goo blog サービス終了のお知らせ 

makoto's daily handmades

ごはん鍋を新調

うちには電気炊飯器がない。

ずっと土鍋(みすずのごはん鍋の三合炊き)を使っていて、今は2代目。

タイマーはないけど、1つ2,000円くらいで購入できて、電気炊飯器よりずっと美味しく炊けるのでもう15年くらい使っているかも。

そして昨夜のこと。

私、昨夜の夕食後、洗い物をしていた時にスライサーで右手の親指をザックリ切ってしまった。

今は血が止まっているけど、ビックリするくらい血が出てきて止血にも少し時間がかかった。

仕方なく残りの洗い物(取っ手なしの小鍋とごはん鍋)をMIFさんにお願いした。

すると彼が「ごはん鍋、ひび割れしているよ」と言う。

私「2代目になってすぐに底にひびがあるから、私が買い直そうって言ったら、あなた、何も言わなかったから、割れるまで使えって意味かと思ってたよー!でも漏れないし、ごはん炊けるし、不便してないよ」

MIFさん「ふーん」

横一文字にひびがあり、内側にまでひびがある。内側には底をぐるりと一周ひびがあるが、外側まではひびが届いていない。

 

これでこの話は終わったと思っていたら、しばらくして彼が「ねー、どれがいいの?」と声をかけてきた。ネット通販でごはん鍋を探してくれていたのだ。

私が絶賛するみすずのごはん鍋、まったく不満がない訳ではない。

1.わが家の事情では、二合炊きならもっと嬉しいのに。

2.吹きこぼれが受けられる構造ならいいのに。

3.安定した形ならいいのに。

3は1代目を壊した理由が手が滑って落として割ったと言う事情がある。

もちろん、私がみすずのごはん鍋を絶賛する理由もある。

1.一合のごはんでもとっても美味しく炊ける。(電気炊飯器には戻れない)

2.サイズがコンパクトでしまいやすい。(電気炊飯器には戻れない)

3.構造がシンプルで手入れが簡単。(電気炊飯器には戻れない)

4.安い!(電気炊飯器には戻れない)

 

今回は、試しに銀峯陶器の菊花を購入することにした。

ポチッと購入ボタンを押したのが昨夜20時くらい。届いたのは今朝10時過ぎ。速くてビックリ。

今度は底が平たいタイプで二合炊き。

 

内蓋があって、吹きこぼれ対策の構造だ。本体が厚いので熱効率がいいという。

この鍋で欠点(と言うほどではない)は、価格が2,600円くらいで少々高くなったことと内蓋があるので洗い物が1つ増えること。陶器部品が増えると言うことは、そそっかしい私にとって割る確率も増える。またみすずのごはん鍋はもう慣れているので、どんな火加減で時間や微妙なら水加減もばっちり分かるが、このごはん鍋には目安になる加熱時間の表示がない。

さて今夜初めてこの鍋でご飯を炊いてみる。楽しみだ。

 

そしてこれまでのごはん鍋、とりあえずしばらく保管したら捨てると思う。

すぐに捨てることができない私は、まだまだ断捨離修行が足りませぬ。

 ☆☆☆ 追記 ☆☆☆

夕食用にいつも通りの一合のお米を炊いてみた。

加熱時間は7分20秒だったので、みすずのごはん鍋より2分40秒短い。おお、ガス代も節約できるぞ(微々たるモノだけど)。

蒸らし時間は15分。

炊きあがりはみすずのごはん鍋より銀峯の菊水の方が好みだった。

これなら価格差は全然気にならない!

買ってよかった!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「愛用品」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事