goo blog サービス終了のお知らせ 

まろりんこの気まぐれ日記

趣味のダイビングやワンコ、好きなこと、日々のことを超~気まぐれに綴ります♪
最近は寺社仏閣巡り(ご朱印)話が多いです☆

滋賀でお花見♪2015 三井寺編その2

2015-04-09 18:33:05 | 日帰りお出かけ
今日の天気は時々薄~く


では前回の続き
たっぷりの三井寺桜写真をお楽しみ下さい


この三重塔は、慶長二年(1597)豊臣秀吉によって伏見城に移築された大和の比蘇寺の塔を、
慶長五年に徳川家康が三井寺に寄進したものだそうな。


桜がいっぱいや~


ええ感じや…と思ったら、
この辺りや参道はよくドラマや映画の撮影に使われてるそうですよ


ちょっと曇って来ちゃったけど、枝垂れ桜の濃いピンクが生えてます
それぞれ桜を愛でる皆さんがほんま楽しそう



三井寺の別所「微妙寺」
個性的(おみ足が…)な御本尊の十一面観音様が向かいの建物に居はるので是非入るべし
狩野光信の襖絵なども展示されています。
…一部が5月中旬まで京都国立博物館に行っちゃってるけど

お会いしてみたい黄不動様のご朱印を頂きました
…なんと、昨年特別公開されたらしい。ガーン

「微妙寺」という名が変わってるので、
寺号を書いて頂けるご本尊のご朱印も頂きました



展望台(?)から見た「観音堂」


観音堂の前にある売店で買うた「弁慶引き摺り鐘まんじゅう」。
小売りしてはって、さらにお店で温めてくれはるねん 
美味しかったよ~ あんこで火傷しそうになった(笑)


三重塔が見える~

階段を下りて、三井寺を後にしました



長等(ながら)神社の枝垂れ桜

琵琶湖疏水の桜を観に行ったら

あれ?なんか観光の船が居る。わ~乗りたい…と思ったら、
前にニュースになってた疏水観光船の試験運行やった
えっ?てことは、もしかして…そう…

疏水のトンネルもくぐって行きはるねん~
なんて冒険チック 乗ってみたい~ 応募すればよかった…
運行の暁には絶対に乗ろ



滋賀でお花見♪2015 三井寺編その1

2015-04-08 15:24:50 | 日帰りお出かけ
今日の天気はのち時々

4月というのに今日はめっちゃ寒いわ
東京八王子では雪積もってるって映像観たで


一昨日の大荒れ強風で
近所の桜もうちの桜もアーモンドの花も桃の花も
一気に散っちゃって…全くもうっ
もっと楽しんでたいのにね~

先週の土曜日(4日)はお天気が良くなったので
滋賀県は大津にある

三井寺へお花見に行って来ました

天台宗の総本山である三井寺は、正式には「長等山園城寺(おんじょうじ)」といいます。
壬申の乱で敗れた大友皇子の皇子である大友与多王が
父の霊を弔うために「田園城邑(田畑屋敷をなげうっての意)」を寄進して
天智天皇所持の弥勒像を本尊とする寺を創建し、
天武天皇から「園城」という勅額を賜わったことが園城寺の始まりとされています。

「三井寺」とも呼ばれる所以は、境内に
天智、天武、持統天皇が産湯に使ったと言われる霊泉があり
「御井の寺」と呼ばれていたのが転じたのだとか。

今でもボコボコと音を立てて水が湧いています。

歴史の舞台にも度々登場する三井寺。
数々の苦難を乗り越えてきたので
「不死鳥の寺」とも言われています。


では、境内を散策していきましょう

まずは大門の仁王様に注目
向かって右手、阿形の仁王様の足元に

わらじが。仁王様が履けんサイズのわらじが(笑)


金堂と桜


この金堂は、豊臣秀吉の正室・北政所ねね様が再建しはったんやて。
屋根から前日の大雨で含んだ水分が煙のようにもわもわと蒸発してる様にビックリしたまろりんこでした

この金堂の前にある燈籠が…ちょっと怖いから画像を小さくした
大化の改新で蘇我氏を滅ぼした天智天皇が
その罪を消すために自らの左手薬指を切って
この燈籠の下に埋めはったってさ…


金堂の御本尊、弥勒菩薩様のご朱印を頂きました


なんか可愛いでしょ


まろりんこは赤い葉っぱの山桜も大好き
花びらにまだ前日の雨の水滴が残ってるね

写真を撮りまくってたら

三井寺の広報僧べんべん登場
何とべんべん、法螺貝がとっても上手
境内で法螺貝の音が聞こえてきたら
どこかでべんべんが登場しとるな~ってことですよ

金堂のすぐ側には

近江八景の一つ「三井の晩鐘」があります。

鐘といえば、もう一つ、「弁慶の引摺鐘」もあります。
山門との争いで、弁慶がこの鐘を奪って比叡山まで引き摺って持ち帰ったんやて。

なので、引きずったような跡があるんですわ
で、弁慶は早速この鐘を鳴らしてみたところ
「イノー、イノー(関西弁で帰りたいの意)」と鳴る鐘。
「そんなに帰りたいんか」と怒った弁慶は
鐘を谷底へ蹴り落としたんだと。なんて極悪な弁慶…
要らんのやったら元へ返せよ…と思うのは私だけじゃないでしょう(笑)
で、谷底へ落されたこの鐘を三井寺の人が回収したんやて。
弁慶にまつわる鐘ストーリーは須磨寺にもあります。
それもよそのお寺から奪ったものとか。なんてヤツや

…弁慶の悪行のお話で終わるのもなんなので

桜の写真で今日はお別れ

次回も三井寺編です



再び始めました!

2015-04-06 16:54:16 | 日記
今日の天気は時々しびしび


まろりんこがブログなどで
「今年の春はお天気が悪い日が続くみたいで
 お花見が出来~ん」と
あまりにもブツブツ言ってたからか、
神様仏様がお花見に行けるように
4日の土曜日を晴れにしてくれはった
行って来たよ~お花見めっちゃ綺麗やった~
そのお話はまた近々写真付きでUPするのでお楽しみに


さてこの春。
以前にお話してた通信教育で勉強してた講座の最後の試験ね。
3月末に在宅で受験して、無事提出しました。
め~っちゃ難しい問題やったよ~
でも、精一杯頑張りました
合否の結果は今月中ごろに分かるそうな。
受かってればいいなぁ~

…で、勉強するというモチベーションが高いうちに
またまた他の講座も勉強することにしました
こないだまで勉強してたのと似た系列の講座なので
理解も早いかも?(多分
さらに知識を広めれるよう頑張ります

善は急げで、既に申し込んで、教材も届いてますねん

再び、奈良国立博物館で買うた「元気が出る仏像クリップ」のお世話に。
これは「阿修羅」クリップ。可愛いねん
仏様に見守られてるようで頑張れます


我が家の大島桜も咲き始めました
あ~、試験結果も『サクラサク』になればいいなぁ


アーモンドも物凄くようさん咲いてくれました
実が出来るように受粉頑張ってます。
よう降る雨のせいで、あっちゅう間に花びらが散っちゃう


カリンもめっちゃようさん咲きまくってます
昨年放ったらかし過ぎて受粉が成功せず実が1個しか生らんかったので
今年はちゃんと受粉頑張ってます。


昨年の東寺の初弘法で買うたミニミニ旭山桜も咲き始めました~


…凄い顔(笑)

さて、今日はもう少し勉強しよっかな



万博公園の夜桜♪2015

2015-04-03 12:33:24 | 日帰りお出かけ
今日の天気はのち

さっき買い物から帰ってきた途端降り出したよ

今日も万博公園の外周を車で走ったけど
桜がほんま満開で綺麗ですわ~

この土日が大阪で桜が満開になって初めての土日やのに
お天気が悪いなんて…
ほんま今年は残念やぁ
おまけに来週1週間もお天気悪そうやし
もう…何やねん天気


お天気が良かった昨日は
ダンナと万博公園の夜桜を観に行って来ました~


あれ?打ち上げに失敗したのか、太陽の塔が居る(笑)


満開の桜のアーチ。素敵
ほんまこの日しかお天気良くないから、すんごい沢山の人が来園してはりましたよ~。





みんながあまり気付いていない端っこの方に、めっちゃデッカい桜の木が。
大迫力でそれはもう美しい


桜を背負って立つ太陽の塔はめちゃカッコええ








今年も万博公園の満開の夜桜を観れて良かった~
ほんま綺麗やったよ


太陽の塔さん、来年の桜も楽しみにしてるわね


12日(日)まで、万博記念公園桜まつり開催中
ただ、お天気がね…


万博公園のお花♪2015春

2015-04-01 16:47:16 | 日帰りお出かけ
今日の天気は

今日、万博公園の外周を車で走ってたら
満開の桜達がめっちゃ綺麗に見えた
折角満開になったのに…雨め

昨日は満開前の万博公園の桜を紹介したけど、
今日は桜以外で綺麗に咲いていたお花達を紹介します


「ハナカイドウ」が咲き始めてました。めっちゃ鮮やかで可愛いお花やね

チューリップの花園では、種類によってはもう綺麗に咲いてますよ~

後ろに桜を入れて撮ってみました


変わったチューリップ…


赤黒のツートーンで撮ってみたらちょっと面白い写真になった


これは黄黒で



ヒヤシンス


スイセン


ユキヤナギ


可愛いこのお花、何て名前かな?


これも何てお花かな?


モクレンは迫力満点で素敵なお花ですね~


梅林では、わずかにまだ咲いてる梅が。
このわずかがエエ香りを漂わせていました~

これからお花がどんどん咲いて楽しい季節になりますね



エキスポランド跡地の工事も、すんごい進んでますよ~。
楽しみやけど、休日の万博外周道がどないなることやら…
あとね、スタジアムもものすっごいのが出来てきてるよ
ここでラルクにライブして欲しいよ~



…とうとう、太陽の塔がロボになった(笑)

そして本日何と太陽の塔が
宇宙に向けて打ち上げられるんだとか
北摂住民として誇らしいわあはは万博公園facebook