goo blog サービス終了のお知らせ 

マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

ミシンが・・・

2021-10-31 | 手づくり
布遊び、まだ続いています。
楽しくて、無地の色々な布を集めて並べて縫って遊んでいま・・・した・・・

仕上げの縁取りは何色にしようか?
真ん中だけ古い絹の布を使ったので、際立たせたいな、と白い布を用意した所で、ミシンが壊れた!
ダイヤルが空回りして、ステッチの切り替えが出来なくなりました。
4年前に買ったミシン、あんまりだ!
修理について問い合わせた所、預かり料に2千2百円(戻らない)、調べて修理すると取り敢えず1万6千円だそうです。
(高すぎる!新しいのを買えということだろう)
3台目のミシンですが、前回のもよくなかった(修理しながら使った)。
便利な機能はあるけど、4年で駄目になるとは、機械としてチャチすぎるのでは?
布遊びはともかく、ジーンズやシャツなどの修理、枕カバーを作ったり、カーテンや、なんやかや、まだ私にはミシンが必要です・・・

どうしようか、思案中です。
手芸店、ホームセンター、生協、アマゾン・・・?
でも、くやしいなー

祖母、母、そして私も使っていた古い足踏みミシンが懐かしい。
100年使っても壊れませんでした。
鉄の匂いがする重いミシン。
ジグザグやバックなどは出来ませんが。直線がとても綺麗でした。
内部の埃を取って掃除して、油を差し、皮のベルトを取替えれば使えました・・・・。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自作コースター」 + 「東北の手わざ展」

2021-10-25 | 手づくり

2011年被災した東北の人たちの手づくり品の展示会(東北の手わざ展)で、
袋物や絵ハガキやブックカバーやこまごまとしたものを毎年購入していました。
京都の街中のギャラリーで年1回開催されていたので、引っ越して来るまで通いました。

その時に手に入れた、大槌(岩手県)の女性たちの手作りのヒラメ型のコースター1枚を、
家で普段に愛用しています。↓↓

真似て作ってみようとしたところ、
同じのはとても作れないことが分かりました。
曲線と曲線を縫い合わせるのは至難の業!です。
それと、やはりヒラメの姿を普段見知っているかどうかの差もあるのかなと思いました。
工程を省いて、形もアレンジして幾つか作りました。
まずボール紙で型紙を作って、布を切って、縫い合わせるのですが、

お手本との違いは歴然、大槌の人たちが、どんなに丁寧な作業をされているのかが、よく判りました。

他の魚にも挑戦。フグってどんな顔かな?

京都のカフェでは自分で作った葉っぱ型のコースターを使っていました。
洗濯済みの綺麗なのが 30枚くらいあると思っていましたが、よく見ると、
滲みが目立つのも多く気になるので、
新しい葉っぱの形のコースターも何枚か作りました。
こちらは簡単。


偶然にも、今年も「東北の手わざ展」の案内状が届きました。
お近くにお住まいの方、ぜひのぞいて見てください。
完成度の高い作品が並んでいます。(京都、左京区岡崎、美術館の近く・風工房)




会期、11月11日(木)~14日(日)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布遊び、続きは・・・

2021-10-15 | 手づくり


昨日は久しぶりに晴れて、
今日もどうやらいいお天気そうで嬉しい。

しばらく布で遊んでいましたが、
ちょっと疲れてきたので一区切りです。
とは言え布切れを見るとまたやりたくなるのですが。
私にとっては、白い画用紙に好きな色の絵の具を置くのも、
布を並べるのも同じ感覚です。



下の2枚は苦労の割にいまいちで気に入らない、
リベンジしたい。








毛糸が触りたくなる季節が近づいています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布遊び、続き

2021-10-07 | 手づくり
少しコツが分かってきて、
シワもタルミもなく、平らなのが出来ました。



下は、赤の布以外は、古い着物の端切れで作りました。



飽きるまで、まだ、もう少し続きそうです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布遊び

2021-10-06 | 手づくり
久しぶりに布をじょきじょき切って、
あれこれ並べ、ミシンで縫って遊んでいます。
先ずは、いつかのやりかけのパッチワークの続きを仕上げて、
大きめの袋を作りました。

パッチワークに約3日、裏に1日、
仕上げに1日、でこんな袋の出来上がり。
ポケットをたくさん付けました。

スマホもカメラも鍵も財布も、
メモ帳とペン、マスクにハンカチやティッシュ、
そして、ちょっと寒い時にはおる物などなんでも入ります。
底は芯を入れてしっかり縫って、さらにプラスチックの薄い板も挟みました。

マチの上部にマグネットボタンを付けたので容量に合わせて閉じることが出来ます。

袋が出来たので、
前からやってみたかった、ちょっとトリックアート的な布つなぎに挑戦。
ユーチューブでやり方を見ながらやるのですが、
端切れを引っ張り出して、アイロンかけて、物差しで測って、切って、縫って、またアイロンかけて…という手順と、
早送りの手早いユーチューブとのギャップが・・・



切りっぱなしの布をジグザグミシンでつなぐだけなのに、
だいぶゆがみが出てしまいました。

こちらは少しだけ複雑、中表にしてミシンをかけていきます。

なんとか、一つだけピースを仕上げましたが、
分かったことは、正確に測って、正確に切って、きちんと縫うことが大事という当たり前のこと。
特にこの図形の場合は、60度正三角形がポイントで、少しずつずれるとしわが寄ったり、形が崩れるということが分かりました。



次のはミシンで縫っては、線を引き直して縫いました。

面白いので、もう少し続けてみようかな。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発泡ワインの栓

2021-09-08 | 手づくり
暫く図書館へ行っていません。
家にある本を読み返しています。
今は、テレビドラマや映画を見るような感覚で読めるものを選び出して再読中です。
ほとんど忘れているので、何の問題もなく、楽しく読めます。
あまり面白くないと思って途中で読むのを辞めた本や、
あとで読もうと思って置いていた本もあります。
やっぱり面白くない、とまた放り出したり、
ああそうだったのかと、新たな発見があったり、
やっぱりこの作家のはおもしろいと感心したり。

で、昨日読んでいた本(「フィッシャー・キング」)に、ある男が、道で拾ったシャンペンの蓋で、
小さな椅子を、その場でササっと作って恋人に渡すシーンがありました。
前に読んだときは気がつかなかった場面です・・・
「確かに、シャンペンの蓋はコルクを取ったら椅子になるぞ」と思って、
キッチンの引き出しを探ったら、いつか飲んだ発泡ワインの蓋が1個転がっていました。
私は素手では無理なので、ラジオペンチを使って、作ってみました。
背もたれの部分をアレンジして、もっとたくさん作りたい気分だけど、材料がない。
どこかに溜めてある気もするのだけれど・・・見つからない。
発泡ワインはめったに飲まないし、シャンペンはもっと飲むことはない・・・残念。

「フィッシャー・キング」(映画のノヴェライズ)
 リアノー・フライシャー/著  白石朗/訳  1992・扶桑社
(おとぎ話のようなストーリーです。)

下は以前に作ったワインのコルク栓の人形です。
コルク栓さえあれば、針金とクリップや丸カンなど、その辺にあるものですぐにできます。
楽しいので是非お試しを!



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リボンの活用法

2021-08-20 | 手づくり
まだ断続的に雨が降っています。
どうしているのか、気になっている友達に、残暑見舞いでも書こうかな、と思い立ちました。
絵の具を使おうか、消しゴムハンコにしようか、
そうだ、リボンにしよう!

プレゼントやお菓子などを包んで結んであった、きれいなリボンを沢山溜め込んでいます。
洋服についていたリボンも好きなものは解いてまた別の服につけたりしていました。
髪を結んでいたリボンもあります。
リボンの素材やデザインは他にはない独特のものです。
捨てられません、

その中から少々引っ張り出して、ハガキや白い紙に糊や両面テープを使って貼りました。
即席の絵ハガキです。



下のは以前、リボンで作ったポーチ2種です。
接着芯を活用しています。
裏をつけ、片方はファスナーをつけ、
片方はマジックテープで開閉出来るようにしました。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も雨・・・

2021-05-21 | 手づくり
今日も雨・・・しかも朝はかなりどしゃ降り・・・
蝶々も蜻蛉も鳥たちも、みんなどこかでじっと雨のやむのを待っているんだろうな。

小雨の時に、傘を差して、ホウレン草やコマツナや小カブやサラダ菜を
今日明日食べる分だけ収穫しました!

昨日と一昨日は、レモンのきれいなのを選んで採って来て、
レモンシロップを作りました。
グラニュー糖のと、キビ砂糖のと2種類作ってみました。

レモン酒も少量仕込みました。
ホワイトリカーではなく、果実酒用ブランデーに漬けてみました。
ソーダ割りや水割りで飲むのが楽しみです。

美味しいのが出来ますように!
そしてまだ木に残っていた夏ミカンをもいできて、
マーマレードも作りました。
これは間違いなく美味しい!

ついでに、パンも焼きました。
チーズとクルミ入り、ぜいたくな大きなパン!


夕方、図書館に行く予定です。
最近は、土日は避けて、また図書館の滞在時間をなるべく短くするために、
ネットで予約をしておいたり、借りたい本を、あらかじめ決めてから図書館に行くようにしています。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルミ缶工作は続く

2021-05-17 | 手づくり
アルミ缶風車作りが楽しくて、
こんなのも作ってみましたが、
他のがどんなにクルクル回っても、
これだけが頑固に動きません。失敗・・・


続いて、魚型。
風車というより、
モビールといえばいいのかな。
尾の部分が風を受けて回ります。楽しいのができました。
尾の大きさなどを変えて、3個作りました。

裏側はこんな感じです。

時々光を反射してキラッと光ります。

鳥の形のも作ってみました。



下から見るとこんな感じ。裏表を逆にした方が良かったかな。
鳥の羽根を折る時、ほんの少し折り目の位置や角度を変えただけで、
揺れ方が変わり、動きが変わります。
面白い!、
鳥の飛翔の秘密をちょっとだけ覗いた気分です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工作大好きだけど・・・

2021-04-29 | 手づくり
子どもの時から、身の回りのもので工作をするのが大好きでした、
けれど、きちんと仕上げることができない。
いつも始めの構想とは違ったものが出来あがるのです。
線を引いたところをきちんと切って、
きちんと折って・・・
正確に仕上げるのは未だに無理です。
でも、時間だけは早い。
思いついたらすぐに初めてあっという間に仕上げるのが得意。
でも・・・ああ、もう少し、あの部分を丁寧にすればよかった、
ここの線は測って切ればよかった・・・と後悔だらけです。
その繰り返し・・・

豆の苗を鳥がついばみに来るので、
風車を作ろうと思い立ち、
以前作ったペットボトル風車を作ろうと思いましたが、
ちょうどいい空きボトルがありません。
そこでネットを見たら、アルミの空き缶で作る風車が沢山出ていました。
簡単そうなのを選んで早速開始。

1.5センチ間隔に印をつけます。
次に少しカーブの付いた型紙を当て、
上下の点を結ぶ線を引いて、カッターで切ります。

そのカッターで切るときの加減が難しい。
缶の厚さの半分くらいまで切リ目をいれ、
次に折るようにして、最後はドライバーなどで切り離す。

その時に力を入れ過ぎて、2カ所ほど少し破いてしまいました。

ぶら下げるための針金を探したところ、ちょうどいい太さのがあったので、
使いましたが、硬い!!!
苦労しましたがまともに曲げられない!
力が足り無い。
ステンレスだったのかな。

1時間くらいで、何とかできあがり、ベランダに吊るしてみました。
今日は風が強く勢いよく廻っています。
ひどい出来だけど、きらきら光って綺麗。

でも、今度はもう少しちゃんとしたのを作らなくちゃ。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする