goo blog サービス終了のお知らせ 

まろりんこの気まぐれ日記

趣味のダイビングやワンコ、好きなこと、日々のことを超~気まぐれに綴ります♪
最近は寺社仏閣巡り(ご朱印)話が多いです☆

そうだ、奈良行こう♪2013年春その1

2013-03-28 14:40:05 | 日帰りお出かけ
今日の天気はのち
近所のソメイヨシノが大分咲いてきたよ~


では前回の続き
今日はいつもに増して長いよ~

前回の奈良行きから約1ヶ月後の3月12日(火)、
特別公開のあるモノを観に、再び

薬師寺
1月に訪れた時とはうって変わって

梅がめっちゃ綺麗で

桜も咲き始めていました~

何を観に行って来たのかというと…
3月1~20日まで、西塔と只今大修理中の東塔が特別公開され
東塔は心柱仏舎利が初公開されたの~
めっちゃ貴重や~んということで行って来たのです。

東塔の初層部分がちょこっとだけ観れました。
塔の中心にで~んとした心柱は、
この一本の柱が塔を支えてるのかと思うと感慨深いです。

この期間中だけの「仏舎利」のご朱印を頂きました


西塔
西塔の仏様達と、こちらも初公開四天王像があります。


中門から見た金堂
金堂には薬師三尊像があります。
素晴らしくてず~っと見入ってしまいます

中門の仁王像。右の阿形に踏まれてる餓鬼が面白いなぁ
吽形の方の餓鬼は…完全にノビとるね


大講堂には弥勒三尊像があります。


東回廊
エエ感じに撮れた


東院堂
とても美しい聖観世音菩薩様が居はります。

薬師寺は、天武天皇が奥さんの鵜野讃良(うののさらら)皇后(後の持統天皇)の
病気平癒を祈願して建立を発願し、
17年後に持統天皇によって本尊開眼され、
孫の文武天皇の御世に完成したそうな。
当時は明日香の地に建っていて、
平城京への遷都に伴ってこの地へ移されたんだそうです。


食堂(じきどう)の発掘調査中。
いろいろ見つかるとええなぁ

この日は、薬師寺のお坊さんによる法話を聴くことが出来ました
めっちゃ面白かった
難し~い話ではなく、心の持ち様などのお話なので
機会があれば是非聴いてみてね

1月に行った時はちょうど吉祥天女画の特別公開の最終日やって

吉祥天女のご朱印を頂きました
ご朱印を書いてくれはる職員のおじさんに
「吉祥天女の特別公開で…」と言われ「?吉祥天女??」のまろりんこ。
「あれ?観てないの?」「…どこにあったんですか??」と
全く気付かずに観損ねる所やったよ


こちらは、北側にある

玄奘三蔵院伽藍
玄奘三蔵?そう『西遊記』で有名なあの三蔵法師が祀られています。

1月に行った時に頂いたご朱印です
三蔵法師が居はります。孫悟空とかは載ってませんよ


…つい、思い入れがありすぎて長くなってしもた

この後はバスで移動し奈良の中心部へ行きますよ~
奈良斑鳩1DAYパス、ホンマ便利やわ
続く




コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。