今日の天気は
時々薄~く
では前回の続き
たっぷりの三井寺桜写真をお楽しみ下さい

この三重塔は、慶長二年(1597)豊臣秀吉によって伏見城に移築された大和の比蘇寺の塔を、
慶長五年に徳川家康が三井寺に寄進したものだそうな。

桜がいっぱいや~

ええ感じや…と思ったら、
この辺りや参道はよくドラマや映画の撮影に使われてるそうですよ

ちょっと曇って来ちゃったけど、枝垂れ桜の濃いピンクが生えてます
それぞれ桜を愛でる皆さんがほんま楽しそう

三井寺の別所「微妙寺」
個性的(おみ足が…)な御本尊の十一面観音様が向かいの建物に居はるので是非入るべし
狩野光信の襖絵なども展示されています。
…一部が5月中旬まで京都国立博物館に行っちゃってるけど

お会いしてみたい黄不動様のご朱印を頂きました
…なんと、昨年特別公開されたらしい。ガーン

「微妙寺」という名が変わってるので、
寺号を書いて頂けるご本尊のご朱印も頂きました

展望台(?)から見た「観音堂」

観音堂の前にある売店で買うた「弁慶引き摺り鐘まんじゅう」。
小売りしてはって、さらにお店で温めてくれはるねん
美味しかったよ~
あんこで火傷しそうになった(笑)

三重塔が見える~
階段を下りて、三井寺を後にしました

長等(ながら)神社の枝垂れ桜
琵琶湖疏水の桜を観に行ったら

あれ?なんか観光の船が居る。わ~乗りたい
…と思ったら、
前にニュースになってた疏水観光船の試験運行やった

えっ?てことは、もしかして…そう…

疏水のトンネルもくぐって行きはるねん~
なんて冒険チック
乗ってみたい~
応募すればよかった…
運行の暁には絶対に乗ろ


では前回の続き

たっぷりの三井寺桜写真をお楽しみ下さい


この三重塔は、慶長二年(1597)豊臣秀吉によって伏見城に移築された大和の比蘇寺の塔を、
慶長五年に徳川家康が三井寺に寄進したものだそうな。

桜がいっぱいや~


ええ感じや…と思ったら、
この辺りや参道はよくドラマや映画の撮影に使われてるそうですよ


ちょっと曇って来ちゃったけど、枝垂れ桜の濃いピンクが生えてます

それぞれ桜を愛でる皆さんがほんま楽しそう


三井寺の別所「微妙寺」
個性的(おみ足が…)な御本尊の十一面観音様が向かいの建物に居はるので是非入るべし

狩野光信の襖絵なども展示されています。
…一部が5月中旬まで京都国立博物館に行っちゃってるけど


お会いしてみたい黄不動様のご朱印を頂きました

…なんと、昨年特別公開されたらしい。ガーン


「微妙寺」という名が変わってるので、
寺号を書いて頂けるご本尊のご朱印も頂きました


展望台(?)から見た「観音堂」

観音堂の前にある売店で買うた「弁慶引き摺り鐘まんじゅう」。
小売りしてはって、さらにお店で温めてくれはるねん

美味しかったよ~


三重塔が見える~

階段を下りて、三井寺を後にしました


長等(ながら)神社の枝垂れ桜

琵琶湖疏水の桜を観に行ったら

あれ?なんか観光の船が居る。わ~乗りたい

前にニュースになってた疏水観光船の試験運行やった


えっ?てことは、もしかして…そう…

疏水のトンネルもくぐって行きはるねん~

なんて冒険チック



運行の暁には絶対に乗ろ
