goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

夕涼み

2020-08-11 08:47:21 | 自然・風景

ベランダでの洗濯物干しを終えた。
動くと汗がにじむけれど、吹く風は涼しくて初秋の気配がする。

昨夕もそう。
わが家の夕飯は早い。普通はこれから準備という5時半ころから一杯始める。
夫は日本酒2合、私は350mlのビール1本とワイン1杯。
二人ともペースが速いからあっという間に終わる。
もっとゆっくりじっくり楽しめば、とは思うもののこれがいつものペース。
ほんと余韻がないわ、余裕もないわ。

で、後始末を終えても空はまだ明るい。そこそこ明るい。雨戸はまだ閉めない。
居間から外を眺めて、今日の夕空はなかなかだな、と2階のベランダに上がって
写真を撮った。


(18:20)

暑さは今週が山場か、なんてげんなりして外を見るとさっきよりさらに美しいじゃないの。


(18:32)

慌てて2階のベランダに出た。いやあ涼しい、気持ちがいい。吹く風が心地いい。

こうなったら夕涼み方々空の変化を楽しもうじゃないの、とベランダの手すりに持たれる。
いいばあさんがベランダでぼんやりしてる、なんて図は危ないわねどう見ても。
でもいいのよ、いいの。自意識過剰ってもんだ、誰も通らないんだから。

 

 

 

 


(18:47)

短い時間だったけれど、何の変哲もない1日の終わりとしてはなかなか上等だったわ。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市新庁舎からいろいろと見る

2020-08-10 09:03:31 | 街・風景

二晩続けて公園墓地の向こうに花火が上がった。

1、2発上がる音を聞いたときはすぐに終わるだろうと思ったら、その後も続いた。
慌てて外に出て見ると、けっこう立派な花火じゃないの。
連発で上がったりスターマインもどきだったり。
そういえば、去年はチュッパが佐渡に来たんだ。
同じ8日の夜、実家の二階から海の上に上がる花火を楽しんだ。ちょっと懐かしい。
その時はチュッパの反応がなかったけれど、最近娘と「きれいだったね」なんて
思い出しているというから、言葉にできなかっただけなのね、と納得。

そのチュッパに花火やら何やらを送った。遊びに来ないからさ。
昨夜、電話の向こうで「ありがとう」って。一言も話さない子だったのにね。
明日は、保育園の時のお友達が遊びに来てくれるから、今から楽しみにしているって。
お友達と遊ぶのか、遊べるようになったのか、とジジババは感慨ひとしお。
と同時にやっぱりちょっとさびしい。贅沢だね。

で横浜市役所新庁舎。

大岡川をはさんで右側。(追記 昨日の記事 歩道橋は「さくらみらい橋」という名称)


(全景が写らないくて)

地上32階。竹中工務店とMAKI AND ASSOCIATESが設計。
二回目言うけれど、私的にはなんだかなあの外観。
別の場所から見るとまた違う感想になるかも。


1階のアトリウム。右奥のエスカレーターはみなとみらい線馬車道駅へと。
くたびれていたから行かなかったけれど、3階の市民ラウンジも絶景スポットらしいわ。

用で訪れる時は3回が受付で、1,2階は京急電鉄が運営する商業施設「ラクシスフロント」 
全19店舗開業だそうで。
こちらも偵察しなかったけど、飲食店が入っているのね。

そして、大岡川に沿って、水際線プロムナードや水辺広場、橋詰広場。

 

 

今は暑いから散策する気にはなれないけれど、涼しくなったら何度も行こうじゃないの。
我らがまじめに払っている高額な税金で建ったんだからね。
用がなくったってとことん利用しようじゃないの、といちおう吠えてみる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜木町駅から横浜市新市庁舎まで

2020-08-09 07:51:06 | 街・風景

仏具店に行くついでに新装なった横浜市庁舎まで行こうかな、とは予定していた。
桜木町駅から徒歩5分との近さだからね。
新市庁舎ね、旧市庁舎だって中に入ったことなんてあったかしら。
なんてぐらい何の用事もない場所、ま、用事がなくていいけれど。
でも、新市庁舎がどんなところに建っていてどんな建物かは見たいじゃないの。
私だっていちおうは横浜市民だ。

で、16号を歩いて桜木町駅前まで来て。


「行くべきか、帰るべきか」しばし考えた。
ただただ面倒だったのと疲れてもいたからね。しばし躊躇したうえで、
「いやいかん、ここまで来ているんだから、あと5分だから、この先市庁舎なんて
行くことはないだろう、行くべきだ」
と決断して、駅前で地図を確認して多分こっちだろうと歩き始めた。

駅前を右に階段を上がって歩道橋のような道を歩いた。

このカーブ、ちょっとワクワクするわ。

下に川が流れ、みなとみらい地区がいつも見ている景色と違った角度で見えて新鮮。

新市庁舎 そっけない建物だなと。

市庁舎の中に入ってちょっとうろうろして一息ついて。
帰り道の歩道カーブも面白い。

それにしても一等地に建設したものだと唸ったわ。

駅前。2階部分のような歩道から見るとまた違って見えて、ふーんとなる。

 

ほんのちょっとの寄り道も楽し。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高島町から桜木町まで国道16号線を歩く

2020-08-08 08:45:56 | 街・風景

昨夜のBSTBS報道1930のゲストは東大先端研の児玉龍彦名誉教授。
実践と知識に裏付けられた科学的な説明は、ど素人の私にも納得できることばかり。
科学者の役割は成功例を示すこと、と。
世田谷モデルで成功例を作って、ぜひ全国に広げていただきたい。切望します。

お盆に帰省できない。
佐渡の同級生に伝えても「そうよ、無理することないわよ」だなんて。
「そんなこと言わずに帰ってこいっちゃ」
とはマサチャンママも遅刻友も一言も言わない。分かっとる。
親戚にも帰らない旨伝えたら、
「連休中に私らの集落のある家に都会から大勢の人が遊びに来たっちゃ。
どんちゃんやっとったが。
帰ったらの、集落のもんが皆してしばらくあの家のもんと距離置かんかってなったが」
って教えてくれるじゃないの。あああ、そんなものよ。想像がつく。
ヨーコチャンからも帰省をあきらめたとのラインが来た。元気でいようねって。

そんなわけだから、自宅でお盆を迎える。だいたいの仏具はあるが掛け軸がない。
この際だから購入しようと桜木町にある仏具店に行った。が、求めているものはない。
諦めて、そのうちぼちぼちと探そうと帰宅の途に。
仏具店は横浜市営地下鉄ブルーラインの高島町駅と桜木町駅の中間にある。
行きは高島町駅から歩いたから、帰りは桜木町駅へと16号線を歩いた。ぶらぶら歩いた。

左に京浜東北線線路を見ながら、ランドマークタワーを目指して歩く。

昭和のころ、高架下に落書きがいっぱいあったなと懐かしくなった。

京浜東北線電車来る。

横浜線電車通過。

ようやく先が見えてきた。

右に紅葉坂。若いころは通ったもんだ。

左 まっすぐ行けばみなとみらい地区。

JR桜木町駅北口。

桜木町駅前到着。高島町から20分くらい掛かったかしら。
膝は、勘弁してくださいと言ってたけれどなだめすかしながら歩いたわ。
けっこう懐かしい場所もあったりしたからね。
この後、もうちょっと歩いたの。ま、それはまた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の庭

2020-08-07 09:05:30 | 

昨晩は涼しかった。
20時前後から急にひんやりした風が吹き始めて、心地いいこと。
もちろん冷房は止めて。
網戸から入ってくる風にあたっているうちに徐々に冷えてきて、戸は閉めてしまった。
寝室の冷房も止めて風を入れて、朝までぐっすり。
ひんやりした風は今も吹いている。

春仕様の庭は見るも無残なばかり、かわいそうに。
葉っぱはとろけていきそう、花はぽつりぽつり。高台公園の花壇と比べるべくもない。
*西洋オダマキは今年は2本とも咲かなかった。
*エリンジウムも咲かない。
丈夫で次々に花をつける*ゲラニュームですらぽつりとも花開かない。
あちゃあ、よ。そんな中、かろうじての花たち。


こちらの小さな*カンパニュラは2回目の開花、今はすでに花は終わっている。


こちらもオオバコの仲間だけあって、今も丈夫に育っている。


*宿根リナリアがようやく花をつけ始めた。


*ワイルドオーツ 小穂の形が面白く 西洋コバンソウとはよく言ったもんだわ。

 *ギボウシ 庭の色どりにもならないの

 *ブルーサルビア
さびしい庭に涼やかな色をと思って買ってきた苗。
蕾も花も全部摘んで葉だけにして待った。ようよう開花。

そして、秋の花が顔を出し始めたわ。

 *ゼフィランサス

 *秋海棠

 *ヤブラン

 

さあて、今日も暑くなりそうだ・・・が、やることはない。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高台公園の花壇

2020-08-06 08:51:45 | 植物

昨夜は私にしては珍しくスマホが大活躍。
オンラインレッスンでの疑問質問解答のやり取り数回。
(仲間の皆さん、うるさくてごめんなさい)
その間に娘とのラインやり取り。
おまけに電話までかかってきたりして。
ふだんはちんとも着信音が鳴らなくて、
私のスマホはさびしいスマホだと意味なく眺めてたりしてたのに。そう。
そんなこんなですっかり疲れてしまったわ。

さてと、ヒマワリを見に行った高台公園。

片隅の一画にかわいらしい花壇がある。
どうやらボランティアの人たちがお手入れしているらしい。

いつぞや私の町内でも、回覧板に花のお手入れボランティア募集のチラシが挟まっていて、
うーん、どうしようかなぁと考えた。しばし考えた。でもでも。
自分ちの猫の額のような庭でも草むしりをしない、
たとえ一念発起してしたとしても、つんつん飛び出している草を引っこ抜くだけ、
暑い寒いと理由をつけてほったらかしている。
そんな自分をよおく分かっているからやめた。大正解だわ。

この花壇でお手入れしている人たち、すごいわ。
生き生きと育っているからすごいわ。
ごくごく普通の夏の花が生を謳歌しているの、すごいわ。
お世話している人の誰かが手を抜いたらこうはならないだろうな。
もう尊敬する。

*千日紅

*百日草

*メランポディウム

*トレニア

そしてこちら。
公園でのいろいろトレーニング。
究極のトレーニング、奥の1本棒渡り。オーッとっとの場面在り。
そりゃあ心中秘かに応援しましたよ。無事落ちることなく渡り切ったの。応援の甲斐あり。


夏の朝はいろいろあり。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れ晴れと *向日葵

2020-08-05 08:53:07 | 植物

 昨夕

やっぱり、当然のごとく言うわ。
「暑い!」
昨夜がいちばん暑かったかしら。なかなか眠れなかったわ。
2時間近くも悶々として。
ま、それもそうだ。
昼間の疲れで、11時ころベッドに転がる前にそれこそ2時間近くも熟睡していたんだから。
当たり前よね。そういう時もある。
いよいよエアコンの出番になるから、ただいま試験運転中。
あれほど騒いだエアコン掃除のこともすっかり忘れて試運転。
心持ちかび臭い気がするけど、掃除は秋以降だ。覚えていたら、ね。

道路沿いの*向日葵

青空に*向日葵
これぞ*向日葵の見本。漢字がよく似合う。

高台公園にも行ってみた。
こちらはやや小ぶりのかわいらしい*ヒマワリ

 

 

 

いよいよ本格的な夏。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短い夏休み

2020-08-04 09:02:51 | くらし

7月4日、チュッパから久し振りにラインスタンプが送られてきた。
それも1個のみ。4月だったら連続して10個くらい来ていたのに。
返信しても既読のサインもない。そっか、チュッパも忙しいんだ、と。
その後娘から。
お風呂に入っていても眠いと言って、体も洗わずあがって即寝たそうだ。8時半。
そうよね、昨日から5時間授業になったんだものね。


私は学校のホームページを見て学校生活の様子を想像している。
小さな写真入りのなかなか充実したHPで、読むのが楽しい。
学校が終われば学童へ行って、家に帰れば宿題やらなにやらやって。
チュッパなりに頑張っているんだと思うと安堵する反面、
ばあばの出番が少なくなってちと複雑。まあ仕方ないわね。
それが成長っていうもんだ、と言い聞かせるわけ。

それにしても、コロナで休校の間、1年生といえどずいぶんな課題があり、
その内容を見て、子供と親がいかに大変だったか今更ながらに実感した。
本来ならば先生と一緒に教室で勉強する内容が、全部家庭学習になっているんだもの。
例えば、

1年生 学習チェックカード【 5月11日(月)~5月19日(火)までの課題 】
とあって。

国語 〇ひらがなのれんしゅう(スヌーピー)最初の線をなぞる
  〇ひらがな のれん しゅう「く」「へ」(スヌーピー)
  〇音読「いいてんき」3回→音読がんばりカードに記入する。
  〇教科書「いいてんき」P4~8 の絵を見て見つけたことや想像したことを話す。
  〇教科書「おはなしたのしいな」絵本の読み聞かせを聞く。
  〇教科書 P14~15鉛筆の正しい持ち方を知る。教科書の線をなぞる。
  〇教科書 P22~24「うたにあわせてあいうえお」を口の開け方に気を付けて3回読む。

算数 〇教科書 P2「おおいのはどちらかな」多いほうを〇で囲む。
    P3「たりるかな」線で結んで確かめる。
  〇教科書 P4~5算数ブロックを使ってそれぞれの数を確認する。
  〇教科書 P8~9 1 から 5 までの数の書き方と読み方を知る。
  〇算数「小単元のまとめテスト」両面刷り
  〇教科書 P12~135はいくつといくつに分けられるかをブロックで表す。
  〇算数「ドリルプリント3」

生活 ★休業中の生活科の課題★
  〇朝顔の種まき(15日までに)
  〇朝顔の観察カード2枚(種と芽が出た時)
  〇朝顔の水やり(毎日)
  〇お家のお手伝い(1日2つ)

まだまだ続いていた。
いやあ、チュッパは5月は学童に行って学校の勉強をしてこんな毎日を送っていたんだ。
これは親も子もヒステリーを起こすレベルだわ。よく頑張ったわ。
そりゃあ、ばあばにラインなんて送る暇はないわね。
よく登校拒否を起こさなかったなと。人見知りの恥ずかしがり屋だからとても心配したの。

昨夜は久しぶりにラインが来た。
楽しいスタンプが並んだあと、お母さんの帰りが遅かったのでさみしかった、
なんて書いてあるとちょっと胸が痛んで、またもや年寄りの取り越し苦労が始まる。

チュッパの夏休みは8日からですって。あと3日登校。
たった2週間の短い夏休み。
私たちは会えないなと我慢するしかないけれど、
チュッパには楽しい夏休みを送ってもらいたい。
ぼんやりした日々退屈な日々を送ってもらいたい。
それにしても、会えなくて私はやっぱりさみしい。春夏秋冬1年じゅう休みなのに。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹藪と*ツユクサ

2020-08-03 08:55:39 | 植物

梅雨の長雨でナメクジが活躍し、
彩りになんでもいいやと買って来た*マリーゴールドの葉が丸坊主になった。
まったく。
*マリーゴールドなんて、そこらへんにわんさか咲いているじゃないの。
それが太い茎だけ残して丸坊主。
日が照ってきてやれ嬉しやと思えば、そこら辺から大小のバッタが飛び出している。
かと思えば、切り取った草をちょっとゴミ用のビニール袋に詰めているだけで、
私の足は蚊にくわれた跡が10か所も。
まったく。
君たちの出番はない!引っ込んでて!

 

わが家のご近所の一画数軒は背中に竹藪を背負って建っている。
竹藪を背負うのっていいのかしらね。どうなのかしらね。
竹藪の向こう側が家家。こんな竹藪を背負っているの。

 

 

 

 

こちら側ではツユクサが竹藪を背負っているの。いちだんと可憐に見えるわ。

 

 

この方も

でもでも涼しいかもね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円海山 電波塔と*ウバユリ

2020-08-02 08:41:23 | 植物

報告というほどのものではないけれど、夫の発疹症状はほとんどなくなり
医院でも「あ、そう」の程度ですぐに帰されました。ま、よかったわ。
それから「冷凍して食べよ」の冷凍は、家庭用冷凍庫なら48時間は経過しないと
アニサキスは死滅しないそうです。おかげで私は詳しくなりました。
プロの魚屋さんがさばいたのなら、ほぼ安心なんでしょうけれど。

8月1日。こちらはようやく梅雨明けです。
これから毎日「あついあつい」とぼやくんだろうな。
ま、そうは言っても、あの重苦しい梅雨空とお別れできてうれしいわ。

7月26日、月曜日。
先から夫が「円海山にウバユリが咲いていた」と言ってたので、
整体のついでにちょっと原チャリ走らせて見て来ようかと。

円海山は三浦丘陵北端にあたり、磯子区のはずれにある。

(webから拝借)
くねくねと続く住宅の間の細道を走ると、見えてくるのがNHK円海山FM放送所。

なかなかに美しい。

鎌倉方面

いっしん堂広場から下っていくと

林の中に*ウバユリが。もう終わりに近い。

うーん、あまり美しくない。佐渡で見た*オオウバユリはそれなりに迫力があったのに。
漢字で書くと*姥百合

花が咲く時、葉はほとんど枯れている。
娘が十八になったとき、もう歯(葉)のない姥(うば)になっている。
に例えてその名がついたと『佐渡の花―携帯版』に書いてあったけれど、
ちょっと・・・失礼よね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする