goo blog サービス終了のお知らせ 

シュナウザーハーブ農園

新農園で新生活。父さんがクワで耕し 私が種をまく。カラスがキジが じっと見てる。天国のマサムネとのんびり楽しもう。

暑いと温かい

2012-11-08 07:26:38 | 家族のこと

ガッツがやって来ました。

どこへ行くのも車!なガッツ 電車に乗ったら喜ぶかなぁ~

と 二駅先の神社まで行くことに。

「電車に乗ろうねぇ」と駅まではどうにか歩きました。

余りにいいお天気 「あつ~い」「あつ~い」を連発するガッツ

「暑いじゃなくて暖かいだよ」と ガッツまま。

 

ホームへ降りる長い階段を一歩づつ踏みしめながら歩きます。

「すごい!よくがんばったね!」と褒めた途端最後の一歩を踏み外して><

手をつないでいたので 大事には至らず^^

反対方向へ行く電車 快速で通り過ぎる電車に全て「バイバ~イ」をしながら

ようやく ガッツ乗車。

「うれしい~」と・・・・・・・

二駅は あっと言う間

無事 神社で手を合わせてお参りができました。

リュックに入れていった小さなジュースを飲んで 元気回復。

なのに@@@@@ 帰りは「ダッコ ダッコ」の連呼で ヘトヘトに。

なにせ 10キログラムのお米を配達するのと同じ状況ですから。

 

 

庭の草を取りながら ブルーベリーの根元に肥料を入れながら 今夏の

長引いた残暑でバテた草木を労わりながら・・・・・・

 

ブルーベリーの根元 C級マルチ用ピートモスが売られていたので 購入

肥料を入れた後 マルチングしてみました。

初夏に出た新芽は残暑ですっかり枯れてしまって 残念~

 

 

これだけは 暑さ?へっちゃら~とこんなに太い(直径2センチ以上)根っこを伸ばして

いました。

南の窓辺の下に30センチほどの植木鉢を置いて植えた「ホップ」 元気に葉を広げて

リビングに差し込む日差しを遮るべく がんばってくれました。

その植木鉢を動かそうと・・・・あれ!動かない

鉢底の穴から こんなに太い根っこを伸ばして 隣りに植えてあるブルーベリーの木を

転覆させようというくらいの勢い。

引っ張って抜けたものもあるけど 途中で切れたものも有り。

するってことは 来年その根っこから更に 新芽を吹き出すか?

我が家の狭小庭がホップで覆い尽くされる@@@@@

 

ばら 春に2回花をつけ そして秋にも咲きました。

そして さらに今年4回目のつぼみが ほら!


千葉県の落花生事情^^

2012-11-07 10:44:27 | 食べ物

昨日と打って変っていいお天気^^

真っ青な空に 何と言っても風がないので 穏やか~

庭の草も生え放題><” 洗濯物もパア~ンと外に干したいし

家事が追いかけて来る (悲鳴きゃー)

 

そんなこと言ったって どうにかなるよ~

昨日買って来た 生の落花生 最近出回った「おおまさり」という品種。

千葉県以外では炒った落花生の他は食べないのかな?

流石 落花生の名産地ですから そして秋が落花生の収穫期。

海水くらいの塩水で40分ほど茹でました。

そして冷めるまで お鍋の中に入れておくと ちょうど塩分が中まで浸透。

 

大きなサヤに ぎっちり3個詰まってます。

塩気が効いて 栗のようなほっくり感。

これが食べられるのは この時期だけ あとは冷凍になって冷凍庫でお正月を

迎えます。

4~5年前には 畑で作ったこと ありました。植えつける種が結構高価で

その割に 沢山収穫できなかった 苦い思い出と一緒に美味しくいただきま~す。

 


うう~んいい香り

2012-11-06 21:14:29 | 日常のこと

うちへ来て 鼻を近づけてみてくださいな!

  夢香

まぁ~それはそれは いい‘かほり’ですから^^

満開よりは 少し前が‘かほり’を閉じ込めているようで。

フルーツの?いや もっとすっきりとした それでほわぁ~んと広がる

とにかくすばらしいかおり。

マサムネにお供えしたのだけれど 鼻の効くマサムネには強烈でむせ返るほどかも。

でもね いいかおり

 

昨夜 夕飯を終えて 息子が冷蔵庫から 「スーパーカップ」を取り出して来て

「例の実験をするけど 半分食べる?」と。

もちろん 二つ返事で 参加デス。

例の実験とは スーパーカップアイスにごま油を混ぜると 高級なアイス(例えば

ハーゲンダッツ風に)になる!かどうかを試すという難度の高~いモノ。

カップにアイスを入れて そこへゴマ油をタラ~リ~

もしかして?の期待を込めて ひとくち。

実験結果は まあ・・・・・・・・

ゴマの風味が勝ち過ぎて なんとも。 オリーブオイルの方がいいかな?

息子が友達から「耳より情報」として入手したんだけど 撃沈。


父さんへ 警告

2012-11-05 06:44:16 | 食べ物

先日の健康診断で父さん 高血圧と!

高血圧気味?の診断を聞かなかったので びっくり。

でもまあ うなづける~

「これは何をかけて 食べるの?」とよく聞かれる。

何か かけねば気が済まないよう。

お漬物 大好き 塩辛(イカ墨の入った真っ黒の黒づくり)大好き お醤油大好き

だもの   当然と言えば当然の結果。

これからは かける(お醤油やドレッシング)から 少し付ける

何も味付けせずに 野菜の持ち味を楽しんで食べる

3分後に電車に乗りたいから?急いで食べてるの?と聞きたくなる あの!食べ方

も やめましょう。

薬を飲まねばならない生活にならぬよう 改善あるのみ^^

血圧を測るだけでは 血圧下がりませんから 父さんへ。


玉ねぎ苗を植えたよ~

2012-11-04 16:57:38 | 農園

昨日の寒さに比べて ほっ!するような暖かい日曜日。

朝から 父さんソワソワ””

「行くぞ 行くぞ」って行き先はホームセンター

玉ねぎの苗を買って 今日中に植えつけようとハッスル(古)

毎年100本苗を植えて 90個くらいの大小さまざまな玉ねぎを収穫。

今季はもう少し増やして150本 (200本植えるにはスペースが…)

大きな大きなホームセンターへ行ったので ついでに肥料も あっ!土も

そしてブルーベリー用の肥料も^^とカートいっぱいのお買いもの。

お支払いが ガ~ン 予想よりはるかに高額

これに見合うだけの収穫があれば 何も文句は無いのですがね。

 

朝 「趣味の園芸」でやってました(玉ねぎ苗の植え付け」これで復習して 即実行。

 

 

すこ~し大きくなりましたかね レタス苗

 

 

柚子を探して 早く「柚子こしょう」を作らないと!

 

 

インゲンが 使い切り分ほどできてます。

 

 

ブロッコリーの中心に子ブロッコリー発見

 

 

これはこれは>< 苗から大切に育てて植えたキャベツ苗 

ネット内で すっかり青虫に食べられて レース状。

これでは気持ち悪くて とても食べられない(悲)

父さんが 少しかじってみました「甘~い」の一言に余計残念(シクシク・・・・)

 

 

そしてそして この大きな葉っぱは 「アカンサス」

今季も花は見られなかったけど グ~ンと葉を回りに広げて気持ちいい。

来季こそ 花をつけておくれネ

 

収穫してきた菜花 インゲンを茹でています。

お浸しに 胡麻和えにしよっかな~ インゲンとっても甘いのが嬉しい今日日曜日。

 


寒くなりましたねぇ

2012-11-02 20:17:50 | 季節

片づけたのに ない!

急に寒くなって 冬用の羽毛布団を探す。息子用のが見つからない。

狭い家の中 あちこち探して 見付けた。ポカポカお日さまに干して

息子の部屋に運んだ。

今朝寝てる息子を見ると うずくまって寝ていたので。

暖かい親ごころだ!息子よ 受け取っておくれ

 

今日は 絵画教室の日。

誰かしらが モチーフを探して持ってきてくださる。

庭に咲く花だったり 食器だったり 野菜 果物だったり 日用品のことも。

行く前に 近所の公園に寄って 木の枝が落ちてないかなぁ~探したけれど

みんなで見て描けるような枝木は見つからなくて

 

こんな落ち葉を拾って持って行った。

他に菊の花を持って来てくださった方がいて それぞれ描きたいモチーフの前

へ移動。 しばし静かな時間・・・・・・・・

カサカサ音が聞こえるほど乾燥した葉っぱ 

色を着けようか いや鉛筆だけで。

 

下に淡い影ができて  光と影だけで絵を描くことの難しさ 今さら ムムムムム

 

こんなはずじゃ なかった。なかなか表現できなくて 先生も うなってらして(笑)

一息に と頂いたバームクーヘンを頬張って 何とか仕上げとしよう。

 

いいお天気の一日 やらねばならない溜まった家事を書きだして 奮闘したつもり

だったけど 1/3も進んだかな?

春の球根の植え付け  農作業玉ねぎ&にんにくの植え付け  ブルーベリーの施肥

ガッツに頼まれた用事もあるし あ~いそがし忙し 


気温 11℃

2012-11-01 22:29:35 | 日常のこと

北陸金沢に住む姪に用があってメールをしたら 

「今日の天気 荒れ模様>< 気温11℃」と返信。

その時我が家の気温を見たら なんと!22℃だもの なんだか申し訳なくて

こちらの気温をお知らせできませんでした。

こちらでも 気の早い人(もう当たり前か?)は モコモコブーツを履いてるけど

北陸では暖かいだけじゃダメ。 防水が必須。

寒さ 冷たさに負けないで いつものように楽しく暮らしましょうぜ!

 

そして

 

毎年 愛知県に住む友達が 送ってくれる秋のたより^^

栽培された大粒3Lのギンナン。

早速 息子がペンチを持ち出して 硬い殻にパチンと傷をつけて中の実を

取り出します。 ペンチのまあるい穴が 調度大粒ギンナンのサイズに合って

いい具合に実を傷つけずに取り出せます。

レンジで加熱する方法もあるけど こうやって皮を取ったものをフライパンで

炒るのが いい・・・・・・・・

 

今日は朝からやってきたガッツ^^

ちゃんと「おはよ~」と挨拶ができる(言葉が聞き取れる)ようになりました。

手を洗って うがいして もうこの時点で 着て来た服が濡れてます><

お味噌汁をひっくり返し 動き回って汗かいて ……幾度着替えたことか。

 

 冷蔵庫に貼ってある磁石 あちこちに張り替えたり 名前を覚えたり。

 

 

 景品でもらったこれ(磁石になっていてこれも冷蔵庫に貼ってあります)

 人型のスペースに 合うお人形を はめ込んで遊びます。

 前回来た時は 意味が理解出来ず 興味も持っていなかったのに 持った人形に

 合うスペースを何度か指さして「ここよ!」と教えたら こつ!がつかめた~

 次からは 一人で黙々と・・・・・

 ジグソーパズルができるかも?

 何でも 一人でやってみたい症候群 真っただ中。