



日中は暑くても朝晩が涼しいと耐えられる。
今年はまだ一度もエアコンをつけていない、今だって湿度こそ80%と高めだが室温は24℃。
汗は滲んでこない。
門扉からの階段を上がると見慣れた光景。
ある日、ヒメシャラのそばにゴマダラカミキリがいるのを見つけた。庭では初めて見る。
めずらしいな、とつかまえようとしたら逃げられてしまった。
それから数日して、通路を歩いていてふと見たら、あちゃあ*メラレウカの根元に木くずが。
びっくりよ。気が付かなかったわ。大変だ。
慌てて、以前同じように木くずがあった*イヌコリヤナギに使って残っていた殺虫剤を注入した。
翌日も注入した。それから気を付けて毎日見ているが、今のところ木くずは出ていない。
全く油断も隙もありゃしない。
(写真はちょっと気持ちが悪いです)
陽が落ちる前、そのメラレウカの枝の1本をのこぎりでギコギコやっていたら、お隣の
ご主人が帰宅してきたのよ。顔を合わせてしまったから、いやはやなんともごめんな
さいで。内緒だけれど、飲んだ後でパジャマなんぞ着てひどい様相だったのよ、恥ずかし
くて。メラレウカがご迷惑かけていることを謝って、以後飲食後の庭いじりは慎むことを
固く誓ったわ。でもこの時間がいちばん気持ちいいからね、どうしようかね。
で、7月の庭。何の変りもないから困ってしまうけれど、変化のなさを。
カシワバアジサイ
首を上げる力がなくなって ブドウ状にあるいはパイナップル状ともいえる
おまけに色もあせてきた
リシマキア
夏越しの体力をつけようと せっせと花は切り落としているのに何度も花をつける 健気
三尺バーベナ
三尺どころか1メートルはゆうに超えるから こちらもカット 手前に引き寄せて撮影
コエビソウは赤味を増す
別の場所にも
ふさふさのカラミンサ
エキノプス
頑張るクロバナフウロ
デルフィニューム2番花
出番を待っている花
ミニひまわり
ユリ
こうやって並べては見るけれど、実態はジャングル庭でして。
これから美容院へ。私もさっぱりしてくる。
梅雨らしい空が戻ってきた。庭が乾いてきてたからちょうどいいか。
タケノコキャベツって言うんですって。
昨夜、久しぶりに従妹から電話がかかってきた。
体調を崩していると言ってたから、様子伺いをしようと思っていたので声をきけて良かった。
叔母の施設入所の書類が届いたけれど、記入の仕方が今ひとつ分からないという。
電話では見えない話なので、疑問の点は施設に問い合わせてから記入したら、と私。
うん、そうするね、と言った後はあれこれの話。最近のこまめな付き合いから、
「あなたは、子どものときからほんとに守られて育ってきてたのね」と私は言う。
叔母は数多くいる甥姪の中で、傍目にも分かるくらい特別従妹を可愛がった。
本人にも自覚があり「この間アルバムを見ていたら、叔母の膝に頭をのせて寝ている
写真があったわ、〇実(同じ年の従妹)はひとりで座っているのに」なんて。
子どものいない叔母にとっては従妹は娘同然だったのだろう。
「子供だと思って、母ちゃんにやったのとおんなじことをこれからやるわ」と。
入所に必要な当座の衣類等を買って、全部に名前を書いて・・・
ご苦労を全部従妹に押し付けている私。
「話を聞いてくれるだけでいいよ」と言う従妹に甘えている。
で、6月の庭の話。
このところ、木の剪定を少しずつ。下を向いてする仕事はしたくないけれど、上を向いて
する仕事は楽しい。夕食後、暗くなるまでのほんのわずかの時間を使って、ね。
今、エレガンテシマの背丈を切り詰めている最中。もう少しで終わるのに、今朝の雨で
なんとも奇妙な姿のままで中断よ、残念。
先日「雨のしずく」で葉っぱアップしたら、その前に撮っておいた写真と重なって。
葉っぱどころか少ない花までない。ま、そういうふうにしているんだから仕方ないわね。
カシワバアジサイも色がつきはじめた
何度も登場 好きだから クロバナフウロ
*コエビソウ
ツルバキア
半夏生
オウゴンフウチソウ
カレックス
ツリージャーマンダー
上 下 ギボウシ2種
木瓜の実
ホウチャクソウの実
何年も花が咲かない ツワブキ
ヒトリシズカはこうなりました
イソギクとアスパラガスの葉
次はユリが咲いたときです。まだまだ固い蕾、はい。
5時半ころ起きたら雲ひとつない青空が広がっていて。おおーっ!と。
ところがところが、7時半過ぎの今はやはり雲がお出ましになった。
1日中青空なんて梅雨のこの時期は無理かな。ま、青空見ただけでよしとしよう。
昨日は横浜友定例会。年下友が車を出してくれて逗子のイタリアンレストランへ。
1年に一度しか行かないのに、なぜか梅雨の時期、あやしい空模様がついてくる。
おまけに海の家建設中の光景を見て二人が「海の家に行ったのはいつだったかしら」なんて。
去年も聞いたような会話を交わしている。いやはや。
会わないでいた間のあれこれを切れ目なくしゃべくりまくる。昼間のビールは効くわね。
次は7月、年上友の節目誕生日を祝って盛大にやろうとこれまた盛り上がったわ。
年下友と年上友は9歳違い、間に私。よくぞここまでお互い健康できたもんだ。感謝感謝。
今朝は晴れ上がっていたけれど、夜中の雨音は激しかった。痕跡が庭に。
*ワイルドオーツ
*クサヨシ
*ローズマリー
*エレガンテシマ
*メラレウカ
*ジューンベリー
*みかん
*モッコウバラ
*ユリ
*ユリ
*スカビオサ
梅雨空は続く。今朝もはっきりしない空模様。
昨夕
2日前、朝、パソコンでブログ巡りをしていたら、突然何の前触れもなく電源がぶちっと
切れたのよ。ものの見事に画面が消えた。
えっ?!一瞬何が起きたか分からない。停電か、とコンセントの電気を確かめたわ。
誓って言うけれど、私どこも何にも触っていないもんね、ただ画面の記事を読んでただけよ。
それなのに、あああ。
落ち着いて、と言い聞かせ、電源を入れ直したらいつも通り普通に動いた。スタートする。
が、スタート画面に「正しく終了しませんでした、うんぬんかんぬん。復元しますか」
こんな意味のメッセージが。
私は、あんたが勝手に消したんでしょとぶつくさ言って、元の画面を復元したけれど
何だっていうのかしらね。こんなの初めてよ。
そんなだから、昨日は恐る恐るパソコン操作をしていたわ。
夫に「パソコンの電源が突然切れたよ、びっくりしたわ」と言って「私みたいだわ」
と続けた。夫が「もう嫌だってか」と言うから、どんぴしゃまさに図星で笑ったわ。
何が嫌かって、そこはそれ阿吽の呼吸でそれぞれが勝手にそれぞれを思い描くわけ。
6月の庭。特にこれといって何もないから必死で写真になるものをかき集めた。
あ、そうそう、ニューサイランの花はそのまま哀れに枯れそうだから切り取りました。
*スカビオサが輝いていたから
*コエビソウが赤くなり出した
*クロバナフウロと*デルフィニュームの二番花
デルフィニューム
クロバナフウロ
*プランタゴ ロスラリス
*ガザニア
*ペルシカリア
*ジギタリス
*ジギタリス
通路の*アカンサス
*グラスペディア
しまいには道路の花も動員して
鉢植え 何年も世話もせずほったらかしのまま
庭からとんだこぼれだねが隙間で花開かせた 道路の落ち葉をせき止めてくれるの
土曜日、子どもたちがお世話になったおばちゃんの息子さんが寄ってくれた。
施設に入所しているおばちゃんに面会してきたとのこと。
子どものひとりが結婚したことを話したら「出たかった」と言って涙をぽろぽろ流したって。
切なくなる。
実家に生っているビワをもいだからと持ってきてくれた。素朴なお味。
これからお墓のお参りしてくるわと言って帰って行った。遠くからなのにえらいなあと。
わが家のネズミ額の庭も花はこれで終わりかな。なにしろ春仕様の庭だからね。
白い花が4種類。庭を見ながらもう来年のことを考えている。
*オルレヤと*アグロステンマは採用だ、背の高い花、葉がモシャモシャの花は止めた。
半日陰の庭だから好きだからと植えるのはやめよう。ひょろひょろ育つだけだもんな。
左半分はいっそやや大型の*ギボウシだけにしようかなんて。
そんなこと思っていながら、今やらなければならい草むしりや剪定は先延ばし。
雨降りだからやる気が出ないからの大儀で。困ったもんだわ。ま、いいわ。
その白い花。
2年目の*ホリホック はじめて夏越しできた
いちばん背の高いのは先日の大風で半分から折れたの ちょうどいい大きさよ
*ヒメシャラ 白花の欠点は落下するとまことに汚いこと ほんと始末に負えない
こちらも2年目の*ジギタリス 2番花 背丈もこれくらいでちょうどいい
*スカビオサ 花は素敵だけれど 葉のモシャモシャがなんともうっとおしくて
主はなにかと注文が多い
自慢の*カシワバアジサイ まだ容姿を保っている
後はユリの開花を待つだけだ。
昨夕19時過ぎ
蒸し暑い朝。いやだわ。
頑張って外階段と道路の掃除をしてきた、明日はゴミを出す日だからね。
オクガワサンのように毎日はとてもできないから、そんな日だけでもと。
*ニューサイランに花が咲いてびっくり。ほんとある日突然出現てな感じだから驚くわけ。
*ヒメシャラの幹を取り囲んでいるニューサイラン。
5月31日
左のヒメシャラ幹とそれよりやや濃いめの茎がグイと並んでいるから全く気が付かない。
高さもヒメシャラよりちょい低いくらいだから、花色もなんてったって目立たないからね。
5月31日
あれえと回り込んでみたら、あらま花が咲いている。驚き桃の木山椒の木よ。
なんでも40年に一度しか咲かないと言われるくらい珍しいらしい。
ところが、我が家ではネズミ額のくせに2015年6月3日のブログに上げているから23年の
間に2回咲いたことになる。
なんだなんだどうした、とニューサイランを問い詰めたいくらい。
ままま、なんにしろめでたいことだ。これ以上乱暴に扱わないでもう少しかわいがるからね。
5月31日 これが花か って
6月5日
6月5日
なんだろうね ほんと微妙な
6月6日 この後どうなるのだろうか と見ているけれど。
おまけに似た葉色の*コクリュウをくっつける。花も咲いたことだから。
6時前は青空が見え陽が射していて。
やれ嬉しやと思ったのも束の間、今はまた雲が出てき始めた。
いいのよ、君の出番ではないっつうの。お呼びでないの、まったく。
佐渡から帰ってきたら、狭いうえにやたら葉が生い茂ってジャングル状態の庭がお出迎え。
もうスッキリさせたい。その邪魔をしている犯人はもじゃもじゃの*スカビオサ。
でもたくさん蕾をつけて、これからお見せしますと言っているからここは我慢。
*チドリソウ抜いて*アークトチス抜いて*カンパニュラ切り戻し。
少しはスッキリしたかしら。
そんな庭の清涼剤が*カシワバアジサイ。
わたしね、秘かに、わが家のカシワバアジサイが近所でいちばん美人だと思っているの。
なあんも自慢する植物がない庭だけれど、*カシワバアジサイだけはいいのよ。
純白のちょっと透き通った花色がなんとも美しくて清楚で。
ま、自画自賛の域を出ないことは承知の上ね、でもそれがいちばんでしょ、って。
主が褒めなくて誰が褒める。
自慢ついでにずらずらーっと四方八方から。
他にも
*リシマキア ボジョレー 2番花
*ブローディア
*タチアオイ
*アカンサス
今朝の庭
狭いネズミ額のわが家の庭にどうしても欲しい花が*リシマキア ‘ボジョレー’
正式名は*リシマキア アトロプルプレア ‘ボジョレー’
こんな舌を噛みそうな名前なんて覚えられっこない。リシマキアだって覚えているか
あやしいもんだからね。これからの季節、野に咲いている*オカトラノオの仲間。
シルバーリーフの葉と穂状のワインカラーの花が美しくて、ぜひともと園芸店を探し回るも
中々見つからない。だから、何回か通っていつもの園芸店で苗を見つけた時の興奮。
マックスよ。脳内で「タキイ種苗に申し込んであるでしょ」の諫めの言葉も無視。
こればかりはと3株購入、狭い庭に大丈夫かの声もやはり無視して購入。
真っすぐお行儀よく立ち上がって、決して暴れないからわが家にぴったり。
それからというもの花開くときが楽しみで・・・苗のうちから写真撮って愛でてたわけ。
ようやく開花。残念ながら花期が短くて今はもう終わりが近づいている。
4月24日
4月27日 期待が高まるのよ
5月1日
5月9日
遅れてやってきたタキイの苗 一株 もう一株はまた別の場所に 一緒に植えたかった
5月11日
14日 美しいとき
どの花も引き立ててくれるってほんと
カンパニュラと
ジギタリスと
20日
あれ 脇から丸い頭が
それにしても、*リシマキア ‘ボジョレー’ が宿根草だなんて初めて知ったわ。
以前育てた時は枯らしてしまったから、1年草だとばかり思っていたのよ。
よし、夏越しを頑張らせる。
居間から庭を眺めている。
ひと目で目に入ってくる程度の狭い庭。それだからこそうるさい庭では困る、落ち着かない。
そうかといって1年中地味ではちとさびしい。華やかな賑わいも欲しい。
春こそ賑わいを、の主役、頑張ったデルフィニュームとジギタリスを切り戻したら、
緑の中に花が色づけ程度に点在するいつもの見慣れて庭に戻った。うん、落ち着くななんて。
で、この後咲かせる予定の地味花*アストランティアの苗が送られてこない。
園芸店にはなかなか出回らないから、去年タキイ種苗でネット購入したのに届かない。
お届け予定は3月中旬から5月中旬。
もう5月中旬じゃないの、しびれを切らしたね、待てないね。こうなったらと電話問い合わせ。
いつ届くのかと調べてもらう、ちょっと都合があって絶対今週中でないと困る、と窮状を訴える。
お客様のご要望に沿いますのお返事でちょい安心したが、眠れない布団の中で
沿うだけじゃなくはっきりさせてもらおうじゃないの、と考えたわ。
ほんと、よんどころない事情で22日までに届かないと困るの。切羽詰まっているの、
2か月も待っているんだからね。
またもや朝電話して発送状況がどうなっているか確認してもらい、折り返しの電話をくれるよう依頼した。
ああやれやれ、って1時過ぎまで待ったが電話が来ない。もう待てない。
しつこく電話、なるべく早くお電話いただきたい、とね、声がとがりつつあるわけよ。
ようやく3時過ぎに「明日届きます」って。肩の力が抜けたね、今度こそ安心したわ。
昨日届いた苗がこちら。 *アストランティア
そんなこんなの騒動。
5月も終わりの庭
今年は*カシワバアジサイがたくさん咲きそうで楽しみだ
*イソギクは 葉が美しくてもう何年もこのまま
*ユキノシタ
あじさいの仲間
仲間入りヤマアジサイ
ぽつぽつと*チリアヤメ
オオバコ状の花 判明しました *プラタンゴ ロスラリス
*オルラヤ 花つきがいい 丈夫 やさしくてじゃまにならない 来年も購入決定
出番待ちの花も少し
*デルフィニューム と 奥*アカンサスの蕾
*スカビオサがこんなに猛々しくもじゃもじゃとは 想定外
ようやく蕾が上がってきた
*ホリホック
*アカンサス ものすごい地味花
精一杯並べてみました。はい。