goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩日和 ♪

「山歩き」「街歩き」と「酒」の日々・・・

NomuNote(117)「大信州 洗練純米 樽酒」「信州亀齢 美山錦 純米吟醸」「北秋田 生酛 特別純米」

2023-01-06 12:33:36 | NomuNote

今日はNA君が長野に出張した際に購入してくれた酒と、Kさんが常備酒にしていると言う酒を飲む。

メンバーはF君・U君・Kさんと私

 

本日の一本目

「大信州 洗練純米 樽酒」720ml

大信州酒造(株)(長野)

  • 原材料名 米(国産) 米麹(国産米)
  • 使用米 国産酒造好適米100%使用
  • アルコール分 15度

当たり前だが口に含むと樽の香り。甘味を強く感じるが後味はキリッとした辛口。燗にすると酸味・旨味が出て、より私好みの味わいになった。樽の香りは好き嫌いがあるかも知れないが私は好みである。

 

本日の二本目

「信州亀齢 美山錦 純米吟醸」720ml

岡崎酒造(株)(長野)

  • 原材料名 米 米麹
  • 使用米名 長野県産美山錦100%
  • 精米歩合 55%
  • アルコール分 15度

飲み口はフルーティーな香りに甘味・酸味・旨味がバランス良く感じられる。フレッシュ感のある綺麗な味だ。燗にしてみる。フレッシュ感は無くなり、味がボヤケた様に感じる。あまり燗には向かない感じだ。

 

本日の三本目

「北秋田 生酛 特別純米」720ml

(株)北鹿(秋田)

  • 原材料名 米(国産) 米(国産米)
  • 精米歩合 60%
  • アルコール分 15度

Kさんの常備酒で四合瓶で千円以下な安価な酒らしい。非常に飲みやすいのだが、生酛のわりに味に深みが無い。ただ、燗にすると化けるかも知れないと感じた。次回は燗にしてみたい。

 

今回はN君が欠席だったので、斬新な批評が聞けなくて残念だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NomuNote(116)「賀茂金秀 純米酒 お燗酒」

2022-12-31 17:38:37 | NomuNote

大晦日、例年の通り「山中酒の店」さんで購入した日本酒を飲む。今年も昨年に引き続き広島の酒。

 

 

本日の酒

 

「加茂金秀 純米酒 お燗酒」1800ml
金光酒造(合)(広島)

  • 原材料 米(国産)米こうじ(国産米)
  • 精米歩合 こうじ米60% 掛米65%
  • アルコール分 15度

口に含むと、まず酸味がドシンとくるがほのかな甘みがありフルーティーな口当たり。燗にしてみる。普通、燗にすると酸が立つ。常温で酸味が強かったので心配だったのだが、燗にすると酸味と甘味のバランスが良くなり米の旨味も感じる。ラベルの通り口当たりが良くするする飲める。

 

 

 

今日でNomuNoteを始めて丸7年。数えてみると163種類の日本酒が記録されていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NomuNote(番外編)

2022-12-30 14:04:30 | NomuNote

「緊急事態宣言/1回目(大阪)」の解除より952日目(木曜日)

 

今日から冬休み。毎年恒例の年末年始用の日本酒の調達に出掛ける。

 

本日の最低気温4.6℃ 最高気温10.5℃ 晴れ。風も無く穏やかな日和。気持ち良く歩ける気候なのだが、昨日の納会の酒が残っており少し辛い。

Runkeeperの不調で地図と歩行距離のデータは無し。

 

少し遠回りして難波からスタート。

これには訳ががある。大晦日の鶏鍋用のセリを買うのが目的だ。高島屋の青果売場に向かう。探したがセリの取り扱いは無かった。実は昨年も数件のデパートを探し回ったのだが調達出来ずじまいだった。ここ数年、東北・関東でセリ鍋が流行しており、そちらに取られてしまって関西まで回ってこないと言うのも原因らしい。諦めて目的地の酒屋へ向かう。

 

途中「難波八阪神社」にお参り。一年のお礼をして身を清める。

「山中酒の店」さんに到着。

 

いつもの通り、3Fの酒庫に直行。

ある程度候補は決めて来たが、相変わらずの品揃えを前にすると迷う。

最終的に昨年も候補に挙げていた中から一本を選択。

「加茂金秀 純米酒 お燗酒」

詳しくは後日のNomuNoteにて。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NomuNote(115)「土佐しらぎく ぼっちり 特別純米酒」

2022-12-09 16:42:08 | NomuNote

今日は、私が11月に四国出張で購入し、温存していた酒を飲む。

メンバーはN君・U君・Kさん・KAS君と私

参加予定だった常連のF君は、NPTのY氏と同行の仕事後、強引に誘われて鶏貴に行ってしまった。

 

今日は私の12月の四国出張最終日で、徳島で土産を購入してきた。これをツマミに飲む。

 

本日の酒

「土佐しらぎく ぼっちり 特別純米酒」720ml

(有)仙頭酒造場(高知)

  • 原材料名 米 米麹
  • 原料米 国産米100%
  • 精米歩合 60%
  • アルコール分 15度以上16度未満

口に含むとイメージ通りの高知の酒。端麗辛口そのもの。この手の酒は久しぶりで懐かしく感じる。つるし札に燗上がりと謳っていたので燗してみる。優しい酸味と甘み、米の旨味が開いて美味い。

手術後初めて日本酒を飲むというN君が、久しぶりに「水臭い」と言う批評を聞かせてくれた。

この後、鶏貴からF君・Y氏が合流

賑やかな会になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NomuNote(114)「安芸虎 山田錦80%精米 無濾過 純米酒」

2022-06-24 15:17:39 | NomuNote

今日は、私が久しぶりの四国出張で購入した酒を飲む。

メンバーはF君・N君・U君と私

 

本日の酒

「安芸虎 山田錦80%精米 無濾過 純米酒」720ml

(有)有光酒造場(高知)

  • 原材料名 米(国産)米こうじ(国産米)
  • 原料米 阿波山田錦100%使用
  • 精米歩合 80%
  • アルコール分 16%
  • 日本酒度 +10.0
  • 酸度 1.8

高知の酒のイメージは端麗・辛口なのだが、口に含むと辛口ではあるが、端麗と言うよりドッシリとした米の旨味が膨らむ。ここに低精米・無濾過の特徴が出ているのだろうか。最近、端麗すぎるタイプは少し物足りなく感じる私としては、程よく美味い酒だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NomuNote(113)「菊石 純米吟醸」

2022-06-03 17:21:50 | NomuNote

F君とN君が名古屋に出張の際NA君に会った。NA君は手土産に日本酒を用意してくれていた。(しかも、わざわざ蔵まで行って調達してくれた様だ)何ともありがたい話だ。

今日はその酒を頂く。メンバーはF君・N君・U君と私

 

本日の酒

 

「菊石 純米吟醸」1800ml

浦野(合資)(愛知)

  • 原材料名 米(国産)米麹(国産米)
  • 原料米 富山県産五百万石100%使用
  • 精米歩合 55%
  • アルコール分 15度以上16度未満
  • 日本酒度 ±0
  • 酸度 1.4
  • アミノ酸 1.3

口に入れた瞬間は、今まで飲んだ日本酒の中でも1・2を争う程の甘味がくる(N君なら砂糖水と表現するだろう)甘味はスッと引いて米の旨味に変わる。後味はスッキリと嫌味がない。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NomuNote(112)「鷹勇 純米 にごり」

2022-05-13 13:38:30 | NomuNote

今日は山陰出張のF君とU君が鳥取で買って来てくれた酒を頂く。

メンバーはF君・N君・U君と私

 

本日の酒

「鷹勇 純米 にごり」720ml

大谷酒造㈱(鳥取)

  • 原材料名 米(国産)米麹(国産米)
  • 精米歩合 70%
  • アルコール分 17度以上18度未満

「鷹勇」は以前にも飲んでいる。

「にごり」と言うとどうしても甘ったるい印象がある。しかしこの酒は、口に含むと確かにまず甘味が来るのだが、その後にしっかりした酸があらわれて後味をスッキリさせる。辛口なのだがシルキーな軟らかさがある。食事にも合う。

そう言えば以前にもF君が「にごり」を買って来てくれた事があり、似たような印象だった事を思い出した。

U君も少し舐めて苦虫を噛み潰した 様な顔をしていたが、後味は良かった様で「飲めるかもしれない」と言っていた。

N君の批評は「独特な味や」と言う事だった。?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NomuNote(111)「春鹿 純米吟醸 生原酒 立春朝搾り」「みむろ杉 DioAbita」「ほうらいせん 特別純米 可。(べし)」

2022-04-10 18:58:41 | NomuNote

転勤で大阪に来たNA君。4年間大阪に在籍したが、明日から故郷の名古屋に戻る事になった。転勤が決まった3月半ばから4月初旬にかけて何度となく送別会を行ったのだが、今日は最後のお別れと言う事で何時ものメンバーが集合。

メンバーはNA君・F君・U君と私(N君は残念ながら家庭の事情で不参加)

NA君は、昨日トラックで引越しの荷物を名古屋運び、今日トラックを返しに大阪に戻って来た。そんなハードスケジュールにも関わらず日本酒を買って来てくれた。あとU企画さんから餞別に貰った日本酒も提供してくれた。NA君の送別会なのに恐縮する。私は森ノ宮のQsモールで日本酒を購入。今日は一升瓶が一本と四合瓶が二本。

本日の一本目

「春鹿 純米吟醸 生原酒 立春朝搾り」720ml
(株)今西清兵衛商店(奈良)

  • 原材料名 米(国産) 米麹(国産米)
  • アルコール分 17度
  • 精米歩合 55%

「春鹿」は以前に二度飲んでいる。

口に含むと華やかな吟醸香と共にドッシリとした甘味と旨味がくる。かなり濃醇なのだが重すぎず嫌味がない。

皆が美味いと言うので、U君が試しに舐めてみたが吐きそうになっていた。

 

本日の二本目

「みむろ杉 DioAbita」720ml
今西酒造(株)(奈良)

  • 原材料名 米(国産) 米麹(国産米)
  • 原料米 山田錦100%
  • アルコール分 13度(原酒)
  • 精米歩合 60%

「みむろ杉」は以前に二度飲んでいる。

フルーティーな口当たりの後に酸味・甘味・旨味がくる。中でも酸味が効いており、後味はスッキリ淡麗。

 

本日の三本目

「ほうらいせん 特別純米 可。(べし)」1800ml
関谷醸造(株)(愛知)

  • 原材料名 米(国産) 米こうじ(国産米)
  • アルコール分 15度
  • 精米歩合 55%

 

「ほうらいせん」も以前に飲んだ事がある。

淡麗辛口で酸味や甘味は控えめ。落ち着いた味わいで飲み飽きしない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NomuNote(110)「船中八策 純米超辛口」「長珍 特別純米酒」「勝山 純米大吟醸」

2022-03-26 16:49:39 | NomuNote

今日は棚卸作業の為に出社。午前中に終了したので、昼食の「生吉」の寿司をアテに飲む。

今回も名古屋に帰省していたNA君が日本酒を購入してきてくれた。またKAS君も1本差し入れてくれた。あとF君と私が四国で購入した酒。奇しくも、今回の酒は三本とも以前に飲んだ事のある銘柄が集まった。

 

メンバーはF君・NA君・N君・U君・KAS君・Hさんと私

 

本日の一本目

「船中八策 純米超辛口」1,800ml
司牡丹酒造(株)(高知)

  • 原材料名 米(国産)米こうじ(国産米)
  • アルコール分15度以上16度未満
  • 精米歩合60%

「船中八策」(前回)はイメージ通りの土佐の酒。これぞ端麗辛口という味わい。期待を裏切らない安定感だ。予想の通りN君の批評は「水臭い」だった。

 

本日のニ本目

「長珍 特別純米酒」1,800ml
長珍酒造(株)(愛知)

  • 原材料名 米 米麹
  • 原料名 酒造好適米(国産)全量使用
  • アルコール分 16度
  • 精米歩合 60%
  • 酸度 1.6

今回の「長珍」は(前回)のグレードの物とはかなり趣きが違った。グラスに注ぐと熟成酒独特の濃い琥珀色。私が苦手な熟成香はそれほど強くは無いので、常温でも飲めるのだが、燗にすると美味いはずだ。燗にして飲むと、米の甘味・旨味が際立って私好みの味わいになった。

 

本日の三本目

「勝山 純米大吟醸」720ml
仙台井澤家 勝山酒造(株)(宮城)

  • 原材料名 米(国産) 米麹(国産米)
  • 原料米 吟のいろは100%
  • アルコール分 16度
  • 精米歩合 50%

「勝山」は(前回)と同じ系統の味わい。今回は大吟醸の薄濁りと言う事で、フルーティーな香りと甘みを感じるが、それが余り派手では無く控えめなのがいい。今回の三本の中では一番今時の酒だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NomuNote(109)「千代の亀 吟醸」「咲くら 特別純米」

2022-02-18 14:34:35 | NomuNote

先日私が松山で「川亀」を購入した際、「えひめのお酒35蔵 推し酒さがそ!キャンペーン」の応募はがきを貰った。応募したところ見事に当選。商品の四合瓶2本が送られて来た。今日はそれを飲む会。

 

 

 

 

メンバーは F君・NA君・N君・U君・KAS君・私

 

本日の一本目

「千代の亀 吟醸」720ml

千代の亀酒造㈱(愛媛)

  • 原材料 米(国産)米こうじ(国産米)醸造アルコール
  • 精米歩合 58%
  • アルコール分 16度

飲み口は端麗・辛口。その後が、味の膨らみが無いと言うかインパクトが無いと言うか、綺麗な味と言う表現にも当たらないし、すこし残念な味わい。

 

本日の二本目

「咲くら 特別純米」720ml

桜うづまき酒造㈱(愛媛)

  • 原材料 米(国産)米麹(国産米)
  • 精米歩合 58%
  • アルコール分 15度

驚く事に、これも一本目と同じ様な味わい。新型コロナに感染して味覚障害になったかと心配になった。因みにN君の批評は「コーヒーの味」?

 

愛媛にも好きな酒は沢山あるのだが、残念な事に今回の酒は二本とも好みではなかった。ま~タダなので良しとしよう。

本日のトピックス。F君が二本目の酒を焼酎と間違えてお湯割りにしてしまった。日本酒のお湯割りなど飲めたものでは無い。そこで焼酎を継酒した。F君は「焼酎単体のお湯割りより美味くなった」と言っていたが、私は試さなかった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする