goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

午後の散歩はみなとみらい 汽車道を

2023-10-12 08:32:06 | 街・風景

いつになるのかなあ、と心配していた従兄からの新米が、昨日みんなに届いた。
あちこちから連絡が入りほっとする。
婿さんの実家、お嫁さんの実家、それぞれ年に数回の声を聴くことができて。
ま、日記を見れば去年も12日に届いているから、今年もだなとは思ったのよ。
連休に郵便局に持って行くに違いないと。息子さんが休日だものね。

なにしろ従兄が病気になってからは、従兄のお嫁さんと息子さんが田んぼを引き
継いでいるからなかなかに大変なのよ。息子は勤めていたから稲作については
手伝う程度で本格的には教わっていなかった。ほんとに手探り状態だったと思う。
「おんなじ味にできるか分からん」と言っていたからね。
お嫁さんがしっかりしているの。私より少し若いだけなのにとても働き者、
じっとしていない。きっとあれこれ采配しているのだろうね。
お礼の電話をして、また来年以降のことを頼むと、
「私ができるうちはやるっちゃ」と心強い言葉が返ってきたわ。でもな、
腰の手術をしている身だから無理は禁物。
稲刈りが終わったら途端に寒くなったと言ってたけど、少しは楽になるのかな。


引き替えぐーたらしている私は、昨日は、午前中いつものように買い物にも行かず、
パソコンの前に座っていた。カレンダーづくりについつい時間がとられてしまって、
あーでもない、こーでもないとピーマン頭をこねくり回してたら、キューっと肩が
縮んだようになって首筋が張ってきた。目もちかちかするし、頭も痛いのかどうか
分からないぐらいぼーっとしてきた。ああ、いかんいかんと気が付いて。
午後は買い物ついでに地下鉄乗って桜木町へ。どうせなら足を延ばしてと、ね。

みなとみらいの汽車道を歩くとする。ほんとに久しぶりだわ。

観光船 ベネツィア号か

赤レンガ倉庫まで歩く 

こちらの交差点で引き返す 丸いドームがある建物は横浜税関

レールはここまで

行って帰って買い物しての2時間半。私としてはちょうどいい。

 

 

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の実 生る

2023-10-11 08:50:02 | 公園・庭園

ベニバナトキワマンサクを少しだけ整えて、道路に落ちた葉っぱを掃いていたら
「おはようございます」と声をかけられた。あら、角のサラリーマン氏だ。
「今日は奥様がご一緒じゃないのですね」なんてよけいな一言言って
苦笑いされた。フフフ。だっていつも仲良く一緒に出勤しているからね。
お姑さんも、
「親の私が言うのもなんだけど仲いいのよ」と言っているくらいだからね。
気になるじゃないの。まいっか。
お嫁さん、なかなかな人なの。私は好きなの。愛想がいいわけでもないけれど、
無口というほどでもなく、程よい加減の距離感があって。
バス停で会えば話をし、途中下車すれば、彼女はバスの中の私にさりげなく
頭を下げたり軽く手を振ったり。お互い暗黙の「いってらっしゃい」
それにしても奥様どうされたのかな。

さてと、上々の秋日和だった日の広々公園。
木々も秋の日差しを浴びて生き生き輝いていた。

エノコログサも

オシロイバナも 日差しを受けて輝く

ナンキンハゼの実 ごろごろ

コブシの実はほんのりピンクに色づいて

野球場前フェンスにハンギングバスケット お気に入りを投票するんですって

 

コナラ どんぐり少し

 

こちらのケヤキも美しかった

 

公園の秋バラを添えて

*はまみらい

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川歴史博物館 特別展『足柄の仏像』

2023-10-10 08:56:34 | 展覧会

昨日は雨が1日中降り続いた。
玄関ドアも開けず一歩も外に出ず。食べて寝てカレンダーづくりをちょこっと。

そんなんでも昼寝で眠ることができるから不思議。
私、昼寝しようと横になっても眠ることはできなかったのよ。それがこのところ
知らないうちに寝てしまう。昼寝できるんだとうれしくなるわけ。
夜だってトイレに立っても、すぐに寝て4時半から5時に目が覚める。嬉しくなるわ。
1回目が覚めたらもう眠れなかったからね、睡眠時間ほぼ4時間、5時間寝ると
あらあ今日はよく寝たと思って。同じく睡眠不足のシンチャンママと慰めあってたからね。
それがこのところ、足して6時間も眠っていられるわけよ。もう1日が得した気分。
原因は分からないけれど、いいわいいわこの調子でこれからもいってね、って。
そういって知らないうちに目が覚めなかったりして。まその時はその時ってことね。

 

HPをチェックしていて、この特別展は絶対行かねばならぬと手ぐすね引いていた待っていた。
私にとって足柄地域は全く縁もゆかりもない場所。およそわざわざ訪ねていくことはない。
まして、神社仏閣に立派な仏像がたくさんあるなんて思いもよらなかった。いい機会だ。

【特別展】『足柄の仏像』


HPによると、
現在の小田原市・南足柄市・中井町・大井町・松田町・山北町・開成町・箱根町・真鶴町・
湯河原町の2市8町にあたる。
この地域の仏像は、長年地元の人々に大切に守り伝えられ、現在でも地域に密着した信仰の
よりどころになっている、と書かれているが、それは拝見するとよおく伝わってくる。

鎮座すれば目の高さくらいの手ごろな大きさ、木造作りの温かみ、思わず撫でたくなるような
親近感、どの仏像も威圧するものがひとつもない。こんな仏様なら毎日拝もうかと大切にして
いきたくなろうというもの。
そのため通常は非公開や公開の日時が限られていることが多いというのもうなづける。

撮影は禁止なので、特に好きになった写真をHPからお借りした。

 

阿弥陀如来立像 鎌倉時代 小田原市・本誓寺

 

万巻上人坐像 平安時代 箱根町・箱根神社

 男神坐像 平安時代 箱根町・箱根神社

 女神坐像 平安時代 箱根町・箱根神社

薬師如来坐像 平安時代 小田原市・法輪寺

阿弥陀如来坐像 鎌倉時代 南足柄市・龍福寺

 千手観音菩薩立像 永禄5年 箱根町・興福院

北条時頼坐像 南北朝時代 大井町・最明寺

他にも、眉根にしわを寄せて口をへの字に結んでいる男神立像があったのよ。
こんな男性そこら辺にいるよな、と顔が浮かんだら可笑しくて。
そして一番のお気に入りは「菩薩遊戯座像」HPに写真がなくて残念で。
ガラスケースに入っていても分かる細工の細かさ、優美なお姿ポーズ、お顔。
お持ち帰りしたい。

関内や桜木町に行ったら、もう一度立ち寄って拝見して来よう。

帰り道、馬車道通り館内ホールの前。ジャズ演奏。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェンスに*ヘクソカズラ?

2023-10-09 08:54:54 | 植物

初冬のような空模様、冷たい雨が降り続いている。
今日は1日家籠りだな、なんて。滅入るか落ち着くか、はてさて。

そういえば近ごろ、というか北東北旅行で楽しみにしていた温泉。
ほんとに久しぶりだから、ゆっくりゆったり浸かろうと構えていたのに。
お手頃な広さ、客もほぼいなくていかにもその地の温泉という風情なのに、
湯船にのんびり浸かることができないのよ。湯船から出たり入ったりして、
ふぁ~あなんてまったりできないのよ。変だわ、もったいないわ。
もう少し若いときは1時間くらい平気で入っていたのにね、のぼせる寸前まで
浴室でだらだらしていたのに。
露天風呂さえ、もういっかなんてそそくさと上がる始末。どうしたのかしら自分。
歳かしら、こんなところにまで歳は忍び寄ってくるのかしらね。
それにしても、温泉タイムが2日とも朝夕ご一緒になった女性お二人さんは、今頃
どうしているかしら、東京駅でお別れするとき盛大に手を振ってくれたのよ。

 

横浜友定例会で年上友宅への道、白いこじゃれた家の白いフェンスに絡みついて
いるのは*ヘクソカズラよね。フェンスの端から真中くらいまで伸びている。
あまりにおしゃれに見えるから、そばへ寄ってしげしげと見つめる。そうだよね。
実を一つ取ってつぶして臭いを嗅いでみる、臭くないなあ。違うのかな。
でも物の本には特に臭くないと書いてあるから、臭いだけで判断はできないし。
草木に絡みついていれば迷わずヘクソカズラと断定するけど、フェンスに天然ハンギング
バスケット
のようにも見えるから困る。ま、植物名なんてどうでもいいか、素敵なんだから。
そうよ、ヘクソカズラの小さな花も可愛いから、白いフェンスに映えただろうな。
緑色の実はやがて茶色に変わり、それはまた秋の深まりを感じるだろうな。
私んちだったらただの雑草で、草むしりしないだらしない家に見えるだろに。
うーん、扱う人の扱い方ででこうも違うのか。

 

 

 

 

端から端までずずずいと撮って。
ああ、それにしてもこの手の光景を目にすると、センスの違いをしみじみと感じるわけよ。

 

色を添えて。広々公園の秋バラ *アバウトフエイス

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広々公園 秋の日差しを浴びて

2023-10-08 08:56:13 | 公園・庭園

涼しいを通り越してうすら寒い朝。
いつもの時間に洗濯物を干していても、気持ちは晴れやかにならない。
徐々に忍び寄るのではなくて、ある日を境に突如気温が変わるから
いけないのよ。身体も心も追いつかないって。どうすりゃいいんだ。

久しぶりにチュッパの声を聴きたいと思って電話をすれば、高熱が出てるんだと言う。
A型インフルエンザなんだって。コロナかと思えばインフルなんだ、あああ。
タミフルを処方されて落ち着いているよ、というからよかったわ。きっと娘にも
うつるな。もう、あちらもこちらもあれこれ大変だ。

一昨日の極上の秋晴れの日、広々公園に立ち寄るつもりでバス待ちしていたら、
先客の女性が話しかけてきた。
「今日は風が気持ちいいですね、ちがうわ心地いいだわ。風が心地いいですね」
って。感じ入った次第。

 

同じバス停で降りて私は広々公園へ。公園散策日和。

サクラの葉がほんの少し色づいて 秋の陽を浴びている

老女たち おしゃべりの花が咲く

 

ばあばは追いかけるのが大変

 

カツラの木の下で

園路を歩いていくと

木陰に親子連れ

ボールを持った坊やは 私を見ると怖がって固まるのよ ボール投げないの パパ苦笑い

 

いつもの紙飛行機オジサンだ 自作の紙飛行機を空高く飛ばして試している いいわあ

「ありがとうございます」

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭 ズボラなりに

2023-10-07 08:53:21 | 

 昨夕

 

涼しくなって。
庭いじりをしない理由の一つが消えたから、気になるところからぼちぼちと。
今朝は、*ベニバナトキワマンサクの剪定を、ってほどでもないけどね。
ちょい前に、密になって邪魔でしょうがない枝をのこぎりで切り落としたから、
あとの小枝をチョキチョキとやったわけよ。ま、仕事はやりやすい。
けれども根気がないから、あと一つで完成かなと思うところでやめた。

ずぼらでがさつ、おおざっぱ。おまけに根気が続かない、すぐにいやになる。
と、その手の性格を挙げたら切りがないほどで、自分でも呆れているのよ。
庭仕事をするのに服装がなってない。ひどいときは半袖半ズボンのまま。
手袋も帽子もめんどくさいからつけないで。
お隣のオジサンはゴーグルまでして木を切っている。カワナカサンはあの夏の暑さに
負けず長袖長ズボン、首にはタオルを巻いて麦わら帽子をかぶって、シャンシャン
と軽やかに動いている。もうもう感心するばかり。だからだな。
私が切り傷が絶えないのは。手袋しないからハサミやのこぎりでわが身を突いたり
切ったりして血が滲み、慌ててバンドエイドしたりするのは。かえって手間がかかる。

ま、よくしたものでそんな私向きの植物もあって、庭を楽しんでいる。
お手は掛けません、私たちは自分で生きていきます、というなんとも健気な植物ね。

 

*アジュカ 葉色が素晴らしい ランナーを延ばして増えていく

*ヤブラン 新芽の時と花が濃くなってきたときは美しい

*黒竜 ちょっとだけ気難しいけれど やはり葉色が素敵

*ジンジャー まだ毎日花開いているわ

*コエビソウも頑張っている

*ジュズダマ 思わぬところから芽を出すから じゃまだと思う時もあるわけ

*ローズマリー うかうかしてたらフェンスからぐんと伸びたから 刈り取った

*ジギタリス ほんとは違う花を植えたいけれど あの夏の暑さにもめげないから残す

*ペンステモン よくぞ大きくなってくれたと褒めてる

 

*ティアレア 2年目?かな その前のティアレアはさすがにお隠れになった

 

諸々の理由でお隠れになったりなりそうな花は多々。
それでも庭主向きの植物がいてなかなかよ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞岡公園 秋の野草

2023-10-06 08:38:29 | 舞岡公園

文句のつけようがない極上の秋空が広がって。
気持ちの良い朝。

ここ2日ばかり続けて佐渡の同級生から電話。2件とも実家処分の電話よ。
ひとりは9月の彼岸に法事があって、佐渡の実家に帰った時の諸々。
もう疲れ果てたって。自分の家に帰ってから欲も得もなく寝込んだそうだ。
「私たちもそういう歳になったってことね」と言うから、
「ほんとにその通りよ、だから焦るのよ、ねえ」と大きく頷く。
片付けに業者を2回頼んだけれど、まだお母さんがため込んだものがごまんと
あるんですって。お金で解決できることはそうすることに決めたって。
それらは家を壊すときに一緒に処分してもらうことにしたんですって。
私にも「自分でやろうと思ったらだめよ、身体壊すから」とアドバイスしてくれて。
今月下旬、私も佐渡に帰って何とか目鼻を付けるつもりではいる。ああ気が重い。

さてと。
舞岡公園、まだあるのかって?あるんです。秋の野草たちを。
めずらしい植物はないけれど、これぞ秋の草花ですから。
第一月曜日は小谷戸の里が休みなことを失念していて入れず。残念。

 

キツリフネソウ

ヤマユリ

ヤブマメ

 

ノハラアザミ

アゼガヤツリ

 

ヒヨドリバナ

ミゾソバ

ツリガネニンジン

クサギ

 アブラガヤ

 

舞岡のヒガンバナ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞岡公園 ススキ光る

2023-10-05 08:57:12 | 舞岡公園

結局昨日は1日中降ったり止んだりのお天気。
まあそれなりに、の1日。

午前中買い物には行った。その帰り、こまわりくん車中のことね。
思いやりベンチに座ってバス待ち、私の後ろの女性と。同じくらいの年齢かな。
バスが来て、立ち上がった私の買い物バッグの肩ひもが腕に通してなくて、
だらんと下がったままだったのよ、それを教えてくれて親切。で、乗り込んで。
座席を前後して座ったわけ。と、バスの発車間際、その方が慌てて「降ります」って。
前ドアから急いで降りて行ったのよ。びっくりした。なにがあったんだろう。
それまで悠然とバス待ちしていたのにね、なにに気が付いたんだろう。
こまわりくん車中で私は想像したわ。そりゃあ、当然経験済みの「忘れ物」よ。
忘れ物に気が付いたんだな、なんて勝手に妄想したりしたわ。困った自分。

 

さて、舞岡公園。出会えるな、と思って。
田んぼ風景の中で光るススキ、風に揺れるススキ。秋を感じるわ。

ススキに似たような ん?違うか チカラシバ これも好きなのよ

こちらも光る揺れる

 

 

 

 

 

 

 

 

どうも元気が出ない。
ススキに元気はもらえない。まいってしまうわ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞岡公園 田んぼ風景

2023-10-04 08:51:56 | 舞岡公園

雨は上がったようだ。
夜、まとまった雨が降って庭も潤ってめでたしめでたしである。
でもなあ、7時もだいぶ回ったというのに薄暗いのよ、ちょっと気が滅入るわね。
ま、落ち着いて時を過ごせるとしてよしとしよう。

先月末、パソコン人生初のチャットというやつでgooの方とやり取りした。
まあ、だめなら途中退場しようと、あまり必死にならずに入り口に入る。
ー写真の横に数行説明を入れたいがーという相談ね。1行なら普通に入れられる。
で、この写真に入れるとしよう。チャットやり取りでは、指示に無言でやるのではなく、
「はい」とか「しました」きちんと返事をしなくてはいけないことを学ぶ。ああ。

 

 10月3日 17時24分
 曇り
 西の空に沈む夕日
 あたりを照らしながら
 林の向こうに沈んでいった

 

 

 

という技ができるようになった。ブログ初めて長年経つというのに、ね。でも嬉しくて。
担当の方はとても親切で、やり方をまとめて書いておきますね、と言ってくれて。感激よ。
いつも通りのことしかできない私にとっては、ちょっと得意になったわけ。

さてと、10月の舞岡公園。
行こうとするたびに原チャがあればなあ、とため息。バス、地下鉄使うと近いのに遠いわけ。
まあ仕方ない、晴れていたから行きたい気分が勝って出かけた。

地下鉄舞岡駅を降りて次のバス待ちのわずかな時間。舞岡の田んぼ。

わらぼっちができていた

 

乗り換えバスに乗って、終点京急ニュータウンで降りる。
ここ耕作田んぼの稲刈りはまだのようだ。

 

そうか 案山子がお出ましだ

黒米の一画 私は初めて見る つやつや輝くその色に黄金色とは違った豊かさを見る

 

あっ 刈り取った田んぼもあるんだ

 

 

黒米の列で仕切られている

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポストまで

2023-10-03 08:57:29 | 植物

昨夜の月は「居待月」だったのか。
歳時記カレンダーをゆっくりと見たら、そうある。

《淋しさや 閨にさし入る 居待月》  村上鬼城 

もうその通りで。しみじみよ、しみじみと。そんな心境よ。

回覧板をしんちゃんママの家へ。
しばらく待って手渡して立ち話をした。しんちゃんママは足に負担がかかるから
座るねと玄関前の階段に腰を下ろしたから、大丈夫なのかと心配する。
4月下旬に手術をしたからね、リハビリでゴミ出しなどで歩いていたから快方に
向かっていたと思っていた、が、このところずっと姿を見ていないのよ。話を聞く。

手術した病院と整体に通っていて。
病院は、当然歩け歩け運動をして筋肉をつけろの指示。
一方、整体は(筋膜を動かして体を整えているらしい)筋肉が傷んでいるから今は運動を
一切してはいけない、できるならトイレも行ってほしくないくらいじっとして、回復を
待つようにとの指示だそうだ。しんちゃんママは整体のアドバイスの方を取る。
1日中家にいてテレビと本がお友だちだって。それで、姿を見なかったんだ。
身体にメスを入れるってやはり大変なことなんだ、負担が大きいんだと改めて実感した。
「用もないのに近所を歩くのは嫌だ」なんて罰当たりだわ、贅沢だわ。心入れ替える。
「道を歩けるようになったら手を振るね」ってしんちゃんママ。頑張るって。

って、1日はハガキを出しに郵便ポストまで歩いた。
帰りは、こまわりくんに乗るなんてズルはしなかったわ。違う道を帰ってぐるっと。

*ノウゼンカズラの花期は長い まだ咲いている

ポストがある保育園の園庭に リンゴの木よね

こう鈴なりになっていると 違う種類かななんて思ってしまう
園児たちは食べるのかしら

家の植え込みに モミジアオイ

ヨウシュヤマゴボウは懐かしい 近ごろあまり見ないからよけい

 

みかんが色づいてきた

*アキノノゲシ

ブロック塀の前の植え込みに 確か 空き家になっていたと思うけど

ちょうど道が四角形になるような感じで帰ってきたら、ベランダで洗濯物を干していた
アキモトサンと目が合って。デジカメ持ってたから「秋探し?」なんて聞かれた。

 

落とし物よね。
今思い出しても冷や汗ものの盛岡駅トイレで忘れ物をして以来、やたら目につくの。
ちなみに、この間のバス停そばの落とし物ぬいぐるみはいなくなっていた。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする