goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

ピーマン頭は進む 横浜市役所・水辺プラザの花

2023-09-06 08:55:22 | 植物

4日月曜日、あまりにもへまばかりなことが続いてほんとへこんだわ。
って、全部自分のピーマン頭のせい。
金沢文庫が集まりの場所だからと「称名寺」へ寄ろうかなと、雨なのにね。
二系統のバスを使う、その乗り継ぎ時間を計算し間違えて駅に着いたときは、
文庫行きのバスが出発したのが見えた。あちゃあ。しかたない、いったん家に帰る。

文庫での集まりが早く終わったので、またもや「称名寺」に行こうかなとバス停へ。
だめだ、待ち時間がありすぎる。あきらめてまたもやいったん帰宅。家で時間をつぶす。
なぜいったんかって、その日4時半に眼科の予約があったの(いやあったと思い込んでいたの)
7月の前回診療の時から予約日を言い渡されていたから、堂々とカレンダーに丸印をつけていた。
行きたくないなあと思ってもいかねばならぬ。またもやこまわりくんのお世話になったわ。
で、眼科受付に。受付嬢、
「予約日は今日ではありません、それに時間が早すぎます」
といとも冷たく言い放つのよ。えっ?!と慌てて予約表を見れば、なんと9月7日だって!
あれえーなんたるこったサンタルチア、予約日間違えるなんてはじめてだ。
あああ、ついにと言おうかいよいよと言おうか、横浜友の領域に近づいたよ。
それにしても、なぜ4日と何の疑いもなく印をつけ予約表を確かめなかったのだろう。摩訶不思議。
これがピーマン頭のなせる業か?

もういいや、と投げやりになって。あの夏の暑さにも負けずに咲いていた水辺プラザの花を。
水辺テラス続きで北仲橋そばの水辺プラザ。バラの季節もアーチに絡むバラが咲いてたり。
この日もぽつんぽつんではあるけれどそれなりに。

 

 航路標識管理所 煉瓦造導水管

こんな遺構がおかれていて さりげなく花壇にとけこんでいる

  航路標識管理所 倉庫基礎

 

クレマチス

 

 

 

シコンノボタン

タイタンビカス

こちらは水辺テラスに

市役所入り口側の花壇

バラたちは頑張る。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花はよそからお借りします

2023-08-23 08:55:06 | 植物

昨日、やはり雨が降った。予報通り。
もっと降ってよと思ったが、水やりをしなくて済む程度には降ってくれたから許す。

 昨夕

その分、今朝方結構な降りでちょいとひと息。
心なしか空気が冷たくなったような、いやきっと気のせいだな、そう思いたいだけだわって。
これで日中陽が照ってきたら蒸し暑さ倍増だな。

昨日、モリタサンがスマホの写真送信について聞きに来た。
モリタサン、1時間も格闘したけれどさっぱりうまく行かないと訴える。
ちゃんと写真は撮れているんだから、あとは選んで送信するだけだと思うけれど。
で、そのように操作した。いつもならすぐに返信が来るのに来ないから変だとモリタサン。
私もさっぱり分からない。自分のスマホだって操作できないのに、人様は機種が違うからなおのこと。
モリタサン、ライン電話したけれど出ないから、お仕事中じゃないですかと言ってみるも。
家電からかけてみると言って帰って行った。
やり取りを聞いていた夫は「モリタサン、スマホ持ってるんだ、すごいな」と感心することしきり。
なに、自分は持っていないからね、その手のストレスはゼロ。強いもんだ。
モリタサン、うまく送信できているといいけれど。

午前中は、買い物がてらスーパー周辺を一回り。
なんでも、ついでぶらり。もうどこかへ出かける気力もわいてこないのよ。
庭には花もないから、花もよそで調達。「人の褌で相撲を取る」

 

 デュランタ

 

 ペチュニア

空地の花も参加

 ヘクソカズラ

 

 ツユクサ

 

 

公園では盆踊りの準備真っ最中

 フウセンカズラ

 

 ルコウソウ

 

 ジニア

 

 

 

 

 

 カリンの実

 

わが家から無理やり参加

シロヤマブキの実 つやつや

本日23日は『処暑』
ー残暑がしばらくとどまるが、朝夕は秋の気配が漂うーってぜひそうあってほしいものだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人も植物も それぞれの夏

2023-08-08 08:34:25 | 植物

 昨夕

今朝も、降りたいような空と空気。蒸し暑いわ。
それでもいつもとは違う方向、北からの風が吹き込んでくるからいくらか涼しい。

日曜日、4年生になったチュッパはひとりでお父さんの実家へ電車旅。
先々週の日曜日に来た時、そんな話をしていたけれど本当に行ったんだ。
娘夫婦が、東京駅で新幹線のぞみ指定席に乗せて終点までの4時間強。大丈夫かと心配したけれど、
あちらのお父さんがホームでお出迎え、チュッパは2か月限定のスマホを持っているから
「平気」だと言う。困ったことがあったらラインすると言う。そうか。
娘夫婦も祖父母も十分承知しているんだから、私の口出しは余計なお世話っていうもんだわね。

娘は「それにしてもおじいちゃんよく新潟まで迎えに来てくれたよね。船に乗って駅まで来て
私たちを連れてまた船で帰ったんでしょ。長いよね」と懐かしそうに思い出話をする。
子どもたちが小学校1年かそのころ、JRで「ちびっこひとり旅」というイベントがあった。
もう30年以上は昔のことだと思う。
それを利用して夏休みに子供たちだけを佐渡の実家に送り込んだわけ。父も若かった。
私は大宮からだと思っていたが、娘は上野からだと言って記憶の食い違い。
まあ、あの頃は連絡手段がなくてもなんとも思っていなかったし、2時間くらいはあっという間
と呑気なものであまり心配もしなかったけれど。

今の世の中、そのころとは大違いよね。無事に着くかあれこれ想定して心配になる。
でも私がチュッパ旅立ちの日を知ったときは、既にチュッパはのぞみ車中(娘はいつも事後報告、
私がうるさいからね)で、もうすぐ終点に着くって。「着いたらラインしてね」と送る。
「ついたー」とのラインが入ったときはほんとにほっとしたわ。
娘は「やれ宿題は、手伝いは、ゲームの時間はとうるさく言われないから羽伸ばしているんでしょ」
という。なにいちばん羽を伸ばしているのは娘だ。
昨夜も会社帰りにおふろの王様に寄って来たと、ビールが入った声が聞こえてきた。ま、いっか。

それぞれの夏がそんな感じで過ぎていく。

近所の公園のひまわり

もう終わり

近所の家のひまわりも終わり

こちら 変わった色のひまわりだ

立ち寄り先で見かけた定番の夏の花

わが家の庭

 ジュズダマ

 宿根リナリア

 もう何度目の花かしら ジギタリス

 高砂百合

 

明日から佐渡だ。エアコンなしの実家、最高気温37℃予想が恐ろしい。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花 空に向かって

2023-07-27 09:03:09 | 植物

 昨夕 あまり変わりない

 

あああ、雨が欲しいわ。
何日降っていないのだろう、地面だってからっからだ。ざあーっと一降り頼むわ。
昨夜はエアコンこそ使わないで済んだけれど、今朝はもう蒸し暑い。
どうすりゃあいいんだ。

って、3日連続の〇ちゃんち門灯の話、いいのかしら。
今度は昨日の私のブログ記事が届いたのかしら、〇ちゃんちの門灯、まだまだ明るい
5時ごろからすでに煌々とついているの。煌々ったって明るいから周りと溶け込んでいるけどね。
おかげさまで二筋の間接照明は健在、部屋は薄暗くても躓かなくて済むっていうもの。
〇ちゃんちの門灯、2時には消えるの。
トイレに立った時、天井の光の筋が消えていたら2時を回ったんだなって思えばいいわけ。
なかなか便利でしょ、時計代わりにもなるんだから。

なんでも、ついでに、で済ませてしまう。
夏の定番の花々、自分の家にはないから用足しついでに見かけたらパチリ。
みんな元気だわね、夏空に向かって精一杯の自己主張。見習いたいもんだわ。

 

ヘクソカズラ

ヨウシュヤマゴボウ

芙蓉

 

 

 

 

ノウゼンカズラ

アサガオはアサガオなんだけれど

 

百日紅

ルリマツリ

コバノランタナ 

 

夾竹桃

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時期外れですが シックなアジサイを

2023-07-16 07:09:57 | 植物

2日続きの強風がようやく収まって、ちょうどいい具合の涼風。
風があったからエアコン使わなくてよかった、とはいえ湿気を含んだ風は肌がべたつく。
今朝のさらっとした空気がこのまま1日中続いてほしいもんだわ。ムリだな。

 昨夕

ようやくパソコンが使えるようになった。ちょうど1週間ぶりに。
もろもろのことを私ができるわけないから、教室の先生にすべてやっていただいた。
大事なピクチャの保管場所を探すのに一苦労させてしまったけれど。
Windows11、今日が初使用。Windows10とそんなに変わりがないから助かっている。
新しいとそれだけでパニクってしまうからね。
やっぱり私はパソコンがいい。これで心置きなくブログ巡りもできる、いつもの
ルーティンが戻ってくる。

で、8日にアップしようと思っていたアジサイ写真が今頃になってしまった。
4日撮影だから10日以上経っているのをなあ、とは思ったけれど、アジサイが
花盛りの頃よりむしろシックに変化して素敵になったから、どうしてもね。
近所の公園と広々公園のアジサイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなに味わいのある花色になるんだから、なんでも花盛りがいいってなわけじゃないわね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツラ並木を歩いて 藤沢えびね・やまゆり園へ

2023-07-04 08:31:54 | 植物

夜降ったった雨が上がって、おまけに涼しい風が吹いて気持ちがいい朝。
1日中このままで行くといいのだけれど、そうは問屋がおろさないか。

*ヤマユリと*リョウブに思い入れがあるのは、ひとつは高校女子同級生との思い出があるから。
子育てが終わってひと息ついて、少し余裕が出てきたから3人で時々旅行しようということになって。
当間高原、伊香保温泉(2回)、四万温泉、軽井沢。

うちのひとりジュンコチャンは5年前あちらに旅立ってしまった。
*リョウブは当間高原の思い出。
山菜取りをした時にガイドの方が戦時中*リョウブを植えて食料の足しにしたと話してくれた
がことすごく印象に残っている。5月だったからは花が咲いていたわけじゃないのにね。
*ヤマユリは伊香保に泊ったとき。
神社の名前は思い出せないが、ともかく川沿いの山道を神社まで歩いたとき、そこここに
ヤマユリが見事に咲いていてとても感激したのよ。暗い林の中に白いヤマユリが浮き出て。
花好きだったジュンコチャンが蘇ってくるようなの。

で、ヤマユリ会いにどこに行こうかなと探す。
おとなしく舞岡公園の開花を待っていればいいものを。浮気する、挙句にフラれる。ままま。

その藤沢えびね・やまゆり園への道。
湘南台駅からバスで慶応大学バスターミナル下車。小高い丘の道を歩いて行くとカツラ並木。
めずらしいわ、カツラの並木なんて。

しばらく行くと医療看護学部の建物

いいなあ カツラの並木 そこから間もなく園へと 園内はこの通り
木漏れ日が射して

風が通り抜けて

キレンゲショウマの花ひとつ開いて

レンゲショウマもひとつだけ開いて

 

*ヒロハノカラン(ダルマエビネ)との名札があったけれど

 

お会いしたい楽しみな山野草の名札がたくさんあったから来春待ち。そのとき元気かしらね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《藤沢えびね・やまゆり園》 ヤマユリに会いに

2023-07-03 09:03:50 | 植物

今朝は少し蒸し暑い。ウグイスは元気だ。
またもや口から出る。「君だけだよ、元気なのは」って。

どうしても*ヤマユリにお会いしたいなと。
「まだです」と横浜子ども植物園にフラれ、舞岡公園にフラれて。開花が待ちきれない。
それに、ヤマユリ咲くそのころにお訪ねできるかどうか分からない。
私はネット検索をかけた。
こういうところは、ねちっこい。大事なことは後回しにして、いっかとほっておくのにね。
なんといっても植物はお会いする時期ってものがある。サクラの花に会いたいのに秋お訪ね
する人はいないよね、なんて理屈はいくらでもつけて睡眠不足の昨日、目星をつけておいた
《藤沢えびねやまゆり園》へといそいそ出かけた。HPでヤマユリの写真もチェックして。

地下鉄ブルーライン湘南台駅で下車して慶応大学バスターミナル行きのバスに乗って終点
まで。小高い丘の方へと緩やかな坂道を歩く。暑いだろうなと覚悟して出かけたけれど、
風が涼しくて意外と気持ちがいい。

医療看護学部の建物を曲がって進むと看板が

細い小径を上るとすぐに

ヤマユリが2本お出迎えしてくれた
受付のオジサンに「ヤマユリが見たくて」と話すと「もう終わりかけだよ、今週の始めが
見頃だったね。でもまだ大丈夫見られるよ」って。
なんでもNHKで放映されたらわんさと人が来て、1200人も来たよって。
えっ?!この広さの中にか、そりゃあ大変だっただろう。それよりは終わりかけでも今日の
ように大きなカメラ持ったオジサンと2人のほうがいいな。

だいたいの場所を聞いて、ウッドチップが敷いてある道を歩いて行く。

斜面にヤマユリ 確かに終わりかけだ でもいいの

 

 

 

 

 

 

 

じゅうぶんに満足して(ちょっと負け惜しみ)受付のオジサンに貸してくれた蚊取り線香を
返して。

「7月の中旬になると*レンゲショウマが咲くからね。そのころまた来たら」のお誘い。
なんといってもこの園は春がいちばんだから、いろいろな*エビネが一面に咲くよ。って。
来春が楽しみになってきたわ。地下鉄ブルーラインと敬老パスは強い味方だ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜こども植物園 あじさい

2023-06-21 09:04:13 | 植物

今日で梅雨の中休みも終わりかしら。
夏休みの終わりが近づいている気分。ほぼ5日間も貴重なお天気をもらったな。
とくに何もしなかったけれど。

墓じまいを終えて、実家関係はあと家の処分だけだな難関だな、とやや重い気分が続い
ている。重かろうが軽かろうがやらなきゃならない。手始めに地元テレビ局とテレビ視聴
解約をし、NHKの受診解約をし、と、これだけでもう何となく疲れたわ。やれやれだ。
それにしても無知だった、テレビを観ない期間は受診ストップして受診料を払わなくても
よかったことを今になって知る始末。9年近く(年3回、3か月分は除く)無駄な視聴料を
払っていたことになる。もったいない、無知は罪だ、なんて。

17日土曜日、めずらしく夫が出かけて夕飯の支度をしなくていいからと、わが家から
アクセスがいまいちの「横浜こども植物園」へ。*ヤマユリにお会いしたかったのよ。
ユリの中でお会いしたいなと願うのは*ヤマユリがいちばんで。舞岡公園に行けば会える
ことは分かっているの、でも初めてのところで、と思ったからね。

こども植物園自体は2回目。残念、ヤマユリはまだまだ固い蕾のままだったわ。
気が急きすぎたわね。そのかわり、ゆっくりと園内をくまなく散策して。

萼片が5枚の(左)ガクアジサイを見つけたりして

こちらの*ニューサイランも花ができているじゃないの

「木原均博士記念碑」
こども植物園は植物遺伝学者の木原博士「木原生物学研究所」の敷地を活用し、整備した
もの、だというのに先回は見落としていた。

*カシワバアジサイ こんな種類もあるのね

あじさい園に回る。

*ヒメアジサイ 牧野富太郎さんのお気に入りのひとつだそうで

*エンドレスサマー いい名前ね 環境によっては秋まで咲き続けるそうな

*ガクアジサイの自生地は限られていると 横浜にも自生し 海が似合うアジサイですって

*ミハラヤエ

さすが植物園 説明書きのプレートがあってためになる すぐ忘れるのが難

竹園にも寄って さすがに温室はパスしたわ

さて これからはヤマユリ求めて三千里だわ。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へらおおばこのちえ たんぽぽのちえ 

2023-06-14 08:54:22 | 植物

昨日は久しぶりに太陽を拝んで。
暑かったけれど有難みの方が大きくて暑さは許した。

 昨夕

外階段のカビがあまりにもひどくて臭うから、がんばって掃除よ。
原始的な亀の子タワシとデッキブラシでごしごしこすって。
夫はすぐに嫌になって私より先に「もういいんじゃないの」と止めたがる。もうちょっと
と思ったけれど、ま、そこそこきれいになったから良しとしようと。
もう1回やればきれいになるね、とは言ったけれど、去年同じようなセリフを吐いて結局
やらなかったから、今年ももう1回はないな。

もうだいぶ前になるがEテレ「道草散歩・春」を観ていたら*ヘラオオバコのことが。
大好きヘラオオバコ、といっても、外来生物法で要注意外来生物に指定されたからには
邪魔者扱いになるんだろうな。

あちらこちらで見かける*ヘラオオバコ。

テレビ画像をお借りしての*ヘラオオバコ豆知識。

白い米粒のようなのがおしべ
「100均マクロ」の文字が見えますでしょ。100均で売っているマクロレンズで、スマホや
タブレットのレンズに装着して撮影すると、それなりのマクロ写真が見られるんですって。

できるだけ自家受粉はしたくないから、先にめしべができて後からおしべが、だそうな。

花びらは地味、別に虫に運んでもらわなくていいからこれでじゅうぶんだそうな。そっか。

 

で、次にわが家のたんぽぽ。

茎がのびてくると面白い格好になる。毎日観察して(ってほどでもないけど)

寝そべり、あり。

半分体起こしているのもあり。

こんなんで綿毛をつけている。いいのか。だらしなくてわが身を見るようだわ。

そういえば、と思い出した。
子どもたちが小学生のころの教科書に「たんぽぽのちえ」という文章があったな。
寝そべりも何か意味があったような。ネット検索の結果を。

【小2国語 音読】たんぽぽの ちえ をよむね‼ 光村図書 教科書

 

 

植物もえらい。生きるためにそれぞれに知恵があるんだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北鎌倉古民家ミュージアムのあじさい

2023-06-10 09:03:16 | 植物

あああ、お日様を見てないな。どこに隠れているものやら。
そんなけちしないで、ちょっとは顔を出してくれてもいいものを。うらめしい。
昨日は、何するでもなく1日家でごろごろ。
ご飯食べて、パソコン見たり数独やったり、ごはん食べて昼寝したり数独したり本読んだり。
合間にちらっと掃除したり。もう生産的なことはなあんもしていない。っていつものことか。
夕食ビール飲んで、録画しておいたテレビを観て。そんなこんなでも1日は終わる。はあ。

6月6日、浄智寺でイワタバコを見た後は古民家ミュージアムによってあじさいを楽しむ。
去年、初めて立ち寄っていいなあと思ったから今年も、ね。
古民家周りにぐるっとあじさい。人ひとりがやっと通れるくらいの通路をヤマアジサイを
中心にあじさいが取り囲む。楚々とした感じで美しい。

あなたはどれに1票を投じますか と問われているような

ベンチでひと休みして帰る。
案の定、10時前の北鎌倉駅から明月院までの道は大勢の人の列で埋まっていた。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする