goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

せっかくのエンジンなんだからジェネレーターにも拘ってみよう

2023年04月23日 20時40分00秒 | 輸入横型エンジン編





今日休日だっただが全く関係無くエンジンを製作していてまた1機GPXが完成した。

ただ内容は昨日や一昨日の仕様と全く同じなのでそこには触れないが、
今日組んだエンジンにはお客様が送ってくれたジェネレーターを取り付けた。

前も書いたがジェネレーターって部品左側に着いているが、
実はエンジンの部品ではなくただの発電機で、
そこにパルスジェネレーターと言う点火タイミングを測るパーツが取り付いている物になり、
さらに言うとポン付け出来るチューニングパーツみたいな物なので、
出来れば使い方や耐久性など考慮して選んでいただきたい。

今回は箱から推測するとモダンワークスさんの全波式軽量ジェネレーターで、
言ってしまえば武川さんの2万円以上するジェネを全波にした物となる。

そしてヤフオクやメルカリなどでH&Kと言うメーカー?だと思うんだが、
写真のモダンワークスさんのと形が同じ軽量ジェネレーターが出品されていて約1万円くらいするんだが、
実を言うとほぼ同じ物でモダンさんのは配線がギボシだがH&Kさんのは6ピンカプラーとなっている、だけ。

モダンワークスさんのジェネは6,000円となっているから、
自分で配線を繋げる方やカブに取り付ける方はモダンさんのジェネで、
12Vモンキー系の車体に使うか配線が全く分からない方はH&Kさんのジェネを使えば良いと思う。

ただ配線なんぞ同じ色繋げりゃ良いだけだから小中学生の工作レベルだ。

そしてエンジンのオーバーホール時に一緒に取り付けて欲しいって方は、
メールで一報入れていただき送り先をウチにしていただければ組み立て時に取り付けます。

ただジェネレーターに関してはメンテナンスで取り外す事もあるから、
ローターのプーラーとプラスのインパクトドライバーは必ず用意していただきたいし、
このような特殊工具は仲間内でシェアしてめ良いから負担にはならないと思うよ。

ちなみに私がジェネレーターを選ぶ基準は性能や耐久性などてはなく信頼性で、
ジェネレーターって出先で壊れた場合は換えが効かないし、
このジェネレーターなら日本1周は行けるな、くらいの信頼性が無いと使いたくもない。

ただ、私がゴリラで走り回っていた頃に使っていたジェネレーターはタイガーエンジンに付いてた6極の物で、
言ってしまえば安価に買える中華ジェネレーターだ。

と言うか10年近く前なんてまさか横型エンジン屋さんになるとは毛ほども思っていなかったから、
有る物を使っておけば良いか♪ くらいの感じでしかなかったが今だっら何を選ぶかなぁ…

まぁミニモトの1万円くらいの半波軽量ジェネレーターで構わないかなw




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする