goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩日和 ♪

「山歩き」「街歩き」と「酒」の日々・・・

NomuNote(92)「義侠 生酒 五百万石 純米原酒」

2021-01-21 15:40:30 | NomuNote

今日は、ビールと焼酎で軽く締めて帰るつもりだった。ここで、NA君が私がリクエストしていた愛知の日本酒を出してきた。以前にも同じ様なシチュエーションが何度かあったが、こうなると頂くしかない。

メンバーはF君・NA君・N君・U君と私。

本日の酒

「義侠 生酒 五百万石 純米原酒」1,800ml

山忠本家酒造(株)(愛知)

  • 原材料名 米(国産)米こうじ(国産米)
  • 原料米 富山県なんと農業協同組合産五百万石100%使用
  • 精米歩合 60%
  • アルコール分 16度以上17度未満

ラベルには「この農協の意欲的な農業に取り組む姿勢に共感し、応援したくこの酒を造りました。」とある。知らなかったが有名な酒米生産地の様だ。

新聞包装。勿論「中日新聞」を使用している。

口に含むとフルーティーで甘い。その後にしっかりとした米の旨味が出てくる。F君は「満天星」の様な癖を感じるとの評価。確かに若干色付いている。熟成がかかっているのだろうか。しかし、私には気になる程では無い。N君の評価は「ワインの様、砂糖水では無い」。U君は最初「薄い」、しばらくして「ダメ」。

燗にすると、冷酒の時の酒質は残しつつ全体的にキリッと引き締まる。燗にすると酸が立つ場合が多いがそれは無い。私としては燗の方が好みだ。美味い。

それにしても、NA君にはいつもリクエストに応えてもらって感謝している。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NomuNote(91)「豊祝 吟醸しぼりたて 無濾過生酒」

2021-01-08 17:47:35 | NomuNote

奈良のP社を訪問したNA君が、P社の近くの酒蔵で日本酒を買って来てくれた。

今日はビールを軽く飲んで帰るつもりだったのだが、NA君が栓を開けたのでご相伴に預かる事にする。

メンバーはF君・NA君・N君・私(当のNA君は一杯だけ飲んで帰ってしまった。常連のU君は体調が悪いのか最近欠席が続いている。)

 

本日の酒

「豊祝 吟醸しぼりたて 無濾過生酒」1,800ml

奈良豊澤酒造(株)(奈良)

  • 原材料名 米(国産)米麹(国産米)醸造アルコール
  • 精米歩合 60%
  • アルコール分 17度

口に含むと、新酒の無濾過生らしいフレッシュでジューシーな甘味と酸味と微かな発泡感。アルコール分は17度と少し高めなのだが、スイスイ飲めるので気を付けないといけないタイプ。

N君の口に合ったようでグイグイと飲んで撃沈してしまった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NomuNote(90)「辨天娘 純米酒 H29BY 18番娘 若桜町産強力100%使用」

2020-12-31 19:58:15 | NomuNote

今日は先日「山中酒の店」さんで購入した酒を飲む。

 

本日の酒

「辨天娘 純米酒 H29BY 18番娘 若桜町産強力100%使用」1,800ml

(有)太田酒造場(鳥取)

  • 原材料名 米(若桜町産)米こうじ(若桜町産米)
  • 精米歩合 75%
  • アルコール分 15度以上16度未満
  • 日本酒度 +14

燗映えする事で名高い酒だが、まずは冷で飲んで見る。グラスに注ぐと琥珀色。先日飲んだ「竹泉」「諏訪泉」と同じ色だ。口に含むと甘味が広がるがスッキリとした切れ味。しかし、何か物足りない。それとやはり「竹泉」「諏訪泉」と同様に独特の風味がある。今さらだが、考えてみるとこれが熟成香と言う物なのか。

次は熱燗にしてみる。甘味、酸味、旨味が渾然一体となって冷よりは断然味が膨らむ。ほっとする味わい。後味はスッキリとキレがいい。美味い。

以下、「辨天娘」の酒造りについてネットからの情報。

「自家栽培を含み、地元・鳥取県若桜町にある契約栽培の酒米のみを使用。「強力」、「玉栄」、「五百万石」などを用い、酒米の品種、生産者ごと(田んぼごと)にタンクを分け、仕込み順に「◯番娘」と番号を記して、ブレンドせずに貯蔵、出荷しています。このため、同年度同酒米でも、スペック違いがあり、味の違いが幅広く楽しめます。」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NomuNote(89)「勝山 純米吟醸 献」「長珍 純米吟醸 山田錦」

2020-12-28 12:01:52 | NomuNote

今年も今日で仕事納め。納会を開く。当初13:00頃から開始する予定だったのが、事情があり15:00の開始になってしまった。

今日はKAS君が購入してくれた宮城の酒と、NA君が先日名古屋に帰省の際に私がリクエストした愛知の酒を頂く。

メンバーはF君・NA君・N君・U君・KAS君・Kさん・Hさん・私(S君はビールを一本だけ飲んで帰ってしまった)

この日のトピックスは昨日の「有馬記念」で馬券初購入のKAS君が万馬券を的中させた事。(ビギナーズラックなのかセンスがあるのか。とにかくすごい事だ)

 

まず宮城の酒

「勝山 純米吟醸 献」720ml

仙台伊澤家 勝山酒造(株)(宮城)

  • 原材料名 米(国産)米麹(国産米)
  • 使用米 山田錦100%
  • 精米歩合 50%
  • アルコール分 16度

名前自体初めて聞く酒だが「IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)2019」で1500銘柄のエントリーの中のチャンピオンに輝いた酒らしい。

口に含んだ瞬間は水とまではいかないが超淡麗な飲み口。後から甘味・旨味がぐッと押し寄せ、それがスッとキレる。今までに飲んだ事のないタイプだ。N君も珍しく批評に困っていた。U君は「これは日本酒では無い」と言っていた。

 

次は愛知の酒

「長珍 純米吟醸 山田錦」1,800ml

長珍酒造(株)(愛知)

  • 原材料名 米 米麹
  • 原料米  麹米・掛米 兵庫県産山田錦 全量使用
  • 精米歩合 麹米50% 掛米55%
  • アルコール分 16度
  • 酸度 1.6

飲み口は、優しい甘味と微かな吟醸香。そのあと米の旨味が来る。酸味も控えめで全体的にバランスがいい。華やかさはないが、食中酒にぴったりな落ち着いた味わい。私の好みのタイプだ。

燗にしてみると甘さが際立つ。個人的には冷酒の方がいい。

コチラはU君はダメな様で「日本酒ぽい」と言っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NomuNote(番外編)

2020-12-26 17:21:20 | NomuNote

今日は毎年恒例、年末年始に飲む日本酒を買いに「山中酒の店」さんを訪問。

2.1km

酒を買う前に、今年は「新型コロナウィルス」で大変な年だった事もあり

「難波八坂神社」に立ち寄って厄払い。

 

 

入口の階段を上がり2Fへ

2Fの入口から店内へ入る。

 

店内に入って更に階段を上り3Fの酒庫へ

銘酒がズラリと並ぶ光景は何度訪れても壮観だ。

昨年購入した「磐城壽 アカガネ」

その他にも候補が沢山あり目移りする。

「寶剣」

「加茂金秀」

この他「東北泉」や「睡龍」など迷ったが

結局、これに決めた。

「辨天娘 純米 強力」

やはり年末年始は燗酒なので、燗映えすることで名高いこれに決めた。

レジに並んでいると前の棚に「辨天娘」の平盃(310円)を発見。

衝動買いしてしまった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NomuNote(88)「竹泉 純米酒 山田錦」

2020-12-17 13:31:35 | NomuNote

今日は豊岡の帰りにNA君が購入して来てくれた日本酒を飲む。

メンバーはF君・NA君・N君・U君・私

本日の酒

「竹泉 純米酒 山田錦」720ml

田治米(合)(兵庫)

  • 原材料名 米(日本産)米麹(日本産米)
  • 原料米 山田錦100%
  • 精米歩合 70%
  • アルコール分 14度

「竹泉」はN君によると有名な酒らしいが、私には初めて聞く銘柄だ。

アルコール分14度と少し低め。グラスに注ぐと、まずその色に驚く。ビールの様な琥珀色だ。そういえば以前飲んだ「諏訪泉 純米酒」が同じような色だった事を思い出す。

口に含むと淡麗で酸味の主張が強く苦みもある。それと、これまた「諏訪泉」と同じ独特の風味がある。

「諏訪泉」が燗にすると劇的に美味しくなった事を思い出して、かなり熱めの燗(飛びきり燗・55℃よりも更に熱め)にして飲んで見る。

全体的に丸くなって、独特の風味も無くなった。やはり燗にした方が美味い酒の様だ。

それにしても、この独特の風味の正体は何なのだろう。以前飲んだ「神亀」も同じ風味があった。どれも燗にすると美味いと言う共通点がある。

U君は一口舐めてギブアップ、「酒っぽい酒だ」との感想。NA君も美味くなさそう。F君は無言だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NomuNote(番外編)「天狗櫻」

2020-12-11 13:51:14 | NomuNote

今日は、NA君が鹿児島のU君に依頼して取り寄せた焼酎をいただく事になった。

流石は本場で調達しただけあって、見た事のない銘柄だ。

メンバーはNA君・N君・S君・U君・KAS君と私(KAS君は休暇のはずだったのだが、17:30頃に私服でヒョッコリ現れた。)(F君は明日のゴルフに備えてだろうか?帰宅した。)

本日の酒

「天狗櫻」1,800ml

(有)白石酒造(鹿児島)

  • 原材料名 さつま芋(鹿児島県産)米麹(鹿児島県産米)
  • アルコール分 25度

包装の説明書きには「2020年製 新焼酎(中原地区)・白麹」「(麹米)2020年製秋はるか いちき串木野産100% 」「(芋) 2020年製コガネセンガン いちき串木野産[中原地区]100%」その他、蒸留器の説明が事細かに記載されているが残念ながら蒸留器の事はさっぱり解らない。

包装を開封すると、透明のビンに入った白濁した焼酎が現れる。無濾過のため白濁しているとの事。こんなのは見た事が無い。

口に含むとまろやかで、芋の香りと甘味を感じる。芋焼酎らしい芋焼酎だ。湯割りにすると、更に香りと甘味が引き立って美味い。私としてはやはり湯割りが好みだ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NomuNote(87)「播州一献 純米超辛口」

2020-12-08 13:18:51 | NomuNote

今日は、NA君とN君が豊岡に出張。「セコ蟹」と「岩津ネギ」の調達をお願いした。

今日、明日とN君の都合が悪いとの事だったので明後日に食べるつもりにしていた。しかし冷蔵保存だと明日までしか日持ちしない事が判明。N君には申し訳ないが今日いただく事にした。

やはり、蟹と言えば日本酒。森ノ宮Qsモールの「酒のやまもと」で日本酒を調達。

メンバーはNA君・U君・私(F君も都合が悪いとの事で不参加)

 

本日の酒

「播州一献 純米超辛口」720ml

山陽盃酒造(株)(兵庫)

  • 原材料名 米(国産)米麹(国産米)
    アルコール分 16度
  • 原料米 兵庫北錦100%
    精米歩合 60%
  • 日本酒度+10

「播州一献」はYouTubeの「サケラボちゃんねる」でしばしば見掛けて気になっていた。蟹・ネギと同じ兵庫県産と言う事で今回購入してみた。

口に含むと淡麗。フルーティーな香りが微かにある。すぐにインパクトのある酸を感じるが、スッキリとキレて後味はキリッとしている。超辛口と謳っている通りだ。

日本酒党では無いU君は舐める程度に口に含んで、すぐに「無理」と宣言していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NomuNote(86)「銀盤 純米大吟醸 米の芯」

2020-12-04 13:24:03 | NomuNote

今日は、入院していたKさんの退院祝い。

と言っても計画していた訳ではなく、入院中は禁酒だったKさんから久しぶりに一緒に飲みたいとのオファーがあったので突発的な会。

メンバーはF君・NA君・U君・KAS君・Kさん・私(N君は他の予定があった様で欠席)

今日の酒は名古屋のT君が北陸出張の際に購入して送ってくれた物。何時飲もうかと思っていたが丁度よかった。

 

本日の酒

「銀盤 純米大吟醸 米の芯」720ml

銀盤酒造(株)(富山)

・原材料名 米(国産)米こうじ(国産米)
・アルコール分16度
・精米歩合35%

・原料米 兵庫県産山田錦100%使用。

富山の酒は「有磯」「勝駒」以来3度目の登場。「銀盤」は有名銘柄なので聞いた事はあるが、飲むのは初めてである。

それにしても精米歩合35%とは中々な高精米だ。今まで飲んだ中では「獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分」についで二番目の精米歩合になる。

口に含む。微かな吟醸香と控えめな酸を感じるが超淡麗。高知の酒も淡麗だが、それ以上に今まで経験したことが無い程の淡麗さだ。ここまで淡麗だと物足りなさを感じる。しかし、飲み進めると旨味がでてくる。飲み飽きしない、飲み過ぎてしまう危険な酒だ。

今日は欠席のN君がいたら「水っぽい」を連発していただろう。

奇しくもKさん好みの端麗辛口の酒で、退院祝いには丁度よかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NomuNote(85)「醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦」

2020-11-24 13:48:48 | NomuNote

3連休で名古屋に帰省していたNA君が日本酒を購入してきてくれた。

一升瓶を電車で持ち帰るのは苦労した様だ。

メンバーはF君・NA君・N君・U君・KAS君と私(常連のKさんは明日に手術を受けるために入院している)

 

本日の酒

「醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦」1,800ml
萬乗醸造(株)(愛知)

・原材料名 米(国産)米こうじ(国産米)
・原料米 山田錦100%
・アルコール分16度
・精米歩合50%

「醸し人九平次」過去に二度飲んでいる。 

今回飲んだ物は、前回飲んだ物と全く同じスペックの物になる。

ただ醸造年度だけが違っている。前回は「2018BY」今回は「2019BY」

しかし、前回の物と違いはわからない。

ただ、美味い事には違いない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする