goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

光あふれる中 釣り糸を垂れる

2021-04-03 08:34:45 | 自然・風景

久しぶりにスカッと明るい青空を見た気がする。爽やか。

昨日は月に一度の整体に行って、なんとかっていういつもの治療をしていただく。
背中が痛むから気になるのよ、と訴えて背中を少し時間をかけてほぐしてもらう。
30分ほぐしてもらってくたっとなって、よろよろしながら帰ったわ。
月に一度、きちんと身体を整えているからすぐにほぐれるんですよ、なんて言われて
その気になって(あれ?何か聞いたことのある言葉)次回を予約。

 

撮っ散らかって、3月24日の写真。
家から見える大島桜、毎年挨拶しているのに今年だけ行かないのもなんだからと、ね。
サクラは見納めと言ったけれど、こちらは光あふれる風景をどうしても、と強引によ。

 

今はもう こちらのサクラは緑に溶け込んで姿は見えない

その足を延ばして釣り糸たれている*ウラシマソウさんを探しに
やや いましたいました いつもの場所に 何とも奇妙なお姿
お顔やいろいろな表情を撮りたかったけれど 邪魔するな と言われてしまってトホホです
そういえば 佐渡の人は マムシソウとも言ってたな

 

釣り糸が何本も絡み合っていたりして で釣果はあったのかい

周りにはあふれる光を浴びて春を満喫しているお友達

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新葉が出て来た

2021-03-30 08:52:41 | 自然・風景

先日娘からチュッパの写真が送られてきた。
夫と「大きくなったね」としみじみしながら見ていた。
催促しないとその手のことはしない娘、写真だってマスク付けている写真なんか送って
くるからダメ出しよ。それでやっと満面の笑みのチュッパの写真が届いたわけ。まったく。

娘からの情報がないから、私はネットで学校のホームページを毎日見ている。
「お母さん、私よりよく知っているね」と、言われるくらいにね。
これがまたけっこう充実していて、毎日の学年ごとの様子が写真付きで掲載されている。
チュッパはいるか、と小さい写真を目を皿のようにして探しているのよ。
おー!この子ひょっとして?と思ったらやはりチュッパだった。ふんふん。

で、こちらの小学校、1人1台クロームブック(ノートパソコン)を全員に配布している。
一丁前にパスワードなんか入れて使うんですって。(チュッパ情報)
ある日の一年生の授業、
「今日の算数は、自分のクロームブックを使って、ベーシックドリルに取り組みました。
正解するごとに、ポイントが増えていきます・・・云々」ですって。
一年生も4月からおうちに持ち帰ります、ですって。はああ。

えらいこっちゃです、時代は進んでいるのね。

キブシにも新葉が出てきて。

春は進んでいく
他の木々も若葉がぐんぐんと

 

 

 

 

満天星がかわいい実を 新葉と爽やかな色の取り合わせ

遅ればせのコブシ

私も紹介してと *春蘭

それにしても、新葉はこれからどんどん茂り若葉に青葉に。
古い葉は枯れるか落ちるしかないのかしら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢文庫「称名寺」 池と桜

2021-03-29 09:03:11 | 自然・風景

昨日からの大雨は花散らしの雨になるかと思いきや、
家から見える桜も公園の桜も頑張っていた。まだまだ見ごろ。えらいもんだ。
26日金曜日に花見をした金沢文庫にある「称名寺」の桜はどうかしら。

元同僚の集まりは2か月に1度、お当番になった人が計画を立てる。
先回は昨年11月、コロナ禍の中では今後しばらくは無理だろうと延ばしていたが、
お当番さんから招集がかかって、花見とお寿司屋さんがセットになった定例会。
称名寺の桜は思ったより本数が少なくて、あれ?こんな感じだったかしらと
皆で昔を思いやる。こんなもんよ、なんて。
でもでも、やっぱり水と桜は絵になっていい。とても懐かしい気持ちになる。

ぐるりとゆっくり1周して、花より団子近くのお寿司屋さんへ。
個室を予約しておいてくれたから、のんびり1300円のランチを楽しんだ。
お寿司と茶碗蒸しあら汁付き、ビール付き。小柴港に近いからアナゴ1巻追加の友も。
今時だからそれぞれの前にアクリル板付き、窓は開いて換気扇が盛大に回っている。
美味しかったわ、満足満足よ。

なんてったて、2か月に1度は顔を見せ合っているから食べ終わったらすぐに解散。
お茶なんかしないの。3時前には家に着いていた、あらまあ。

 

称名寺の庭園は、阿字ヶ池を中心に反橋・中島・平橋を配した浄土式庭園とのこと。
案内板によると、1319年から翌年にかけて作られたとあるから、改修したりしたにせよ
ずいぶんと歴史がある。

 

似たような写真ばかりですが、よろしかったらこちらもご覧ください。

称名寺 池と桜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇りの日・晴れの日の大島桜

2021-03-24 08:54:11 | 自然・風景

7時過ぎ、ベランダで洗濯物を干す。
タムラサンが出勤のため家を出て歩いてくる。
オクガワサンちのドアが開いて、いつも通り玄関と道路のお掃除を始めた。
角っこの家のシャッター音がして、しばらくすると車が通り過ぎて行った。
いつも通りの日常生活が始まる。

ベランダから見える大島桜、山桜、染井吉野の三大桜が陽の光に美しく輝いている。
大島桜と山桜は満開、染井吉野は七分咲き。
木々も少しずつ緑を増していき楽しみな季節になってきた。

公園墓地には大島桜の木が多い。
広い墓地の狭い範囲をちょっと歩くだけでも、白い花をつけている大島桜が数本
目に飛び込んでくる。純白の花が樹齢重ねた木を覆っていてそれはそれは見事。

22日は曇り、空一面灰色。翌日の天気予報は晴れと分かっていたが、一期一会
どうなるか分からないからお花見をする。
で、23日昨日、素晴らしい青空で。またもや同じ場所をお花見する。
いやあそれにしても、曇りと晴れではこうも印象が違うのかと。

ところがアップで撮ってみるとそんなに変わらない
大島桜、いいなあと褒めてため息つくわけ。

曇りの日

晴れの日

やっぱり少し違うかな
続けて青空の大島桜をもう少し

 

 

曇りの日紹介はこちらで。よろしかったらどうぞ。

曇りの日の 大島桜

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丘の上 *キブシ*コブシ咲く

2021-03-16 09:04:47 | 自然・風景

土曜日の春の嵐がおさまり、日曜日月曜日といいお天気。
日曜日は買い物におばちゃんちにと細々したことで終わる。
昨日、午後にしようか明日にしようかとちらっと迷ったけれど、
火曜日ではもっと散ってしまうかもしれないと、*コブシを見に前田の丘へ。
ブログで紹介している方がいて速攻で「行きたい!」と思ったの。

前田の丘は舞岡公園のいちばん北になり小谷戸の里からは遠い。
いつもの駐輪場から今の私の足での往復は厳しい。
が、そこは先回原チャですぐ近くに駐輪できることが分かったから楽勝で。
短い距離とはいえ急坂を上るとぱっと開けた丘に、
3本の真っ白な*コブシの木が見えてその迫力に感激。

丘の上にひっそりと うん コブシにはこの場所がよく似合うと思ったわ

オジサンが*キブシにカメラを向けていた。
「キブシは難しいんですよ、何回も挑戦しているけれどパソコンで見ると
どれも気に入らないから、またこうやって撮っているんですよ」と。
「コブシ、いいですね。そこにツクシが生えているでしょ。ツクシ越しにコブシを
撮るといいですよ」と教えてくれるも、私のちゃっちいコンデジでは無理と言うもの。
いただいた名刺から検索してその方のブログを拝見した。そうか、このアングルか。

オジサンに、使っているカメラがいちばんですよと励まされて。
オジサンが難しいと言っていたキブシ撮影。ここのキブシは野性味満点。

*キブシと*コブシのコラボ

「また来年ね」と挨拶しようとして、原チャのない来年は無理かと気が付いたわ。あちゃあ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹林を歩く

2021-02-25 08:56:12 | 自然・風景

あっそうそう、まずは「草彅剛さん、ブルーリボン賞主演男優賞、おめでとう」
もう我が息子が賞を取ったかのように嬉しい。ファン歴20年以上だもの。
なんでツヨシクン、どこがいいの、なんて言われ続けたんだからね。
今に見てろ、良さが分かる時が来ると耐えていたのよ。(とは大げさ)
映画「ミッドナイトスワン」
地元映画館でも数回上映期間が延びたから、行こうと思えば2回も3回も行って
追いスワンすることもできた。が、あの感動は1回味わえばいいと止めた。
その演技が認められたのだから言うことなしよ。ほんとにおめでとう。

あれま、寄り道でずいぶん長くなったわ。もうひとつ。
昨夜は録画しておいたドラマ「神様のカルテ 第二話」に泣かされて。
原作にほぼ忠実で見応えありよ。古狐先生のイッセー尾形さん、いいわあ。
後の2話が楽しみ。

ドラマや何かで少し癒されて。
自然深呼吸の竹林散歩も少し癒されて。
本郷ふじやま公園の竹林、地面がふかふかで歩くと気持ちがいいのなんの。
短い道だったけれど、包まれるってなかなかね。

光とのコントラストが美しい

包まれた後は スカッと抜けるような景色が広がる

富士山もきれいだった

梅林を通って

今度は桜が咲くころかしら。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春めいた空は柔らかく

2021-02-07 08:53:36 | 自然・風景

昨日も今朝もいい天気。ぼんやりした青が広がっている。

1月から2月にかけて、周りの友人知人の不調が知らされて。
頭の隅にいつも引っかかっている。右にコロナ左に友人、の重し。
手助けできれば治るでもない、時がたてば治るさでもない。気持ちが揺らいで。
いかんなあと、やっぱり自然の中を歩いて来ようと昨日舞岡公園へ。

園路から耕作田んぼを見るも景色が違って見える。
いつもよりすっきりと広がっているような。

そうそう公園作業の人たちが入っているのよ。向かいの林の木を切り倒していた。

バードウオッチングの人

空が冬のような厳しさとは違う

 

心なしか池の水も温んでいるよう

遠くのピンク色は梅 行こうかなとちらっと思ったけれど 思っただけで

引き返す

白梅はもう終わり

もみじ休憩所の空も春めいて

空も木々も春待つ気配がしっかり見て取れて、どんな事態でも季節は巡る。
あれこれ考えたって仕方ないや、私ができる手助けをするしかないことを教えてもらったわ。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の影は伸び 野菜の緑は青々と

2021-02-02 08:56:25 | 自然・風景

昨日はうまい具合に天気予報が外れて、午後からは青空が広がった。
今朝は、またもや雨風。暗いうちから雨戸に打ち付ける雨粒の音がうるさくて。

新型コロナウイルス菌は、身の回りのそこここに広がってるようだ。
一番利用するスーパーへの配達員さんが感染。
駅よこの小さな販売店の店員さんが感染。
地域の中核病院ともう一つの病院でクラスター。
デパートでもぽつりぽつりと感染者の報告。
知人の娘さんの子供が通っている保育園では感染者が出たため休園だって。
働いている彼女、困り果てていた。
ほんとにどうすりゃいいのさ、と怒る。せめて。
今日は節分だから、見えない敵に向かって盛大におもいっきり豆をぶつけてやろう。

さておき、本郷ふじやま公園。
梅林を抜けて富士塚への道を歩く。途中の富士山。

富士塚へはまたこの次だなと省略して、右手に広がる農園へと下りた。
なんてったて様子見だものね。

 

斜面に伸びる木の影の直線が美しい。

そして、隅っこに植えられている野菜の緑が鮮やかでみずみずしい。

どこか懐かしくほっとする。

 

 

 

ここからも富士山が

古民家ゾーン周辺歩いて約2500歩。
私にはこのくらいがちょうどいいわ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本郷ふじやま公園 梅林

2021-02-01 08:55:17 | 自然・風景

今朝は曇り空、我慢の1日だわ。
困ったときの歳時記カレンダー、しっかりと見る、おっと読む。
「三冬(みふゆ)尽く」
三冬は旧暦の十月、十一月、十二月のことを指す。
長かった冬も尽き、寒気から解放される安堵の気持ちが表れる。
とはいえ、なお残る寒さの中で、過ぎしきた季節を振り返りながら(後は省略)

「寒紅に 口尖らせし 娘かな」 皿井旭川

2月 如月 「春待つや 空美しき 国に来て」 佐藤 紅緑

小さな文字でびっしり書かれたカレンダーに、季節が詰まっていて嬉しい。
そこここに春を期待させる文言が。

本郷ふじやま公園の古民家を出て、左に延びる坂道をゆるゆる歩くとこじんまりした梅園。

おっ 富士山もきれいに見える

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初日の出

2021-01-01 09:37:12 | 自然・風景

あけましておめでとうございます。
とその前に。
昨夕景の凄さ、まがまがしいくらいの空でしばし見とれてしまった。
この空は吉の予兆か不吉の前兆か、と。

夜にはどこからか花火のあがる音。
慌てて2階の窓から見た。けっこう見応えがあって連続スターマインで終了。
なんだかほんの少し幸せな気分。どちらかさま、ありがとうございます。

朝方の月を見ながら例年通り初日の出を拝みに、ね。寒かった。6時40分過ぎ。

 


雲のふちが黄金色に輝きだすと


太陽が顔をちょこっと見せはじめ



あたりを黄金色一色に まぶしくて長くは見ていられない

帰り道 街も目覚め始める。遠くのランドマークタワーも照らされている。
2021年の幕明け。
どうか皆様にとって良い年でありますように。
今年もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする