goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

アニマレプリカエンジンの販売が始まりました

2018年02月07日 20時47分26秒 | daytona anima レプリカ


お問い合わせをたくさんいただいていたデイトナ アニマレプリカであるW190なんだけど販売価格が決まりまして、
62000円で販売する事になるので欲しい方はどうぞ♪

※次回販売分から64000円に価格訂正します


ただ個人的に不要だと思ったPE28のコピーキャブやバカデカいオイルクーラーは同梱されないんだけど、
マニホールドは付いて来るのでPE28キャブを使う場合なら良いんだが、
大きなキャブを使いたい場合はHISPECさんに作っていただいているモンキー用のマニホールドが使えるアタッチメントとGクラフトさんの可変マニホールド、TMR32用が必要になる。









これがそのアタッチメントで6000円で小売りしているんだけど初期オーバーホールと一緒だと少し値下げなどの特典も用意しとります。

せっかくエンジンを買えるようになったから、
自分のゴリラに載せてみてバッテリーも搭載して、
セル始動出来るように作ってみても良いかもしれない。

ウチだとゾンシェンの工場から部品がちゃんと買えるから、
昔みたく壊したらもうおしまい、なんて事は無い。
何年か前は使い捨てに近かったんだが時代は変わったのだ。

もしエンジンが欲しかったりオーバーホールのご依頼なども私のメールアドレス、

msworksjapan@yahoo.co.jp

こちらまで見積もりをどうぞ♪




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

190ccエンジンのクランクケース交換

2018年01月08日 19時59分30秒 | daytona anima レプリカ


今日は雨だし昨日の転倒で足が痛くどこも行きたくないからガレージでアニマレプリカを修理していた。

このエンジンは右側クランクケースが割れてしまったから交換で、
サクサクとバラしたがケースはパックリと割れているからベアリングが簡単に抜けたから再利用が可能だ。









まぁ見事に割れてるね。

こうなった原因はケッチンなんだが、このエンジンは中途半端にエンジンがかかろうとするとケッチンを食らうから、
キックペダルは踏み切らないよう始動するのがコツなんだけど、
それでも食らう時は食らうからキャブセッティングは事前に始動しやすいセッティングを出しておくと良い。

まぁそれが出来りゃ何の苦労も無いんだが。






ケースを交換だけでオーバーホール作業はしなくて良いからまた組み立て完成。
だいたい3時間くらいで出来たからオーバーホール作業が無いとこんなに速いんだねぇ。

ちなみにクランクケースはあと1個部品があるから修理は可能だが、
当たり前だがエンジンは壊さないよう使って欲しいかなぁ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年から告知でスマンです

2018年01月01日 21時40分55秒 | daytona anima レプリカ


明けましておめでとうとございます!
今年もよろしくお願い申し上げます。

今日は元旦だから何もする事も無く寝てただけで終わってしまったが、
せっかくの休日でネタは無いけど告知はあるから見て行ってね。

写真のクランクケースはゾンシェン190cc、まぁデイトナさんのアニマのレプリカエンジン用ケースで190ccは5速だから専用ケースなんだけど、
190ccを買ってくれた方がケースを割ってしまったから部品を取り寄せてもらって、
でも1つ買っても仕方ないから予備でもう1つと、カウンター側のニードルベアリングも購入してみたから、
もしケースを割ってしまった方は1セットだけ在庫があるからお困りならどうぞ。

多分割るのは右側ケースだけでケッチンで割るのがほとんどだと思うが、
ゾンシェンの部品ってこのようにちゃんと買えるから、
GPX125や1P60YMJ、190ccエンジンのユーザーさんには心強いとは思う。
数年前は壊れたら全損で廃棄だったからそれに比べりゃマシ。
中華エンジンもちゃんと部品は買えるし普通に修理出来るから臆する事は何も無いねぇ。

ただ中国からは到着に時間がかかるからウチでの在庫は1つだけの早い者勝ちで、こればかりは仕方ないかなぁ。

まぁそんな訳で今年も私が先頭切って遊びながら色々な提案をしていければと思っておりますので、
本年も南信州のりもの倶楽部をよろしくお願い申し上げます!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

190ccエンジンの始動方法

2017年11月02日 20時16分03秒 | daytona anima レプリカ






昨日少し書いた190ccエンジンなんだけど、
ギアチェンジ不可って事でクラッチカバーを開けてみた。

ストッパーアームが外れていたから変だなぁと思ったら、何と右側クランクケースが割れていた…

どうやら最初のうちは配線が分からず何回もキックしてケッチンをかなり食らったらしく、
多分だがそれが原因で割ってしまったみたいでギアを入れたらドラムがロックしたみたいだ。

で、190ccやプライマリキックのエンジンの場合なんだがキックに少しコツが要るような気がする。

まず190ccの場合はデコンプがあるから圧縮を抜くのには苦労しないんたけど、
踏み降ろす段階で気を付けて欲しいのがキックしたらペダルを踏み続けないこと。

ペダルを踏んだままにしてエンジンがかかるとケッチンを食らうから、
キックしたらペダルから足を離した方が良いと思う。
パンチで例えるとストレートみたく拳を振り抜くのではなく、
ジャブのように拳を直ぐ戻す感じかなぁ。

一応軽く蹴っても圧縮が抜けてれば簡単にエンジンはかかるから、
始動にはかなり気を使ってもらいたい。

んで、エンジンを直さなきゃいけないからアローズさんに部品をお願いしたら、
W190のパーツリストをLINEで送ってくれて番号を指定しておいたんがが、
部品が買えたとしても中国からだと時間がかかるみたいだから、
修理が終わるのは来年ななると思う。

右側クランクケースとニードルベアリングは2つ注文しておいたから1個はお分け出来そうだけど、
パーツリストをせっかくいただいたから、もし190ccの部品で困ったら相談して下さいな。
ちゃんと部品が買えるか分からんけど。

今日はGPXを2機仕上げたから明日はツーリングにでも行く予定。
1ヶ月近く乗ってなかったからホント楽しみだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客の大安は私らの厄日

2017年11月01日 21時47分15秒 | daytona anima レプリカ


この間納品した190ccエンジンなんだがギアチェンジが出来なくなったと修理に入ったんだが、
週末の連休のせいで本業が恐ろしく多忙で修理してる暇が無い…

まぁ皆さん考える事は同じで、連休前に何とか新車納めろとか、
大安の日が納車日だからそれまでに車を仕上げろとか無茶言うから私らはサービス残業を強要させられるのだ。
よって私らの仕事には波があって連休が終われば急に暇になる、と。

今週は多忙なため明日は製作中の1機と部品待ちのエンジンを完成させて終わりそうで、
本当はもっと進めたかったがそう上手くは回らないねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またバイクが増えました

2017年10月03日 21時20分26秒 | daytona anima レプリカ


今日はこの間本当に買っちゃったR1-Zの納車日で、
書類を受け取り支払いも済ませて私の物になった。

まだナンバーは無いから私有地しか乗れなかったんだけど、
エンブレの効かない2ストの特性は久しぶりで、
このエンジンをブン回して走ったらどんなだろうと想像するとワクワクするね。

ただポジションとしては完全にレーサーレプリカでセパハンとバックステップだから、
美ヶ原往復くらいしか出来そうにないけど、
昔みたく胴回りをまた鍛えておかないと腰を悪くしそうな気がする。









モダンワークスさんから購入したアニマレプリカの190ccエンジンなんだけど本日届いた。

また初期オーバーホールしての販売用にしておくかなぁ、と思っていたが、
R1-Zを売ってくれた方に見せてあげたら欲しくなっちゃったらしくお買い上げ♪
一緒にインマニのアダプターとキャブまで買ったいただけたからR1-Zの金額が半分になった感じだ。
まぁ実際はそんな事ないんだけど…

190ccはまた在庫置く予定だから誰か買ってもらえりゃ良いか。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修理用部品も取り揃えております

2017年09月09日 19時08分29秒 | daytona anima レプリカ


今日は本業が多忙で完全に電池切れだから短め。


モダンワークスさんからデイトナ アニマレプリカの補習部品一式を買っておいた。
よってもし壊れても修理は出来るようにしておくつもりだけど、
出来れば壊さないのが1番良いからこの部品も不良在庫になるのが理想だ。

他にはGPXのオイルポンプやメタルガスケットなどGPXの部品もたくさん在庫しているから、
何かあった時に修理は出来るようにはしているんだけど、
ゾンシェンのエンジンってそのまま使っていれば壊れないイメージしかないのが良いね。
ただエンジン自体が品切れぎみだから欲しくても品切れだが…

そんな訳でいつ使うか分からん部品に大金使っちゃったが、
使わなきゃ来年のイベントに展示するだけだ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本業が暇ってスリルあるね♪

2017年09月07日 20時18分36秒 | daytona anima レプリカ



困った事に本業が凄く暇で、おかげで時間は売るほどあるから、
今日もエンジン作りをしていてアニマレプリカが完成した。

本当は先月中に収めたかったんだけど作る物が山ほどあったから時間を作れなかったんだけど、
今月に入ってからはほぼ毎日が休みみたいなもんで非常に良くない。

でもお客さんが壊しちゃってからでないと始まらない仕事だし、
こればっかりは仕方ないんだけどねぇ。










これはベースが中華110ccで初期オーバーホールついでに粉体塗装で真っ黒に塗ってもらった。

ちなみにだが粉体塗装代は15,000円で、調べたところ相場の半額みたい。
粉体塗装を依頼しているマストテクノさんが凄く安くやってくれるからで、
当然だが部品単体でも塗ってはくれるんだけど、
エンジン1機分みたくまとめて出した方が安い。

横型エンジンだと塗る物は9点くらいだから、金額で割ると約1700円で儲けなんて無いはずだが、
まぁこれは私みたく頻繁に依頼を出しているお得意様価格で、
でも社長さんもクルマ好きだから安く受けてくれているみたい。

代わりにだ、納期は指定する事は無く余った時間で作業してもらっているから、
2週間くらいは預かる事になるけど価格が安過ぎるから帳消しみたいなもんだ。

そんな訳で今は暇なんだけどエンジンの品切れが続いているから、
自分のエンジンやレーサー作りもやりたいなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W190ってやっぱり悪くない

2017年09月05日 21時02分36秒 | daytona anima レプリカ



今日も余った時間を使ってW190のオーバーホールをしていた。

いつものようにクランクケースを熱している最中にクランクの芯出しをするんだが、
昔みたく0.03ミリ狂っているとかはなくなったんだけど、
それでもジェネレーター側だけは0.01以下にはしておきたいから鉛ハンマーでブッ叩いて芯を出す。

そう言えば190ccエンジンのミッションは現在売り切れみたいで、
あんなもん私以外買う人いるんかいな?と思っていたが意外にいらっしゃるみたいね。

ウチは修理の時のために買っておいてはあるんだけど、
シフトドラムは無いしフォークが削れたりしたら部品は出るか分かんないから、
大事に使ってもらいたいなぁ、と思う。









今日は腰下まで作ってから本業が入っちゃったからここまで。
なかなか進まないけど本業は頑張らないと会社潰れちゃうから仕方ないのだ。

このエンジンは今週中には作れそうだから、
たまには自分のバイクも整備して安心してツーリングに行きたいかな。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

190ccエンジンの在庫も尽きました

2017年09月04日 21時12分13秒 | daytona anima レプリカ



最近本業もそこそこありなかなか更新出来なかったんだけど、
おかげで色々が進んでいて影でまたアニマレプリカの初期オーバーホールをやっていたりする。

で、おかげ様で買い占めていたこのエンジンも全ての行き先が決まり、
ウチでも在庫が尽きたんだけどエンジンは再販されていないんだが補修部品が販売になり、
今日からモダンワークスさんでピストンとバルブなどが売られているから、
直しやすくはなったんだけど肝心な本体が無いからなぁ…

しかもGPX用の超ハイコンプピストンもまだ販売されないから困っちゃって、
コレが無いためにエンジンが作れないのが2機もあるからシャレにならん。
もっと買っときゃ良かったなぁ。









いつものようにバラしてはあるんだけど、
毎回思うんだが新品のエンジンなのに何でこんなにゴミが多いんだろうか。

抜いたオイルは綺麗なんだが沈んでいるオイルはヘドロに近く、
これがエンジンの中を回っていると考えるとゾッとするくらい汚いんだけど、
まぁでも最初のうちは鉄粉がわんさか出るから仕方ないと言えばそれまでになるんだが。










ギア抜け修理で入ってきた150ccエンジンなんだけど、
ドラムを交換したりストッパーアームのスプリングを強化した物に交換して、
これなら絶対大丈夫!と自信を持って納めたんだけど、
それでもドグが移動しきっていないのか2速が抜けて使い物にならないみたい…

ただこのエンジンのミッションは補修部品が無いから直しようも無く、
125ccエンジンとギア比は一緒だから移植出来れば良いが、
無理ならいよいよ125ccの腰下を使ってボトムニュートラルにしてしまうしかない。

しかしこのエンジンはミッショントラブルが多く、
さらに当たりハズレがあるからハズレを引くと大変な事になるから、
ヤフオクで出ているエンジンとか安易に飛びつかないように。
このエンジンは新品からコレだから何とか直したかったが、
もう交換出来る部品が無いよ…


そんな訳で150ccは一応修理は可能そうだけど部品揃えるのが運だから困っている。
125ccの腰下ジャンクが出てくるまで少し待つしか無さそうだわ。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はゾンシェン製エンジンばかりやってました

2017年08月31日 21時28分15秒 | daytona anima レプリカ


今日は本業が暇だったから朝からGPX125を仕上げていた。

とは行ってもオイル取り出しのニップルとミニモトさんの軽量アウターローターを取り付けて梱包していただけなんだけど、
他にはいつものようにウチのステッカーやら名刺やらキャブレターに貼り付けるマツムラステッカーも同封して、
一緒に買っていただいたnibbiのPWK28も上手い事同梱する。

ちなみにキャブレターに関しては送料と振り込み手数料はいただいていないし、
エンジンとキャブレターやその他の部品も買っていただきオーバーホールまで出していただいたから送料は完全に私が負担する事にした。

とは言っても手元に残るお金は初期オーバーホール代だけなんだけど。
だから全く儲からないんだなぁ…









次は腰下まで作ってあったデイトナ、アニマレプリカエンジンの組み立て。

しかし腰上は全くの手付かずだったから面研やバルブの擦り合わせなどやっていると午後も直ぐ終わりだ。

このエンジンでいつも迷っていたのがカムチェーンスプロケットの取り付けで、
デコンプはどうだったかとかバルタイで凄い時間を使っていたんだけど、
何機も初期オーバーホールしたからやっと慣れてきた。

初めて組んだ時はヘッドだけで2時間とか使っていたんだが、
デコンプの機能すら分からない所からのスタートだから仕方ないよ。
後から調べたらデコンプは本家と同じだったけど、
デコンプのシュミレーションをやったりとかしたから勉強にはなったかな。


明日はまた本家が入っちゃったし、しかもひたすら面倒な仕事だから今から憂鬱だ。
でも連休明けは基本暇だしまだ仕事あるだけマシか…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マニュアルが無いエンジンだから難しい

2017年08月25日 20時43分29秒 | daytona anima レプリカ








今日は190ccエンジンの組み立てをしていたんだけど、
組む前にクランクケースとそのボルトをタップとダイスを使ってネジ山を修正する。

って言うのもこのエンジンはクランクケースボルトに赤のネジロックが使われているため、
古いネジロックが残ってると正確な締め付けトルクを出す事が出来ないからで、
しかし赤のネジロックってを使うって事はもうエンジンを開けないから関係ない!って感じかなぁ。

でも排気量はあるし振動でボルトが緩んでしまっては困るので、
やっぱりクランクケースくらいはネジロック使っておきたいかな。










昨日デイトナアニマの組み立て方の動画をアップしたし丁度良かったんだが、
動画では右側クランクケースと一緒にキックスピンドルを組んでいるけど、
私の場合は左側ケースにスピンドルを入れてリターンスプリングをかけておく。
今までそうしてきたんだけど、結局はどう組んだって後からキックスピンドルの遊びは確認しなきゃだからあまり気にする事は無いかもね。

ちなみにプライマリキックのキックスピンドルもキックペダルの遊びは任意に変更が可能なんだけど、
GPXと違って肝心なポンチマークの位置がズレていた、みたいな事は無いんだけど、
でもポンチマークに合わせて組むとなんとなく遊びが多い気がする。

まぁでも遊びを減らし過ぎるとスターターギアの先端がカリカリと当たり続けることになるし、
実際に手で確認するのと足で確認するのとでは遊びの感じ方も違うから、
このエンジンはポンチマークに合わせて組んでおいた。











今日は腰下まで作って終わり。

しかしこのエンジンは重いから整備中に持ち上げるとかが辛く、
ホントに新しいエンジンスタンドを作らないといけないかもなぁ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の仕事は面白い

2017年08月24日 21時19分21秒 | daytona anima レプリカ
Ремонт мотора питбайка. Лучшее видео! Daytona Anima 190cc v4




今日は本業もあったしカムイさんに部品買いに行ったりで1日終わってしまったからエンジンは組めなかったんだけど、
前にこんな動画を発見したから長いけど見てもらいたい。

これは本物のデイトナ アニマを組み立てている動画で、
エンジンを組んだ事がない方は中身がどうなってるかとか分かるし私が見ても面白かった。
まぁ何言ってるかは全く分からないんだけど、そこはビートルズのイマジンみたく想像してごらん?みたいな感じだ。

私が気になったのはキックスピンドルの組み方で、
このエンジンはプライマリキック式だから国産エンジンをやった事が無い方は知らないだろうけど、
私の場合は左側ケースにクランクやミッションを入れてキックスピンドルを入れてから、
この状態でキックのリターンスプリングをかけてからケースを閉じてるんだけど、
動画だとキックスピンドルだけ右側ケースに入れてケースを閉じてからスプリングをかけているみたいで、
なんでわざわざこんな方法で組んでるのかが分かんない。

まぁ理由があるからこうやって組んではいるんだろうけど、
残念ながら何言ってるか分かんないのが残念だ。

あと、組み立てに使ってるエンジンスタンドはかなり良いね!
エンジンを色んな位置で固定出来るみたいだし、その時にエンジンをわざわざ持ち上げる必要も無いから、
正直同じ物が欲しいし、それを見てコピーして作って販売したいわ。
まぁ高くなり過ぎて誰も欲しがらないかもだけど、
毎日エンジンをやってると少しでも楽したいのよ。

そんな訳で今日は何も出来なかった…
連休明けは暇なはずなんだけど今年は違うわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はBREさんに遊びに行きます

2017年07月14日 21時35分09秒 | daytona anima レプリカ


今日デイトナアニマレプリカエンジンがやっと完成した。

シリンダーは1ミリ面研したからカムチェーンに余裕が出来てバルタイで少し悩んだけど、
良く考えればいつも通りに組めば良いだけだし、
カムチェーンスプロケットも長穴加工してあるからバルタイでしくじって壊れる事は無い。

このエンジンはセル回りなど使わない物は全て取っ払ってエンジンの軽量化と、
結果的にクランクの軽量化にもなっているからレスポンスアップになってるかな。

完成したばかりなんだけどこのエンジンを埼玉県のBREさんに16日に持ち込んで、
そこで即日中にエンジンをPIT長さんの車体に載せてダイノジェットにかけてキャブセッティングをする予定で、
そこで出力が分かってしまうから私としては緊張するねぇ。
何せ今回は私も同行するから何かあったら直接言われるし、
でもその場で修理出来るよう工具一式持って行くつもり。









今回は私のゴリラも持ち込んでパワーチェックしてもらうつもりで、
この140ccエンジンがどれだけパワー出てるのかもバレてしまうな。

ちなみに自分のエンジンの体感としてはGPX125の超ハイコンプピストン仕様より圧縮が低いから期待出来る程の物じゃないかも。
4バルブヘッドを使えれれば良かったんだが、
次はミッションとクランクなどまた腰下から作る予定で、
でも依頼が多くて自分のエンジンなんぞ作ってる暇無いよ…

さっきゴリラのメンテナンスをしておいたし、
明日早朝に出発出来るようにしておかないと。
そしてBREさんに行くのがまた凄い楽しみで、
BOSSはツーリングに出かけているみたいで会えないのが残念だけど、
せっかく行くんだから色々と勉強して来たいねぇ。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイトナアニマレプリカにモンキー系のマニホールドを取り付ける

2017年07月12日 21時37分06秒 | daytona anima レプリカ
一昨日はダムトラックスのみよっさんが遊びに来て下さったんだが、
昨日も来ていただいて、さらにキタコの営業の方も一緒に来て下さって、
まさか大手のパーツメーカーの方がウチみたいな訳の分からんプライベーターの所に来てくれるとは思ってなかったから驚き。

ただ良く聞くと私も知っているプライベートチューナーさんとは結構会っているらしく、それもまた以外だったんだけど、
私らなんかはエンドユーザーさんの声が集まる場所でもあるから、
逆にそこからセールスにも繋がるから無駄ではないみたいだ。

当然だが南信州はモンキー系のカスタムが熱いです!とは言っておいたから、
次のイベントにはキタコさんのブースが来てくれれば♪
こうやってこの業界を一緒に盛り上げていければ最高だし、
何かやり出さないと何も変わらないからね。









デイトナアニマレプリカのヘッドなんだけど、
インマニのボルトピッチが広過ぎでモンキー系のマニホールドが使えず、
エンジンに同梱されているマニホールドしか使えなかったんだけど、
そうなるとキャブを横に振れなかったりして不便だった。

だからいっちょHIPECさんにアタッチメントを作ってもらおうと考えた。









まさに殴り書き(笑)

この図面をLINEで送って細かなデザインなどはHIPECさんのセンスにお任せする。









で、完成したのがコレ。
私のあんな図面からこんなに素晴らしい物にレベルアップするんだから、
センスの良い方にお任せしちゃった方が正解だ。

モンキーのマニホールドの穴は2パターン分はあるんだけど、
このアタッチメントはGクラフトさんのTMR28用可変マニホールドと一緒に使ってもらえれば、
どんな大きなキャブだろうが好きな角度に振って使ってもらえる。
だからあえて穴がたくさん空いている丸いアタッチメントにはしなかった。

ちなみに可変マニホールドはGクラフトさんの部品番号で37202。
インシュレーターはTMR28ミリ用の品番がスズキの純正部品で13110-16700
バンドの品番は09402-42208

FCR32とウチで扱っているnibbiのPWK30などを使いたい場合、
インシュレーターはKN企画さんで販売しているし、
実はKLX250やDトラッカーのキャブ車用インシュレーターも使えるから好きな方を選んでみてほしい。









実際アニマレプリカのヘッドに取り付けたのがコレ。
キャブとマニホールドはガレージに転がっていた物を適当に取り付けたけど、
アタッチメントの厚みは7ミリだからネジロックを使った方が良いかな。


で、HIPECさんに作ってもらったアタッチメントなんだけど、
これから受注生産で作ってもらえる事になりました!

とりあえずは4つを製作依頼しているから完成すれば直ぐに納品出来そうです。
価格は1個6000円で販売しますが、もしウチにデイトナアニマレプリカの初期オーバーホールを入れてくれる方は5000円でお分けいたします。
モダンワークスさんから丁度エンジンの再販も今現在されているから、
エンジンをこちらで用意して初期オーバーホールしてアタッチメントも取り付けての納品も可能。

当然お持ちのエンジンを送ってもらえれば初期オーバーホールしてアタッチメントも取り付け出来ますので詳しくは私のメールアドレス、

msworksjapan@yahoo.co.jp

ここまでお願いします!









これもデイトナアニマレプリカのシリンダーなんだけど、
HIPECさんにシリンダーを1ミリ面研してもらってピストンとシリンダーがツライチになった。
これにメタルガスケットを挟めばクリアランスは保たれるかな。

これ以上圧縮を上げたかったら次はヘッドを面研してピストンにリセスを作り直してもらう事になるんだけど、
個人的にはあまり圧縮を上げ過ぎずブン回さずでトコトコ乗ってもらいたいんだが、
お願いされれば面研もやってもらえるから、
オーバーホール依頼の時に一緒に申し付けて貰えば大丈夫です。









シリンダーを面研したらバルタイを取り直さないとだから、
カムスプロケットのデコンプ用の穴も長穴にしてもらって、
ジェネレーターのローターはセルを使わないからって事でワンウェイクラッチを外そうと思ったが、
取り付けボルトにネジロックがタップリ塗ってあってボルトの山がナメてしまったから、
マシニングでボルトの頭を飛ばしてワンウェイクラッチを外していただいた。

もしシリンダーを面研依頼される場合はカムスプロケットも長穴にしなきゃだから、
自分でエンジンは組めるけど面研などは無理!って方からの依頼も受け付けます。


そんな訳でまたオリジナルパーツが出来たんだけど、
まぁいずれは誰かにパクられて安値で販売されるんだろうなぁ…




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする