goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

「ローズフェアwith趣味の園芸」2023 ローズコレクションから

2023-05-16 08:54:32 | 植物

私はずぼらで細かいことが大の苦手だと自分のことをよく分かっているから、バラ栽培
には手を出さない。出さないじゃなくて出せない。ほんと。
なにしろミニバラも枯らし、大好きな*薫乃さんも2年咲かせたら枯らしでほんとにだらし
ない。バラの病気も害虫もお前たち好きにおし、と言って為すがままにして。
これじゃあ、バラが生育しっこない。
唯一、佐渡の実家で育てたバラの*シャルルドゴールだけが、何年も紫とブルーが混じった
ような花をつけ、楽しませてくれた。私が横浜に戻っても実家に帰ってみれば花が咲いて
いた。四季咲きだから春から秋まで長く長く、適当に切り戻しておけばまた咲いた。
なに、私の世話があったからじゃない、丈夫な品種の上に実家の環境がよかったのだと思う。
午前中だけ陽が当たり、海辺だから風がいつも通り抜けるという環境よ。
年に2、3回しか帰らなくなって、それじゃあんまりだとついに引き抜いてしまった。
マサチャンママには、なんてことするのと怒られたけれど、ね。仕方がない。

それ以来、バラはよそ様で愛でさせてもらい、楽しませてもらうことにしている。
だからバラ開花の時期が来るのを心待ちにしているわけで。あちらこちら訪問。
単独のバラを写真に撮ることはめったにない、撮っても安コンデジと腕が悪いからへこむ。
でもでも今回の催し物のバラは、色がシックでとても素敵。あまりお目にかかっていない
ので記念写真にと。

 

 

 

? それとも 二つの説明書きを撮ってしまって分からなくなってしまったのです(汗)

今度は名前の間違いがありませんようにと祈るばかりです。それでも上のようなことを
してしまう始末で。懲りない。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市こども植物園 殿堂入りのバラ 好きなバラ(訂正ありです)

2023-05-11 12:43:50 | 植物

ごめんなさい。
*ダブルデライトの写真が間違っていましたので削除しました。(汗)
cyaz様、ご指摘くださいましてありがとうございました。

公園は訪れるが、植物園と名のつく場所訪問は初めてだ。
植物園というといかにもお勉強しに行く感じがする。小学生の社会科見学のような気分に
なる。よし、と気合が入る、ってのはちと大げさか。
でも、楽しむだけじゃなくて、ってのもピーマン頭には刺激なるかもね。ほんと。
それにしても、ピーマン頭はいよいよ怪しい、ピーマン度上昇。名前が出てこないの。
押し入れ、キーボード、リフォーム、前のおうちの苗字、何だったっけなんだったっけと
四苦八苦。目を白黒させて天井見上げても出てこない。もうだめだと匙を投げたらひょいと。

あれ、横道にそれた。
植物園だからバラもしっかり名札がついている。いちおう形だけでもお勉強気分で読み
上げるも隣のバラを見るともう忘れる始末。劣等生は、いいのよ覚えなくても、と投げやりに
なるわけ。それにしても、こんなカタカナだらけは忘れますよね、と同意を求める。
で、バラを撮ったらすぐ名前を撮る。こうしておけば復習もできるってことよ。ね。

港の見える丘公園のバラ風景とはかなり違う。

こんな説明書きがあるのを見なかったから、適当に写真撮影。しっかり観察しておけば
よかった。
予習は大事だ。復習だけでは見逃すもの多々。
で、撮った写真の中から殿堂入りのバラを。予習していたらもっとしっかり撮っていた
ものを「このマークは何だろうね」くらいの疑問で回っているのだからお粗末。ま、いっか。

 

調べ直していたら、こちらも怪しくなってきて うーん違うバラの名札を写したか?

 

殿堂入りのバラとは別に、いいな気に入ったな好きだなのバラ。
もしかしたら、写真写りのいいバラを選んでいるかもしれないわ。
ほんものはもう忘れているから。

 

アクセス方法以外はなんの予習もしていかなかったから、バラ園があるとは思っても
いなかった。ラッキーだったわ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港の見える丘公園 バラは真っ盛りその2 赤・ピンク系のバラ

2023-05-05 09:05:23 | 植物

子どもの日  一籠は 葉守の神へ かしは餅 月居

いつもと同じ冴えない朝食を食べていたら、裏の家の庭でウグイスの鳴き声。
テレビ付けてなくてよかった。すぐそばから聞こえてくる。
鳴き声が短くて下手だから二人して笑った。2、3回鳴いてぱたりと止んだ。

数あるバラ園、すぐ近くにも山下公園があるが、港の見える丘公園のバラ風景が好きな
理由がおぼろげながら分かってきた。
ガサツな自分が育てられないことが分かっているから、一つ一つの品種にこだわりがない。
極端に言えば、それは見なくてもよい。いいなと感じるバラに出会えればそれでいい。
バラを中心に組み合わされた草花が作り出す風景に感動する。だから、ガーデナーさんが
綿密にデザインして、調和がとれていたりはっとしたりするバラ風景に出会うと嬉しくなる。
港の見える丘公園は、そこそこの広さで緩やかな起伏があり、それぞれの場所に背景となる
建物があり、各庭にテーマがありで変化が多くいろいろと楽しめる。それが一番かしら。

バラ真っ盛りの2日、教室ブロガーさんが「バラでお腹がいっぱい」になったと書いていたが
ほんと。おまけに瞼の裏まで染まって酔っぱらってしまうようよ。お見事。
イングリッシュガーデンの庭、赤、ピンク系のバラがある風景を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

向かいの山手ゲーテ座の壁に

バス停のベンチに座っていたら、目の前に。

 

後1回だけお付き合いくださいませ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上を見て下を見て

2023-04-06 09:08:40 | 植物

今朝は曇り空、これは雨が来るな、風も強い。
構わず洗濯し外に干す。降ったら家に入れればいいだけのことだ。

今週、昨日までの忙しないこと。あくまでもふだんだらだらしている私にとってはのね。
月曜日はお墓参りお呼ばれ。
火曜日は整形に行ってヒアルロン酸注射、薬をもらう。だけのつもりが、先回の注射治療が
効いているか調べるからってんで、尿検査、血液検査、骨密度検査。
水曜日昨日は、マイナンバーカード受け取り、ついでに期日前投票。
こんなに「ねばならぬ」用事が立て込むと、軟弱な私は身体に速攻で拒否反応がでる。
月曜日は、右後頭部耳の後あたりにズキズキとした妙な痛みが出た。
昨日は、朝起きた時から左背中の上部に凝りのような痛みが。息をしても痛いの。
今朝も痛みは続いている。
ほんと、いかにふだんグータラしているかってことよ。しっかり働いている人たちに
どやしつけられる。分かっているけど。
ま、今日だらだらすれば治るでしょうけれど、はい。

でもでも、こんなことしているときは、拒否反応はなあんも出ない。
花探しの街歩き。
上を見て下を見て。

植木屋さんらしき家の庭に ハナズオウ

他所の庭に カリンの花

公園で

そこかしこに スミレ

ツクシ スギナ

公園の外れに 赤モミジ

街路樹の根元には

タンポポ

スズメノカタビラ

オランダミミナグサ

ハナニラ

オキザリス

シンプルに

バス停の小さな花壇 ツルニチニチソウ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキヤナギ踊り ツクシが顔を出す

2023-03-15 08:11:39 | 植物

春先の天気に振り回されてどうにも元気が出ないけれど、
歩いていたりバスの車窓から外を眺めていたりすると、目に入ってくる花木があって。
何だろうと。さすがにハクモクレンやサクラだろうなくらいの大雑把なことは分かる。
保育園園庭のこの木も毎年見ているのに、名前がとんと分からない。

で、薄い優しい花の色が気に入っているから写真撮って来ようと思ったはいいが、
ほら元気が出ないからぐずぐずしていた。えぃ!花は待ってくれない、すぐそこだ行け!
と言い聞かせて家を出たら、あれま、こまわりくんがやってくる。乗っちゃえって。
二停留所先なのよ、すぐそこなのよ。ちょっと恥ずかしかったわ。

その保育園道路際の園庭の花木がこちら

 

やはり 桜の一種かな 梅じゃないのは確かだ
盛りを過ぎたのかこれからなのか ぼんくらには そこらへんは分からない
縦から横から愛でて さて帰ろうと
帰りはさすがに歩いたわ 上りだからそちらの方が膝にはありがたい

ちょっと回り道して ユキヤナギに会って行こうと
ここのユキヤナギはのびのびしているのよ 誰の邪魔もしないから剪定なんかされてない
それがすごくいい

 

 

踊る踊る ダンスダンス dancedance

 

横の空き地にツクシ

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクモクレン・木瓜

2023-03-14 08:59:56 | 植物

いやあ、昨日の夕焼けの凄かったこと。きれいを通り越して恐ろしいくらい。
窓ガラスがやけに赤いなと思って2階に上がったらまあ。

私、その30分くらい前に陽が雲に隠れるところを撮影していたのよ。
今日はこんな感じで暮れていくのかと。それがわずかな時間の変化、宇宙ってすごい。

 

昨日は3時間の睡眠時間。
どうでもいいことをグダグダ考えていたら0時になり1時になり。仕方ないトイレにでも
行くかって、覚えていたのが1時半。目が覚めたのが4時半過ぎ。はああ。
今朝、はっと目覚めたら6時過ぎ。もちろん途中の目覚めはあったわよ。それでも5時間は
寝たから上等。いやはや睡眠時間がこんなに乱れてどうする。
もう気温の変化と自分の乱高下にはついて行けないわ。困ったもんだ。

さてと。
近所の庭には木瓜。種類もいろいろで、あれがいいなこっちかなと目の保養に。

りっぱな門の前に植わっている

去年はもっと花つきがよかったような気がするけれど

 

 

 

マンションの庭にハクモクレン
夕方通ったので写真も夕景のようになって

 

 

ツバキも添えて

 

 

春の花木は今が盛りと咲き誇っている。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

啓翁桜一本

2023-03-13 09:00:38 | 植物

昨日の日曜日、桜道では老若男女が提灯の取り付けを行っていた。
ああ、そういう時期になったのね、今年は提灯を取り付けて桜祭りを楽しむんだ、と。
提灯はいらないのになと思いつつ、濃いピンク色がいかにもそれらしい雰囲気を醸し出し
いると、バスから見ているだけなのに心がちょいと浮き立つからおかしい。

桜道はかってはソメイヨシノが並木を作り名所になっていたが、数年前から陽光桜に
とってかわった。ソメイヨシノよりは濃いピンク色の陽光桜、華やかだけれど飽きてくる。
っていちいち小うるさいか。その陽光桜、もう先っちょが色づいていたわ。

広々公園には1本の啓翁桜。
もともと公園には珍しく桜の木が1本もなかった。植えた由来のプレートがあったような
気がするが忘れてしまったのよ。
啓翁桜、促成栽培すればお正月にも楽しむことができると、山形県が全国トップの産地です
って。そうか、地植えで楽しむよりは冬の桜として室内や式の花として重宝されるのか。

 

広々公園の一本の啓翁桜

 

 

 

枝張りが広がらない

 

 

 

優しいピンク色だ

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永谷神宮の河津桜は終わりに

2023-03-10 09:05:21 | 植物

夜の雨が上がって青空が見えてきた。単純に嬉しい。
ガスストーブもひんやりした部屋をちょっと暖めてすぐに消した。
風も冷っとする。私はそのほうが嬉しい。

いろいろな春の訪れは嬉しいのだけれど、もわっとする空気だけはいやだ。
だるくてなあんもやる気が起きない、常にも増して起きない。すぐ嫌気がさす。
8日、この日もスーパーで寝具の買い物があったから上永谷まで行った。
ここまで来たからには、ちょっと先の永谷天満宮までお参りして。帰りにスーパーに寄って。
目的のものを下見しておいて、さあ食料品を買おうと地下まで下りたのに。
突如いやになったのよ、面倒になったのよ。もういいや、ってまたエスカレーター乗って
引き返したわ。なんだろうね、この心の動きは。

で、その永谷天満宮。
河津桜はもう終わりだろうなと諦めつつ、まあ行ってみようと。

道路から左に入って見上げれば、ああやっぱりもう終わりだな、引き返そうかと思いつつ。

天満宮の横から少しのぼり裏山に回る。

 

おっ見えてきた がんばっている

黄緑の葉が大きくなっているけれど 薄いピンク色と相まってかえってやさしい景色

 

階段を上がる えっちら上る

 

てっぺんまで来て 下を見れば 梅の木が1本だけ もう終わったと思っていたわ

 

あれえ 梅かしら

ここも河津桜が最後のひと頑張り

 

振り返れば

 

 

それにしても永谷天満宮の河津桜は他とはちょっと違うように見えるから、帰りに社務所
で聞いてみた。
皆さんに訊かれるのですけれど、植木屋さんは「河津桜」だと言ってます。
檀家さんの方が植えたのでなんとも、のお返事で。そうよね、愛でればいいわよね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカメザクラ・ハクモクレン

2023-03-06 09:06:13 | 植物

夜、庭にはちょうどいい具合の雨が降った。しっかり濡れている。
今朝は曇り空だけれど、ま、よしとするか。

もう1週間ぐらいも前になるかしら、こまわりくんの話。なんといってもこまわりくんネタ。
次の停留所で、3、4歳くらいの坊やとバギーを持ち赤ちゃんを抱っこしたお母さんが乗車
しようとした。パスは先に乗った坊やが握りしめている。お母さんは手が離せない。
坊やが背伸びして、パスを機械にタッチしようとするのだけれど届かないの。
自分がタッチするのが嬉しいのでしょうねえ、一生懸命背伸びして。でも届かない。
私、運転席の後ろで突っ立っていたから、坊やを抱きあげて。タッチ成功。
正々堂々と大っぴらに抱っこできて、柔らかい小さな子供に触れることができて嬉しか
ったわ。チュッパは大きくなって、もう抱っこなんてできないからね。
おまけに、お母さんに感謝されて。いえいえこちらこそよ。

バス停のそばの*オカメザクラがどんどん花開いて来たから

きっと保育園そばも開花が進んだだろうと 

 3月1日

3月4日 空も晴れていたから勇んで出かけた 予想通り たった3日で一気に 凄いわ

 

 

 

 

 

この狭い通路を抜けて 公園に出ると *ハクモクレン

 1日はこれこの通り

それが

 

満開になるのもすぐだ

*ユキヤナギが白く波うつのももうすぐだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家々の庭にも春の花木

2023-03-05 09:09:18 | 植物

今日は曇り空、まあ落ち着いていいか。
いつも晴ればかりなんて、ね、ってどの口で言うのかしらね。青空にこしたことはない。

処理しなければならないのは実家関係の大物だけじゃない。
毎日スマホの残量は?とかゆうに6年は使っているipadミニはとか使わなくなったandroid
携帯は、とか、おまけに
コンデジは?どうだ、なんて充電に追われて。
管理しているのじゃなく管理されていた。

もう嫌だ、なんとかスッキリしたい、いいわスマホとパソコンだけで、お絵描きのipadは
教室からお借りしようと決心してからは早かった。それまでは散々ぐずぐずしていたのにね。

それぞれの機器の中身や契約状況等の面倒ごとは、先生任せで処理していただいてあちこち
持っていく。
ガラケー2台とandroidはショップへ、一つ気になっていたことを確認して店処分。
ipadミニと前の古いコンデジは区役所に設置されているこちらに投入。

 ドスンと落ちた音で、はああスッキリ

これで充電はiPhoneだけ気にすればいいことに。ま、自分充電は言っても詮無いこと。
充電器を持っていくのを忘れたけれど、区役所5階にあると言うからまたの機会にだわ。

区役所までの道すがら、家々のお庭は早春の花の木。

お寺の庭 白梅

 

 

 

 

ミツマタ 満開

広いお庭に枝垂れ梅1本 お見事

 

上ばかり見てないで足元も見てくださいなと言われて

 カラスノエンドウ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする