goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日

日記とかそういったもの

静動なし

2023-11-30 23:55:00 | 日記
特にこれといったことは無し。ネットで調べてみたが父と同じような状況になると仮に人工呼吸器を使っていても一時しのぎであり穏やかに最後に向かっていくという。夕方母に状況を聞くと血圧が60位まで下がっているという。今晩が山ではないかと医者に言われたという。

父に会いに病院に行った

2023-11-29 23:55:00 | 日記
面会時間が11:00からとのことだったので年休を取得して父を見に行った。病院で母と待ち合わせをして集中治療室にいき父と面会した。担ぎ込まれる原因となった心肺停止時の低酸素症で既に意識はなく自発呼吸もほぼないとのことで人工呼吸器をつけられていた。脳の状態からすでに何に対しても反応していないとのことで本当に脱力して寝ているようだった。これが生きている父との最後の面会になった。あっけなく突然のことだったのか不思議と悲しいといった気持ちは起きなかった。いったん家に帰ってから夕方前に浜松に戻った。

父危篤

2023-11-28 23:55:00 | 日記
15:30過ぎに知らない番号から電話が来た。たまたま職場の机の上にスマホを置いていたので気づいた。いぶかしく思いながらも出ると弟からであり、父が心肺停止状態になり救急隊の措置で何とか心臓は動いてくれたので病院に担ぎ込まれたという。すでに意思疎通できる状態ではないとのこと。仕事明けに母に電話すると、まあ今すぐ来てもどうにもならないから明日の面会時間に来たらいいといわれた。

道の先へ ~夏休み~ 2日目

2023-09-15 23:30:00 | 日記
あまり早く宿を立つと道中のお店がどこもやっていない可能性があったので9時くらいまで宿でごろごろしてから帰路に。もう本当に昨日来た道を帰るだけ。寄り道も
トイレ休憩など最小限に新野千石平とグリーンポート宮嶋に寄っただけ。新城に12:00ごろ着いたので新城から三ケ日に山道を抜けて普通に浜松の家に帰宅。

道の先へ ~夏休み~ 1日目

2023-09-14 23:30:00 | 日記
ずっとやってみたかった国道151号線で飯田まで行くというのをついに決行しました。

本当は151号線の終点である豊橋の西八町交差点からか、国道1号と分岐する豊川市の宮下交差点からスタートがよかったのですが、さすがにそこまで暇じゃないということで、浜松西インター → 三ケ日JCT → 浜松いなさJCTと進んで(軽自動車なので通行料770円)、三遠道路で現在行ける限界の鳳来峡ICまで走った。ここからは本当に151号線を北上。

ここからは面白そうなものを見つけたら寄っていくスタイルでJA愛知東 東栄直売所 → 道の駅 グリーンポート宮嶋 → 道の駅 信州新野千石平 → ショッピングランド ナピカ → 道の駅 信濃路下條 → 飯田市と休憩をはさんでいった。

グリーンポート宮嶋までは年2,3回は行っているからここからが今回の旅の目的です。ここまでもまあまあ山道でしたがここからが本当に山道。ただ片側1車線は確保されているのですれ違いに失敗して谷底へといった不安はありませんでした。道の駅 信州新野千石平の手前で山道から一転新野千石平と呼ばれる開けたところに出ます。まだ初秋といった時期なのですが、お米が実っていて四季折々に来たいと思えるいい雰囲気でした。

その後は山道とも町ともいえないような中途半端なところをだらだと走っていると、ショッピングランド ナピカが見えてきました。グーグルマップで予習しておかなかったら余裕で通り過ぎていたでしょうね。ただ、期待通り地域密着のスーパーでした。なぜここが目的地の1つだったかというと、春ごろにグリーンポート宮嶋で五平餅を買った時の包み紙にここのチラシが使われていたからです。ただそれだけ。さらに北上して道の駅 信濃路下條に到着。そばを大プッシュしているところでした。道の駅の悪いところは往路で野菜や果物など生ものを買えないというところです。そういうわけで生そばはスルー。もっとも味音痴なのでここでおすすめのそばを買って帰ったところでさすがに信州のそばだ!とはならなかったと思います。ここからもう一息走って飯田に到着。

グーグルマップのタイムラインと手元のメモを突き合せると鳳来峡ICを10:30ごろ通過して、東栄直売所10:40、グリーンポート宮嶋11:20、信州新野千石平11:50、ナピカ12:30、信濃路下條12:50、飯田市に13:30くらいの時間でした。それぞれの滞在時間は10分くらい、平日なので道がすいていたので休日とか行楽シーズンだともっとかかると思います。だから飯田市までは頑張れば日帰り余裕ですね。

飯田市でのお目当ては飯田市動物園です。ツイッター(Xというべき?)でちょいちょい書き込みを見ていましたので行ってきました。市営だからでしょうがなんと入場無料です。まあ広いわけでもすごい変わった動物がいるわけでもありませんが動物園でした。個人的にはこの規模感がよかったです。動物園の前からリンゴ並木がつづいていました。町中にリンゴの木がわさわさ植わっていて、実をつけているのはちょっとシュールに感じました。こんな街中でリンゴをはやしていて不届きものに持っていかれないかと思っていましたが、帰ってきてWikipedia見たらちょいちょい盗まれているようですね。あとは飯田市美術博物館見てきました。岩石と化石がたくさんありました。

これで飯田市での予定はほぼ終了したので前日に予約したホテルに16:00ごろチェックインしいったん休憩。17時を目掛けて出動。駅前の土産物屋でお土産を物色し、開店直後の魚民に突撃。久しぶりの一人飲み会でした。馬刺し食べ忘れた一方で食べてみたいと思っていた瓦そば的なものが食べられて満足。お会計は7000円。なかなか1万円は超えません。大きくなったおなかをさすりながら最後に頼んだチャーハンは本当に蛇足だったと反省しつつ宿に帰って就寝。


おでかけ2日目

2022-04-30 23:55:00 | 日記

起きてみると昨日の雨がウソのように晴れており絶好の観光日和でした。9時になると駅前の井筒屋さんで駅弁が買えるとのことで、9時まで宿でうだうだやってから弁当を購入し、預けてあった車に乗って一路逆戻り。どこも観光する気もないのでせめて下道でだらだらと名古屋に向かいカーナビの指示のまま垂井、大垣、安八、羽島、一宮とぬけて名古屋の大須、熱田神宮とすすみ、国道一号線に、あとは勝手知ったる我が地元ということでカーナビも切っておうちまで。途中いつものラーメン屋によったり学生時代の通学路を通ってみたりとしました。行きは180km帰りは160kmという久しぶりのドライブでした。


おでかけ1日目

2022-04-29 23:55:00 | 日記

米原まで行ってきました。何も期待しないでただ宿が取れたからというだけのことでしたが。

今日はあいにくの雨でした。東名使って一路西へ・・・ですが、11時に高速に乗ったからか渋滞にはまるは雨で視界が悪いわで踏んだり蹴ったりで何やっているのか気分もありましたが、名古屋を抜けるころには流れも回復しまして何度かしっこ休憩でサービスエリアによりながら関ケ原ICで高速をおりていく予定はありませんでしたが看板を見つけた関ケ原町歴史民俗学習館へ行った。隣に岐阜関ケ原古戦場記念館とかいうとてもきれいで大掛かりな(税金の無駄遣いとしか思えない)施設がありましたが、のぞき込んだら予約だなんだと書いてあったのでスルー(後で調べたら予約は映像展示のものにたいしてのようだったが)。隣の関ケ原町歴史民俗学習館へいった。入場無料でしたし、地元の歴史を古代から順に説明してくれたり出土品やこの地域ならではの風習などを丁寧に説明してくれていてこういうのがいいんだよ。しかも自分一人だったので貸し切り状態だったし。で見学の後は関ケ原古戦場記念館に併設されているお土産屋とか冷やかしましたが関ヶ原の戦いに参戦した武将の家紋入りグッズとかありましたがそういうのに興味はまったくないから何も買いませんでした。雨のためと到着が遅かったことで楽しみにしていた関ケ原ウォーランドはまたの機会に譲ります。21号線をひたすら西にといっても宿の米原までは19kmとかありましたし、時速40kmで走れば1時間でほぼ40km走れてしまう道路状況からあっという間に米原につきました。途中不和の関所とか柏原宿の見学とか醒井の見学とか予定していましたが全部無視して米原に着。米原は東海道と中山道、北国街道の交点で各方面への在来線や新幹線も乗り入れる大きな駅だからと期待していましたが、周辺には見事に何もなかったですね。駐車場はあっても、コインパーキングのような機械化されたものではなく、係の人に留める期間をいってお金を手渡しするような旧態なものでした。しかも気の利いた飲食店とかもないし・・・。駅の改札外にもそれらしい売店もないし本当に乗り換えのためだけに存在する駅で人は米原駅で降りて何かをしようということは期待していないということでしょう。結局駅前にあったスーパーで夕食と少々のお酒を買って早々と寝ました。