにもルール?

           紛れ込んだ嘘ツキ村の住人
              嘘ツキ村からの離脱




 やあ、ボク、まるだよ! ワン!!

 やあ、ボク、まるだよ! ワン!!

 みんな、元気?



 この前は、"嘘ツキ村" へ行く問題、解いてもらったよね?
その後、無事に辿り着けた?



 ほら、分かれ道があって、片方は "嘘ツキ村" に、もう一つ
は "本当ツキ村" に通じているんだ。 貴方は、"嘘ツキ村"
に行きたいんだよ? そこに案内人のX氏が居るんだけど、
「どちらの村の人なのか、解らない…」っていう、あの問題の
ことなの。

 もしX氏が "ツキ村" の住民だと、道を訊かれても嘘しか
答えない。 反対に"本当ツキ村" の人なら、本当のことだけ
答えるんだけどね。

 その、どちらの人か解らないX氏に質問できるのは一度だけ!




 問題を忘れちゃった人は、もう一回見てね?

     → 嘘ツキ村はどっち?




 どう? 嘘ツキ村に潜入、出来た?

 え…? 問題は解けたけど、まだ歩いている最中なの?
あら~。 着いてないんだね? 嘘ツキ村へは…。

 しょうがないなー…。 じゃぁ、ボクもお供するから、一緒に
行こうね? ワン!




 それにしても、厄介な問題だったな。 2回質問してもいい
なら、もっと簡単に解けたんだけどね。

 おまけに、変な案内板が立っててさ、「そこで君の使命だが
…」なんて、書いてあるんだもんね。 そんなの、ないよー。

 あれ、誰が建てたんだろうなー? 一体。 ひょっとして、
maru のやつかな?



 でも今のところ、何とか順調に来てるみたいだね。 もう
すぐ嘘ツキ村に着くはずだよ。 ボク、楽しみだな~♪




 おや、また案内板があるぞ! でも分かれ道なんか全然
無いのにね、今度は。 何の案内だろうね~?




 「おはよう、Fさん、それに、まるチャン。」



 あれ? ボクの名前まで書いてある! 誰が教えたんだー?

 それに、今回のは電光表示板だ! 嘘ツキ村は、ずいぶん
ハイテクなんだね~。 交付金でもたくさんあるのかな…。




 「この先に、最後のチェックポイントがあり、そこを通れれば
"嘘ツキ村" に入ることが出来る。」

 チェックポイント って、なんだ~?

 「関所のことだよ、まるチャン。」

 あっ、表示が変わったぞ! どこで操作してるんだ?



 「チェックポイントと言っても無人で、駅の自動改札機の形
をしている。 そこに通行証を入れれば、ゲートが開き、村へ
入れるようになっているのだ。」

 へえー…。 でも通行証なんて、どこで手に入れるんだ~?



 「後ろに券売機が設置してあるので、買えばいい。
一人一回3,000円だよ。」

 エッ! 高いな~…。

 「"スカイツリー" だってそうじゃないか。 でも犬は
無料だ。 下をくぐればいい。」

 変なの…、ワン…。




 本当だ、駅の券売機に似てるね。 でも、2台もあるぞ。
それに、人間まで2人居て、前に座っている!



 「販売機①、②のうち、正しい通行証を発行してくれる
のは、1台だけ。 それがどちらなのかは、嘘ツキ村の
住人以外には解らないようになっている。」

 じゃ、もう一方にお金入れると、どうなるの?

 「自動通報システムが設置してあり、不審侵入者と
して、嘘ツキ村警察に連行の上、即決裁判で処理
される。 もちろん 3,000円は没収されるよ。」

 …、何だかひどいなー…。 冗談じゃないよ~。

 「財源確保と成績向上のため、止むを得ないのだ。」




 それで、券売機の前にいるのは、どういう人なの?

 「本当ツキ村の住人A、嘘ツキ村の住人Bだ。 例に
よって、それぞれは真実、あるいは虚偽しか答えない。」



 それじゃ、①の前にいるのがA、②の前にいるのがBなの?

 「案内人は日替わりで、A、Bの、どちらが①、②の前に
座っているかは不明
である。」



 ウ~…。 正しい券売機も解らず、どっちの人間がA、B
なのかも解らないなんて…。 で、質問は何回できるの?

 「もちろん1度だけだ。」

 えー! そんなの、無理に決まってるじゃないか!? 反則
金を盗った上に連行しちゃうなんて、ひどいよ、ひどいよ!




 「警告しておくが、今から引き返そうとしても無駄だ。 キミ
たちは無人カメラで監視されており、挙動不審者として、即
現行犯逮捕される。 ほら、もと来た道は、嘘ツキ村警察の
パトカーで封鎖され、中には警官が2名いる。」

 エ? 本当だ…。 まるで "販売機荒らし" の"でっちあげ"
だよ…。 それじゃ "嘘ツキ警察" じゃないかー!

 それに警官は、"犬のおまわりさん" だぞー! ワン…。




 「繰り返す。 キミたちの使命は、券売機①、②の、どちらが
正しく通行証を発行するのか
を判断し、チェックポイントを通過
し、嘘ツキ村へ潜入することだ。 券売機それぞれの前に座って
いる案内人の、どちらがA:本当ツキ村、B:嘘ツキ村の住人かは、
不明である。」

 …、…。 『貴方の後ろの券売機は、ちゃんと通行証を発行
してくれますか?』…なんて訊いても、駄目なんだねー、ワン…。

 困ったな~…。



 「質問は1回だけ。 それでは成功を祈る。 例によって、キミ
たち二人が虚偽の容疑で逮捕されても、当局は一切関知しない
から、そのつもりで。 なおこの案内板は、特殊音声とともに、
自動的に消滅する。 シュー……、♪」



 ワ~ン、そんなの、無いぞーー。




 …というわけで、それぞれの "券売機" の前に座っている
どちらかの人間に一度だけ質問して、正しい券売機を
当て、"嘘ツキ村" へ行けるように
ね?

 失敗すると、ボクも逮捕されちゃうから、よろしくね?

 ほら、もう時間が無い! じゃ、成功を祈るよ、ワン!




 今回も、正解は書かないでおくからね?

 またいつかね、ワン!




   解答編 → 嘘ツキ村の券売機



蜜蜂さんの飛んだ距離

2011-05-11 00:00:00 | まるチャンの「何だ、これ!?」

05/11    まるチャンの「何だ、これ!?」 (87)



         蜜蜂さんの飛んだ距離




     今までの『ボクの出てきた記事』一覧だよ。




 やあ、ボク、まるだよ! ワン!!

 みんな、元気?



 この前は、"嘘ツキ村" へ行く問題、一緒に解いたよね?

 今回は蜜蜂さんの、算数の問題の解答だよ。 蜜蜂さん
が、何回も往復して飛んだ距離、解った?



 もう一度、問題、読みたい人は、こちらだよ。
             ↓
       『可哀そうな蜜蜂さん』



 今回も、簡単におさらいしておこうね?




 A地点とB地点を結ぶ、鉄道の線路があり、距離は550km。
カーブはまったく無く、完全に一直線だよ。



 A地点からは、列車Aが、時速 60km/h で。

 それに、100km/h で飛ぶ蜜蜂さん。 この二つが、B地点
へ向かいます。

 B地点からは列車Bが、こちらは 40km/h で、A地点へ。



 この三者が、同時に出発するよ。 ヨーイ、ドン!



 この線路は、単線なの。 一番速い蜜蜂さんは、列車Aの前を
どんどん飛んで行き、B地点からやって来た列車Bにぶつかり
ます。 すると蜜蜂さんは、クルッと反転し、今度はA地点の方向
へ、ブーン!

 今度は列車Aにぶつかり、また向きを変えて、ブーン!



 これを何度も繰り返しているうちに、列車は正面衝突し、
蜜蜂さんは挟まれちゃうんだ…。 でも、みーんな模型だ
から、心配しなくていいんだよ? ワン!




 問題はこうだよ。

 「蜜蜂さんが、挟まれるまでに飛んだ距離は、全部で何km
になるでしょうか?」




 ただし蜜蜂さんは、向きを変えても瞬間的に反転するので、
いつでも 100km/h のスピードで飛んでいることにするよ。

 列車の方も、は 60km/h、は 40km/h で瞬間的にスタート
するんだ。 「加速して、トップスピードになるまでは遅いはずだ」
…なんて、難しく考えなくていいんだよ。

 つまり、細かい誤差は、まったく無いものとしてね?




 これ、どういうふうに考えたらいいのかなー? ワン…。



 えーと、最初は蜜蜂さんと、列車Bがぶつかるんだな?
ぶつかるのは、どこなのかな~?

 ボクには難しいけど、ちょっと計算してみようね、ワン。




 最初に 550km 離れていた距離は、だんだん縮まって
行くんだ。 蜜蜂さん列車Bは向かい合ってるんだから、
時速 (100+40)km/h の速さで縮まるんだな…。



 ぶつかるまでにかかる時間は、(550÷140) 時間。
ほぼ4時間だね…。 何だか嫌な分数だな~…。



 蜜蜂さん100km/h で飛んでいたから、最初に

飛んだ距離
は、 100×(550÷140) km か…。



 ここで蜜蜂さんは反転するんだな?




 えーと、列車Aは、その間も 60km/h で動いていた
から、A地点からは、60×(550÷140) km 進んだところ
まで来てるんだ。



 だから、蜜蜂さんとの距離は、

最初に飛んだ距離 ①) - 60×(550÷140) km

になるんだな?



 この距離がだんだん縮まってゼロになるには、と…。



 縮まるスピードは、今度は、(100+60) km/h だから、
これを分母にすると…。

 ①-60×(550÷140)
    (100+60)



 「これは何か?」というと、蜜蜂さん列車A
ぶつかるまでの時間だな…? ふー…。



 ということは、それまでに蜜蜂さんが飛んだ距離は、
時速の 100km/h をかけてと…。

 100×{①-60×(550÷140)}
      (100+60)



 これが、② 最初にターンしてから飛んだ距離か…。

 もう疲れてきたねー、ワン……。




 えーと、またここでターンするんだから…、…。



 式がダンダン複雑になってくぞー…。 ③や④になったら、
大変なことになりそうだね~~、ワン…!




 ワ~~ン! 助けて~~! ボクにはもう無理だよ~。



 それに、蜜蜂さんは一体、何回ターンするの??

 やっぱり、コンピューター使わないと解けない、難問なんだ…。



 ターンする回数は、ちょっと解らないなー。 でも、飛ぶ距離
だんだん短くなっていくね。 ターンするごとに。

 …ということは、飛ぶ時間も、だんだん短くなっていくんだな?
やはり、ターンするごとに…。



 これを足していくと、蜜蜂さん、飛んでいるのは全部で何時間
ぐらいなのかなー? 挟まれるまでに。




 待てよ? 挟まれるのは、列車がぶつかる時だね~?

 …ということは…!




 列車Aは時速 60km/h で、列車Bは 40km/h で、向かい合って
進むんだから、1時間に 100km 接近していることになるんだ。



 最初の距離は 550km だから…! 5時間半でぶつかるぞ!!



 蜜蜂さんは、ずっと 100km/h で飛んでるんだから、

        100×5.5=550



 550km だ!



 ワ~イ、ワ~イ! やったぞー、ワン!!

 「コンピューターを使わないと、解答不能…」なんて
思ってたけど、そんなこと、無かったぞ?



 よかったなー、ワン。

 最初からそー考えれば、もっと簡単だったのにね~♪




 この前、訊いたでしょ? ボク。 「以下のうちのどれ
だと思う?」…って。



 ① 答の数字は、暗算でも出る。 小学生で出来る子が
いるかもしれない。

 ② 暗算は厳しいが、筆算なら数字の近似値は出る。

 ③ 方程式関数を使わないと、正確な数字は出ない。

 ④ パソコン、スーパーコンピューターの領域の難問。

 ⑤ 自分で解答が出せないのに、こんな問題を出す
"まるチャン" は、いけない子



 もう判ったよね?



 「ボクがいけない子」…なんて言ったの、誰だ~?

 咬んじゃうぞー、ガウ!




 というわけで、算数の問題、終わりだよ?



 じゃ、またいつかね? ブーン、ガウガウ!




     ↓         ↓

  正解の方  不正解の方



嘘ツキ村、行けた?

2011-05-09 00:00:00 | まるチャンの「何だ、これ!?」

05/09    まるチャンの「何だ、これ!?」 (86)



          嘘ツキ村、行けた?




     今までの『ボクの出てきた記事』一覧だよ。



              関連記事

             嘘ツキ村はどっち?
             嘘ツキ村、行けた?

             嘘ツキ村への通行証
             嘘ツキ村の券売機

            いい加減村の案内人?
             嘘をツクにもルール?

           紛れ込んだ嘘ツキ村の住人
              嘘ツキ村からの離脱




 やあ、ボク、まるだよ! ワン!!

 やあ、ボク、まるだよ! ワン!!



 みんな、この前は、 "嘘ツキ村"、行けた?

 今回は、その解答編だよ。 問題を忘れちゃった人は、
もう一回見てね? → 嘘ツキ村はどっち?




 もう一度、簡単に復習しておこうね?



 貴方が、分かれ道に差し掛かったの。 片方は "嘘ツキ村"
に、もう一つは "本当ツキ村" に通じているんだ。

 貴方は、"嘘ツキ村" に行きたいんだよ? そこに案内人の
X氏が居るんだけど、どちらの村の人なのか、解らないの。

 もしX氏が "ツキ村" の住民だと、道を訊かれても嘘しか
答えない
。 反対に"本当ツキ村" の人なら、本当のことだけ
答える
んだけどね。



 だから、「"嘘ツキ村" はどっちですか?」って訊いても、答が
本物かどうか解らない。 しかも、質問できるのは一度だけ!

 もし二回でもいいなら、「今はお昼ですか?」とか、「今日は
雨降りの日ですね?」とか質問して、まず相手の様子を見る
んだけどね。 それから道を訊けばいいから…。




 さあ、じゃあ、いよいよ解答だよ!











 それはね? 分かれ道で、こうXさんに訊けばいいんだ。



 「Xさんは、"どちらの道にある村" にお住まいですか?

 あるいは、

 「Xさん、貴方の村へは、どちらの道を行けばいいですか?




 どう? 貴方が出した解答と同じだった?

 「Xさんは、どちらから来ましたか?」でもいいし、他にも
解答例があるかもしれないね。



 「全然違うけど、これも正解だと思うよ!」…っていうのが、
もしあったら、ぜひ教えてね?




 もうお分かりだよね?



 Xさんが、もし "本当ツキ村" の人間だったら、もちろん
"本当ツキ村" の方を指差すんだ。

 じゃあ、"嘘ツキ村" の人だったら? 嘘しかつかないん
だから、やっぱり "本当ツキ村" の方を指すはずだよね?
"嘘ツキ村" の道を指差したら、正直に、本当を言ってる
ことになっちゃうもん。



 つまり、誰に訊いても、答は同じになるんだ、ワン!




 貴方は "嘘ツキ村" に行きたいわけだから、指を差さなかった
方の道を行けばいいんだよね。 こうすれば、質問は一回だけで
済むんだ。

 どう? ボクって、頭、いいでしょ!? ワン!

  実は、ボクが考え出した問題じゃないんだ…。 ボク、
  本当ツキ犬だから、本当のこと、喋っちゃった…。




 面白いことには、結局最後まで判らないんだよね? 「Xさん
が、どちらの村の人なのか」は。 でもそうしないと、一度だけ
の質問では不可能…っていうことなの。




 もっと面白い謎々、知っている人がいたら、ぜひ教えてね?



 じゃあ、またね? ワン、ワン!




     ↓         ↓

  正解の方  不正解の方




 この問題、やさしかった?

 続きの問題に挑戦したい人、いる?

   → 嘘ツキ村への通行証