goo blog サービス終了のお知らせ 

チクチク テクテク 初めて日本に来たパグと30年ぶりに日本に帰ってきた私

大好きな刺繍と大好きなパグ
香港生活を30年で切り上げて、日本に戻りました。
モモさん初めての日本です。

デンマークのクロスステッチ 宿り木 松 クリスマスローズ

2013年11月29日 | クロスステッチ

晴れ、14度、41%

 まだまだ暑かった9月の半ばからさしはじめた3つのクロスステッチ、やっと額装が出来上がってきました。結局今年はこの3つしか刺せませんでした。実は刺しかけがひとつ、初めて自分で図案から興したクロスステッチですが、色決めで少しも前に進みません。何時出来ることやら、自分でも楽しみにしています。今回の、松、宿り木、クリスマスローズは大きさがそれぞれ若干違いますが、額の大きさは揃えて作ってもらいました。

  宿り木です。実際に宿り木を山の中で見かけたことがありません。花屋で売られているものをたった一度だけ。宿り木が寄生しているところを、一度は見たいと思い続けています。ヨーロッパでは、宿り木は、クリスマスのアドベントの頃から飾るそうです。リボンの部分は金糸を使っています。金糸は花糸にないので、DMCの糸です。金糸は麻の布通しが悪く、いつも引きつってしまいます。それでも、出来上がるとやはり華やかです。

  松も様々な種類があります。日本なら、こんな文様の松はあまり価値のない松ですね。松の葉は、クロスではなく、ただのバックステッチですが、一目一目指す楽しさは格別です。

  クリスマスローズ。昨年もひとつクリスマスローズを刺しました。今回のより色も控えめ、サイズも小さいものです。もう永年、クリスマスローズを育ててみたいと思い続けています。そのことをご存知の方が、この夏、種をくださいました。しわしわに乾燥した種でした。2晩水に漬けて、蒔きましたが、発芽しないままです。香港の暑さでは無理なのかもしれません。そんな思いが、いつもクリスマスローズへの憧れを強くします。

 麻の布ですから、とても目が細かく、ここ2年はめがねのお世話なしでは刺せなくなりました。図案の中でも、あら、半目違ってるわ、なんていうのはざらです。でも、絶対に半目ですら違ってはいけないのが、ボーダーです。図案を囲む枠です。半目違っていても、きちんと角が取れません。この大雑把な私が、きちんと目を数えて、数え漏れがないように、待ち針で印を付けながらの作業です。

 暑くても寒くても、刺繍をしている間は、モモさんは私の膝の上。気持ちよさそうに眠っています。モモさんの寝息を聞きながら、ひと刺し、ひと刺し。私にとって、心落ち着く時間です。


デンマークのクロスステッチ クリスマス

2012年12月16日 | クロスステッチ

曇り、21度、94%

 年末にかけて旅行が入ると、思うように物事が運んでくれません。旅行から帰って、軌道修正して普通の生活に戻ってもクリスマス、お正月、旧正月、と節目が待っています。行事でなく節目は、きちんと迎えてあげなくてはなりません。

 秋口から、今年は久々に新しいクリスマス用の額を作ることにしていました。手元に図案がなかったので、デンマークに頼んだところ、香港に着くまでに予想以上に時間がかかりました。こんなことよくあります。着くや、刺し始めましたが、香港を離れる旅行が2回も入りました。相変わらず、午后からは少し仕事に出かけます。やっと刺し終えたのが先週の火曜日。問題は、額を作ってもらうのに、クリスマスに間に合うかしら?

 でも良くしたもので、古い付き合いの額やさん、3日で仕上げてくれました。仕事場の様子からしても、ほかの仕事を後回しにしてくれたのは、一目瞭然です。香港人は、お金が一番などと言いますが、親しくなると、親身になってくれるところがあります。この土地に25年お世話になって、最近つくづくこの恩恵にあずかっています。

 この図案も、ゲルダベングトソンのものです。ちょっとおデブな天使が飛んでいます。顔は刺す人に似るとよく言われるのですが、なんだかモモさんに似ています。中の図案とボーダー、このボーダーのデザインがベングトソンのデザインでも秀でているところです。今回は男の子と女の子が手をつないだボーダーです。

 図案の中心に、 クリスマスを祝う言葉が書かれています。生憎、デンマーク語のようです。時間を見つけて、なんて書いてあるか調べてみましょう。

 クリスマスの額は、友人に刺してプレゼントしたものも含めると、10種類以上になります。手元にあるのは、3つ。 

 ミニベルが2つ。 

 時間の余裕ができたら、毎年ひとつずつ、クリスマスの刺繍が出来るといいですね。

 あと一週間と少し、クリスマスに向けて、ただいま準備中。


デンマークのクロスステッチ クランベリー

2012年09月07日 | クロスステッチ

小雨、26度、89%

 真っ赤なクランベリーの実、香港にも、サンクスギビングの前になると、アメリカから冷凍のものが入ってきます。ちょっと解凍して、口に放り込んだところ、酸っぱいのなんのって。ターキーに添えるクランベリーソースが甘いのは、この酸っぱさを押さえるためでしょう。北半球の寒いところでしか採れないそうです。鶴が好んで食べるので、クランベリーというのだと聞いたことがありましたが、花の姿も、鶴に似ています。 この図案もゲルダベングトソンのものです。きっと、彼女は、野生のクランベリーを見てこの図案を作ったに違いありません。実際にクランベリーを見たことが無い私は、デンマークの野に咲くクランベリーを思いながら刺し続けました。

 一番細かい12の麻布です。若いころと違って、目が付いて行くかどうか、刺し始める前は心配でした。確かに、仕事のない土、日時間をかけて刺していると、夕方には目が真ん中に寄ったような感じになりました。ずっと目が良かったお陰で、眼鏡のありがたさを知りませんでした。ここにきて、眼鏡につくづく感謝しています。ベングトソンの植物を見る目には、いつもながら驚かされます。 植物の根まで描き込むのは、学術的な絵ばかりと思っていましたが、幾つもの植物の球根や根を、刺して行くうちに、植物への愛情かもしれないと思いました。ロイヤルコペンハーゲンのフローラダニカのシリーズにも、植物の根が描かれています。フローラダニカは、デンマークの輸出品の中でも、最高級品だそうです。デンマークの国民性もあるのかもしれません。

 我が家のモモさんが、ガリガリと引っ掻いてくれたクッションのカバーに作りました。 ひと月で、2つ目のクッション。これもまた、モモさんの餌食にされるでしょう。


刺繍の木枠

2012年08月13日 | クロスステッチ

雨、25度、91%

 ひとつのことを永く続けていると、それにまつわる物が、次第と増えて行きます。刺繍だと、まずは糸。一目、二目しか刺さない色でも、その色をいとおしく思うばかりに、他の色で代用出来ません。布だって、思い立ってすぐ刺せるように買い溜めます。

 クロスステッチは枠に張らなくてもいいと言われていますが、麻布に刺す場合はやはり枠を使った方が、刺し易いと思います。そんなわけで、

   丸枠大小、楕円の木枠。

   横が、30センチ40センチある、四角の木枠。これは、上下の棒に付いている、キャンバス地に刺繍布を仮縫いして、巻き上げて使います。

  布を張った状態です。今回の刺繍は、少しばかり大きいので、40センチ幅の枠に布を張りました。丸枠のように軽くはありません。せめて、上端だけでも固定して使います。この四角の木枠を、固定してのせることの出来る足を、作ってもらおうかと何度も考えました。椅子に座って、楽に刺せそうです。思い続けて、随分になりますが、まだ実行出来ずにいます。

 先日、シャネルの刺繍を手がけている、フランスのルサージュのアトリエの写真を見る機会がありました。四角の木枠に張られた布に、足付きの台、そしてもう一つ大事な採光。一人一人に、手元ランプが置いてあります。驚いたことに、随分お年の男性も木枠に向かっています。亡くなったルサージュ自身も、男性でした。私も、年をとっても針を持ち続けたいと、思わせる写真です。

  今回は、久々に目の一番細かい布を使っています。普段使う10の目より、12のこの目は、ごく僅かしか違いがないのに、刺した感じが全く違います。10だと、糸が布に張り付いたように、拡がるのに比べて、12は細かい分一目、一目が盛り上がっています。めがねをかけての作業です。ひと針ひと針を、大事に刺して行きましょう。チクチク。


デンマークのクロスステッチ ざくろ

2012年08月06日 | クロスステッチ

雨、24度、78%

 我が家のソファーには、4つクッションがあります。4つとも、ロンドンのファブリックを扱う店の物です。求めたのは、ここ香港です。とても精緻なフランス刺しゅうが施されています。インドで刺された刺繍です。インドに行く度に、そんな丁寧な仕事がなされた刺繍を探します。同じようにホーチミンへ行った時も、刺繍の物を探しました。無い訳ではありませんが、とても雑な物ばかりです。私なりに考えました。ほんとにいいものは、イギリスやフランスに持ち出されているのではないでしょうか。

 そうそう、その4つのクッションのうち2つはシルクです。ソファーで、ここ掘れワンワンと掘る我が家のモモさんのお陰で、シルクがすり切れてしまいました。この一年新しい物を探していました。気に入った物がありません。

 そこで、 デンマークのクロスステッチで、ザクロを刺してみました。デザインは、ゲルダベングトソンです。 オリジナルは、ザクロが12個。長方形のクッションになります。私、正方形の方が好きです。一辺が30センチ弱のクッションです。一色で刺すのも、パターンを刺すのも今回初めて。クロスステッチと言っても、正方形の升目に刺す物と違って、ザクロのつぶつぶは、幾つもの刺し方が詰まっています。

 サイズダウンしましたし、パターンの物でしたから、思ったより早く刺し終えました。もう一つ、クッションを刺し始めます。きっと、このクッションもモモさんの餌食になるんでしょうね。


デンマークのクロスステッチ 額装

2012年07月20日 | クロスステッチ

晴れ、27度、85%

 日本に行く前に刺し終えた3つのリースのクロスステッチ、長い付き合いの額縁屋さんに額装を頼んでありました。出来ましたよ、と電話がありました。我が家から10分ぐらいのところです。モモさんの散歩のついでに取りに行きました。 暑いので、お腹の周りに蓄冷剤を巻いています。

  白樺。

  つた。

  野バラ。

 15センチ正方の小さな額です。今、私がいる部屋は、2つの本棚に家人と私が並んで、仕事ができる長いデスクしかありません。ひとつ本棚がなくなった壁面に、横一列にこのリースの額を飾りました。この部屋には、私が刺した額がこれで8つ飾ってあります。家中の壁には、大小のクロスステッチの額がかかっています。デンマークの花糸で刺したクロスステッチは、どちらかというと地味な物です。私は、ほとんどゲルダベングトソンのデザインの物しか刺しません。そのせいででしょうか、沢山の額がかかっていても、統一感が保たれています。

 次の物を、刺し始めました。ここしばらくは、本に割ける時間がなくなりそうです。


デンマークのクロスステッチ 白樺、野バラ

2012年07月12日 | クロスステッチ

曇り、27度、86%

 部屋の壁に出来た空間、額で埋めようと、立て続けに3つリースを刺しました。先日の蔦のリースに続いて、 野バラのリース。色合いもリースの感じも、3つがそれぞれに違います。

 リースの中で一番刺したかった白樺のリース、 葉の色が、とても明るく、白樺の実が、なんとも言えず可愛いのです。 実は、白樺にこんな実がなることすら知りません。木を見て、それが樺の木かどうか、きっと解らないでしょう。それなのに、この白樺のリースにとても惹かれています。

 

 麻布にしても、花糸にしても、普通のクロスステッチより随分いい値段です。このクロスステッチを始めた35年ほど前は、我が家はそんなに豊かではありませんでした。それなのに、家人は何も言わずに続けさせてくれています。若い頃は、糸も布も無駄にしてはもったいないと、きっちり使っていたのに、今回刺していて気付いたことに、随分贅沢に糸を使っています。まだ刺せる長さの糸を切って、新しく糸を通しています。

 そんな自分に言い訳を。たくさんの花糸を持っています。最近、そのきれいな花糸の束を眺める度に、全部を使い切ってしまうことはないだろうと思うのです。私が使い残した糸は、きっと捨てられるでしょうから、それなら、少し贅沢に使おうかと。思ってみるのです。

 女の人は針仕事をしながら、いろいろ考えます。昔から、針を持つ人は、ひと針ひと針に何かを思って、刺したことでしょうね。

 さて、額装を頼みに行きましょう。額を作ってもらうのも楽しみのひとつ。出来上がって、部屋に飾るのも、また楽しみです。


デンマークのクロスステッチ 蔦のリース

2012年07月07日 | クロスステッチ

晴れ、27度、91%

 2月ほど前、2つの本棚を始末して、ひとつの本棚を迎え入れました。2つの本棚は、L字型に置かれていました。空いた空間に、ラダーバックテェアーを置いているのですが、椅子の背の上の部分の壁が、なんだかポッカリとしています。この空間を埋めようと、久しぶりに針を持ちました。

 以前から気になっていた、ゲルダベングトソンのリースシリーズ。10番の麻布で約12センチの小振りなリースが出来ます。まずは、蔦から刺してみました。

  去年から、流石にこの10番の麻布でも、めがねを必要としています。12番の麻布は、めがねなしではもう刺せません。10番は、布目は見えるのですが、目数のカウントを間違え易くなっています。まだ慣れないめがね、めがねをかけてまで刺そうと思うのですから、このクロスステッチにぞっこんです。寝室にかかっている額の麻布は、少し黄ばんでいます。もう35年ほど前に刺した物ですから、当たり前ですね。

 真っ白ではない麻布に、花糸と呼ばれる木綿の縒りのゆるい刺繍糸。出来上がりは、普通のクロスステッチと趣が違います。花糸は、艶がなく、自然の染料で染められています。

   ゲルダさんの図案は、精緻ですが、暖かみがあって、色使いが実に落ち着いています。実は、今年中に大作を2つ考えていて、その前に、壁の空間を埋めておこうと急いでいます。針仕事、だんだん億劫になるかもしれません。いつまでも、細々と続けられたらと思いながら、ひと針ひと針、チクチク。


デンマークのクロスステッチ アンデルセン

2011年09月23日 | クロスステッチ

 曇り、25度、70%

 デンマークのクロスステッチで有名なゲルダ ベングトソンさん、自然の草花の図案がとりわけ素敵です。花を刺しながら、いつも思うことは、草花を温かい目で観察した人にしかできない表現だと感心します。そんなゲルダさん、時にはデンマークの人の生活を刺繍にしたり、アンデルセンを題材にしたりしています。

  こちらが、アンデルセンのお話の一こま一こまを図案にしたものです。アンデルセンもデンマークの人ですね。2005年が、アンデルセンの生誕200年でした。この刺繍がデザインされたのはそのずっと前でしょうが、私がこれを刺したのは2005年です。

  この年、ペンギンブックから出版されたアンデルセンの本。これを読んでも、図案の中に一つだけは、どのお話のものか解りません。ゲルダさんばかりでなく、アンデルセンを題材にした、デンマークのクロスステッチはたくさんあります。

  これは、ノアの方舟を題材にしたものです。家人の要請で、息子をこの船に乗せる事にしました。船乗りさんの一人に息子のイニシャルを入れてあります。横35センチ、縦30センチのかなり大きい刺繍です。

  これが我が家で最も大きい刺繍の額です。刺繍自体は、48センチの横に、縦が40センチほどです。この図案、グリーンランドです。デンマークの本土も大小の島で成り立っていますが、グリーンランドも実はデンマーク領です。私も、グリーンランドがデンマーク領だなんて、この刺繍を刺すまで知りませんでした。この一つ一つの図案も、グリーンランドの自然からとったものでしょう。刺す側からしたら、このボーダーの4辺をを刺すのに苦労しました。中の図案より、ボーダーを刺す方に時間がかかったくらいです。

 刺しながら、目を大事にしなければ続けられないと思ってきました。でも、今年はめがねを作ってもらったおかげで、昔のスピードが戻って来ています。さてさて、刺しかけのきのこのクッションはいつ出来上がることやら。


デンマークのクロスステッチ 建物

2011年08月16日 | クロスステッチ

晴れ、27度、81%

 先月東京に帰ったおり、久しぶりに羽田国際空港に着きました。ちょうど、40年前、この羽田から初めて海外に飛び立ちました。ひと月のヨーロッパ駆け足旅行でした。バスで通過した国も数えると、8、9カ国行った事になります。360円の固定為替レートの頃、今みたいに便利な旅行案内本もありませんでした。デンマークも訪れた国の一つです。クロスステッチは刺していましたが、デンマークのクロスステッチがある事すら知りませんでした。今日の6つの刺繍は、デンマークの街の建物です。

 上の建物は、アマリエンボー城、イギリスに行った後でしたので、ここの近衛兵さんたちがのんびりと見えました。このシリーズ、建物のデザインはイダ ウィンクレル、周りのツタのデザインがゲルダ ベングトソンです。

  コペンハーゲン市庁舎。

  ソークベストフース。

  ホルメン教会。

  二ボーダ団地。

  シェラド城門。

 二日ほどの滞在でした。記憶に残っているコペンハーゲンは、チボリイ公園。日本の遊園地とその雰囲気が全く違いました。アンデルセンの人魚姫の像の向こうに沈む夕日。そして、未だに大好きな食べ物、ブルーチーズとスモークサーモン。この旅行の後、ブルーチーズとスモークサーモンに再び会えたのは、その後ずっと経ってからの事でした。