おしりに肉が付いてないため長時間のパイプ椅子はつらい、
のりもの倶楽部 南信州版です。
今日、講習があったんだけど、寒いしパイプ椅子はカチカチなのでケツがいてぇ。
で、当然車の話題ばかりかと思ってたんですが、
XJR1300の話が出てきまして。
主任者講習は新技術の事ばかり教わるので、
「XJRで新しい事ってインジェクションか?」と思ってたらやっぱりそうでした。
まぁ、バイクについてだけは予習済みなのですが、
電子制御のトラブルシュートみたいな事も教本に書かれてたので、
そこばっか読んでましたよ。
感想とすれば「修理はしたくない」だけしか出てきませんでしたが。
電気は苦手だ。
後はエストレアも書かれていましたが、
やっぱりインジェクションの話で、時代の波を感じましたね。
だがしかし!教官が聞いた話によると、
今はキャブでも規制は通るレベルまできていると、ミクニに人に聞いたそうです。
ただし、コストもかかるので、メーカーとしてはインジェクションを選択するそうな。
新車にFCRやTMRのようなキャブ着ける訳いかんし。
でも教官いわく「ちょっとのコスト増でもキャブの文化は残してほしい」と。
聞いてて涙出そうになりましたよ、えぇ。
あとはホンダのスクーターにカードキー搭載なんてのも書いてありましたな。
今の車のようにボタンでハンドルロックなど出来るみたいですが、
興味無かったので読んですらいません。
電気は苦手だ。
午後からは実習ってことで、車種すら忘れた車の周りで話を聞いてましたが、
自己診断機能の説明で半分うんざり…
だいたいね、小規模工場にそんなマシンね~よ。
それに、やっぱり電気は苦手だ。
と、今日は電子制御の話ばかりのような気がしてましたが、
小規模工場といえど「電気は苦手だ」を連発もしていられないようで、
「整備士も時代のニーズに合わせていかな」と思ったりもしたのでした。
でもやっぱり電気は苦手だ。
← 電気が得意な人も押す♪
のりもの倶楽部 南信州版です。
今日、講習があったんだけど、寒いしパイプ椅子はカチカチなのでケツがいてぇ。
で、当然車の話題ばかりかと思ってたんですが、
XJR1300の話が出てきまして。
主任者講習は新技術の事ばかり教わるので、
「XJRで新しい事ってインジェクションか?」と思ってたらやっぱりそうでした。
まぁ、バイクについてだけは予習済みなのですが、
電子制御のトラブルシュートみたいな事も教本に書かれてたので、
そこばっか読んでましたよ。
感想とすれば「修理はしたくない」だけしか出てきませんでしたが。
電気は苦手だ。
後はエストレアも書かれていましたが、
やっぱりインジェクションの話で、時代の波を感じましたね。
だがしかし!教官が聞いた話によると、
今はキャブでも規制は通るレベルまできていると、ミクニに人に聞いたそうです。
ただし、コストもかかるので、メーカーとしてはインジェクションを選択するそうな。
新車にFCRやTMRのようなキャブ着ける訳いかんし。
でも教官いわく「ちょっとのコスト増でもキャブの文化は残してほしい」と。
聞いてて涙出そうになりましたよ、えぇ。
あとはホンダのスクーターにカードキー搭載なんてのも書いてありましたな。
今の車のようにボタンでハンドルロックなど出来るみたいですが、
興味無かったので読んですらいません。
電気は苦手だ。
午後からは実習ってことで、車種すら忘れた車の周りで話を聞いてましたが、
自己診断機能の説明で半分うんざり…
だいたいね、小規模工場にそんなマシンね~よ。
それに、やっぱり電気は苦手だ。
と、今日は電子制御の話ばかりのような気がしてましたが、
小規模工場といえど「電気は苦手だ」を連発もしていられないようで、
「整備士も時代のニーズに合わせていかな」と思ったりもしたのでした。
でもやっぱり電気は苦手だ。
