goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

積み残した写真を バラのブーケ

2024-10-09 08:58:26 | くらし

今朝も激しい雨が降り続いている。秋の雨か。
こう寒暖差が激しいと身体も心もついていかず、なんともはやで、わが身を
どこにおいていいのかだわ。寒いから布団に潜り込もうか、なんて。

昨日佐渡の父の実家から、大きな段ボール箱いっぱいのじゃがいも玉ねぎの
野菜が届いた。そこに新米も入っているかと思ったのにそれはまた別便で送られてきて。
もうありがたくて。
新米は友人、お婿さんお嫁さんの家にも届いたと連絡があったからほっとしたわ。
お米を作っている従妹のお嫁さんは80代、その息子さんと頑張っていて、
私ができるうちは送るよ、と言ってくれている。
米が値上がりしているからきっちり今年の値段で請求してね、と頼むと、
じいちゃんが出た家で親戚なんだからそんなわけにはいかん、今まで通りの値段でいい、
と息子が言うとるからそうして欲しいとがんこに固辞する。
部屋の中が埋まるほどのお金があるから使わせて、といくら言っても
「いやそれはらちかん、今まで通りで」と言い張る。それこそ埒が明かないので、
そんなら言うとおりにするからね、と。ありがたい。
親戚なんだから、の言葉にちょっと胸に迫るものがあって電話口で言葉に詰まってしまった。
手間がかかることをさせて、ほんとうに感謝しかない。

 

雨が降り続く鬱陶しい空だから、明るく華やかなバラを。
って、5月のゴールデンウィークにパシフィコ横浜で開催された
「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル」の写真ね。紹介してなくていつかいつか
と思っているうちに、月が過ぎて今になってしまったわ。
実は在庫写真がなくて引っ張り出してきたことは内緒。

会場の奥の方、フランス人のデザイナー、ローラン・ボーニッシュのブース。
「パリの小さな秘密の空間」

  

バラを中心に飾られた部屋

 

 

 

これがローラン・ボーニッシュさんが作ったブーケ

あまりに違う世界でちょっと引いてしまって、写真も愛がないのが分かろうというもの。
すみません。

下は、去年の市役所で開催された趣味の園芸とのフェスティバルでの写真。
初めて出会ったからそのセンスにうっとりと感動したのよ。
愛があると写真も、それなりだ。なんて。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園芸店のハロウィン飾り

2024-10-05 08:48:26 | くらし

はっきりしない空模様。来週もそんな感じのようだ。

昨日、バス停でミヤモトサンと会って。
すぐのご近所なのに彼女は車使用だからバス停ではめったに会わない。
片方に眼帯をしている。帽子、マスク、眼帯だから分からなかったの。
彼女の方から声をかけてくれて「あの時はありがとうございました。昨日手術してきたの」と言う。
なんでも私が後押ししたから眼科受診にする気になったんですって。すっかり忘れていたわ。
そういえば、ご主人が手術をして彼女が付き添って歩いているときに会ったんだ。
そのとき、自分も目に不具合があるから眼科受診したいけど、病院に縁がないから怖いと
言ってたことを思い出した。
どうせご主人の付き添いで眼科に行くんだから、その時一緒に診てもらえばいいじゃないの、
なんて無責任なことを言ったのね。それが後押しだなんて。
あらあ、私も少しは役に立ったんだ、とちょっと嬉しくなった。

 

他から力をもらって、なんとか低空飛行脱出しようとこの日は園芸店へ。
ネズミ額の庭なくせにほったらかしで、準備も整っていないのに行った。
春苗、まだないよね。うん、ない。それでも何かないかなと見て回っても欲しい苗はない。
まあいいか。
店内はハロウィングッズがたくさん。
私にそういったことを楽しむ気持ちがあれば日々が違うだろうな、と思いながら見て回った。

お出迎え

 

 

 

 

私は飾りつけしないけれど、見ているとそれはそれで楽しい。
ん?これを見せたかったのか?先月の教室で描いたぬりえお絵描きを貼り付けたりして。

 

おそれ多くも草間彌生さんを意識して 図々しいね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ出会いました

2024-10-04 08:39:51 | くらし

 10月 最悪のスタートで

 

なんだなんだ、起きた時は青空が広がっていい天気を予感させたのに。
先ほどから急にたたきつけるような雨が降ってきた。もうまったく。
昨夜も激しい雨が降っていて、雨戸を閉めていても雨音がすごかったわ。
いったいどうなっているんだ、と吠えたくなる。

あらあ、やってくれたじゃないの、運転手さん。
そう、昨日諸々の考え事に頭が疲れてきて、以前からチェックした茅ヶ崎美術館
「柳原良平展」でリセットして来ようと。
バスは時間通りに来て順調だわと喜んでいたら、あれえー。
左折しなきゃいけない交差点を右折した、ん?いいのか。そうなのか。
1日に数本だけ違うコースのバスがあるのよ、左折コース、駅終点は同じだけど。
指摘しようと、のどまで出かかった言葉を呑み込んで1停留所過ぎた。赤信号手前、
運転手さんようやく気が付いて「すみません、間違えました」って。
私、遅ればせながら「Uターンしたらどうですか?」はい、バスは右折しました。
運転手さん「4,5分遅れます、すみません」って。前に座っていたオジサンが
「いいですよ」とお返事。いい人だ。
前にもあったのよ、このコース間違え。運転手さんも人の子だ、ってなことはダメだな。


2、3日前、図書館へ返却のとき。
地下鉄のホームから下りエレベーターに乗った。ベビーカーのママがいたから満員。
箱の中、後ろで男性の声がした「大きいですねえ」
思わず振り返ったら、ほんとだ。後ろの壁に背中くっつけて立っている男性二人がおっきいの。
低めの男性がもっと高い男性に言った言葉だったのね。
私もつい「190センチ越えですか」なんて。男性氏「190センチは超えています」ですって。
声をかけた男性「僕は180はないんですよ」そんな二言三言。
でもね、後から考えた。
見知らぬ他人に大きいことを言われて、悪意はないと分かっても嫌だったかもしれないな、
軽はずみな自分の言葉に反省した。

その図書館からの帰りの信号待ちで。
抱っこ紐のママと並んだ。抱かれている赤ちゃんがムチムチなの。
腿がボンレスハム状態、ママがフレンドリーな感じだったからつい、
「ちょっと触らせてもらってもいい?」「いいですよ」って。
ふにょふにょ。いやあ、これが赤ちゃんだ、の感触よ。もう最高だ。
婆さんはとんでもないことを
言い出すやらかす。困ったもんだ。分かっとる。

この記事書き終えて目を上げたら向こうに虹が

 一瞬

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MCIを知っていますか?

2024-09-28 08:59:45 | くらし

先日、鶏肉惣菜店で一品買った。
家に帰り、買い物の品々を冷蔵庫に収めようと取り出してみたら、ない。鶏肉お惣菜が。
えっ?君はどこへ行ったんだとバッグひっくり返してもいない。
やってしまったか、ついに。ケチな私が買ったものを忘れるなんて、参ってしまったわ。
そりゃあ認知症春の段階だと自覚はしてしていたけれど、きっぱり再確認。

夫はこの頃、自分のことをピーマン頭と言って笑わなくなった。
あれこれの記憶物忘れがひどいからね。どうやらしっかりと自覚し始めたみたい。
人はそうなると、己を笑いとばす余裕はなくなるのね。

マサチャンママは
「テレビでやっとった口の体操が3つあったのに一つしか思い出させん。髄膜炎
やってから頭がおかしくなった」なんて電話口でこぼすこぼす。

で、折よくTV「きょうの健康」で『アルツハイマー型認知症 MCIを早期発見』
なる番組を放送していたから録画して繰り返し観たわけ。

アルツハイマー型認知症 2025年には471万人のもなるというから恐ろしい。
その数がどれだけかという想像がつかないけど恐ろしい。自分も入っているものね。

以下は放送内容からで。備忘録。

アルツハイマー型認知症を発症する前には正常でも認知症でもない状態があり、 
そのグレーゾーンの期間をMCI(軽度認知障害)というそうよ。
正常→MCI→軽度の認知症→アルツハイマー型認知症 と進み、MCIから認知症への
移行はだいたい3~5年ですって。けっこう期間があると思うか、短いと思うか
どちらだろう。私は結構あるなの口。

アルツハイマー病によるMCIで最も目立つ症状が、海馬の萎縮による「物忘れ」。
その見分け方ね、これが一番知りたかったところ。

正常  昨日の夕食のメニューの一部を忘れる がその後自発的に思い出せる

MCI  昨日の夕食を食べたことは覚えているが、メニューが思い出せない
    ヒントをあげれば思い出せる

アルツハイマー症 昨日の夕食を食べたことを忘れ思い出せない 体験丸ごとを忘れる

うーん、この区分けを見れば正常かなと思うが(ちなみに夫はMCIだわ)

ほかにも「繰り返し同じ話をする」「何度も同じ質問をする」→ない
「物を置いた場所がわからなくなる」などの物忘れがある→あんまりない
「家電製品の操作方法などを覚えるのに時間がかかる」→ある
人や物の名前を思い出せず「あれ」「これ」などの言葉を使う頻度も上がる→バッチリ。
こうした症状が「他者からみてわかる」「繰り返しみられる」のがMCIの特徴だそうだ。
他者から見ても分かる、か、ここがキーポイントね、きっと。



ただ、MCIの段階では、

ひとの手を借りない 誰かの見守りの必要もない ひとり暮らしができる
心身の状態がよければ、症状が改善した状態とMCIの状態を行ったり来たりする時期もみられる。

というからまだ救いだわね。

そうだ、ニュース番組かな、87歳になる俳優の山本学さんが85歳の時、MCIと診断され
それから運動や食生活に気を付けて生活していたそう、再度認知テストを受けたら2年前より
いい成績が出たんですって。そんなことってあるのかと感心して、ちょい希望が湧いたわ。

早期発見が大事で、気になったら物忘れ外来などを受診せよとの勧めだがいいの、行かない。
日常生活の見直しってやつで
「適度な強度の運動を日常的に続ける」
特にウォーキングなどの有酸素運動がいいそうだから、今のペースで続けることにするわ。
新薬とか開発されたそうだけどいいの。少しは遅らせる努力はするけど、なったらなったで
仕方ない、ご迷惑かけるけどごめんね、と開き直ったりして。
それで済むのか、と脳内で誰かの怒りの声が聞こえるけど。
ま、先のことをあれこれ思い巡らして暗くなってもつまらないわね。今日がいちばん若い!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまでたっても こどもは

2024-09-23 08:52:00 | くらし

 昨夕

13日の元同僚定例会のことだから、ずいぶん前になるわね。
5人が揃うと誰かしらが屈託を訴える。
大したことないといえばそうなのだけれど、小骨がのどに引っかかっている程度の屈託。



この日はオーヤサンが口火を切った。いつも冷静なオーヤサンがよ。
我らが、夫婦二人は距離感が大変だと言うとオーヤサン「息子とふたりも大変よ」って。
息子さんはほぼほぼ在宅勤務だそうで。別に手がかかるわけでもない。



私が(オーヤサンね)息子にグダグダ長々話すと
「お母さん、言ってることが理解できない」と返すんですって。
「話す前に考えてから話して」と言うそうよ。そんなこと、できっこない。
すると待ってましたとばかりにトーミネサンが参戦。
「娘も全くおんなじよ。お母さん、何が言いたいか分からないって言うの。
私は特に何を訴えたいわけでもなくて、ただ話せば気が済むのにね。
言いたいことだけをきちんと話して」なんてことを言うんだって。
もう話す気なんてなくなるわ。子は、ただ黙って聞いていればいいだけなのに。

挙句の果てに、オーヤサンは息子さんに「そんなことも知らないの」ってなことを
言われた、と腹を立てている。♪バカにしないでよ!
ふたりして「ほんといやになっちゃうわ」と嘆いているから、残り3人は
にやにやして「子どもは親の気持ちなんて分からないのよ」と切り捨てる。
「私たちもそうだったじゃない、忙しいのに親がどうでもいい話を長々するから
イライラしてたじゃない」と反省やら後悔を持ち出して、仕方ないか、なんて。

離れて暮らすのがいちばん、見ないのが幸せ、と言いつつイノサンが、
この間息子にラインしても出ないのよ、既読もないの、

メールしても電話しても出ないから心配で、仕方ない見に行ったわ、って。
死んでたら困るじゃない、ねえ。それが家にいたのよ、スマホ替えたからだって。
部屋に入ったら布団が敷きっぱなしで、周りに空のペットボトルがずらっとあるの。
それ見たら、ああ、来なきゃよかったって、嘆くこと嘆くこと。
やっぱり見ないのがいちばん、て、スーパーに行くのも息子宅前の道は避けて
別ルートで行くんですって。

5人の娘息子は全員40代後半。子らのあれこれに何か関係があるのかしら。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せめて秋空を

2024-09-22 09:00:57 | くらし

昨夜、マサチャンママに電話して佐渡の雨の様子を聞いた。
朝はすごかったけれど、今は小降りになっていると言うから安心した。
小豆を煮たから明日おはぎを作って配るわ、と言う。いつも彼岸には、
あなたからもらってたけどこっちまで運んでくれないから買ったわ、
と恨みがましく言って。仏様に備えて、またもや私の腹の中に収める、太る。

自宅周辺では、強い地震に備えての水道管取り換え工事をしている。
地面を掘り返して設置してまた埋めて。1日に約4軒分の長さの掘り返し。
この暑さの中の外の仕事、本当に大変で頭が下がる。

いつもは買い物で午前中通るが、その日は12時過ぎちょうど時分時になってしまった。
工事も休憩、お仕事している人たちも休憩。
地べたにペタンと座ってお弁当を広げていた。いやあ申し訳ない。
すみません、と言いつつ横目でしっかりお弁当観察。
4,5人の人、全員手作りお弁当で二段重ねの可愛らしい量。ふーん、それで足りるのか。
「愛妻弁当ですね」なんてよけいなことを。

数日前、バス停前の空き地では、老ご夫婦が草刈りの支度をしていた。
階段に座って地下足袋を履いていたから「水を忘れずに」なんてよけいなことを。
ご主人の方が「水分と休憩は欠かせない」ときっぱり。
空地は2日できれいに刈り取られていた。

せめて秋空を、なんて言っても「そんなもんじゃまなだけだ」
なんて言われそう。暇人の戯言。

バス停前

 

いつの間にかクレーン車はいなくなっていた

自宅ベランダから

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲 ワンマンショー

2024-09-10 09:05:17 | くらし

9月  そうだ自作カレンダーを

教室ではそろそろ来年度のカレンダーづくりの話が出ているからね。

夕方6時になれば外は薄暗い、ぎりぎりまで電気は付けず雨戸も閉めない。粘る。
「あああ、いやになるなあ」なんてつぶやいて夫に聞いてみた。
「日が暮れるのが早くなるとさびしくならない?」って。速攻で「ない!」
そんなこと聞いた私がばかだった。答えは分かり切っていたのにね。
「おれもさびしくなる」てなことを言われたらその方が困るか。
逆に妻がさびしいってなこと言っても、夫はどうすることもできないだろうな。
「虫が鳴いているなあと思う」って。ま、その返答でいいか、妥当だ。

昨日の雲の面白かったこと、ワンマンショーを開いていた。
おかげで暇を持て余していた私は退屈しないですんだわ。
ショー観覧は12時前から18時までの間。場所はわが家のベランダから。

幕が上がる

幕は閉じられた

今朝

おまけ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰れない二人 / 井上陽水&忌野清志郎

2024-09-08 08:42:58 | くらし

ふだん、YouTubeはほとんど見ない。
調べたり確かめたりする時ちょっと覗くだけで。
そのときは、訪問しているブロガーさんがあげているYouTubeが懐かしくて。
見終わったら、その他いろいろがラインナップされていて、おおーっとなったわけ。
陽水さん清志郎さんの♪帰れない二人があるじゃないの。いたーっとなったのよ。

なにしろドンピシャの世代だから、好きだった曲だったからね。
それからはさっそく繰り返し見ているの。うーん、しみじみ。

帰れない二人 / 井上陽水&忌野清志郎

 

思ったよりも夜露は冷たく
二人の声もふるえていました
「僕は君を」と言いかけた時
街の灯が消えました
もう星は 帰ろうとしてる
帰れない二人を残して

街は静かに眠りを続けて
口ぐせのような夢を見ている
結んだ手と手のぬくもりだけが
とてもたしかに見えたのに
もう夢は急がされている
帰れない二人を残して

もう星は帰ろうとしてる
帰れない二人を残して

以下のエピソードはネット記事から。

その頃、陽水さんが住んでいたのは東京都三鷹市のアパートで、電話で「一緒に曲を作らないか」
と誘われた清志郎さんは、ギターを持って出かけていったそうな。
そして陽水さんの部屋でお互いにギターを手にして向き合った2人は、わずか2時間ほどで
「帰れない二人」をワン・コーラス仕上げたというから、やっぱりできる人は違うのね。
で、一番を陽水さんがその場で完成、二番は清志郎さんが持ち帰って作詞して。

アレンジャーに星勝さんが参加して曲は完成し、シングル盤を発売するとなって陽水さんを
筆頭に主要なスタッフたちは全員、これをA面にするつもりになったという。それが。
レコード会社のプロデューサーだった多賀英典さんだけは、もう一曲の候補曲だった「心もよう」
を強く推して対立する。
多賀さんは最後まで自説を押し通して、「帰れない二人」にこだわる陽水さんとスタッフたちを
一人で説得した。というから、プロデューサーの目と感と熱意ってすごい。
「心もよう」の方が日本ではが売れる、という多賀さんの判断が正解であったことは言うまでもない。
ほんと、この曲を聞いたときは完全に心わしづかみにされたものね。ヒットするよね。

「帰れない二人」が発売されたのは1973年9月21日、シングル盤「心もよう」のB面として。
24歳の井上陽水と22歳の忌野清志郎。



今聴くと♪帰れない二人の方が「いいなあ」と思えるのはなんだろうね。

それにしても、最後に清志郎さんが「いのうえようすい!」と紹介したとき、
陽水さんがこぶしを突き上げて「いぇーい!」だなんて。そんなことする人だったんだと軽い驚きよ。

 

もう一曲。
RCサクセションは知らないけれど、この曲だけは印象的で。
モデルになった高校時代の美術部顧問の小林晴雄先生も、その先生に
多感で繊細な高校時代に出会った清志郎さんもほんとうに幸せだわ。
恩師ってそんな先生のことを言うのね。「ぼくのおじさん」と呼ばれるなんて。

♫ ぼくの好きな先生 ♫ RCサクセション

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟻と蚊

2024-09-04 08:16:47 | くらし

涼しい、玄関で22℃パソコンやっているこの部屋は25℃。
25℃がこんなに涼しいなんて。

(今朝の朝顔 2本の木の間を綱渡り)

夫は昨夜も蚊取り線香を焚いたようだ。焚いたようだ、なんて私は夢の中だから
まったく分からない。朝、残骸を見て気が付くのよ。
「なんだか痒いと思ったらブーンと飛んできた」
ってなこと言うから、内心大げさなと冷ややかなの。だってね、焚いたらすぐ
聞こえなくなったってなこと言うからね。そんなばかな、蚊に神経質なだけだわ。

先だっても風呂場から出てくるなり、
「蚊が飛んでたから叩こうとしたけど失敗した」って。
風呂場でフラフラしている蚊なんて叩けっこない、フラフラでも年寄りには無理。
だから、網戸や壁のそばに飛んで行ったら壁めがけてぱちんと叩くのよ、と教授し、
お手本を鏡の上のタイルに残しておいた。確認したら後で流しておいてねって。
(ちなみに私はゴキチャンだって百発百中で退治できる、見たって平気。唯一の自慢)
で、風呂場の蚊、その後どうしたと思います?
「逃げ出さないように風呂場の戸を閉めてきた」と言うから私の冷ややかさは冷凍庫並み。
もちろん、夫が寝た後風呂場の戸は全開よ。
蚊にはことほど左様に神経質で大げさだから、めんどくさくてもさわらぬ神に祟りなしで。

 

いつだったかしら。
夜、茣蓙カーペットで寝転んでテレビを観ていたら目の端に動くものが。?。
老眼鏡かけて見れば、小さな小さな蟻が運動会しているじゃないの、ひぇー。
居間にありんこ侵入だなんて家を建ててから初めてだ、どうなっているんだ。
茣蓙をめくればそこにもいるじゃないの、もうもう真剣勝負よ。退治したと思えば
またもや出現、テレビどころじゃない格闘技、嘲笑うかのごとく1ミリあるかないかの
ありんこが走り回る。コロコロ手に私が追いかける。汗びっしょり。
格闘に疲れ果てて、どうにでもなれ続きの勝負は朝だ、とふてくさって寝た。

朝、夫に昨夜のコロコロにくっついている無数の捕獲ありんこを見せた。
顛末を語った。
「ふーん、そう。箒で掃き出せばいいんじゃないの」って。
こりゃあダメだ。もう語らない、一人で始末する。
朝一番でアリの巣ころりを買って来て、これ見よがしに夫の目の前の床に設置よ。
効果抜群、もう出没しないです。まったく、そんなこんなのすれ違い毎日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬりえのトンボを飛ばしてみた

2024-09-02 08:21:15 | くらし

台風一過というには、ちょっとのようだわ。
晴れて風が吹いて気持ちのいい朝、空も空気も秋だな。
このまま順調に進んでくれればいいのにね。

いつ降るか分からないから外出もままならず、引きこもりの日々退屈しのぎに。
教室で教えていただいたトンボのぬりえを使って遊んでみた。
私、タブレットを持っていないからスマホで操作、小さい画面に目を凝らすから
しまいには頭が痛くなってきて。おっ、いいじゃんもあれば、だめじゃんも。
ま、そんなことの積み重ね。

この3匹の線描き下絵を先生からいただいて、タブレットで色を付ける作業は各自。
色付けが終わったらラインカメラアプリを使っての作業、背景を選びトンボを飛ばして完成させる。

教室で完成させた作品は、こちら。
前に描いたコスモスの絵に飛ばしたけど、家のパソコンで見たら大きすぎて気持ち悪い。
うーん。

で 家でゆっくり作業 コスモス写真を引っ張り出してそこに飛ばした
写真は 佐渡の田んぼ風景 雲に隠れた金北山 サイズ感はぴったしでまあまあ

調子に乗って ♪とんぼのめがねは みずいろめがね あおいおそらをとんだから とんだから

どうしてもこんなことしたくなる

♪とんぼのめがねは あかいろめがね ゆうやけぐもをとんだから とんだから

佐渡 加茂湖の写真を背景に飛ばした

 

そこで 気に入らないでかトンボをwordを使って加工してみた (何とかの一つ覚え)

これなら まあいいかと嬉しくなって 教室でのもう一つの作品も加工

新潟港 信濃川に飛ばした作品を 少しだけセピア色に

鉛筆画ふうに

 

そんなこんなの日々。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする