goo blog サービス終了のお知らせ 

マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

古い和布で

2022-07-21 | 手づくり

このところ、自分で作った麻や木綿の袖なしのブラウスを取替えひっかえして着ています。

布地も様々、ローンやレースや、無地、花柄、水玉・・・

涼しくて、とても楽。

古い着物生地で新たに1枚作りました。

総絞り(祖母あるいは曾祖母の夏の着物だった?)で、布地が凸凹しているので、

肌に密着せず涼しい。

下の写真は後身頃、ボタンは外さずにそのまますぽっと着れます。

いつの間にかそんな風に古い着物をリフォームしたブラウスが増えました。

上は、スタンドカラーで、後ろは、ボウのようになっていて、

形も体にフイットしていて、ちょっとおしゃれなブラウスです。

下はまた別の布ですが、細かい絣模様の布です。

昔の布はどれも味わいがあるなー!

***************************

自民党って統一教会だったんだな

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コースター

2022-06-24 | 手づくり

ニイニイゼミが鳴き始めました。

蒸し暑い!

冷たいコップをテーブルの上に置くと、たちまち水滴が付きます。

そこでコースターが活躍します。

様々な素材のを持っていますが、布製のが一番便利です。

去年も魚形と葉っぱ形のを幾つか作りましたが、

今回はパッチワークをした時の、余ったパーツをそのまま利用して、

超手早く作りました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑色のワンピースを作った

2022-04-30 | 手づくり

孫娘の誕生日が近づいてきました。

最近はアニメなどの影響で、ドレス(ワンピース)を着たがるらしいので、

ワンピースを作ろうと思って、手芸用品店まで行ってきました。

長いイオンビルの一番隅っこにあります、

辿り着いて見ると、毛糸などが半額になって、生地の棚もずいぶん空っぽになっています。

棚卸かなと思ったら、店を半分くらいに縮小するために整理しているのだそうです。

ショック!この町で、生地を扱っている店はここだけなのに・・・

縫製に必要なこまごまとした用品もここだけ・・・仕方ないのかな、残念です。

生地の種類もすっかり減った中から、悩んだ末に、緑色の薄手のしなやかな花プリントの生地を購入しました。

久しぶりの服作りで、手順を間違えたりしながらも、2日間で何とか仕上げました。

喜んでくれるかな?

しばらく会っていないので大きさが合うかどうか、それが心配・・・

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袋二つ

2022-02-20 | 手づくり

古着や端切れや、中途半端になってそのまま置いてあるパッチワークのパーツを見ていたらまた何かやりたくなりました。

取敢えず、トートバッグを作りました。

8枚はぎの古いタイトスカートのステッチをそのまま生かして作りました。

持ち手も全部同じ布で作りたかったのですが布がちょっと足りなかった。

そして作ってみれば、生地がよれよれで

袋にはふさわしくなかった・・・

 

下は、形も大きさも使いやすそうなのが出来たな、

と思いつつ、持ち手も付けて、仕上げをしている時に、

中にポケットを作るのを忘れていたことに気付き・・・!

いろいろ考えて、結局、裏地で袋を別に作って、

最後に裏地に手縫いでくっつけました。

いつもどこか、失敗する・・・

でもそのせい?で、また作りたくなる・・・

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切って、繋いで、切って・・・

2021-12-24 | 手づくり
16枚の正方形の布を繋いで、

対角線で切って

並べ替えると、

あるいは、少し小さな正方形が2枚出来る。

更に切って

並べ替えると


下は、12個の同じパターンの正方形(それぞれ17片の布で作る)を作り、繋ぎ方を変えると!
3種のクッションカバー。

という遊びを繰り返しています。

布の色や風合いはもちろん、大きさを変えると雰囲気が変わり、
また小さくすると、切り方や縫い方の僅かのズレで形が歪んだり、
縫い代が重なり過ぎて出来なくなったり、
そんなこんなを繰り返して飽きません。



好きな布の切れ端を集めて作った小さなクッション。
布さえあれば、永遠に遊べる気がしています。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ススキの箒、試作

2021-12-19 | 手づくり
ネットを見ていたら、ススキで箒を作る、というのが出ていました。
そこで庭のススキで作ってみました。
手芸用の黄色いラフイアがあったので、それで縛ろうと思ったら力を入れるとぷつぷつ切れます。
仕方なく普通の荷造り用の紐で縛って作りました。
7~8本束ねて縛って、また7~8本加えて縛って・・・
という具合に作ります。

早速ベランダを掃くと、
まだ、種が飛び散りますが!
掃き心地がとてもいい。
ベランダの角や隙間のほこりなどもきれいに掃きだしてくれます。
穂先の弾力がいい感じで、これはいい!
庭には、もう一群れススキがあるので、
今度はもう少し種が散ってから、作ってみるつもりです。



少量の長いススキで蜘蛛の巣払い用の箒も作ってみよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒノキのリース

2021-12-11 | 手づくり
毎年今頃になるとリースを作るのが楽しみです。
どんなのを作ろうかなと考えながら
太い蔓をぐいぐい巻いて、細い蔓をくるくる絡めて、土台を作ります。

今年は裏山のヒノキの葉を使いました。

左がヒノキ、右がヒバ(アスナロ)ヒバの方が香りが高い
ヒノキの葉の方がヒバ(アスナロ)の葉よりより細かくて柔らかく、扱いやすい。

庭をうろうろ歩き回って実を集めてくっつけました。
サンキライ、マンリョウ、ヘクソカズラ、アオハダ。
さらに緑色のスギの実も付けました。

スギの実(雌花)、葉先には雄花がついています。

出来上がり、
緑と赤が華やか!



ヒノキの葉をもう少し整理した方がいいかな?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミシン快調、布遊び

2021-12-07 | 手づくり



箪笥の中を探っていたら、
やりかけのパッチワークなどがざくざく。
昔作ったもは、ミシンを使わず手で縫っています。
ああこんな布もあったな・・・!
そこで、少しずつこれらをきちんと、仕上げていくことにしました。

眺めていたら、同じようなパターンで、今の手持ちの布切れを使って作りたくなって、
どんどん作ってしまいました。
大きな家や小さな家や、平べったい家や・・・
布の組み合わせは無限。
今はミシンで縫いますが、
昔と同じ、角は揃わず、直線は曲がり、ピシッと出来ない・・・けど、


さらにジーパンの端切れで、小さなクッションと、

ドアマット。


止まらない。
なぜ楽しいのかな、と思う、
一つは、クズとしか思えない、古着や端布を捨てずに済んだこと、
ミシンを動かすのも楽しい。
手元に集中している時間が楽しい。
やっていれば、出来上がる。
一つ作るとまた、次の色合い、デザインで作りたくなる。
そして、やっぱり、布が好き。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余り毛糸で

2021-11-21 | 手づくり
今月2歳になった孫娘が象が好きというので、
手持ちの毛糸で「ぞうさん」を編み込んだベストを作って送りました。
着てくれるかな?



紙に方眼を書いて、象の模様を描いたのを基に、
編み込んで作りました。
風船、象の耳は最後に刺繍しています。
小さいので、すぐ出来ましたが、
寄せ集めの毛糸なので、初めからちょっと古着みたいで残念。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣替え・ミシン (写真追加)

2021-11-15 | 手づくり

冬物の衣類を出して見ると、何となく似合わなくなったモノや、
今の生活に合わないモノが沢山あります。
こっちに引っ越して来るまで、スカートばかりでしたが、今は一日に何度も庭や畑に出たくなるので、
スカートとストッキングをはいているわけにはいきません。
少しずつ点検中です。
捨てられなくて、もう何年も、段ボール箱にしまったままの服もたくさんあります。
切ったり縫ったりして再利用を考えるのも楽しい。

水色の薄手のウールのカーディガン、
だいぶくたびれているけれど捨てるには惜しい。
でもよく見れば、前見頃の目立つ場所に虫食いと、前立てに染み。
いろいろ考えて、結局かぎ針で小さなモチーフを作って、
アップリケのようにまず、虫食いカ所と、シミの所に縫い付け、
あとはバランスを見ながら縫い付けました。


ミシンを、ネットなどで調べて考えて、
結局近くのイオン内の手芸店でシンガーの電動ミシンを購入しました。
親切な店員さんで、修理のことなども教えてくれて助かりました。
持って帰って早速試運転。
今まで使っていたミシンは何だったんだ、というくらい快適で力強い動きです。
私にとってミシンは「おもちゃ」のようなものですが。嬉しい!

4年前に購入したミシン(シンガー)は、最初から縫い目切替えダイヤルが固いとか、
他にも気になる所があったのですが「こんなもんか・・・」と思ってしまったのが間違いでした。
また、忙しいことが重なって、ミシンを使うことが殆ど出来なかった時期でもありましたが、
直ぐに交換してもらうべき欠陥品だったのかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここから追加、

早速古いジーンズやスカートの端切れで試し縫い。
布が重なった厚い部分もスムーズに縫えました。よかった!
円の布の上に正方形の布を重ねて、折って、切りっぱなしのままジグザグ縫いで押さえています。
同じ方法で、次はもう少し丁寧に、もう少し大きなものを縫ってみたいと思います。

裏はこんな感じ





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする