goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

5月の庭 *アグロステンマ*アストランティアほか

2021-05-04 09:10:10 | 

今日は「みどりの日」なのね。昭和の日にみどりの日だと思っていて。
なんだか頭が混乱してしまう。そうでなくてもぐちゃぐちゃしている頭。はあ。
ああ、いかんいかん。すっきりとはいかないまでもいい天気なのに、ぐちってはいかん。
「歳時記」のお世話になろう。
明日は「こどもの日」どこの店にも菖蒲が売られている。菖蒲湯か。

室町の頃からの習慣で、菖蒲の霊力が邪気を払うと信じられていた。そうなのか。
菖蒲の芳香を全身にまとえば心も壮快に。壮快 こちらの漢字なのね。
菖蒲湯、明日は久しぶりにそうしようかしら。壮快になるかしら。

手拭いの 藍に菖蒲の みどりかな  虚子

5月になっても変わり映えのしない庭だけれど、新顔さん2種ほど紹介しますね。

*アグロステンマ

 お客様がいます

 もう1種 薄いピンク

風の吹くまま気の向くまま あちらにひょろりこちらにひょろり
そういうとこらが気に入ってる

 

*アストランティア 3年目で よくぞ苦手な夏越しをがんばったと褒めている

*ペンステモン

夫が北海道単身赴任終わりのお土産に床屋さんからいただいたもの
もう20年近くたつが いつも一株二株しか花が咲かない

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楚々とした美人*西洋オダマキ その後

2021-05-01 08:54:50 | 

五月の歌 オーヴァーベック作詞/青柳善吾訳詞・モーツァルト作曲

♪楽しや五月 草木はもえ 小川の岸に すみれにおう
 やさしき花を 見つつ行けば 心もかろし そぞろあるき

五月に入った途端、でもないけれどこの歌が浮かんできたわ。
中学校の音楽の時間に歌ったかしら、歌ってないな。どこで覚えたのだろう。
ま、そんなことはいいか。

予報は今のところ外れて、今朝もいい天気。
「心もかろし そぞろあるき」と行こうか。どこを歩くかが問題ね。

わが家のやさしき花*西洋オダマキ、花数がずいぶん増えて今が盛り。
色が優しくていくら見ていてもじゃまにならない。
そろそろ終わりが見えているから今のうちにね。

クリスタル 白だけかと思ったら薄い黄色の花も混じっていて 一株でお得

ブルースターは特に変わらず

ブルーバロー

さてと。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き続けるビオラ 一輪のミニバラ

2021-04-30 08:52:06 | 

それにしても昨夜の風は凄かった。
夜だったから外の様子が見えなくてよかったわ、もう恐ろしいほどの音が鳴り響いていたの。
12時過ぎにようやく眠ったから後は夢の中。

今朝は一転しての青空、よく晴れ渡っている。4月も終わりね。
毎日がゴールデンウィークだから取り立てての予定がない、つまらん。
ヨーコチャンとライン電話で
「佐渡に行きたいね、今頃がいちばんいいのよね」とこぼし合う。ほんと帰りたいわ。
ま、そんなこと言ったって、ね。我慢我慢の世界。

わが家の庭、たった一鉢のミニバラ一輪。
冬には枯れたのかそうでないのか棒のようになっていた。
何度引っこ抜こうと思ったことか。そのたびにいや待て、待て待て春まで待て、
自分にと言い聞かせて。見えないところに鉢を移動させて水やりだけはのお世話。

そして春になると。あなたは凄い、感心感心、見事復活よ。
バラって案外強いのかもしれないわね(のもある、ということね)
一輪でもいいよ、愛でる。

そしてこちらは咲き続ける*ビオラ
昨秋園芸店で購入した苗、冬を越して2月かしら3月かしら花開いて。
以来ずっと咲き続けている。プレミアム ビオラですって。プレミアムよ。
プレートには「驚くほどの花つきです。一鉢であふれるほど、云々」ってほんと。
たった一株、次々咲いて色味も穏やかで長く愛でている。

*宿根ネメシア こちらも昨秋購入
一度切り戻しをしただけで もりもり咲き続けている。
そろそろくたびれて来たかな。

他にもその後の報告。
日当たりがよくない場所だから、ひょろひょろでちとかわいそう。

 *カレンデュラ

 *アークトチス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の庭 葉ものたち

2021-04-27 08:46:11 | 

先ほど洗濯物を干していたら、道路でソウチャンの声が。
チュッパと同じ2年生だからソウチャンにチュッパの姿を重ねるのよ。

お父さんとかけっこの練習。運動会が近いんだな、登校前にお父さんが特訓だな。
「よーいドン!」と掛け声かけて坂道を走っている。
そのうち、お母さんも出てきて「手を振るのよ」のなんて動作つきの指導。
何回も走っているから二人とも若い(ってそこか)
妹まで出て来て笛を鳴らしてよーいドン。あらあ、和やかな素敵な光景。
かんじんのおばあちゃんちの雨戸はまだ開いていない。
よそのばあばが洗濯物干しながら眺めている。
「ソウチャン、いってらっしゃい」

4月の庭。さして変わらないので苦肉の策、美しい葉を集めて記念撮影。
いやいや葉ものは大事。十分鑑賞に耐えるわ、って。
雑誌を見ていたらー花を引き立てる美しい葉ものたちーって特集があったもの。


土がよくない 日当たりが悪い 狭い ゆえに手要らずの葉を鉢に入れて並べた

 コバノズイナ

 ナルコユリ

 ギボウシ

 ヤブラン

 クサヨシ

 アスパラガス

 アカンサス

 *ティアレア

 ヒメシャラ

私が葉が美しいと思っている植物たちをあれこれ、ね。

おまけ 利休梅の小さな小さな実

葉ものっていっていいのかしら 手前もそうだけれど 葉が成長しすぎて花芽が
立ち上がらない奥の*ジギタリス 肥料がいけなかったのかしら 泣ける

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月も終わりの庭

2021-04-24 09:09:41 | 

今朝も上々の天気。これで1週間も続いたかしら。
天気と同じようにまあまあ上々に過ごすことができたわ。よかった。
そこここの緑のグラデーションを楽しむいい季節ですものね、よおく味わわなくては。

夫が、花にも朝はしぼんでいるのがあるんだねえ、としみじみ言うからなかなかだ。
ようやくそういうことを見つけられるようになってきたかと、妻は上から目線。

ついでに。 乱れる*ネモフィラ

「ネモフィラをいつ引っこ抜こうか迷うわ」とつぶやいていると、
「おれは人間に生まれてきてよかった、植物に生まれとったらもうとっくに
引っこ抜かれてたな」と言うから「よく分かっているね」と速攻で返す。
今からでも遅くないぜ、ままま。

今朝は*アグロステンマの花が3輪開いた。ヤマボウシも2輪薄緑色の花をつけている。
狭い庭でもそれなりに楽しみがあるのよ。
4月も終わりの庭。

18日にアップしたのと変わり映えしないのは勘弁していただきますね。

今は終わりに近いので記念写真を

 
モッコウバラ                 開いたり閉じたりの*オーニソガラム

 コラボが嬉しいので

 蕾写真が見つかったので

 

ここからは 正真正銘 今咲いていますの草花

 
*カラー                    *ジューンベリー


長年の住民 こちらも開いたり閉じたりの*コンボルブルス・クネオラム


こちらも長年の住民 あちこち席を移されている *イベリス 


*西洋オダマキ2種はこうなりなした なかなか豪勢です

すごく気に入っているので おまけ


西洋オダマキ・ブルーバロー


*セントーレア

次回の紹介はいつになるかしら。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月 楽しみが少しずつふえている庭

2021-04-18 09:08:32 | 

降るだけ降りました、吹くだけ吹きました、と告げているような今朝の空。
2日青空を見ないだけなのに、なんだか久しぶりに巡り合ったかのような嬉しさ。

雨戸開けて、家の周りをぐるりと回って。
昨夜の雨は四方八方から殴りつけたようで、全方位全て濡れていてよしよしと褒める。
支柱を取り付けておいてよかったわ。無粋だから本当は好きじゃなんだけれどね、
いたしかたない。倒れないでよかった。
なにしろ春仕様の庭だから、華やぎは(?)後にも先にも今しかないの。ほんと。

4月も下旬にさしかかろうとするこの時季。
昨日まで蕾だなと見ていたものが今朝はもう開いている、そんな心弾む日々もあり、ね。
今日は、紫系の花。

まずは定番の*アジュカ あちらこちらに移植しているから

あちらこちらから顔を出す

佐渡から連れてきた植えっぱなしの*ダッチアイリス 
去年席替えして庭の後ろに移植したら 庭が見やすくなった
蕾の先っちょに濃い青が見えると うきうきする

 2本咲いて

 3本目も咲いた

*セントーレア 繊細な花が好きで毎年苗を購入する
こちらも蕾の時先っちょの青が見えると わくわくする

 2つ開いて

 今はこの通り

そして3種類目の *西洋オダマキ ブルーバロー

先日の *西洋オダマキ ブルースターが 増えて

*シラー・カンパヌラータ いつの間にかわが家に来て家族増やして居ついている

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楚々とした美人*西洋オダマキ

2021-04-13 08:50:18 | 

昨夜雨が降った痕跡が残っている庭、葉が生き生きと茂っている。
お浸しにしてもいいくらいに茂っている。
時々下葉や邪魔をしている葉をカットしているが、それでもわさわさ。
ま、緑が多いから目に馴染んでいいか、と。

恥ずかしながら猫額庭。


そんな葉多しの中から一番に花開き出した*西洋オダマキ。
去年秋、苗で購入してどんな花が咲くか楽しみに待ち望んでいたのよ。

*西洋オダマキ クリスタル

 

 

*西洋オダマキ ブルースター

 

 

もう甲乙つけがたい透明感のある楚々とした佇まい。私もそうなりたい美人さん。
2種類とも蕾がたくさんあがっているから また何度も紹介すると思う。

 

そして *オダマキ チョコレートソルジャー こちらは3年目。
ミカンの木の下が気に入ったらしく、手入れせずとも元気に育ってまことに私向き。
背が低いからクリスマスローズ以上に撮影するのに手こずるの。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり 白い花青い花

2021-04-09 08:59:01 | 
スマートエディタ投稿、試してはみているけれど。慣れない。
当たり前ね、初めてなんだから。さっと出来たら私じゃない、
うじうじ悩まなければ私じゃない。まま、もう少し挑戦してみよう。
で、いやなら元に戻せばいいじゃないか、戻せるって事務局の回答もあったんだから。うん、そうだそうだそうだわ、やってやろう。

先日は私としてはめずらしいビビッドカラーの花を紹介したけれど、
今日はいつもの定番、白い花青い花の紹介。どこでも見かける花。

まずはいちばんのお気に入り *ティアレア 3年目に入ったかしら

光を浴びると


*シラー


*アネモネ

*アリッサム *ネモフィラ

*オーニソガラム



*ネモフィラ

*アジュカ

*ツリージャーマンダー

*ハナニラ

そして2年前くらいに嫁入りしてきた *エビネ
逆境にも逃げ出さずよく耐えてきた。褒めてあげる。


うん、なんだか昨日よりは使い勝手がいいように感じられる。はい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビビッドカラーの花

2021-04-07 07:50:04 | 
 
モリタサンはほめ上手。
「よろよろしながら買い物に行ってるのよ」って。
ひと休みに、私んちの前で黄色のウンナンオウバイと白の利休梅を
ゆっくり眺めるんですって。
「よく似合っててきれいねえ」と褒めてくれる。そうなの。
その取り合わせを考えての植栽だったから、そこを褒められると鼻が高くなるわけ。
そんな言葉を聞くと、もう少し頑張ろうってな気分になるわけよ。
 
夫じゃないが庭もジャングル状態になってきた。それなりに次々と花が咲く。
春先までの暗い気持ちを慰めてもらおうと、今までにはなかった派手な色の
花を植えてみた。それが今まさに満開。まあまあでそこそこ満足よ。
 
 
 *アルメリア
 
 *アークトチス
 
 *カレンデュラ
 
 *チドリソウ
 
 一株でこんもり
 
 
*ラナンキュラス もういいよと言ってるのに次々と咲いている
 
追記
 
昨日挙げたスタイリッシュなこの方の名前教室ブロガーさんに教えていただきました。
「コメツブヒメガサ」だそうです。
ありがとうございました。おかげさまでスッキリしました。
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花木は次々とバトンタッチ

2021-04-02 08:49:10 | 

桜開花なんて浮かれて近所のサクラを愛でているうちに、良いなあと思っていた句、

初桜 折りしも今日は よい日なり  芭蕉

を書くのも忘れていた。サクラは花吹雪舞い散らせすっかり葉桜に。
でも、北国の人たちにとってはこれからだから、こんな日が来るといいなあと。

そして、よそ様だけでなくわが家の庭の花木だって、今だけよとばかりに次々と花が。
狭い庭なのに見境なく植え込んだ結果とはいえ、なかなかに楽しい。

木瓜が終わりを迎える頃、周回遅れで海棠も終わりを迎える。

そうすると、同じ並びにあるアジサイ(種類が分からない)が咲きだす。

ミモザが散り始めると 雲南黄梅が開きはじめる

 
雲南黄梅                  シロヤマブキ

雲南黄梅の花期は長いから 開き始めた利休梅の清々しい白い花とコラボする

今 利休梅は散り始めている サクラほどは邪魔にならないから地面に落ちたそのまま

白い花は シロヤマブキにバトンタッチ  雲南黄梅は今度はシロヤマブキとコラボ

去年はなぜか花が開かなかった ベニバナトキワマンサクが満開に ヒメシャラの若葉と

小低木も負けていない

メラレウカ

ツリージャーマンダー

気が早いんじゃないかい という モッコウバラ

1年に一度の花盛りのわが家の庭。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする