goo blog サービス終了のお知らせ 

チクチク テクテク 初めて日本に来たパグと30年ぶりに日本に帰ってきた私

大好きな刺繍と大好きなパグ
香港生活を30年で切り上げて、日本に戻りました。
モモさん初めての日本です。

しょうが糖

2012年11月26日 | 日々のこと

小雨、21度、97%

 ここ数年、冬に日本に帰ると、ショウガ、ショウガとよく目に付きます。ショウガ紅茶、ショウガココアなんてものまで。確かに、からだを温めるショウガ、生がいいとか、乾燥したものがいいとか、諸説あるようです。昔から、日本にはあめ湯があります。あめ湯をもっとしょうが一杯にして甘さも強くした、ショウガティーなるものが香港でも冬になると登場します。

 そのショウガティーをぐっと固めたのがしょうが糖です。これは、インドネシアのお菓子です。 この絵を見ればしょうが糖であることは一目瞭然。輸入品とは思えないほど安いしょうが糖です。

 スパーマーケットのキャンディーの棚で、気になる缶が並んでいます。ショウガキャンディーと書かれていますが。何処を見ても英語だけ。このタバコの箱ぐらいのキャンディーの缶、とにかくしゃれています。お値段だって、たいしたものではありませんから買ってみました。

 缶の両サイド、  部分的に打ち出しになっています。

  上蓋はスライドして開きます。中からは、

 まあ憎いほどに、いいデザイン。ところが、開けてみると、なんだ、昔からのしょうが糖でした。Chimesという会社、インドネシアの会社です。どうも、アメリカでこのしょうが糖を売り出すために、パッケージを一新したのだそうです。

 私だって、ショウガの絵の付いたショウガ糖が。まさか出て来るとは思ってもみませんでした。パッケージは変えたものの、このアジアっぽい味のショウガ糖、果たしてアメリカで売れてるのかしらね?

 缶に惹かれて買ってしまいましたが、乾燥するこの時期には、うってつけのキャンディーです。特に、長いこと飛行機に乗るようなときのため、この冬は持ち歩くつもりです。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はむりんぼ)
2012-11-26 13:57:32
ゴマが大流行したり、バナナダイエットとかでバナナ売り切れが続出したり、塩麹にフレンチトーストなどなど…日本では本当に様々な物が流行りますね。台湾にその流行が辿り着いた頃には、すでにまた新しいものが流行っていて。海の外にいると、ことごとく流行に乗り遅れるなぁ、と感じます。笑

生姜、台湾の人もそれはそれは大好きです。飴は見かけませんが、お料理にはかなりの量を消費するような気がします。これからの季節、体も温まりますし、とてもありがたい食材ですね♪
返信する
めまぐるしく変わる (manasmomo)
2012-11-26 14:48:07
日本の流行は、追っかけるだけで疲れます。

ほんとに中華圏の料理に使うショウガは、半端ない量ですね。

市場で買う人たちを見ると私の倍くらいの量買います。香港、紅しょうが、ガリまであって、もちろん地元のものです。面白いでしょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。