goo blog サービス終了のお知らせ 

まろりんこの気まぐれ日記

趣味のダイビングやワンコ、好きなこと、日々のことを超~気まぐれに綴ります♪
最近は寺社仏閣巡り(ご朱印)話が多いです☆

治療の話☆

2012-03-13 15:55:51 | うちと近所のお花達
今日の天気は時々

昨日の朝は、家の辺りもちょぴっと雪が降りました

大根の葉っぱが寒そう

チューリップの芽も寒そうや

今日も大阪は寒いです。
でも、風が無かったら
日射しは温いのにね~

寒い冬やったけど
ちゃんと春は近づいてます

カリンが芽吹いて来ました

枝垂れ梅の蕾が膨らんできてる


クリスマスローズが咲きました


パンジーは全開


先日ブログにちょこっと書いてんけど、
私、治療を始めました

それは、「子宮内膜症」の治療です。

昔から、生理痛が物凄く酷かったまろりんこ。
13年程前になるかな?
片っぽの卵巣が嚢腫になり摘出手術をし、
その時一緒に何個か筋腫も取りました。
その内の一つは鳶卵大の大きさやってビックリ

そんな手術もしたのにね…
生理痛は酷いまんま
毎日飲んでる薬で
今持ってる筋腫が大きくなることはなかってんけど、
最近では鎮痛剤を飲む日が伸びるわ、
辛いからダンナに当たってしまうわで
ホンマ最悪状態なまろりんこ

いろいろホンマに悩んだ末、
かかりつけのお医者さんと相談して
リュープリンを3回注射して
その後ディナゲスト服用という治療を始めることにしました
先日、1回目の注射をしました

副作用としては、
簡単に言うと女性ホルモンを押さえるので
更年期障害のような症状が出たりする場合もあるらしい。
まだ1回しか注射してへんからやろうけど、
今のところ私は何ともありません
むしろめちゃ機嫌が良い
あとは、骨粗鬆症
これは先生にも気をつけなアカンと言われたので

カルシウム始めました

さらに、まろりんこは牛乳飲むとお腹を壊すので
ヨーグルトを毎日食べてます
この方もこんな状態

ちょぼが見えへんくらい、顔突っ込んでる

ま~ぁ、色々あるわ、ホンマに。
正直くじけそうになる事もあったけど
自分の体のことやからしょ~がないわね
もっともっと大変な病で頑張ってる人も居はるんやしね
前向きに頑張りま~す
元気にしてるので、どうかご心配なく



サン・チャイルド

2012-03-10 17:46:36 | 日記
今日の天気はのち時々
時々雨がしびってます



大阪の阪急南茨木駅前に出来た巨大モニュメント

サン・チャイルド



彼が着ているのは『放射能防護服』。

放射能の防護ヘルメットをはずし、

「防護服を脱いでも生きてゆける世界を希求し、
たとえ傷だらけになっても敢然と足を踏ん張り、
たくましく前を見据えて立ち向かうという、
次に来たるべき未来像をあらわしてる」


のだそうです。

サン・チャイルドが右手に持っているのは太陽

胸のガイガーカウンターは「000」になっています。
福島にも、一日も早くそんな日が来ますように。



明日は 3月11日。

東日本大震災から 丸一年。

サン・チャイルドの除幕式が行われます。

サン・チャイルドについて


制作者のヤノベケンジさんは
「東日本大震災、福島第1原発事故をみんなで語り続けていくため、
サン・チャイルドが関西に設置されるのは意義深いこと」
とおっしゃっているそうです。



鎌倉一人急ぎ旅♪その6 最終話

2012-03-09 16:29:07 | 旅行
今日の天気は


では昨日からのの続き

杉本寺を参拝した後、北鎌倉方面へ向かうのに
タクシーで移動したかってんけど…
来る気配全くナシ
バスも鎌倉駅行きしかないみたいやし
ここまでも散々歩いてるのに、
さらに約2kmをハラくくって歩くことにしました

1km程歩いて鶴岡八幡宮を横切り、
道路に出てガー…ン

めっちゃ上り坂やん…

最後の最後に、神様はさらに試練をお与えになるのね…
ここまで来ると北鎌倉行きのバス停もあったんやけど、
この山越えを乗り越えたら
きっとダンナの厄払いのお願いを聞いてくれはるんやわ
頑張って歩きましたよ

またこの日は気温が高くて
おまけにダウン着てるし汗ダクダク
もうろうとしながら山を越え
ようやくたどり着いたのは建長寺

二重門(2階建て)の三門(山門)

建長寺は、鎌倉幕府5代執権・北条時頼が建てた
日本で最初の本格的な禅宗道場です


天井画雲竜図がある法堂(はっとう)。
この雲竜図、めちゃカッコええ
こちらの龍、何と指が5本やねん
その事実、帰ってから、それもダンナに言われて初めて知りました
もっとじっくり見てくればよかった


創建当時から残る梵鐘
茅葺です。

敷地の奥には天狗さんが居はるらしいねんけど、
見に行ってたらホンマに新幹線に間に合わへんから
また次回にとっておきます


ご朱印を頂きました


今度はずーっと坂を下ること約15分。
やった~たどり着いたで最終目的地

8代執権・北条時宗が建てた円覚寺

「時宗」という名前、聞いた事ある人多いのでは?
時宗は、日本史で習った『元寇』…その時の執権です。
1274年(いになよ)ってゴロで覚えたよな~
この時北条時宗、何と23歳(数えやと25歳?)
どえぇぇ若いのにめっちゃ大変やったやろうなぁ
その元寇の犠牲者を弔うために
この円覚寺を建てたと言われています


山門をくぐり…
正面にあるのが

天井に白龍図が描かれている仏殿
こちらの龍は、指3本です…後から知ってんけど
ご本尊の宝冠釈迦如来様の像が祀られています

敷地の奥には、時宗の廟所があります。
外からチラッとだけ見た


頂いたご朱印


円覚寺のまん前は、JR北鎌倉駅
時間は予定通りピッタリ
完璧予定してた所全部回れたし

切符を買うて電車を待ってると、アナウンスが。
「電車が5分程遅れております」

マジででも5分くらいやったら
全然新幹線は間に合う

しばらくして、またアナウンスが。

なんか嫌な予感がする。めっちゃする…

「お急ぎの所、大変申し訳ありません。
 只今電車が12分遅れております」

…マジでか

帰りの新幹線には間に合ったけど、
お土産を買う時間が全く無くなってしまったよ
鎌倉名物『鳩サブレ』…買えんかったやん

で、厄年ダンナへのお土産はお守り達だけになり
自分のお土産は小町通りでしっかり買うた

手ぬぐい
もうシーズン終わっちゃうねんけど、
どうしてもこの椿柄が気に入って

ティッシュカバーにしたら、何て素敵
季節で柄を替えるのもええやんね
そして、1回やってみたかった

風呂敷バッグ
柄は、ラルクのアルバム『BUTTERFLY』にちなんで蝶柄に
下側のリングは、くるり鎌倉店でくれはってん
サービス中とかで、めちゃラッキー
上のは買ったリング。
風呂敷バッグの作り方のコツをしっかり教わってきたので
(作り方が書いた紙もちゃんとくれはります)
頑張ってやってみま~す
これもまた季節で柄替えたら楽しいやんなぁ


これで、ようやく鎌倉話は終わり
鎌倉滞在・たった5時間半での出来事とは思えんくらい
内容濃い濃い旅になりました

ホンマ、なんとも濃い濃い
1泊2日のラルクライブ&鎌倉旅行やったわ

そして大阪に帰って、その後
例の事件が起こったのでした


ここまで読んでくれはって、どうも有り難う



鎌倉一人急ぎ旅♪その5

2012-03-08 14:53:18 | 旅行
今日の天気はのち
ヌックヌクであまりにも気持ち良かったので、
お昼ご飯は庭のデッキでまろと食べました
でもま~、今日は花粉も凄いわ


まだまだ続くよ鎌倉話その5

荏柄神社からさらに東へ向かいます

鎌倉宮
鎌倉幕府を倒して「建武の新政」を成した後醍醐天皇の
皇子『護良親王』が祀られています。
倒幕に尽力したんやけど、のちのち
後醍醐天皇や足利尊氏と対立し、
その為失脚し殺害された皇子です。


『厄落とし 身がわり様』
護良親王の身代わりになった『村上義光』公の像で、
自分や大切な人の気になる箇所を
心を込めて3回撫でるとご利益があるとか
ダンナの分もいっぱい撫でてお祈りしました

鎌倉宮には『厄割り石』というのもあって、
盃(100円)に息を吹きかけて体内の悪いものを移し
厄割り石に投げ付けて割ります。
ダンナのかわりにやってきた
パリーンと真っ二つ


ダンナに『獅子頭守り』
護良親王が戦に行きはる時に
兜の中に獅子頭守りをしのばせて
自分を守ってもらったんやて


ご朱印も頂きました


さぁ、ここまで
長谷寺・鎌倉大仏・本覚寺・小町通りと段蔓・
鶴岡八幡宮・白旗神社と頼朝墓・荏柄神社・鎌倉宮…
こうやって見ると、ようさん回ったなぁ
ここで、お昼1時
タイムリミットまで残り1時間半
まだあと3ヶ所行きたいねん
まだまだ頑張りまっせ~


鎌倉宮から南の方へ
名僧行基が開山したといわれる杉本寺

仁王門には、運慶作の仁王像が睨みをきかせていて大迫力

凄いね~


苔の階段が、何とも趣があります
この階段は登れませんよ~

本堂には、運慶作の十一面観音像をはじめ
たくさんの観音様などが居はって、
ご朱印を書いて頂いている間に
ゆっくり拝ませて頂きました
詳しくはコチラ
時間がゆっくり流れるような、とても落ち着く空間でした


ダンナに、厄除けと心願成就のお守りである『千羽鶴守』
源氏にちなんで白色の鶴にしました。
赤い鶴のお守りもあるよ


頂いたご朱印です


さぁあと2ヶ所
時間的に回れそうやわ

ところがや…ここから思いがけない難関が…
まろりんこは、果たして無事行けるのか
新幹線に間に合うのか

次回へ続くまだ続くよ


鎌倉一人急ぎ旅♪その4

2012-03-07 11:49:17 | 旅行
今日の天気は時々
昨日から、大阪もわりかしぬくいですよ~
昨日、静岡は23.8℃やったとか  
でもまたちょっと寒くなったりするんでしょ?
三寒四温にも程があるよなぁ

まろりんこはこのたび
持病(?みたいなもん)の治療をすることになりまして、
昨日まず1回目の注射をしてきました
この治療で辛さから解放されるという喜び
副作用がどれだけでるかという不安
時々気持ちがユラユラしてしまいます
でも頑張るで~


では、まだまだ続く鎌倉話その4

鶴岡八幡宮の『流鏑馬馬場』を東に抜けるとすぐ

畠山重忠邸址があります
清廉潔白、おまけに武勇に優れ『坂東武士の鑑』といわれた重忠
めちゃイケメンやったと言われる重忠(竹宮恵子「吾妻鏡」より)
一の谷の戦ではかの有名な鵯越の急斜面を
馬を担いで下りたという重忠(ホンマか
三代将軍実朝の代に謀反の疑いをかけられ
滅ぼされてしまいました…

もう少し行くと清泉小学校の角に

大倉幕府跡があります。
鎌倉入りした頼朝がここに邸宅を構えて政治を行った、
まさに鎌倉幕府が始まった場所です

そこから北へ向かうとあるのが

(左手)白旗神社と(右奥)源頼朝の墓
源氏の白旗がたなびいています。
ここからもう少し行くと、大江広元の墓があるらしい。


さらに東へてくてく
頼朝が鎌倉幕府の鬼門の守り神として信仰した

荏柄天神社
菅原道真公が祀られています。
「福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と共に
三天神社と称される古来の名社」だそうです
太宰府も北野の天神さんも行ったから、
ここで三天神さんコンプリートや
…っていう言い方もおかしいなぁ

「鎌倉一の早咲き寒紅梅」が咲き始めてました


奥には『絵筆塚』があり
塔にはいろんな漫画家さんのカッパの絵が書いてあるねん

うわぁ「ギャートルズ」と「黄桜」の
「トリス」や~ん
 
「ドラえもん」や、アンパンマンのやなせたかしさんの絵も


ご朱印も頂きました


まだまだ巡るで~
時間の許す限り(笑)
続く~



鎌倉一人急ぎ旅♪その3

2012-03-05 16:40:08 | 旅行
今日の天気は

昨日は、母方の叔父の一周忌の法事がありました。
叔父が亡くなり、その数日後に起こった東日本大震災。
あれから、もう1年経つんですね…。


では、今日は『鎌倉話その3』

小町通りで急ぎのお昼ご飯とお買い物の後は

鶴岡八幡宮に向かいます

まろりんこは、小学生の頃から源氏ファン
当時、かの有名な源頼朝像の絵に
一目惚れしたような記憶が
今ではあの絵、頼朝じゃなくて
違う人ちゃうかと言われてますけどね~

という事で、今日はじっくり
『鶴岡八幡宮』オンリーで行きますよ~

鶴岡八幡宮の参道、段蔓

源頼朝が、妻政子の安産を祈願して造らせたと言われています
両脇の道より一段高くなっていて、両脇には桜並木が
桜の季節はめっちゃ綺麗なんやろな~


鶴岡八幡宮
源頼朝が源氏の守護神として建てたものです

2年前に強風で倒れちゃった大銀杏
鎌倉第三代将軍実朝が
この大銀杏の影に隠れてた公暁に
暗殺されたという話が有名ですね

倒れちゃった大銀杏は
一部がすぐそばに移植されていて、
新たに芽が出てきています

もとの大銀杏の所にも、若芽が出てきてるよ
頑張れ


ほら見て八幡宮の『八』の字が
八幡神の使いと言われる『鳩』の姿やねん


下拝殿
若宮社殿回廊の跡地に建つ拝殿。
この若宮回廊で、源義経の愛妾・静御前が
『吉野山~』『しづやしづ~』と詠いながら
舞いを舞ったと言われています。
義経を想いながら舞う静を観て激怒した頼朝。
その頼朝を政子が「私には静かの気持ちが分かります」と
なだめたという…。
その時、義経の子を身ごもっていた静。
月満ちて出産するも、男の子だったため
その子は由比ヶ浜の海に沈められてしまった…
政子が「あなたも平氏に助命されたではありませんか」と
歎願するも、
「その子は成人して、その後どうした?」と突き放す頼朝。
う~ん、確かにそうなんよなぁ…そうなんやけど…。


鶴岡八幡宮の敷地内にある

旗上弁財天社
政子が平家滅亡を祈願したとされる弁財天です
このお社には

白い鳩がようさん居るねん

このお社の裏にある『政子石』

石の前でお祈りすると夫婦円満にご利益があるとか

北条政子さん…私はよく分からへんねん。
頼朝亡き後二代目将軍になった息子の頼家が
実家の北条により暗殺された時、
政子はどう思ってたんやろ?
その後、結局源家将軍は三代で途絶えて
北条による執権政治になっていくわけやん。
夫の目指した武家政治の為
泣く泣く息子達を犠牲にしたのか、
それとも実はハナから実家に政権を執らせたかったのか???
本心は…当の本人しか知らん事。
歴史書かて、それがホンマやったどうかは
現世の誰にも分からん事。
やから歴史は面白いね

平氏も清盛の息子の代で滅び、
源氏も頼朝の息子の代で途絶えた…
何という歴史の妙やと思わん

その後、枝分かれした源氏や平氏の血筋が
室町時代や戦国時代の歴史を作っていくんやから
凄いよなぁ

あぁ、やっぱ熱く語ってしまった

鶴岡八幡宮では

ダンナに『成功運』のお守り


ご朱印も頂きました


次回も、源氏ゆかりの場所を巡りま~す



鎌倉一人急ぎ旅♪その2

2012-03-01 20:25:02 | 旅行
今日の天気は

今日の大阪はぬっくぬく~
てか、朝はそれなりに寒めやったからダウン着て出掛けたのに
お昼前からもの凄ぅ気温が上がってきて
暑くて参った


では、鎌倉話その2

長谷寺の次は

高徳院
『鎌倉大仏』さんです
むか~し小学校低学年やったかの頃に
家族旅行で来た覚えがあるんやけど、
その時の印象はもっと大きかったような…。
自分が大きくなったからやろうね

大仏様の体内を拝観出来ます

鋳型の跡がくっきり すご~い
上の穴は、大仏様の頭の部分です。
中は完全に空洞なのだ~

今はオープンエアに居はる大仏様ですが
昔は建物の中に居はってんて。
その名残が

大仏様を囲むようにある『大仏殿礎石』です。


『奉納大わらじ』
大仏様のわらじ
茨城県の子供会が数年に一度奉納しはるねんて

大仏様の後ろの方には

『美男におはす』と詠んだ与謝野晶子の句碑があるよ
ええお顔してはるもんね~


高徳院で頂いたご朱印です


ここからは、上手い具合に来たバスに乗り
鎌倉駅方面へ
バスが由比ヶ浜通りをずっと通っていくんやけど、
素敵なカフェや雑貨屋さんやお土産屋さん等々があって
歩いてもめっちゃ楽しそう
今度はホンマゆっくり来たいわ~


お次は

本覚寺にお参りしました。

こちらには

こんな可愛い『にぎり福』というお守りがあって
毎朝握るとご利益があるんやて
愛・健・財・学・福の5種。
ウチは福を授かって来ました毎日にぎにぎしてるよ


本覚寺で頂いたご朱印です


そして

小町通り
いろんなお店が並び、
食べ歩きも出来るめっちゃ楽しそうな小町通り
ただ、まろりんこには時間が無~い
狙いをつけていたモノだけ買い、
空腹でもう倒れそうやったからとりあえず開いてたお店で

鎌倉名物『しらす丼』を頂きました
地のモノを食べれて良かった~


さぁお腹も満たされたところで
いよいよ『源氏ゆかりの地』へ行きますよ~


その3へ続く