goo blog サービス終了のお知らせ 

親子で楽しく!目指せバイリンガル!

現在親子で楽しく英語に取り組み。ゆう、公立小学校3年生。英検準2級。えりな5歳(年長)も頑張ってます。

地震

2011年03月15日 | 普通の日記
11日の午後に地震が起こり・・・

4日目・・・

やっと何かを書く気になれました。

11日の地震当時・・・

我が家も離れているにもかかわらず、気持ちのわる~いゆれが
結構長く続いていました。

ちょうど、ゆうが帰って着替えを終え、2人して向かい合って座っていたところでした。

なんか、クラ~っとゆれてる自分に気がつき、「ママ、なんかゆれてるな~^^;フラフラする~」と
言いながら、

私地震、貧血かなにかで立ちくらみみたいになってるのかな??と
思い、少し横になることに・・

横になりながら、15分~20分ぐらいたったくらいかな? 携帯でmixiを開いてみると、みんなのつぶやきが・・・

「今ゆれた?」とか「地震??」とか・・・

そこで、私も、自分の体調ではなく、地震??と気づき、即NHKをつけると・・・

えらいことになってました。

その後ずっとつけ続け、津波もオンタイムでじっとテレビの前で見てました。

その時、ずっと頭にあったのが阪神大震災のこと。
私も、体験者ですので、あの時の怖さがよみがえります。

とても、他人事とは思えなくて・・・

私も震災にあって1週間後くらいに、母の友達の家が、電気、ガス、水道が
復旧してるとの知らせを受けて、そのお宅に非難・・・

それまでは、電気・ガス・水道すべて全滅で、家の中はグチャグチャでしたが、外枠は
築年数の浅い鉄筋のマンションでしたので、そこで寝泊りくらいはできましたので
そこでずっとすごしていました。

その間は、被害の少なかったお友達や、水道だけが通ってるお友達のお父さんが
ビニール袋(大きいゴミ袋)に水を汲んで、持って来てくれたりしてたな~。

とまあ、そんなことを思い出しながら・・・

1週間後、初めてテレビを見たときは、本当にびっくりしました。
神戸が火の海になってる映像だったので・・・。

今度は、水・・

津波の恐ろしさを目の当たりにし・・・

車や、建物がまるでおもちゃのように簡単に流れていく映像・・・

あの中に、どれくらいの人がいるのだろう・・・と。

それ以来、テレビから目が離せなくなり、何も手につかない・・。

そして、原発・・・

また、阪神大震災のときは、学生でしたが、母となった今、また感じることが違います。

自分にも子供がいますので、小さい赤ちゃんのミルクやオムツ・・・
そして、乳幼児を抱えているお母さんの大変さ・・・

普通の日常でもとても大変なのに、この環境のなかで・・・と考えると
本当に胸が痛くなります。

赤ちゃんは我慢ができませんから、ミルクやオムツ・・本当になんとかしてあげたい気持ちです。

あと、妊婦さんの事も気がかり・・・

高齢の方も多いだろうし、と色々考えてしまいます。

今もそうですが、本当に重苦しい気持ちが抜けません。

今は、自分に出来ること、節電や募金や・・・

あとは、食料などが被災地に届くように、カップめんや水などの
購入はやめたほうがいいな・・・とか。

色々考えてしまいます。

普通にご飯を食べてるときでも、ごはん、食べてて申し訳ないな~・・・とか
お風呂入って申しわけないな~・・とか。

何をするにも、やはり気になってしまいますね。

ただ、私が現地入りすることなど、非現実的な問題ですので、やはりここで
自分ができることをするのみですね。

ここ数日、心から笑えません・・・

昨日は、そんな中毎週やっている英語のサークルをしましたが、
やはり話は、震災のこと。

昨日はNory親子は、Azyちゃんの体調不良により、不参加でしたので
我が家とMami家のみで行いましたが・・・

「こうやって、いつもと変わらない日常が送れていることに感謝しないといけないね~」と。

また、震災にあわれた方は、こんな日常が一瞬で消えてしまったんだよね・・・とか。

やはり、まみさんも報道を見るたびに、悲しく苦しい気持ちになるとのこと。

とにかく、お金だよね・・・

募金だよな・・・と

そして、そのお金で現地で本当に必要なものに役立ててもらうのが、一番助かるんだろうな・・・

うちの子は、下の子はまったくわかっていないですが、
「つなみ」という言葉は覚えました。それくらい、報道されてるんですよね・・・

上の子は、本当に怖がってしまってます。

なので、実際に被害にあったお子さんたちの事を考えると、心配でなりません。
みんな心配なのですが、今の私の小さい子供の母親という立場からすると
子供達が心配で・・心配で・・・。

とにかく、自分が出来ることをしていこうと思っています。

我が家にホームステイしていた子達から、メールをたくさんいただきました。

本当に嬉しかったです。
中には、日本を助けるためのイベントに参加した子もいます。

原発も、今回被害にあわれている方のおかげで、こうやって毎日便利な生活を送れていたのだな・・
という事も、改めて再認識しました。
また、不便でもみんなが安全で生活できるほうがいいのではないか?
という考えも・・。

色々、考えてしまいますが、一度立ち止まって考えてみなければいけない時なのかもしれないですね。

話はつきませんが・・・

早く復興できるように、今は祈るのみです。

今後色んな問題が出てくるであろう今回の震災。
その都度、自分ができることで力になり続けたいと思いました。

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は、小学校の入学説明会でした

2011年02月17日 | 普通の日記
昨日は、4月からお世話になる小学校の入学説明会に
行ってきました

といっても、近所の公立小学校ですが

ゆう達の年度より、またど~んと学習内容量が増えるという
脱ゆとり教育へと方針転換になるため、先生の意気込みというか
特にはじめの挨拶をした女校長先生の迫力を感じてしまいました

しっかりした感じの、すこしキツめ??の感じの校長先生でした。

でも、あれぐらいでないと、今よく言われるモンスターペアレントには
勝てないんだろうな~と。

でも、ああやって初めてピシャリと言いたい事(もちろん、常識的で
筋も通ってるし、ごくごく当たり前のことですよ)を
冒頭できっちりとおっしゃるところに、私は好感が持てました

あ~、近所の小学校の校長先生でもこんなにしっかりしてるのね~
って(どんな印象やったんや・・笑)

次に、学年主任かな~という今現在1年生の担任をされてるという
かなり年配の先生が色々と新学年に向けて、家庭でできるだけ
しておいて欲しいことなどの説明がありました。

この先生、かなりお話が上手で、ジョークもうまく交えながら
お話され、退屈することなく楽しく説明を聞けました

偶然にも先生の息子さんの名前とゆうの名前が同じことが判明(笑)

えりながその話の時に、「あ~!ゆうと一緒や~」と反応してました。
えりなさん、よくお話聞いております
やはり、教科書も全体的に大分と分厚くなるとのお話もチラっとされていました。


ゆうが入学までに練習しなければいけないこと・・・



先生より「給食は20分で食べ終われるように家でさっさと
食事を済ます練習をしておいてください」と



あ~~、食が細いゆうにとっては課題やな~と


幼稚園は、量が少ないけれど、学校になるとぐっと量が
増えるでしょ~?

私も入学当時は、給食が嫌で嫌で・・
(今はがっつり系ですが・・・どこでどう間違えたのか・・・

特に、パンがもともと好きではなく家でも朝食がパンだと
ほとんど残していたので、でっかいコッペパン?みたいなのが
給食に出てきた時は、ほんと飲み込めず、苦しい思いをしてました。


と、そんな思い出が頭をよぎりながら・・・
食事・・・練習せなあかんな~~と


いきなり、勉強外でつまづきそうやん・・・


教室で待ってた子供達は、名前を順番に言っていくという
自己紹介をしたり、歌を歌ったり、お絵かきしたり折り紙したりと
色々先生から課題を出されて、色々やってたそうです。


きっと、先生もそんなことをしながら、子供達を観察して
たんでしょうね~


ゆうに聞くと、「みんなちゃんとピシっと座ってたから、僕も
ピシっと座っててん^^」と言ってました(笑)
今はじっと座れない子が多いと聞いていたけど、意外にも
みんな落ち着いてる感じじゃない??と、少し安心しました


あとは、入学式まで何もなし。


なんかいよいよだな~と感じました。

クラスは二クラスだけみたいです。

少なくなりましたね~。

ゆうは、ますます小学校に行きたくなったみたいです

英語全然関係なくってごめんなさい!

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう机を買いました

2011年02月12日 | 普通の日記
英語に関係ないフツーの日記でごめんなさい!

先日この3連休に机が届くように注文していました~。

ということで、昨日も今日もバタバタしてて、ネットをする時間がほとんど無く・・・

で、ゆうが小学生になるという事で、机を購入したのですが、
今流行の(?)リビング置きにしようと我が家でもそういう話になったので、
それなら、将来えりなも一緒に置くのなら、おそろいのほうが、見た目がいいよね~

ということで、兄妹おそろいで、えりなにはかな~~~り早い購入となりましたが

2つ購入してしまいました~~~!

それがね・・・


ちゃんと測って購入したんだけど、簡単におおよそで測って頭の中で思ってたのと
実際実物が届いたのとでは、大きさのイメージが、ちょっと違ってて・・・(汗)


思ってたのより、デカイ・・・

もともと狭い我が家が、また一段と狭くなってしまいましたが、

本人達は大喜び


で、家を片付けたり、セッティングしたりと大忙しだったんですよ。

しかも、明日(日曜日)は、幼稚園の音楽会!!


なので、何がなんでも金曜日と土曜日のこの二日間で、セッティングまで
やり遂げなくてはならなかったのです

頑張ったわ~私(と旦那)

こんな感じになりました~




すごく喜んでくれたけど、しっかり勉強しろよ~~~


あなたダレ??(笑) なんか、どこぞの経理のおばちゃんみたいな感じに
なってるえりな

これから、ここでワークとかするつもりなので、ちょっとは目に良くなるかしら??

さてさて、明日は音楽会

ゆう、ちゃんとうまく言えるかな~
出番忘れるとかないだろうな~~~

と、本人より、私の方がソワソワしちゃってます

明日、しっかりゆうの晴れの舞台、見届けてきます

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村 明日、頑張ってきます!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日間で えりなのトイレトレ完了^^

2011年02月06日 | 普通の日記
実は、3歳5ヶ月になるんですよ・・えりなさん。

で、何度か今までにトイレトレを試みてはいたのですが、
ゆうのときに、それはそれは大変な思いをしたのです^^

で、ゆうの3歳児検診の時に、保健婦さんに相談したことがあってね。

で、そのときの保健婦さんが、私と同じくらいの年の人だったんだけど
彼女が「昔は(それこそ、私の親の世代)、何歳までにはオムツはずして!みたいな風潮があったけれど
今は、色々研究も進んできて、オムツが取れるには、個々の子供の身体機能の発育も必要
だという事が分かってきてるので、同じ年齢でも、膀胱の機能の発育程度によっては
逆に子供に負担がかかってしまうこともあるから、あせらなくていいよ~。」って。

「無理にやっても、子供もしんどいし、お母さんもしんどいし、お互いいいことないや~ん^^」って。

で、彼女「幼稚園でも(そのとき年少に入園予定だったので)オムツで行ってる子なんぼでも
いるし~、先生もわかってるよ^^ 極端な話、小学校や中学校でオムツ取れないって
子いないでしょ? いつかは絶対とれるから~」と言ってくれて、随分気が楽になったんですよ。

なので、私も単純なので

「そうか~、オムツが取れないのは、その子の体の成長具合によるんだ~」と
思ったので、えりなの時はさほど焦りはなかったので、
時々、トライしてみて、何度やっても無理そうだったら、あきらめて~

を繰り返してたんです。

でも・・・ゆうもこの時期、(ゆうは、うんちがなかなかトイレで出来なかった子なのですよ・・・)
おしっこだけはトイレで出来てたな~って思ってたので、
ちょっとまたトライしてみるか~と。

で、週末だと落ち着いてできるな~と思ったので、
先週の土曜日の朝からスタート。

土曜日の夕方くらいまでは、やっぱり失敗はしてたけど
以前挑戦したときよりは、本人も少しは気にかけてるようす。

夕方くらいになると、自分でも「おしっこ~」と言うように

「なんか、今回良い感じじゃない?」と思っていたら・・

日曜日・・・

ちゃんとおしっこ~と言ってトイレに行くようになりました

そして、うんちですが、土曜日はさすがにパンツにしてましたが、
気持ち悪かったのか、それ以来失敗することもなく、日曜日からは
うんちもトイレに行くようになりました

そして、日曜日はおもらしゼロ!!

これってトイレトレ完了??

ものすごく、あっけなかったのですが・・・。

月曜日は、いつものサークルがみんなの体調不良により、中止。

月曜日もずっとパンツ。

この頃は、やっぱり遊んでて何かに夢中になっていて1度失敗はしましたが、
そこで、自分でも「あっ!」と思ったのか、それ以降は失敗なし。
相変わらず、うんちも勝手にトイレでやっております

お外に行っても、きちんと「おしっこ」と言ってくれるし、
もう外出先でも心配なさそうです。

なんだか、ゆうのときにものすご~い苦労した思い出があるから
なんかこんな感じであっさりなんの苦労もせずに終わってしまって、拍子抜け

いいことなんですけどね。

タイミングがものすごく良かったのかしら???

きっと、体の機能的にも心の成長の面でもタイミングが合ってたんでしょうね~

もう、今ではすっかり自分で勝手にトイレ行っております

いや~、本当に女の子はしっかりしてますわ・・・

というより、ゆうがしっかりしなさすぎかも・・・

本当に、ゆうは手間隙かかっているのですよ
ゆうのトイレトレ、私の記憶が正しかったら、かれこれおしっこだけで1ヶ月はかかってたと思うし

幼稚園に通いだしても(年少さん)幼稚園で数回間に合わなかった時もあったし、
うんちはまだ春の段階で完了してなかったと思うし・・・

それに比べると、今回ほんとラクチンでした

今日は英語に全く関係ない記事ですみませんでした

一応、育児記録ということで・・・。

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村 ランキング参加してま~す


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼稚園からのお手紙^^

2011年01月29日 | 普通の日記
昨日、ゆうの幼稚園の担任の先生からお手紙をもらってきました。

実は2月に、幼稚園の音楽会が近くのホールを借りて毎年あるのですが

ゆうの幼稚園では月に2~3回外国人の先生がきて、簡単ですが英語の授業があります。

といっても、何も本格的ではなくって、挨拶とか、歌をうたって
英語で遊びましょう~♪くらいのノリです。
なんせ、普通の日本語の幼稚園ですから

で、音楽会でも、毎年年長さんは「和太鼓アンサンブル」「英語のお歌」「ピアニー」「手話をしながら歌を歌う」
というようなコーナーがあって、それぞれのプログラムの紹介(みんなの前にでて、代表者が「プログラム2番、~」
とかって言うのよ^^;)
があったり、何かと年長さんは見せ場があって、毎年数人が選ばれます。

それで、その「英語のお歌」のコーナーの時に毎年、
各クラスの代表一人を決めて、外国人の先生に呼ばれます。

で、前に出て先生から質問されて、英語でそれに答えるという
ちょっとしたパフォーマンスがあるのですが、
ゆうがクラスの代表に選ばれたとのご連絡のお手紙でした

それがこれ



ゆうから、前もって「僕、ライトグリーンクラスのリーダーやねん」とは聞いてはいましたが、
なにぶんこの人・・・ 年長にもなるのに、話の信用性が・・・^^;
なので、私も話半分に聞いてたんです。

しかも、実はゆう・・・

幼稚園での英語の授業の時、どうしてるの~?って一度質問したことがあったのですが、
彼の回答は「目立つと恥ずかしいから、黙ってるねん」と・・・

さすがに、年少のときはそういう意識もまだ芽生えてなかったから、
ちょくちょく答えてて、懇談の時に、担任の先生から「ゆうちゃんは、英語できるんですね~」とは
言われたりもしましたが・・・

年中の時には、黙ってたみたいで、私もあえて言いませんから、
担任の先生からは、一切英語に関する話は出てきませんでした。

もちろん、今年も私からは何も言いませんので、今回のことがあるまで
先生からも特になにもなかったし、ゆうも相変わらず「黙ってる~」って言ってたので


今回、「なんで選ばれたん?」って聞いたら、

どうやら、担任の先生が、この役を選出するにあたって

英語の授業の時に「英語、習ってる人~手をあげて~」って言ったそうです

で、ゆうはただ単に、正直に手をあげたら、まさかの一人だったらしい(爆)

それで、ゆうが前によばれて、いきなりネイティブ先生に質問されたら
全部答えられたので、即決定だったんだって。

っていうか、先生も普通にゆうが英語で会話してるから、超おどろいたらしく

「え~!ゆうちゃん!英語しゃべれるの~??? すごいね~」とものすごい
驚かれて、クラスのみんなも「すご~い!」とびっくりされたそうです

そりゃ、そうよね^^; こんだけアホほどやってるうちって、そうそういないよね・・^^;

っていうか、いままで黙ってたし、親も言わないし(爆)

今日、お迎えに行ったら、同じクラスのお母さんからも声をかけられ
「英語、選ばれたんだって~? うちの子が、ゆうちゃん、英語しゃべれるねん!って
言ってたわ~」と

私も誰にも言ってないしね。


でも、実は選ばれたくない気持ちもあって・・・

理由は、
実はこの幼稚園ものすごい教え込む(まあ、当たり前か・・・普通はしゃべれないもんね^^;)んだけど
言い方がね・・・

まず質問が、「What do you want to be?」って外国人の先生が質問するんです。

で、ゆうは普通に「I want to be a police officer.」っていつもどおり言ったら
先生に「ゆっくり言ってね~」といわれたらしく、

当初は、毎年教え困れたおかしな言い方
「あ~い、うぉ~ん、とぅ~、あ~、ぽり~すまん」って言わないとあかんねん。と^^;


やっぱり、そこはあわさないとあかんよね

でも、それ教え込むの辞めてほしいわ~~~^^;と正直思ってたんだけど
協調性も必要という事で、ほったらかしにしてました。

そしたら、最近・・・

多分、何回やってもゆうがついつい普通に言ってしまうんでしょうね・・・^^;

どうやら、ゆうは普通に言っても良くなったらしい(本人が言ってることなので
実際はどうか分かりませんが・・・)

じゃあ、他のクラス代表はまさか、変な言い方のまま??って思って
ゆうに「他の子はゆっくりいうの?」って聞いたら、

他の子もゆうみたいに普通に言うように変わったらしい。(ほんまかな~^^;)

いや・・・今までが、不自然すぎた。

なので、ゆうは本当にいつも言ってるようにって、先生がしてくれたらしい。
先生ありがと~

しかも、初めは先生に「ポリスマン」って言われてたらしいんだけど、
これはゆうが先生に

「僕、家で英語の本みて調べたら、Police officer って書いてあったから
僕は、Pollice officerって言ってるねん」と意見したらしい。
(これも本人談なので、どこまで本当か知らない・・・)


で、昨日先生からお手紙が入ってきたということで。

一度、先生にお話聞いてみたい気もするけど、
会うことないしね

でも、これでみんなに英語が話せること、バレちゃった訳だから
本人の中でも、なにかふっきれて少し授業態度が積極的に変わるかも
しれないな~

なんて、ちょっと期待。

本当に、幼稚園では、「隠れキリシタン」思いだすくらいの隠しようやったからね~

そして、英語が自分の中で、何か自信みたいなものになってくれたら
いいのにな~なんて、親としては思ってしまいます。

そして、これからのやる気やモチベーションに少しでもプラスされれば
と、色々、たくさんのことを願ってしまいます

欲張りすぎよね?^^;

とまあ、ちょっと親としては、嬉しいお知らせでした!

音楽会、今から楽しみだな~

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村 応援クリックしてもらえると、嬉しいです
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする