goo blog サービス終了のお知らせ 

チクチク テクテク 初めて日本に来たパグと30年ぶりに日本に帰ってきた私

大好きな刺繍と大好きなパグ
香港生活を30年で切り上げて、日本に戻りました。
モモさん初めての日本です。

モモさんの動物病院

2017年01月27日 | もも

晴れ、15度、83%

 モモさん13年間ずっと同じ動物病院に通いました。日本とはちょっと違った病院の仕組みです。30年前の香港、動物をペットとして飼っている人がほとんどいませんでした。RSPCA「英国動物虐待防止協会」がその行動の一端として動物病院の代わりもしていました。小さな獣医さんも含めて香港島には3軒しか動物病院がありませんでした。ダルメシアンに始まったペットブームのおかげで今ではいたるところに動物病院があります。モモさんがお世話になっている動物病院は、SPCA(現在は英国が外されています。)に次ぐ規模で香港中に6軒病院があります。獣医さん達はこの6軒をローテンションで回りますから、いつも同じ先生とは限りません。しかも獣医さんの国籍はまちまち、イギリス、カナダ、オーストラリア、香港。もちろん出身の大学もまちまち。香港にはまだ獣医科のある大学はありません。診てくださる先生によって、扱いもそれぞれです。

 獣医さんは行く度に代わりますが、受け付けをはじめスタッフの人は同じ顔ぶれです。昨日はモモさん動物病院に行きました。香港を出るにあたって、最後の検査です。検査と言ってもモモさんは熱を計られて、マイクロチップを試されただけです。過去13年間のモモさんの狂犬病の注射記録、フィラリアの予防接種記録など書類上の細かなチェックが主な用事です。この細かい記録を香港政府に申請して、輸出許可をもらいます。香港政府に申請する前には、日本の検疫所にこの書類のチェックをしてもらうために送ります。香港政府の印鑑が押された後は、一切書き直しができないからだそうです。輸出許可書がおりて、初めて飛行機に乗ることが出来ます。非常にややこしい書類検査です。

 朝一番の予約、モモさん病院の入り口で動きません。中からは、看護師さんたちが「モモちゃん。」と呼んでくれています。この病院、獣医さんもいろんな国籍ですが、やってくる犬や猫の飼い主の国籍も様々。スッタフの人の中には日本語の達者な人もいます。13年間変わらず受付に座っていたフィリッピン人の彼女、 モモさんを可愛がってくれました。スッタフ全員と写真を撮りたいと思っていましたが、朝一番でみんな揃っていません。飛行機に乗る前日の夕方の散歩はこの動物病院のある道にしようと思います。モモさん、皆さんにご挨拶です。この病院、我が家から坂を下りて5分とかかりません。モモさんの散歩コースの一つです。シベリアンハスキーに噛まれた時など、お財布も持たずにモモさんを抱えて飛び込みました。思い出のある病院です。皆さん、ありがとうございました。


モモさん、13歳を迎えました。

2017年01月17日 | もも

曇り、16度、79%

 おかげさまで、モモさん13歳を迎えることができました。ありがとうございます。

 ペットショップで9ヶ月になるまでいたモモさんを見るに見かねて我が家に連れてきました。まだ、日本にいる両親たちも元気でした。それでも主人は「親たちが病気の時はどうするつもりか?」と聞きました。その親たちも今では義母のみが健在です。この13年間、そうして私の身辺の変化もありました。そして、いつもモモさんがそばにいてくれました。

 ここ数日、おそらく私にとっては過去にないほど大きな引越しの荷物を作りました。モモさんが我が家に来て初めての引越しです。家に4日、こもって荷造りをしました。ずっとモモさんと一緒です。ところがこの私、朝から寝るまでコマネズミのように動き回っています。ご飯をとっていても、急に立ち上がり片付け物をしたり、落ち着きません。モモさん、さすがに何か起こりそうな気配を感じたようです。奥の部屋のチェストを空っぽにしてリビングまで運んだ時のことです。 モモさんがうちに来て以来ずっと同じ場所にあった大きなものが動かされたのですから、無理もありません。私が床に座って食器を包んでいると、本棚の向こうからガサゴソ音がします。見ると、 小さなダンボールに無理無理入ろうとしています。「小さすぎるわよ。」座ろうと中にある新聞を踏んづけるモモさんですが、座れません。私に不安を訴えているのでしょう、そう思い横に座ってしばらく抱いてやりました。

 引越しの荷物を出す当日、昨日ですが、やはり朝から私について回ります。モモさんのクレートとキャリーバックはチェストがあった一番奥の部屋に移動させられました。最後の荷造りの間、モモさんは奥の部屋で一人でいてもらいます。荷造りの人が来る前に、奥の部屋でモモさんに話しました。「この荷物が全部出て行ったら、しばらくゆっくりしようね。そして、モモさんも飛行機に乗って、日本に行くんだよ。」そう言ってしばらく抱きました。かれこれ3時間強、書類作りがありますから、この間一度もモモさんがいる奥の部屋のドアを開けることができませんでした。荷物が出て行って、まずドアを開けたら、モモさんクレートで寝ていました。大きな音がする中、不安でもクレートで寝ていました。起こして、さあお昼ご飯ですよ。

 13歳、人間で言えば70歳を超していると思われます。モモさん、大きな変化がある年になりました。初めての飛行機、初めての新幹線、初めての家、初めての土地。主人は香港に残ります。私一人が頼みのモモさんです。きっと乗り越えてくれると信じています。いつも側にいるからね、時々ぎゅっと抱いてあげるからね。モモさん、ありがとう。


モモさんとエスカレーター

2017年01月10日 | もも

曇り、19度、81%

 香港島セントラルから山向きにヒルサイドエスカレーターがあります。朝の10時までは下向き、10時から夜中の12時までは上向きです。このエスカレーターができて20数年経ちます。山側に住む者にとってはありがたい存在です。このエスカレーターにモモさんが一人で乗れるようになったのは8歳の夏でした。人間だって足を挟むことがあります。危険ですので、エスカレータに乗るときはいつも抱いていました。もちろん下りは歩いております。暑い夏の散歩の帰りは抱いてこのエスカレーターのお世話になりました。大型犬や器用な犬たちは一人で乗っています。モモさんを抱いてエスカレーターに乗る私は、汗とモモさんの毛で惨めな姿でした。

 教えたわけではありません。一人で乗るように促したわけではありません。8歳のあの日、急に自分で飛び乗って、うまく飛び降りました。初めはじっと上を見つめて余裕などなかったモモさんです。降りるタイミングを計っていたようです。エスカレーターとモモさんの付き合いも5年目に入りました。暑い夏は乗っている最中にお水を飲むこともあります。今では余裕綽々です。

 エレベーターはただ乗ればいいわけですが、これまたモモさんが我が家に来て以来、毎日乗って来ました。エレベーターに乗らないとお散歩に行けません。家を出て、エレベーターに乗って外に出ます。坂や階段を上がったり下りたり、最後にエスカレーターに乗って、またエレベーターで家に帰ってくるのがモモさんの夕方のお散歩です。

 あとひと月足らずで日本に行くモモさん。考えてみると、日本の家の周りにはエスカレーターはもちろん、散歩で登る階段もないほど平坦です。エレベーターもありません。そんなことご存知ないモモさんです。昨夕、エスカレーターにヒョイと乗って、うまい具合に飛び降りるモモさんに言いました。あと20数回、このエスカレーターの様子を楽しんでくださいね。たくさんの香港の空気を吸ってくださいね。たくさんの香港の道の感触を覚えていてくださいね。だって、香港はモモさんの故郷ですからね。


モモさんの間違ったキャリーバックの使い方

2016年12月23日 | もも

曇り、19度、72%

 12年間クレートもキャリーバックも使ったことがないモモさん、日本への飛行に向けて訓練中です。狭いところ隅っこが好きな動物の本性でしょうか、喜んで入ってくれます。

 キャリーバックに入って熟睡し始めると、体がだんだん向かって左に傾いてきます。右に傾けば、食器棚があるので支えになるのですが、左は何もありません。 それでキャリーバックは90度傾いて横倒しになります。モモさん、寝ぼけ眼でキャリーバックから這い出してきます。そのままキャリーバックを元に戻さないでおくと、又しても入り込んで寝ています。 「モモさん、それ違うでしょう。」

 キャリーバックを前足で潰して乗っかるのはお手の物になりました。 台所に立っていて背後に視線を感じます。振り返ると、ご覧の通り。「そんなとこに乗ったらダメでしょう。」 直ぐさま知らぬふり。滑り落ちそうに見えるのですが上から見ると、 右前足でがっしりと抱え込んでいます。まあ、自分の居場所と思ってくれればいいのです。クレートは頑丈ですから、寝返りを打っても倒れることはありません。長時間留守をして帰ってくるとクレートで寝ています。訓練の成果ありです。

 一つご報告、私が福岡に帰ってる間に血尿を出したモモさん、2度目の尿検査をしました。10日以上、血尿は出ていません。1回目の尿検査でPHが高いと言われ、缶フードに1週間切り替えました。野菜は一切あげませんでした。PH値は正常、1回目同様、ストルバイトのような結石は一切ないとのことです。単なる感染症も考えられます。でも、玉さんを2つ大事に持っていますので、前立腺の可能性もあります。今後の様子見です。単なる感染症のことを祈ります。一昨日からお野菜抜きのいつものご飯に戻りました。

 


モモさん、それ、使い方違ってますよ。

2016年12月19日 | もも

晴れ、28度、81%

 外から帰ってきたら、行く前はクレートで寝ていたモモさん、あれ、隣のキャリーバックの上で寝ています。 「モモさん、それ、使い方が違いますよ。」

 しばらくして台所にいると背後で音がします。モモさん、前足でキャリーバックを潰してその上にきちんと座りました。「モモさん、さっきも言ったでしょう、使い方が違うんだってば。」 すると、このようにしらばっくれます。無理に寝ようとしますが、 うまく体が横になりません。仕方なく隣のクレートに移動しました。

 モモさん、午前中はこうしてクレートとキャリーバックを行ったり来たり。午後になるとお日様が当たる私のベットに上がります。そして夕方、夕飯の準備をしていると、 「そうそう、それでいいのよ。」正しいキャリバックの使い方をして、お散歩までまた一眠りです。のんびりと時間が過ぎていきます。


モモさんと尿道炎

2016年12月18日 | もも

曇り、17度、74%

 我が家のモモさん、あとひと月で13歳を迎えます。大きな病気もせずにここまで来てくれました。モモさん、正真正銘の男の子です。

 先々週、私は日本に戻っていました。香港に帰る飛行機に乗るために空港に向かっていたのは先週の月曜日、主人からの電話を受けました。「モモが昨日から血尿を出しているので、病院に連れて行く。」聞けば血尿だけで食欲も元気もあるといいます。約1日、主人は私に言い出せなかったようです。

 心配ですが食欲があればまず大丈夫と家に向かいます。パグにありがちな結石かもしれません、何かに感染したのかもしれません。家のドアを開ければ元気にモモさん迎えてくれました。主人から獣医さんとの話を聞いてちょっとびっくりです。獣医さんの見立ては尿検査の結果をみないとわからないということでしたが、モモさん、大事な玉を2つ持っています。人間同様、前立腺肥大、前立腺腫瘍、膀胱腫瘍も考えられるといいます。主人は、手術するつもりだといいます。主人はパグたちが麻酔に弱いことをあまり認識していなのでしょうか、獣医さんは手術は簡単だと言ったそうです。もちろん、モモさんが来年には日本に帰ることも獣医さんはご存知です。モモさん注射を一本、火曜日の朝から飲むお薬をもらってきていました。まあ、尿検査の結果が出るのを待ちましょう。

 尿検査がの結果が出たのは火曜日の夕方、電話で簡単な報告を主人が受けました。まず腫瘍ではなく、感染症の血尿だそうです。尿検査の結果、尿のPHがやたらに高い、つまりアルカリに傾いているということでした。、尿道、膀胱の感染症になるとPHが上がるそうです。そこで、野菜、果物、お芋を与えないでくださいというアドバイスです。モモさん、毎日生野菜を食べます。もっと詳しく説明を聞くために、翌日私が病院に出向きました。

 火曜、水曜と私はモモさんの症状について調べます。私が戻ってきて以来、一度も血尿は出ません。感染症のダイエットについても調べました。病院では、前立腺の片方がやや腫れ気味なので今後も様子を見ることにすると言われます。このお歳です、人間と犬にしかない前立腺肥大は避けられないかもしれません。ただ、パグにありがちな結石は一つもないそうです。そして、野菜などをしばらく避けるようにと言って、ヒルズの缶フードを勧められました。前以て調べておいたのですが、この手のフードは尿を出すためにやや塩味がついているのだそうです。長い間続ければ腎臓に影響が出てくるのだとか。そこで次の尿検査までの7日分、7缶をもらって帰ってきました。

 私が戻って6日、モモさん血尿はありません。いただいたお薬は抗生物質、調べれば人間と同じ薬です。一粒が1日分ですが、最初は戻しました。モモさんにはきついのだと思います。そこで、今日から医師の指示に反して薬は止めることにします。尿道の感染症は繰り返すとも聞きますが、強い薬も困ります。

 モモさん、病院でしてもらった注射は果たして、抗生物質だったのか、ステロイドだったのか、あいにく主人は聞き忘れています。主人は気も動転するほど心配していました。注射だって、薬だってなんでもいいから治してくれという心境だったのだと思います。

 このヒルズの尿のPHを整える缶フード、中身の表示がありません。缶を開けるとグレービーのいい匂い、モモさん滅多に食べれない缶フードをいたくお気に召しています。そこで見出し写真です。「あ〜、おいしい。」


モモさん、LLBeanを着る。

2016年12月14日 | もも

曇り、21度、65%

 モモさんに若い友人からLLBeanのジャケットをいただきました。モモさんの日本に着いてからの冬装備です。香港に戻って、早速着せてみました。

 昨日の香港、気温26度です。嫌がるかなと心配でしたが、首とお腹をマジックテープで留めるタイプのジャケットをすんなり着てくれました。友人は一度モモさんに会ってくれていますが、サイズがぴったりなのにはびっくりです。彼女と生活を共にしてるのは日本犬の中でも大型犬です。モモさん、意外に見た目よりがっしりしています。うっかりすると小さいサイズを選んでしまいます。 意気揚々と家の中を歩くモモさんです。

 コージュロイの襟を倒すとネルのチェックの裏地です。背中にはモモさんの名前入り。着せてみてはたと気付きます。モモさんはずっとハーネスです。ハーネスはリーシュと背中で留めます。はてどうやってハーネスを巻こうかな?贈り主の友人にその話をすると、「真奈さん、モモさんの部屋着にしたら?」とおっしゃいます。「いえ、この服をみなさんに見せびらかしたいからダメよ。」と私。そんな訳で、いよいよモモさん、首輪をつけなくてはならなくなりました。首輪なら厚手の服でも大丈夫。主人に首輪の話をすると、「あのブルドックがよくしている鋲がついているのがいいね。」などとおっしゃいます。今日から私のお仕事は、モモさんの鋲付き首輪探しとなりました。

 モモさん、飛行機の中ではパグの豪ちゃんから頂いたシャツを着て乗り込みます。ゴルフバックなどを入れる貨物室です。しかも、上空の寒気の影響を受けます。地上だって成田の2月は寒いはず、降りたら早速このジャケットを着せるつもりです。みなさんのおかげでモモさんの旅支度、モモさんの日本生活の準備が進んでいます。このジャケットを香港の人にも見せびらかしたいのに、生憎まだまだ暖かな日が続きそうです。

 

 


モモさんとネックウォーマー

2016年12月06日 | もも

曇り、21度、48%

 日曜日の夜、主人が長い出張から戻ってきました。私は眠たいのですが、お土産がありますからモモさんと二人して主人のトランクを開けた横に座ります。一つ一つ、説明付きのお土産です。その中に会社の方から私へのネックウォーマーがありました。すっぽりと頭からかぶり襟元しめると、まるでハイネックを着てるような感じになるネックウォーマーです。

 香港が暖かいこともありますが、私は首にものを巻きません。今は夏でも首にぐるぐると布を巻いているしゃれた方が多いのですが、暑くてかないません。頂いたネックウォーマー、見た瞬間にこれは!と閃きます。私と一緒にトランクを覗き込んでいるもうお一方、この方に似合いそうです。昨日、早速試着してもらいました。 お腹までは布が回りませんが、暖かそうです。昨日香港25度にも気温が上がりました。そこで試着にあたり、クーラーを入れました。モモさん満更でもなさそうです。

 頂戴した方に私がお目にかかるときは、スーツかツーピースです。ラフなネックウォーマーなどご一緒の時には身につけません。次回お目にかかった時には、御礼申し上げますが、まさかモモさんが着ているとはご存知ありますまい。モモさんの冬支度、着々と進んでいます。嫌がって首を振って脱ごうともしません。少しは服を着ることにも慣れてくれたモモさんです。

 

 


モモさんのいたずら

2016年12月02日 | もも

曇り、19度、77%

 この方、もう直ぐ13歳、人間で言えば70歳ぐらいになるモモさんです。最近、お昼間はほとんど寝ています。私が出先から帰っても起きても来ずに熟睡です。もちろん夜も寝ます。パグ走りというパグ独特の興奮した時の走りも、お風呂の後だけになりました。年相応にゆっくりした生活です。

 小さい頃はよく物を噛みました。歯の生え変わる頃などは被害甚大でした。靴を始め、当時のぬいぐるみたちは悲惨なまでにボロボロ。椅子の足やチェストの取っ手など今でもモモさんの歯型がついています。ぬいぐるみは6歳の頃からイケアで買った「ネズミちゃん」一筋です。朝晩、ご飯の後の洗い物をしている私の足元にこの「ネズミちゃん」をポトンと落とします。「遊んでくれ。」の合図です。「ネズミちゃん」を投げて走って取りに行ったり、口にくわえて引っ張り合いをしたり。この朝晩の決まりごとも歯が次第に悪くなってからは回数が減ってきました。今では週に1回もあればいい方です。いただいた「ネズミちゃん」も含めてカゴの中には2匹の「ネズミちゃん」がいます。そして小さい時から、この「ネズミちゃん」を家のそこかしこに隠す癖がモモさんにはあります。クッションの下などにねじ込んであります。 くの字になっているモモさんが隠したつもりの「ネズミちゃん」です。この癖は犬の本性で食べ物を隠す癖から来たものでしょうか、「モモの忘れ物」という題で写真がまとめられているほど頻繁に隠しました。

 先日、カゴの中に「ネズミちゃん」が1匹しかいません。「隠したのね。」と、隠しそうなところを見ましたがどこにも見当たりません。夜でしたのでそのまま休みました。早速翌朝探します。狭い家ですから「ネズミちゃん」があるとすればここしかありません。主人のベットの下です。

 以前はこのベットの下にも本や食器を箱に入れて置いていましたが、日本に返して以来少し空間ができています。大きなマットを上げました。壁寄りの一番奥に「ネズミちゃん」がいました。 「ネズミちゃん」が見つかったことより、梱包資材を丸めて置いていたのにビリビリに破れています。こんなことするのはモモさんしかいません。紙くずを片付けながら、ベットの下にネズミちゃんをくわえて潜って、紙をビリビリに割いているモモさんを想像しました。声を出して笑いました。「まだやるじゃない。」

 私が片付けている間もモモさん朝の眠りの中です。「でも一体、いつベットの下の潜ったのかしら?」私が家にいるときにモモの姿が見えなかったことはありません。まして、紙をビリビリすれば音だって聞こえるはずです。ということは、私の留守にベットの下に潜っていたずらをしたに違いありません。

 こんなお歳になって、留守中ベットの下でいたずらをするモモさん、まだまだお元気です。「まだやるじゃない。」


オレンジのシャツを着たモモさん

2016年11月28日 | もも

曇り、16度、74%

 香港は気温が下がっても10度を下回るくらいです。モモさん、服を着ることがほとんどありませんでした。主人がオーストラリアから買って着たロウビキのレインコートが一張羅です。ところが10歳の冬から気温が13度ぐらいになると、散歩に出た途端、固まってしまいます。行きたいけど行くのはちょっとと言った具合です。それでもトイレがありますから、しぶしぶ出かけます。そこで私が毛糸のベストを作りました。地味なグレーとアイボリーのツートーンです。寒いと感じる朝の散歩にしか着ません。

 昨日は小雨交じりの冷んやりとした朝でした。気温を見ると12度、そこで、頂き物のオレンジのシャツを出して着ました。洋服を着せる私も着るモモさんも不慣れです。あれ?どっちが上かしら?柔らかなジャージの生地です。モモさんの身体に馴染んでいます。家から外に出ても、寒さを感じないのか小雨の中を勢いよく散歩に出かけました。 この写真のすぐ後に見知らぬおばさんから「かわいいね。」と頭を撫でてもらいました。肌寒い曇り空の下オレンジの色が鮮やかに映ります。嫌がる様子もなくお散歩を終えました。ロウビキのレインコートはゴワゴワしているので、頭を振って脱ぎたがりましたが、ジャージのぴったりしたものなら着心地が良さそうです。

 モモさんが日本に着くのは大寒すぎです。モモさん初体験の寒さです。少しづつ洋服の重ね着にも慣れてもらいます。

 山小屋の豪ちゃん、ありがとう。豪ちゃんが着ていた服をモモが着ていますよ。