以前はお菓子を作る、というと、洋菓子でした。
クッキーやケーキやドーナッツやパイなどを、よく作りました。
でも今は何となく和菓子へと気持ちが動きます。
食事の後に食べたくなるのが、日本茶と和菓子へと嗜好が変わってきたのです。
もう一つは、バターや卵を大量に使うのが気になって。
和菓子は初心者なので、どのレシピを選んだらいいのか分かりません。
同じお菓子でも、簡単なのから、プロのレシピまでいろいろあります。
適当に選んで作り始めますが、
洋菓子同様、和菓子も、とてもたくさん砂糖を使います。
けれど砂糖をあまり控えると美味しくない・・・
その微妙な加減が分からない。
また量を減らすと、加熱の時間などがどうなるのか?
何度も作って覚えるしか仕方ありません。
そんなわけで、今日は黒糖饅頭を作ってみました。
餡は冷蔵庫に残っていた井村屋の粒餡です。

結果、やはり量が多過ぎた! 火が強すぎて割れ目が入った!
水分が少し多すぎて平たくなった!
なのに、蒸す時間が長過ぎたのか、堅め・・・
けど、味は悪くない!
けど、甘い!!
砂糖はもっと減らしてもよさそう・・・
次回、以上の反省点を覚えていられるかが問題!

ちょっと前に作った抹茶の水無月です。(ういろうの一種、京都では6月はこの水無月を食べます)
上に甘納豆が載っています。
クッキーやケーキやドーナッツやパイなどを、よく作りました。
でも今は何となく和菓子へと気持ちが動きます。
食事の後に食べたくなるのが、日本茶と和菓子へと嗜好が変わってきたのです。
もう一つは、バターや卵を大量に使うのが気になって。
和菓子は初心者なので、どのレシピを選んだらいいのか分かりません。
同じお菓子でも、簡単なのから、プロのレシピまでいろいろあります。
適当に選んで作り始めますが、
洋菓子同様、和菓子も、とてもたくさん砂糖を使います。
けれど砂糖をあまり控えると美味しくない・・・
その微妙な加減が分からない。
また量を減らすと、加熱の時間などがどうなるのか?
何度も作って覚えるしか仕方ありません。
そんなわけで、今日は黒糖饅頭を作ってみました。
餡は冷蔵庫に残っていた井村屋の粒餡です。

結果、やはり量が多過ぎた! 火が強すぎて割れ目が入った!
水分が少し多すぎて平たくなった!
なのに、蒸す時間が長過ぎたのか、堅め・・・
けど、味は悪くない!
けど、甘い!!
砂糖はもっと減らしてもよさそう・・・
次回、以上の反省点を覚えていられるかが問題!

ちょっと前に作った抹茶の水無月です。(ういろうの一種、京都では6月はこの水無月を食べます)
上に甘納豆が載っています。