お散歩日和 ♪

「山歩き」「街歩き」と「酒」の日々・・・

槇尾山 

2016-07-31 22:19:02 | ひとり山歩き

2016年7月31日(日) Icon_walk_ss14.625km

累積標高(+)1854.233m(-)-1854.233m

 

今シーズン2度目の夏山歩き。最高気温35.1℃で昨日に続いて猛暑日となった。

決行を決めたのが昨日の夜だったので、買い出しはしていない。まずはダイエーで食料・飲料を調達してから、「中百舌鳥」駅に向かう。

8:51発「和泉中央」行の泉北高速鉄道線に乗る。「和泉中央」9:07到着。ここから「父鬼」行のバスに乗り継ぎだが、発車時刻は9:54でかなり時間がある。

私にしては早起きをしたので、余裕のある行程になった。駅のベンチでのんびり時間潰し。約2分遅れでバスが来たので乗り込む。

最近の南海バスはPITAPAが使えるようになり便利になった。

クーラーの良く効いたガラガラのバスに揺られて「槙尾山口」の停留所に到着。

下車するのは私一人だけだった。

ここから「施福寺」までは約4kmの車道歩き。猛暑の中の車道歩きは体にこたえる。

以前は「施福寺」の登り口まで南海バスがあったのだが、廃止路線になった。今でも和泉市が運営するコミュニティバスが走っている様だが、今回はあえて車道歩きを選択した。

何故かというと、今現在この場所ではダム建設計画が進行しており、いずれは道路もダム湖の底に沈んでしまって歩けなくなる。完成が何時なのかは知らないが景色も見納めかも知れないので、今の内に歩いておく事にした。

上を見上げると、はるか山の中腹辺りに、新しい付け替え道路が半ば完成していた。

以前訪問した時には、この一帯の自然環境の保護とダム建設反対を訴える看板を目にしたが、その様な看板は全く見られなくなっていた。

沿道には施福寺への道程を示す古い丁石地蔵の石仏が点在している。これらのお地蔵様も湖底に沈んでしまうのだろうか。

子供達を連れた大勢の家族が川遊びに興じる声が賑やかな「槙尾山グリーンランド」の前を通過。

「西国第四番霊場槙尾山施福寺」の石柱の建つ登り口に到着。

ここで車道歩き(約4km)は終わり。

ここからは「施福寺」の参道になり、急激に勾配がきつくなる。

沢沿いの木陰の道なので、気温は低く感じるが、息は切れるし汗が流れ落ちる。しばらく歩くと「仁王門」が見えてくる。

それほど大きくはないが、緑に囲まれて建つ姿は古寺の風格を感じさせる。

「仁王門」を過ぎると参道は石段になり、道幅も狭く更に急勾配になってくる。

猛暑のこの季節、さすがに人は少ないが、時折参拝者とすれ違う。お年寄りが多いが、やはりこの勾配はかなりきつそうで、見ていて気の毒になる。

私も少し登っては休み、水分補給してはまた登る。本堂までの登りでポカリスエット500mlを一本消費した。

「空海」が得度して剃髪した場所と伝えられている「愛染堂」や、その毛髪を祀るとされる「弘法大師御髪堂」を過ぎると、本堂に到着。

本堂で今日の山行の無事を祈願。

本堂前の広場からは、眼前にそびえる岩湧山や少し北側には金剛山が望める。絶景を前にしばし休憩。

ここは「ダイヤモンドトレール」の終点(起点は屯鶴峯)にあたる為、参拝者に交じってハイカーも多い。

ここまで来ると山頂に到着した気になるのだが(参拝者の人々にとっては「本堂」が最終目的地になる)実は「槇尾山」の山頂はここからまだ登らないといけない。

一息ついた所で「本堂」を後にする。

登って来た参道とダイヤモンドトレールの分岐点に「(右) 堺・大阪・葛井寺/(左) 高野山・粉河寺」と漢字交じりのカナ文字で標された、古い道標が残っている。

ここ「施福寺」は西国三十三所の第四番札所で、第三番が「粉河寺」第五番が「葛井寺」になる。この道標はその昔に巡礼者のために建てられたのだろう。

この分岐を左(高野山・粉河寺・ダイヤモンドトレール方面)に進む。

少し下ると再び分岐がある。左がダイヤモンドトレール、右が「粉河寺」に続く巡礼道「桧原越」。

赤いよだれ掛けのお地蔵様に見送られて、右の「桧原越」を進む。

ここからは登りが続く。蝉の声と鳥の声しか聞こえない静かな山道を歩く。谷から吹き上げる風が心地よい。

途中、登山道からほんの少し逸れた所に、小じんまりとした絶景ポイントを発見。

谷を挟んで目の前には、日本昔ばなしに登場する様な山容の「猿子城山」。この時季、まだ緑が鮮やかな「岩湧山」山頂のカヤトの草原。それらの向こうには湧き立つ夏の雲。

昼食は頂上を踏んでからにするつもりだったが、絶好の場所なので予定を変更。

(本日のメニュー)


・中華三昧(担々麺)
・(ラーメントッピング用)豚肉・ネギ
ラー油
・一味唐辛子マヨ
・シーチキン L
・アサヒスーパードライ500ml
・常盤野ネストビール(バイツェン)
330ml

 

今回の目玉「常盤野ネストビール(バイツェン)」

詳細は下記の通り(HPから引用)
モルト: Larger, Wheat
ホップ: Chinook, Tettnang
初期比重 (OG): 1.055
アルコール度数: 5.5%
IBU: 12
色合い: ヘイジー・オレンジ

アルコール度数以外の意味はよくわからない。難しい事はさておき、最近流行りのクラフトビールと言うやつだ。確か¥380程する高級品。変に濃い飲口だと嫌だなと思っていたが、予想以上にスッキリしていて香りもいい。泡がクリーミーで美味しかった。

ここで一句
「昼蝉の 気だるき声に 美味い泡
峰に湧き立つ 夏雲眩し」

 

前回の「二上山」ではまってしまった「シーチキンねぎマヨ」、今回は一味唐辛子マヨがあったので試してみた。美味。


今回、麺は少し贅沢に「中華三昧」に持参のラー油で辛さプラス。


ずっと座っていたいところだが、ここまで来てゆっくりし過ぎて、山頂を踏まずに帰るのも嫌なので撤収。

桧原越の山道に戻り先へ進む。しばらく歩くと、少し分かりづらいが山頂への分岐がある。

尾根道を進み「槇尾山」(600m)山頂に到着。

以前に訪問した際には、全く展望は無かったが、今は西側の展望が開けており大阪平野が一望できた。

逆に以前に訪問した際にあった「山名板」は一切無くなっていた。不思議に思いネットで調べてみると、登山者のマナーの悪さに施福寺からクレームがついたのが原因のようだ。完全な入山禁止にならなくてよかったものだ。

頂上から、元来た尾根道を桧原越まで引き返す。

この後「五ツ辻」への分岐で桧原越に別れを告げて下りに入る。

滑りやすい急勾配を下って行くと、左手の谷底から水音が聞こえる。地図で確認したところ滝がある様だ。

道標はないが、おそらく滝へ通じていると思われる細い道があった。時間には余裕があったので、寄り道してみる事にする。

結構下った所で道が無くなり、急斜面や岩場を、取り付けられたロープを頼りに下る。とんでもないルートになってきた。地図に(危)マークが記されていたが、その通りで足を滑らすと一巻の終わりだ。寄り道した事を後悔するが、登り返すのも嫌なので進む。

やっとの思いで沢に下り立つと眼前に岩壁がそそり立ち、少し水量は少ないが見事な滝が流れ落ちている。

「清水の滝」だ。

岩肌には「イワタバコ」が群生していた。

ここから側川渓沿いに下るが、ここもロープ場の連続で苦労する。

下流には美しい滝壺を持つ「開明の滝」がある。

更に下ると林道の終点に飛び出した。

少し登り返し「五ツ辻」から「根来谷」を下る。

途中に水場があるのでペットボトル(500ml×3)に採取。

谷を下り切ると、今朝歩いて来た車道に出る。

ここからはまた約4kmの車道歩き。朝は暑くて辟易したが、この時間になると日陰が増えて歩きやすい。

途中、草叢に潜むウリ坊に遭遇すると言ううれしいハプニングもあった。

ヒグラシの大合唱を浴びながら「槙尾山口」停留所まで歩く。

「槙尾山口」(16:48発)バス→「和泉中央」(17:21発)泉北高速鉄道→「中百舌鳥」。

帰宅後、「根来谷」の水場で採取した水でお湯割りを飲む。なかなか柔らかくて美味しい水だった。

 ※後日知ったのだが「槙尾川ダム」は2011年に橋下大阪府知事が建設中止を決定したとの事。ちょっと拍子抜けしたが、あの「丁石地蔵さま」が湖底に沈む事なく、また会う事が出来ると思うとホッとした

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モバイルバッテリー購入

2016-07-23 21:24:32 | 山Gear

2016年7月23日(土) 

最近モバイルバッテリーの調子が悪い。月初めの「二上山」でも充電が上手くいかずヒヤヒヤ物だった。

おそらく寿命が近づいているのだと思う。

山では必需品なので新規購入する事にする。

家電量販店を見て回ったが、スペックが高い物は高価で二の足を踏んでしまう。

日頃ネット通販を利用する事は皆無に近いのだが、調べてみるとAmazonで驚くべき高スペック・高コスパの商品を発見。

すぐに不具合が生じるのではないかとの不安はあったが、この価格なら諦めがつく。

購入した。

 

 

Poweradd Pilot 2GS 10000mAhモバイルバッテリー 急速充電 2USBポート

¥1,699

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪堺電車(天王寺~浜寺駅前)

2016-07-16 17:41:53 | 阪堺電車

2016年7月16日(土) Icon_walk_ss17.911km

スタート時は晴れていて、暑くなりそうだと覚悟していたが、途中からは晴れたり曇ったりではっきりしない天気だった。この日の最高気温は30.5℃、湿度は高く感じた。

今回の「阪堺電車全線踏破」計画はかなり前から練っていたもので、本当はもう少しいい季節に決行したかった。しかし中々思い切れずにずるずると伸ばし、今日になってしまった。

阪堺電車は昨年9/5に「上町線」(天王寺駅前〜我孫子道)9/13に「阪堺線」( 恵美須町〜住吉)をそれぞれ踏破している。

当初の計画では、残りの「大和川」駅から「浜寺駅前」駅を歩く予定にしていた。しかし直前になって、どうせなら全線を通しで歩こうと思い直した。

出発地を「天王寺駅前」にするか「恵美須町」にするかは考えた。調べてみると、直通運転しているのは「天王寺駅前⇄浜寺駅前」だったので、それに習って「天王寺駅前」にする。

スタートして、「あべのハルカス」を背に「熊野街道」沿いの商店街から閑静な住宅街に入る。

 

「帝塚山四丁目」で路線は「熊野街道」に別れを告げ、「住吉大社」前から「紀州街道」沿いを走る。

 

 

この区間の事について詳しくは、昨年9/5の日記に記してあるので今回は割愛させて貰う。

「我孫子道」駅を過ぎると大和川の鉄橋を渡り、大阪市から堺市に入る。

ここまでの距離(途中少し寄り道したので正確ではないが)は約8.9km。

鉄橋を渡ってすぐに「大和川」駅がある。

この駅は都市部の駅とは思えない、ローカル線の駅の様な風情がある。

ここから終点の「浜寺駅前」までも、基本的には「紀州街道」に沿う様に線路は続く。

古い町並みを歩き、レトロな商店街を抜けると「綾ノ町」駅がある。

ここから「御陵前」駅までの約2.5kmは、線路を挟んで両側各三車線の大通り「大道筋」を歩く。

だだっ広い直線道路が延々と続き、街路樹の日陰も無く、直射日光をまともに浴びる事になる。ここが今回のルート最大の難所と目していた。

しかし幸い、空は雲に覆われて陽射しが無くなった。天気が悪くなって嬉しい事はあまり無いのだが、今日ばかりは嬉しく思った。

「御陵前」駅を過ぎると線路は路面を離れて、専用軌道を走る。この辺りからは、気のせいか、本当にそうなのか、駅間の距離が長くなった様に感じる。疲れのせいかも知れない。

「船尾」から「浜寺駅前」を最後の力を振り絞って歩き

全線踏破達成!

歩き終わって思うのは、全線を通して沿線には昭和にタイムスリップした様な趣きが色濃く残り、大袈裟かもしれないが時空を越えた旅気分を味わう事が出来た様な気がする。全線踏破は正直ちょっとしんどいが、私の中でこの沿線が「お気に入りルート」に登録される事は間違いない。

この後、「浜寺駅前」から「天王寺駅前」までは、歩いて来た道を車窓から眺めながらの列車の旅。

ガタゴトとゆっくり走る列車。

運賃は、全区間共通で¥210。

歩くのとは違った風情を味わえて、これはこれで面白い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川沿い歩き(百舌鳥川・百済川・石津川)

2016-07-10 16:27:39 | 川沿い歩き

2016年7月10日(日) Icon_walk_ss18.756km

本日の最高気温は31.8℃。

最近この程度の気温だと高いと感じなくなった。ただ、湿度が高くて堪える。

7月初旬の頃には「梅雨明けしているのでは」と思わせる天候が続いたが、最近は降ったり止んだりの天候。実際まだ梅雨は明けていない様だ。

さて、今日のルートだが、以前より「近所を流れる百舌鳥川を海まで下って見たい」と考えており実行に移す。

百舌鳥川は川と言うよりは用水路と言った方がいいだろう。

三面張りコンクリート護岸で、住宅街の間を縫って流れる景観は単調だ。

これが百舌鳥八幡宮を越えた辺りからは少し様子が変わってくる。

川底に砂地や岩場が現れる。コイやカメ(アカミミガメ)や水鳥(主にアオサギ)などの生物が姿を見せる。というかコイとカメは楽園状態でおびただしい数が生息している。

泉北1号線を越えた辺りで「百済川」と合流。

ここから下流は「百済川」になる。厳密に言うと「百舌鳥川」の川下りはここで終了という事になる。

しかし、あくまで海まで下る事が目的なので、引き続き「百済川」を下る。

JR阪和線を越えると今度は「石津川」が合流してくる。

ここからは「石津川」の名称で河口まで流れ下る。

国道26号線を越えた辺りからは汽水域らしい様相を呈し始め、コイに混じってボラが泳いでいる。

阪堺電車の「石津」駅に差し掛かると、かわいらしい車輌が鉄橋を渡って行った。

少し下ると潮の香りが漂い始め、河口に到着する。

河口の南側には石津漁港があり、浜寺水路越しに堺泉北臨海コンビナートのプラントが見える。

休日の漁港をぶらぶらしてみる。

釣り人の姿も無く寂しい波止場。

波打ち際には小さなミズクラゲがユラユラと漂っていた。

ここから帰路につく。

青い空の下、真っ白な教会が眩しい。

古い町並みの路地。ノウゼンカズラの鮮やかなオレンジが映える。

暑さは衰える事を知らない。

途中のスーパーやホームセンターで適当にクールダウンしながら無事帰還する。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二上山

2016-07-03 22:14:10 | ひとり山歩き

2016年7月3日(日) Icon_walk_ss10.332km

累積標高(+)992.030m(-)-1047.613m

 

朝起きて思いつきで山に登る様な事は日常茶飯事だ。しかし今回は事前に山行計画を練っていた。後は決行する日取りを決めるだけ。

最終的に今日の決行を決めたのは、昨日大阪城から偶然にその山容を見た瞬間だった。つきなみな表現だが「山が呼んでいる」と感じたからだ。

という事で珍しく早起きして余裕を持って出発。食料等の買出しも昨日の内に済ませてある。

計画通りに地下鉄で「天王寺」駅に出て、「大阪阿部野橋」駅8:24発の近鉄南大阪線の準急に乗る。途中の「古市」駅で7輌編成の後4輌は切り離されて「河内長野」駅へ向かう様だ。

前3輌は8:58「二上山」駅に到着。

私の他10人前後が下車、全てハイカーだが単独は私だけの様だ。

車窓から見える空は曇りがちだったが、改札を出る頃にはいい天気になっていた。今日も暑くなりそうだ。

麓の集落の細い道を登山口へと向かう。

10分程で案内板のある「上ノ池横登山口」に到着。既に汗が流れ落ちる。

緑の眩しい登山道を進むとすぐに分岐がある。右手には整備された木の階段、道標はないが迷わず右折。

しばらく登ると再び分岐が現れる。ここにも道標はない。何かおかしい。スマホの「山と高原地図」のGPSで位置確認してみると、明らかに登山道から外れている。最初の分岐は直進が正解だった様だ。

間違いに気付けば引き返すのが基本だと思うし、今迄もこの様な事は何度も有り、その様にしてきた。しかし今日は何を血迷ったのか、直感で地図に無い道を前進する。この後も数箇所の分岐があったが、その都度直感で進む。何故か根拠の無い自信があった。

つづら折れの急坂を登る。汗が滝のように流れ落ちる。

登り切ると尾根道に出た。再度GPSで位置確認。この尾根道も地図には無い道だった。しかし目標の「雄岳」の方向に道は伸びており、そう遠くは無さそうだ。

この後、何組かのハイカーともすれ違う。この辺りでやっと根拠の無い自信が確信に変わった。

ラッキーであった。後から思うと、この様な行動が遭難に繋がるのだと思う。今回の道迷いの原因は「油断」にほかならない。経験上、低山を侮ってはいけない事は十分理解しているつもりだ。しかし今回初挑戦の「二上山」は低山の中でも特に「初心者向き」と認識していた。これが「油断」に繋がった。「油断」は禁物だ。

山頂の手前に絶景を望める広場があり、大阪平野から大阪湾・六甲山まで一望できる。素晴らしい場所なのだが、誰一人として人はいない、ここも穴場と言っていい場所だと思う。

「二上山」は山頂が二つある双耳峰で、まずその一つ、「雄岳」(517m)山頂に到着。

全く展望は無く、人も少なく静かだ。

ここに二上山の象徴とも言える陵墓が鎮座している。

天武天皇の崩御の後、皇位継承の争いで非業の死を遂げた、大津皇子の陵墓だ。但し、大津皇子の死に至る経緯や本当の陵墓の場所についても諸説ある様だ。ややこしい話は置いておこう。

陵墓を後にして、もう一つの山頂「雌岳」を目指す。

来た道を戻り、分岐を「馬ノ背」方面に下り、少し登り返す。

「雌岳」(473.87m)山頂に到着。

広場では団体さんをはじめ多くの人達が昼食中で、「雄岳」とは対照的にとても賑やかだ。

まず「女岳三等三角点」をチェックする。

私もそろそろ昼食にしよう。

ここからは奈良盆地が一望できる。「大和三山」や5月に訪れた「高取山」辺りも見渡せる。しかし残念ながら、景色のいい日陰は団体さんに占領されている。

諦めて、山頂から少し下った静かな木陰に陣取る。

風が強いが、今日の様に暑い日にはかえって気持ちいい位だ。眼前には先程訪れた「雄岳」が横たわる。

 

(本日のメニュー)

・ラ王(味噌)
・(ラーメントッピング用)豚肉・ネギ
・マヨネーズ
・シーチキン マイルド
・キリン 一番搾り500ml
・ハートランドビール330ml

まずは「ハートランド」からプシュ!汗を絞り出した後の身体に染み渡る。

次は、昨日梅田のビアホールで飲みたいのを我慢した「一番搾り」をプシュ!

 今回も大筋で言うと定番メニューだが、シーチキンは新顔。シーチキン+玉ねぎ+マヨネーズが王道レシピだと思うが、ラーメンのトッピング用のネギが沢山有るので玉ねぎの代用にする。どうかと思ったがネギでも問題なく美味い。

ラ王の味噌味も初めて。

 

ここで一句

「雲早し 哀しき皇子の ねむる峰
グラス傾け 聴く蝉の声」

 

腹も満たされて、気持ちよくなったところで出発。

当初、ここから「岩屋峠」を経て下山し「竹内街道」を歩くつもりだった。しかし、過去に「竹内街道」は歩いた事がある。考え直して「岩屋峠」から「ダイヤモンドトレール」で下山する事にする。

山頂から「岩屋峠」への下りは、眺望の良い気持ちのいい道で、途中「大和葛城山」越しに「金剛山」が望めた。

「屯鶴峯」方面を示す道標に従い「ダイヤモンドトレール」に入る。

このトレールの特徴とも言える丸太階段のアップダウンを進む。予想はしていたが、予想以上のキツさで、何度も立ち止まり水分を補給して、息を整える。昼食時のビールは、呆気なく抜けてしまった。

途中の鉄塔広場からは「二上山」の山容が真近に見られ、双耳峰である事が再確認出来た。

フラフラになりながら、県道の登山口に到着。

ここから駅までは県道を歩く。これがまた楽ではない。この日の最高気温は33.3℃(五條)を記録。容赦無く照りつける日差しと、アスファルトからの照り返し。目の前が真っ白になりそうだ。

倒れ込む様に、何とか近鉄南大阪線「上ノ太子」駅に到着。

今季初の夏山は思いの外ハードな山行になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街歩き(梅田・福島・中之島縦断・大阪城・本町)

2016-07-02 16:36:05 | 街歩き

2016年7月2日(土) Icon_walk_ss13.359km

この日の最高気温は34.5℃。

地下鉄「梅田」駅から地上に出ると、突き刺さる様な眩しい陽射し。空は完全に夏の色。

気象庁は慎重で「梅雨明け」の発表は無いが、この空を見るともう明けている様に感じる。

この季節、駅周辺には特設のビアホールが昼間から営業している。

うめきた広場には、キリンの「一番搾りガーデン」。

中央郵便局跡には、サッポロの「THE PERFECT BEER GARDEN 2016」があり、それぞれ盛況だ。

フラッと吸い込まれそうになるのを、何とか思いとどまって先へ進む。

福島の裏路地のなるべく日陰を選んで歩く。

「堂島川」と「土佐堀川」が合流し「安治川」と名前を変える地点に「船津橋南詰」交差点がある。

ここが中之島の西端になる。

本日のテーマその①「中之島縦断」はここからスタート。

堂島川左岸の遊歩道を遡る。

中之島BANKSを通り過ぎる。

この辺りで、あまりの暑さにポカリスエット1.5Lを調達する為「ライフ」に寄り道。

ここからは土佐堀川右岸を歩く。

大阪市立科学館の前を通り過ぎ、フェスティバルゲートを左手前方に見ながら、川沿いの遊歩道を歩く。

淀屋橋を過ぎ中央公会堂の前まで来ると、テントが見えて何やらいい匂いが漂ってくる。

期間限定の屋外BBQ施設「NAKANOSHIMA OPEN TERRACE」だ。

ここを通り過ぎて

堺筋の下をくぐる。

こちらは常設の「“R” RIVERSIDE GRILL & BEER GARDEN」

サムギョプサルがメインのようだ。

二軒とも香りだけ楽しませてもらって足早に通り過ぎる。

芝生広場を横切ると天神橋にたどり着く。

ここが中之島の東端になり、これで「中之島縦断」計画は完了。

橋で右岸に渡る。

次は本日のテーマその②「大阪城二等三角点」を目指す。

京橋口から入城

極楽橋を渡り、山里丸から本丸に登る。

本丸の北東角、人気のない私も初めて訪れる場所の鉄製の蓋に「二等三角点」と銘記されている。

ここは中々景色のいい場所で、北側は眼前にOBPのビル群、東側には生駒の山並みが望める。

その南には明日登る事になる「二上山」も見えていた。

大手門で城を出て本町に向かう。

あまりの暑さに、途中の堺筋本町からは、クーラーの効いた「船場センタービル」内に逃げ込み、通路を歩く。 

本町到着。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする