(長くなります。私の備忘録)
12月に入っての突然の出来事。
私の風邪(だと思っている)のことは以前少し書いた。
今朝になると、ようやく痰がらみの咳もわずかになって楽になってきた。
後は食欲が戻ってくるのを待つのみ。
で、その間夫はどうしていたかというと。
変わりなく生活していたが2日、俺も咳が出る、うつったかななんて言って。熱は36度。
ふたりして夕飯も食べたくないから、7時前には早々に布団に入って寝るわ寝るわ。
翌3日私は熱も平常に戻ったが家籠り生活。夫もいつも通り寝転んでテレビを観ていた。
で、夕方になったら突然「起き上がれない」と言う。
寝転んでいる姿勢から、なんとか体を起こそうとしているも上半身を起こせないの。
横向きになって両腕で支えて起きようとしても、力が入らないらしくすぐどてっと
倒れる。そうよ、虫が仰向けになってもがいている姿によく似ているのよ。
自力をようやく諦めて私の手を借りて起き上がったけれど、あまりの突然のことに
「どうしたのかしら、変だねおかしいね」とふたりして。ま、その後はふつうに。
次の4日。
朝はそれでもいつもとそう変わらない様子だったが、昼過ぎからまたおかしくなってきた。
起き上がれないのでトイレ間に合わずよ。その後洋服を着る動作が緩慢。椅子に腰かけて
靴下を履こうとするその動作すら思うようにできないらしい。顔を真っ赤にして
奮闘している。着替えに20分もかかっている。
どうみてもおかしいから掛かりつけのクリニックに行こうと連れ出した。
クリニックまでは歩いて10分もない。歩き出したらこれまた夫の歩き方が変。
意思がないかのように足だけとっとっとっとと歩いて行く。そんなに早く歩かなくていいよ、
と言っても耳に入らないらしい、突き進んで行く右へ左へ。下り坂に来たらさあ大変。
幼児が坂道を下る時って後先考えず前に転がるように走っていくでしょ、そんな感じ
だから止まれない、とうとうフェンスに身体をぶつけて止まった。また歩き出す。
ところがクリニックまでもう少しというところまで来て、そんな歩き方だから歩道のない
ところでとうとう崩れるようにして転んでしまった。とても私ひとりでは起こせない。
その時車で通りかかった女性が下りてきてくれて「救急車呼びましょうか」と言ってくれる。
そこのクリニックへ行くところですからと、言うと一緒に夫を助け起こしてくれて
歩いてくれた。が、またもや夫は転んでしまう。「救急車呼んだ方がいいですよ」って。
そこへ別の女性が走ってきて事情を聞く「クリニックに行くところだ」と言うと
「車いす借りてきてあげるから待ってて」と走ってくれた。しばらくして戻ってくると、
院長先生に話したら、その症状はうちで見るより救急車を要請した方がいいとおっしゃったから
救急車を呼びましょう、とてきぱきと言ってくれる。クリニックは混んでて大変よって。
救急車を待っている間、うちは近所だから椅子を持ってきますからね、それに座ている方が楽
でしょと小さな椅子を持って来て夫を座らせてくれた。
車を止めて面倒をみてくれた最初の女性に何度もお礼を言ってここで帰っていただいた。
見知らぬ者のために躊躇なく車を止めて声をかけてくれて、付き添って心配してくれる
なんてほんとに感謝しかなかった、ありがたかった。
道端で途方に暮れている老夫婦のためにクリニックまで走って、院長先生に指示を仰いで
伝えてくれ救急車が来るまで一緒に待っててくれるなんて、なかなかできることではない。
細かい心遣いと的確な指示を押しつけがましくなくさらりとやってくれてほんとうに
心強かったありがたかった。人の心の素晴らしさを実感したわ。本当に感謝しかない。
人通りの少ない住宅街でも何人かの人は通る「大丈夫ですか」と声をかけてくださる。
救急車が来て、女性は「お大事に」と帰って行った。ありがとうございました。
夫はインフルエンザだった。
高齢者が高熱を出すと、力が入らなくなってよく出る症状だそうだ。
カロナールの点滴が終わったらそのまま帰宅した。薬もカロナールだけ。
4日、一日が長かった。
それにしても、夫が熱を出すのなんて結婚以来初めてだ。夫も熱が出るって身体がどう
いうふうになるか分からないと言う。
だから、インフルエンザかななんて発想はひとつもなく、もしかした脳関係かもしれないと
そればかりがあった。
今から思えば、のことは多々あって、ああすればこうすればと反省しきりである。
ま、これからのことに生かしていけばいいかと思うわ。われらも高齢者夫婦なんだから。
それにしても、なかなかすっきりとは良くならないものね。
今朝の空
今日も小春日和の良い天気になりそう。
昨日の秋晴れに、お出かけしたいなあと空をにらんでいたのに、あいにく
リモート。カレンダー完成のためのリモート。はああ、なんて、あっすみません先生。
朝9時18分のこまわりくん待ちバス停でオクガワサンと一緒になった。
オクガワサン、いつもの時間と違う。服装も違う。
スカート穿いてスニーカーじゃない黒のパンプス。
素敵な皮バックを持って。マスクの上、眉もきれいにかいてある。
お出かけモード全開。こんな人近所にいたらいやだなあ、と思われることを聞く。
「どちらへですか?」いらないにお世話よね。
「歌舞伎座です」って。えっ?!お友達と?
「いや、ひとりですよ。好きなんです」歌舞伎もひとりも。もうびっくりして。
びっくりすることないのにびっくりして、超絶細目も最大限大きくなった。
ツワブキ 1輪増え
90歳越えでおひとりで歌舞伎座まで出かけ行く、その行動力と好奇心。
電車一本ですものね、なんて言おうものなら、泉岳寺で乗り換えるときがあるのよ、
とかえされる。東銀座熟知。
チケットも取って、なんてまたもや要らないことを言うと。
「株主優待を持っているから」ですって。何と羨ましい。
「すっかり出不精になってしまって」と言うから、なんのなんのとんでもない。
私は勇気をもらったね(大げさ)行こうと思えば齢なんて関係ない、行くんだ。
東京?遠いなめんどくさいなってなふやけたこと言ってられない。
シュウメイギク2輪増え
そうはいっても「今日はこれから」と聞かれて「買い物です」と答える。この
行き先の落差。あああ。めげる。
振り分け荷物で帰りの坂道下れば、オクガワサン家の前に束ねた新聞が出してある。
いつも通りお掃除している姿を見かけたから、つくづく人間の差を感じたわ。
オクガワサン、明日は子どもたちが湯河原に連れてってくれる、と言ってたな。
そうそう、タムラサン。
今朝出勤途中のお嫁さんにその後を聞いたら、脳関係ではなさそうでひと安心。
図々しく付け足し
またもや自分勝手な作業をして、仕上げ段階で先生をてこずらせたけれど
ついに完成して満足満足。「Wordで作る2025カレンダー」
月ごとのカレンダーで作った表紙
手元に来るのが楽しみ。
今朝も冷たい雨、秋はどこへ行った、なんて。
ま、午後は晴れの予報が出ているから我慢しよう。
大佛次郎記念館の猫
日曜日、本当に久しぶりに競馬中継を観た。
秋の天皇賞、いやあドキドキしたわ、興奮したわ。
もちろん馬券なんか買っていない、TV観覧でひたすらレースを楽しんだだけ。
優勝はドウデュース(馬のことは全然知らないの)、騎手は武豊さん。
好きなのよ、彼の若いころから。日本的なしょうゆ顔で勝負師なのにギラギラしていない。
強かったしね、職場仲間に同じように好きな人がいて、我らは「武ちゃん」なんて呼んでね、
月曜日職場で会うと、昨日見た?と大騒ぎになったわ。「武ちゃん、強かったね」って。
馬以上に武豊騎手。それなのにここ15年以上、競馬中継は見ていなかったの。
この日曜日は偶然によ。ほんと。
最後尾から2番目に走っていて、いつ前に出るんだもう最後のカーブを曲がるよ、このまま
後方を走るのかと諦めていたら、なんと直線に入るとぐんぐんスピード上げてごぼう抜き。
まあ、素晴らしかった。ビデオで繰り返し放映されても同じように興奮したりして。
騎乗後のインタビューで武騎手、
「ある程度腹をくくってラストの脚にかけるレースをと思っていました」だって。
「腹くくって」いいねえ、ズドンと腹に来る言葉だわ。おかげで夕飯がおいしかった。
若いときはスポーツ観戦、なんでもござれでTVをよく見ていたのにもうとんとご無沙汰。
対戦時間が長いスポーツは耐えられないのよ、妙味面白さよりも長いのが耐えられない。
だから、見るのは大相撲だけ。あっという間に勝負がつくでしょ、それがなんともいいわあ。
稽古の成果や何やかやを一瞬に賭けるんだから。
暇は馬に喰わせるほどあるから、2025年のカレンダーをいじくりまわしている。
10月右下のイラスト 魔女ひとりじゃさびしいからと
二人の魔女付け足して手直し、これでいいかな、なんて。
私、ブログの文章をすっきり書くことができない。だから無駄に長くなる。
どうもごちゃごちゃと付け足したくなる。一から十まで説明したくなる。
この性分、お絵描き教室で発見。「引き算より足し算」困ったもんだ。
ほんとは、あと二つエピソード書いていたの、あまりに長くなったから先送り。
困ったもんだ。断捨離は得意なはずなのに、変だ。
昨夜、一月前亡くなった初任同僚のご主人に電話した。ずいぶん躊躇ったのちの電話。
今日、だれかと初めて話したって。ああやっぱり、と。
今は何やかやと書類関係のことでいろいろと大変だけど、子どもたちに助けられながら
なんとか手続きしているんですって。何しろ初めてだから、とおっしゃるから経験が
あったら困ります、なんて。
広いマンションでの80過ぎてのひとり暮らしが、どんなものか想像ができようというもの。
同僚は何もかもきちんとこなす人だったから、よけい日々の暮らしが戸惑うことばかりだろう。
台所のどこに何があるかから分からないよ、幸い長女が近くに住んでいるから来てくれて
助かるって、息子さんも料理好きで作ってくれるんですって。ってな話など。
何回か書いているが、同僚とは私が横浜に就職してからの会社の先輩でずいぶんと
お世話になった人だ。新婚さんで、徒歩通勤途中のアパートに暮らしていたから、我ら会社仲間は
帰りに何かと押しかけてはごちそうになっていた。ご主人もえらい迷惑だっただろうな。
そんな同僚たちが結婚やら転勤やらで抜けていき、最後に残った仲間が先輩二人とヤマナカサンと私。
かれこれ55年になる付き合い。
それが4年前のこと。年賀状が来ない、いつもやり取りしているのに来ないの。
変だ変だと思いつつ聞くわけにもいかず、どうしたんだろうと思うばかりで時が過ぎた。
埒が明かないから、意を決して電話したら、そういうわけなのとのことで。
すい臓がんでステージⅣ、手術はできず、いきなり余命まで宣告された、と。
で、放射線治療もできず化学療法で闘病生活、といっても寝込んでいたのではなく
外出こそできなかったが、日常生活をふつうに送っていたの。ヤマナカサンと私は
4年間の間に何回かおじゃまして手料理をごちそうになっている。
今年も3月に3人でもう一人の同僚のお墓参りをした後、ご自宅に寄ってごちそうに
なった。彼女が病気だということをいつも忘れるほどにいろいろもてなしてくれて。
ひとつ変わったことといえば、それまでは、バス停まで必ず送ってくれていたのが
3月はベランダで手を振るだけだったから、ふたりで「疲れさせたのかしら」なんて。
9月に入り、それはそれは見たこともないような立派なシャインマスカットが送られてきた。
初めてよ。まあ、とびっくりするのと同時になんだかちょっとの思いが複雑に交錯して。
お礼の電話をすると、彼女が出て話すことができたけど、声はいつもと違い弱々しくて
それも気になったりした。
そうこうしているうちに、ご主人からもう飲めない食べられないから入院することにした、
との連絡をもらって。彼女からもしばらく入院するとのメールをもらって。
入院期間は1週間くらいだったかしら、退院することになったと、最期をどこで過ごすかとの
選択に彼女は自宅を選んだ。そのメールをもらってから1週間も経たないうちに旅立ってしまった。
四人の仲間はとうとう二人になってしまった。
もてなしを受けた後の帰り道でいつも「私たちの方が〇さんから励ましてもらっているね」
と、その心遣いに感心するやら感謝するやらだった。
亡くなってそろそろひと月経つ。思い出すたびにさびしい。
ご主人はこれからひとりで暮らしていかなくてはならない。
寒くなってくる、日暮れが早くなる、夜が長くなる。
それでも日常は続いていくからね。心身に気を付けてください、と電話を切った。
『石川県立図書館』
もうだいぶ前になる。
8月30日の「ドキュメント72時間 金沢 大きな図書館で」で放映されて初めて知ったわけ。
いやあこの回ばかりは、訪れた人に対するインタビュー内容よりも図書館そのものに
目を奪われて。図書館よりも集いの場という感じでいいなあ、ステキだなあと。
放映の後はネットで県立図書館関係を検索したわ。
旧金沢大学工学部跡地に移転建替し 2022年7月にオープン。
建築の際のコンセプトね。そのページ、ネット拝借。
従来の図書館機能に加え、体験スペースなどを備えた文化交流エリアを充実させることを重視。
さまざまな知的活動が展開でき、多くの人を惹きつける活気と賑わいにあふれるアクティブな図書館。
さらに目的がなくても何気なく訪れることのできる図書館、うれしい時には心をときめかせ、
悲しい時には心を整理できるような図書館を提案した。
いいわいいわ、何気なく訪れることができる図書館だなんて。図書館で1日過ごすことができる。
うつらうつらも、ひとときのおしゃべりも、周辺散策も、併設カフェでの軽食も。思い思いにね。
どんな図書館かHPを開くとよく分かる。とても楽しい充実したHPだ。石川県立図書館
年寄りはこの階段、上り下りするのつらいだろうなと心配。ま、エレベーターやエスカレーター
があるよね。
カフェ
よその県の図書館を羨ましがっていないで、自分の住んでる横浜はどうだと。
『横浜市中央図書館』
恥ずかしながら50数年横浜市に住んでいながら一度も利用していない。そんな人、いるかね。
で、この際足を運んでみようと行ったわけよ。
日ノ出町方面からの案内
建物は、Wikipediaによると
斜面・変形地を最大限生かすため、柱割は三角形に組まれ“細胞の増殖”を発想させるような正六角形を
組み合わせた平面である。また南西側から建物を見ると、四角形に見えるようになっている。
階段は、三角形になるように作られている、とのこと。
1921年(大正10年)に横浜公園内に開館した横浜市図書館仮閲覧所を前身としている。
1927年(昭和2年)に横浜市図書館として現在地に開館。建物の老朽化と蔵書の増加に伴い、
1994年(平成6年)に横浜市中央図書館として再建された。
市立図書館の所蔵数では大阪市立図書館についで日本で2番目の大型図書館だそうだ。
あらあ、長い歴史と多くの蔵書があるのね。
私、何しろ初めてだからめずらしくてきょろきょろしてばかりで、全部は探索していない。
いつも利用している区の図書館にはなかった中野翠さんのエッセイ本を見つけて、
やっぱり市の図書館だと、嬉しくなって借りて帰ったわ。
日ノ出町から近いから、その気になったらまた行ってみよう。
さすがに、私にとっては1日いられるような図書館じゃないけど。
レースカーテンの始末、フックを買って取り付けて、とここまではよかったが、
かんじんの取り付け出窓、眼鏡をかけて見たら、まあ汚いこと汚いこと、絶句。
ほんと、汚れとカビと埃がゴムパッキンの縁にレールにこびりついている。
もうびっくりしたわ、厚手カーテンの裾が染みだらけ。こちらは洗濯屋に
出して洗ってもらったことがあるのに。
ただの汚れじゃないから原因は何かと探る。そうだわ、結露に気が付かなかったのだわ。
出窓のレースカーテンは開けることがないから、結露があってもそのままほって
おいたんだ、その挙句だ。ガスストーブ使うようになったら気を付けよう、と固く決心する。
って、この話じゃなかったんだ。父の実家のお嫁さんの話だ。
お米のお礼にと少しばかりの荷物を送ったのに「届いた」の連絡がない。
いつもはきちんと電話をくれるのに、2日経っても3日の昨日も音沙汰がない。
荷物そのものは追跡で調べたから届いていることは分かっている。
それだけによけい心配になってきた、何かあったんじゃないかと気になってきた。
催促がましいかと思ったが、心配が勝って電話をした。
家電、出ず。携帯にかけたらお嫁さんのお嫁さんが出て。
ばあちゃんはちょっと夏バテで弱っとるけど、電話代わりましょうと。
お嫁さんが出て弱々しい声で、心臓がちょっとの、と言う。
聞けば、夏バテなんてもんじゃない。心臓に穴が開いてると言われただなんて。
「てえそで(疲れて)てえそでらちかんだったから、点滴打ってくれ」と
かかりつけの個人病院へ行ったそうな。薬ももらって。
また2日も経つと息切れや疲れの症状がひどくて病院へ行く、それを3回くらいやって。
これじゃおかしいと中央の総合病院へ行って診てもらったら、心臓に穴が開いている
なんての診断。個人病院はどんな診察してたんだ、と私が怒る。
今までもらってた薬は全部飲んではいけないから捨てなさい、との指示だそうだ。
手術するとしたら、この病院ではできないから新潟へ行かないと言われたと嘆く。
「もう80超えてるから手術はいやだ、せんてもいい。
疲れたり息切れしたりだるかったりと、長々いろいろ不具合があったけど、
誰とも比較できないから、それがそんな病気だと思わせん、そんなもんだと
おもとったが」というその言葉に深く頷く。
そうよね、その通りだわ。自分の身体、諸々あってもそんなもんだと思うよね。
それがある日、どうにもならなくなって病院に行きたくなる。
身体が、診てほしいと強くサインを送る。その結果けっこう大ごとになっていて。
電話の声が小さくなってきた。話していると、弱ってだんだん声が出にくくなるそうだ。
25日に家族そろって話を聞きに行くという。どうか佐渡での治療で済むように
と祈らずにはいられない。
いつもと違うことの裏には、やはり心配事が隠れているんだとの思いを強くする。
今年も教室でカレンダー作りが始まった。
教室では、もう何年も前からその行事が行われていたが、かわいくない私は
やりたくないだのなんだの言ってしばらくは作らなかった。
が、先生の楽しいですよ、Wordが使いこなせるようになりますよ、との熱心な勧めで
「そんならやってやるか」なんてしぶしぶ。ほんとに蹴とばしたい態度で始めたわけ。
もうしっちゃかめっちゃかよ。当然だわね、テキストに書いてあることなんて意味不明。
できないってこういうことかと、だからやりたくなかったのよと。
強引な自己流作業で、先生に大幅に手直していただいての1年目の仕上がり。
2022年 草彅さんの「アルトロウィ興隆」の舞台写真で
これじゃいかん、と、2年目は少しテキストを参考に、ほんと分からない用語だらけで
四苦八苦したけれど少し面白くなってきた。チュッパの写真を使うをテーマにして、ね。
2023年 チュッパ用と私用の2組作成
テキスト通りに作っていくと徐々に分かってくるのね、楽しくなってきたわけよ。
それと、教室仲間さんが素敵なカレンダーを作っているのを見て刺激を受けて、
私ももう少し頑張ってみようと、めずらしく意欲がわいてきた。
去年なんかほんと「こうしたい」との思いがさくさくとできて(ほんとか?!)
せっかくお絵描きしているんだからその作品を使ってひと月は作ろうと。
2024年 家と花火の絵を組み合わせて
で、今年2025年用カレンダー作成中。
先日のハロウィンカボチャの絵を使って10月を作成。
表作成は4コマ。
あと二つ足りない もう一つのお絵描き作品とネットから借りたイラストで
で ひとつ
あと一つ ネットイラストを使って
これで4つの画像ができた
4つを表にはめ込んで絵は完成
背景の写真探し 横浜イングリッシュガーデンの写真をお借りする
いただいている素材の6曜から好みの数字を貼り付ける そして こちらのイラストを隅っこに
これで完成。
と、思いきや。小さなパソコン画面で見ているぶんにはまあまあと満足しても
いざ印刷したカレンダーを見ると、粗が見えてこんなはずじゃなかった、
の思いを毎年繰り返しているわけ。
もうぼちぼちカレンダーは完成だ。今年はどうだろう。
ほんとに「こまわりくん友の会」を結成しようかと思うくらい。
の頻度で顔を合わせる、バス待ちする。
近所の皆さんの1日のルーティンはほぼ決まっているから、用足しは同じ時刻の
バスに乗車して下車するわけよ。
(写真は3枚ともネット拝借)
先日、バスで買い物帰りのムラタサンと顔を合わせた。買い物カートを引いている。
「お元気でしたか?」と聞くと、いやあ出るわ出るわの嘆き節。
腰が痛くて注射うってもらってようやく歩いているそうな。奥様はいつものように
入院しているから全部自分でやっている、介護認定してもらってヘルパーさんを頼んで
お風呂掃除をしてもらってるって。とても自分でできない、医者にも止められている
からねと体の不自由さのもろもろを嘆く。
しまいには、長生きはするもんじゃないよ、と罰当たりなことを言うのよ。
で、別れ際に「転ばないでね、転んだらダメだよ」と声かけていただいて。
80歳過ぎての男性のひとり暮らしはさぞやだろうと心中察するわけ。
いや、男性とは限らないわね、歳をとればみんなそれぞれ大変だ。
タムラサンとは、たまの土曜日に同じ時刻のこまわりくんに乗る。
彼女は働いているからお休みの土曜日に。ジムに通っている日に。
なにしろ、私が洗濯物を干している7時には家を出て職場に向かっているんだから。
バス待ちの2、3分間での会話「7時に出るのは厳しいよね」と苦労を思いやる。
「正直きついです」って。彼女、控えめな人だから声高には愚痴らない。
でもその一言で分かろうというもの。この日はバスが空いていたから座席で続きを。
ちょっと特殊な職種だから職場も限られてくる。その結果、そこしか空きがなく
同じ横浜市内なのに1時間半近くかけて通勤。帰りは定時に帰るよう心掛けている
そうだ、それでも帰宅は7時近く。働くってほんと大変だ。
娘からの電話。
「お母さんちょっと聞いてくれる?」って。何事かと思えば、
「〇さん(婿さんの名前)が日曜日に食事を作ってくれる話、したよね。作ってくれるのは
いいけど、毎週毎週焼肉なんだよ。安っすい肉を1パック焼いて焼肉のたれで食べるんだよ。
毎週だよ毎週。もういい加減うんざりしてくるの、付け合わせは大量のレタスとミニトマトだけ。
要するに包丁使いたくないのよ、だからレタスとトマト。あああ、今日も焼肉かって去年から」
まぁったく。気持ち、分からんでもないがどうでもいい。にやにやして聞いているだけだ。
だって、それでもだらだらしていたいといい、教えるのは面倒だというから、受け入れるっきゃ
ないでしょ。ねえ。
今朝も秋晴れ、心も秋晴れ。
3連休はこんな日が続きそうだ。
(昨夕)
いつぞや、かなり前、何かのお店の位置を調べようとグーグルマップを開いたら、
目に入った「まほらひなた農園」の文字。ん?なに、こんな住宅地の中に農園なんて
あるのかと興味津々よ。HPもあるじゃないの。
まんざら知らない場所でもない、原チャ走らせていたころ通った道だ。
これは行ってみるべしと。ところが販売日が金曜日とある、金曜日はけっこういろいろある。
なかなかチャンスがない、が、昨日は何もない絶好の買物日和、さあ行くぜとバス乗り継いで
目的のバス停で下車。
いやあ、探した探した苦労した。まさかこちらの道だなんて、という細い道が正解だなんて。
バス停から徒歩8分が20分はかかったね。
それも、道で出会った彼女に聞いたおかげよ、スマホ駆使して電話までかけて道順を
聞いてくれて。買い物帰りだと言うのに農園まで同行してくれたのよ。
彼女ね こんな道を行くの 私がまさかと思った分かれ道 こちらの細い坂道行くのだった
下った先に見えた農園 ああ あったわ なんて喜びあって
ぐるりと回って門のところまで
んん間違いない それにしても「まほらひなた」の名 名づけ由来が知りたかった
どこにも販売場所がないわねえ
てなこと言っているうちに 彼女は玄関に向かっていて「こんにちは」と挨拶していた
玄関先に並べられていた野菜の数々
柿 栗 ピーマン 白茄子 すだち 購入 彼女にお礼の柿ふたつ
鶏も飼っていて 卵を買い忘れてしまった
鶏小屋のそば レモンの木
うーん、なかなか遠い買い物だったわ。
今朝、栗の皮むき終えたから昼は栗ご飯。