goo blog サービス終了のお知らせ 

makoto's daily handmades

日々暮らすだけの生き方
写真の二次使用は許可しませんので悪しからず

ご近所散歩 20191031

2019-10-31 22:17:09 | 散歩
今日は駅前で用事を済ませてから、いつもの散歩道を散策してきました。
トップ写真は、ご近所のミニばら園のばら。
今年は台風が多かったから、咲かないと思っていたのに、ちゃんと秋ばらシーズン到来を実感しました。

近年は秋ばら見物に行かなくなりましたが、やっぱりばらは良いです。
花の大きさは春ばらには勝てないけれど、可憐ですからね。

ばら園のすぐ近くにある桜の木。
葉っぱを見るとちぎれているのが分かります。
これは先月の台風15号でちぎれました。
その後の台風では、ちぎれる程の強風にはなりませんでした。
いつもならソメイヨシノの葉は紅葉して落葉が始める頃。
今年は台風の影響でどの木も葉っぱが少ないせいか、まだ青々としています。
来年の花芽はできていると思いますが、まともに咲くのかどうか…。
いつものハーブガーデン。
少し秋の気配が感じられるようになりました。
この近くのアンダーパスは、いまだ復旧しません。
たぶん川崎市が設置したモノだし、エレベーター2基も水没したため補正予算だとか、議会承認が必要だろうし、なによりもJR南武線のアンダーパスなので、JRとの兼ね合いもあるのでしょう。
大人はともかくとして、子ども達の通学路でもあるので、早めに復旧してほしいです。

季節が進んできました。

ケイトウだっ!
この花は子どもの頃はあまり好きになれなかったのです。
だって鶏のとさかみたいで、なんかこう、ちょっと、エグい感じというか、鶏に突かれた思い出があるモノですから。
でも高校生の時、修学旅行先で見かけたら、秋の風景になじんでいていいな、って感じました。

パイナップルセージの花。
私が高校生の時に初めて買ったハーブ苗がパイナップルセージでした。
その後実家で何年も花壇にありましたが、いつのまにか刈られていました。
近くにあるサボテンが巨大化したため、サボテンの支柱を作るためだそうです。
※サボテンは、亡くなった祖父の記念樹になりつつあるので、サボテンファーストなのです。

このハーブガーデンも台風19号で冠水しました。
その後も大雨があってだいぶ町の中で冠水被害は表面上では分からなくなってきたなぁ、と感じるようになってきました。
でも公開空地(こうかいくうち)の一角にはまだ、手つかずのような乾いた土を見かけることがあります。
ちょっとひと目に触れないようなところに災害ごみが山積みになっていたりします。
また時々測量の方が機材を持って作業されている姿もチラホラ。

日常の中の非日常の姿なので、災害の爪痕を見かけるとドキッとします。
私はこういう時に自分のストレス耐性の無さを感じてしまいます。
今朝、沖縄県の首里城火災のニュースを見て、気晴らしに散歩をしてみたけれど、やはり胸の奥がギューッと締め付けられる思いです。

文化は、精神性を伴う人の行動のことで、文化財はそれを受け継ぐ手助けするモノです。
文化財が無くなることによって、文化は廃れないけれど、その精神性を次代に繫ぐことが難しくなります。
自然災害が多い日本において、やはり弥栄(いやさか)を寿ぐことができる国であってほしいとつくづく感じる秋の日でした。

首里城正殿北殿焼失

2019-10-31 08:27:37 | 日記

本日未明から沖縄県の首里城正殿と北殿が全焼しました。

日本は災害も多いけれど、火事も多いです。

文化財は、失われたら再建が大変難しいです。

首里城は太平洋戦争の沖縄戦によって焼失。

平成4年に再建されましたが、再建までの道のりが長かったことを伺わせます。

いまだ鎮火には至ってはいませんが、早い復旧を望みます。


箒を使う

2019-10-30 20:26:48 | 日記
どんどんアナログになりつつある私の生活。
例えば、炊飯は土鍋だし、電気ポットはないし、ミシンは断捨離しているし。

ここ2週間くらいは掃除をするときに箒を使っています。
わが家は広さの割りには電気掃除機が2台あります。
でもどちらを使っても、なんかスッキリしないことが悩みの種でもありました。
箒は、もう20年近く前から家にはありましたが、あまり利用したことがありませんでした。
理由は「床掃除は掃除機でするモノ」という先入観です。
私が生まれ育った中で、箒を使うのは学校教育の現場が中心でした。

さて、わが家の床材はフローリングで畳の部屋はありません。
それでもフローリングの継ぎ目の溝はなんとなく電気掃除機では取りにくく感じていました。
逆に電気掃除機ならこんなモノというか、あとはペーパーモップを使うモノと感じていたのです。

この状況から箒で掃除をするようになったら、思ったよりもごみが取れるのです。
集めたごみを最後に電気掃除機で吸い取る方法で2週間が経ちました。
ずっと小型の電気掃除機だけで吸い取っていたのですが、紙パックに溜まるごみの量も多かったです。

元々モーター音が嫌いなので、この掃除の方法はありだな、と実感しました。
何よりも、巾木に付着するホコリも箒でサッとひとなですればキレイに落ちることに感動しました。
いままでは屈んで拭いていましたから。

こうやって私はアナログ化甚だしい生活になっていくのかもしれません。

溜息タイム

2019-10-29 21:53:45 | 日記
昨夜は久々に寝つきがとても悪く、布団に入ってから軽く3時間を超える溜息タイムを経験しました。
溜息タイム…これは寝つきが悪い経験をしたことがある人しか分からない時間帯です。

人それぞれに溜息タイムがあるみたいです。
私の場合、「部屋の電気を点けたらしい負け」と思っています。
ひたすら寝返りを打つのですが、沸き立つ思考との戦いでもあります。

沸き立つ思考とは、眠いハズなのに脳がフル稼働というか、次から次へと「そう言えば…」と思い出してしまうのです。

これが暗闇で横になって3時間ですから、つらかったです。
この話をMIFさんにすると「眠くならないなら、寝なきゃいいのに」と言うのです。
まぁ、そうよね、寝つきが悪い経験をしたことがない人ですからね。

いまは寝室を別にしたので心配はありませんが、以前同室で寝ていたときは、横でスヤスヤまたはいびきをかいて寝ているMIFさんの首を絞めたくなる程でした。
私は疲れて脳が休まらない状況でしたから、毎晩のようにその葛藤でも苦しんでいたわけです。
その点、いまは朝起きたら、絞殺していたなんて心配がないのは良いことです。

溜息タイムが長いと、沸き立つ思考もたいていろくなことを考えていません。
明日は〇〇をしよう、と思い立つのですが、それが「明日は燃えるごみの日だっけ?資源ごみだっけ?」とか、「朝ごはんは、卵かけにしようか?納豆にしようか?」とか。
「コーヒーをちょっと濃いめに入れようか?でもミルクティーも捨てがたい」とか。
その程度でも次から次へと沸き立つと、止まらないのです。

そのくせ、今日も昼寝を30分ほどしてしまいました。
昼寝でスッキリしてので、今夜も眠れないのかもしれません…。

蒸らし調理

2019-10-28 20:55:19 | 飲食
蒸し料理ではなくて、蒸らし調理(むらしりょうり)にはまっています。
先日ご紹介した「たまごふわふわ」は、だし汁に軽く泡立てたたまごを流し入れて蒸らした料理です。

温泉たまごも温度調理(68度をキープ)が面倒でしたが、いまや熱湯にたまごを入れて、火を止めて蒸らす方法を知ってから、たいてい上手にできるようになりました。

キノコのバター醤油炒めも蒸らし調理の方が美味しいように感じます。

鶏肉も濃いめの塩を入れて熱湯に鶏肉を入れて火を止め、余熱で蒸らし調理をすると、まるでサラダチキンのような仕上がりに。

調理は、化学と聞いたことがありますが、最近、本当に頷けるなぁ、と感じ入っています。

祝い膳を囲む

2019-10-27 20:55:16 | 日記
トップ写真は手ブレが酷いのですが、これが1番まともなのが残念。
今日は父の喜寿と両親の金婚式の祝い膳でした。
祖母、両親、父の兄(私の伯父)、兄一家、私、MIFさんでお膳を囲みました。

伯父とはあまり会う機会がなく、会うこと自体3年ぶりくらいです。
伯父の家に私たち夫婦でお迎えに伺いましたが、伯父の家には独身の頃に行ったのが最後だったかも…。
楽しく歓談してきました。

さて帰りに母から「徳島の法事に行ってきたからお土産」と渡されました。
鳴門わかめ、鳴門金時の干し芋。
ここまでは徳島県の特産だけど、オリーブオイル、オリーブオイルのハンドクリーム、オリーブオイルのリップクリームは香川県の特産品…。
確かにオリーブオイルはいい商品なのは十分知っているけれど、ね。
徳島県には、美味しい海産物も、特産の阿波藍製品も、すだち、和三盆等、他にもたくさん良いものがあります。
母から見ると、あまり魅力がなかったのかな?


さて次に祖母から「前に言っていたパン、買っといたよ」とパンを渡されました。
祖母がどなたからかいただいて、とても気に入ったパンなんですって。
先月、箱根へ一緒に行った時に、次はいつ会えるの?としきりに尋ねるので「10月27日、両親のお祝いの時」と伝えておきました。
それに合わせて祖母が買っておいてくれたみたいです。

今回、兄と私から花かご(フラワーアレンジメントと言うべき?)をプレゼントしました。
まぁ、私が注文したのですが、これがまたいい感じで、これも私には嬉しかったです。
両親はもう年金受給者ばかりの世帯ですから、宴会の後に花束を花瓶にいけるのも面倒だろうと、花かごにして正解でした。
あとから聞けば、明日から母は旅行に行くのだとか。
ゆっくり鑑賞する暇もなかったのか。
父と祖母が留守番らしいので、花に水を与えるかも分からないしね。
まぁみんな楽しそうで何よりでした。



ホキ美術館も休館

2019-10-26 15:29:10 | 日記
私が1番好きな美術館、ホキ美術館が昨日(10月25日)の台風21号の影響による大雨で、しばらく休館になりました。

ホキ美術館は、千葉県千葉市緑区にある写実絵画専門の私立美術館です。
原因は電気設備に影響が出たからとのことです。
収蔵作品は日本随一の写実絵画ばかり。
作品が無事であること、そして早い復旧をされることをお祈りいたします。

私、東日本震災の時に、各地の郷土資料館等の文化施設が津波被害に遭っているとは思ってもいませんでした。
どうしても文化施設は「生活の余暇」と捉えられるので、景気絶好調の時しか予算がかけられないのです。
それに気が付いたのは、震災から1年以上経ってからでした。
それだけ報道も少なかったし、自分も違う業界で働いていたからなぁ、と思いつつ、視野の狭さに落胆したっけ。

災害が多い日本だからこそ、文化施設が無事に次世代に文化財を繋げる役割を果たしていけることを願っています。


Eテレ「ソーイング・ビー」が面白い

2019-10-25 19:05:47 | 日記
木曜午後9時~9時30分に放送している「ソーイング・ビー」をご存じですか?
英国BBCが60分番組で制作し、NHKが1回を30分番組に編集し直した(60分を30分2本に編集)番組です。
アマチュアの裁縫自慢達8人が競っていく番組です。
日本の番組でいう「テレビチャンピオン〇〇選手権」みたいなモノです。
テレビチャンピオンの場合、評価は一般人の点数付けがありましたが、この番組ではプロのテーラー等2人だけが審査員。
時間制限がかなりシビアです。

2人の審査員は、丁寧な縫製を望み、時間内に仕上げること、チャレンジ精神が感じられるものに高評価を与えています。
ですからいくら裁縫が上手でも、無難な仕上がりには高評価を与えないこともあります。
逆に多少難ありでもチャレンジ精神(難易度が高いデザインを取り入れる等)とそれを裏付ける技術があれば、それほどマイナスポイントにはなりません。
昨日までで第4回(BBCのオリジナル版で2回分)まで放送が終わりましたが、これからも放送が楽しみです。

蛇足:Twitterの♯ソーイングビーで、漫画家山口美由紀さんもツイートしていて嬉しかったです。
山口美由紀さんは私が10代の頃に読んでいた漫画「ダンガン☆ヒーロー」「タッジーマッジー」「朝からピカピカ」「プリンセス症候群」「おんなのこ季節」等の作者です。
もう私は少女漫画を読まなくなったけれど、時々山口さんの作品はもう一度読みたいな、と思うことがあります

パート先に行ってきました

2019-10-25 15:23:28 | 日記
今日は台風21号の影響で大雨です。
先日の台風19号並みの大雨とも言われているし、しかも今日までは即位の礼の要人訪日による交通規制の影響が残ります。
こんな日ですが、パート先での説明会に行ってきました。
当然行きも帰りもびしょ濡れです。
説明会の内容はゴニョゴニョで不可抗力です。
ブログ読者の皆様はお察しください。
私自身の身バレはしたくない思いが強いのでゴニョゴニョでごまかします。
私は給与1か月分でハイサイナラを覚悟していましたが、とりあえず年内は雇用継続となりました。
ま、いろいろ条件はあるのですけれどね、詳しくは書けませんけれど。
契約期間は来年3月までですが、来年以降は未定です。
仕事の内容がとても気に入っていたのでとても残念です。
お客様方にも、しばしのお別れのご挨拶もできず、それも残念。
普通なら落ち込んだりするのでしょうけれど、残念とは思っていても意外と元気です。
自分の身に災害失業が降りかかるかもしれない、という立場を経験するとは思いませんでした。
以前、社員として勤務していた時は、災害失業なんて1ミリも考えたことがありませんでした。
それだけお花畑な会社に在籍していたということです。
今の職場はこの立地でこれまで災害に見舞われなかったのが奇跡のようでした。
頭の片隅でボンヤリと災害に遭うこともあるのかもしれないけれど、今ではないと思っていました。

さて次の職場探しをするか、今迷っています。
じつはやってみたいこともあるし、どうしようかな?と。
まぁ、私の人生自体、すべてモラトリアムのなれの果てみたいなモノです。
楽しくて悔いなく生きる、これをできるようになりたいです。

枕が合わない

2019-10-24 22:36:55 | 日記
今年6月に枕を新調したのですが、やっぱり合いません。
今まで使っていた枕は高すぎたみたいです。
それならばとMIFさんに譲って、結局自分の枕はバスタオルなどを折り畳んで手作り風です。

私にとって枕が合わないのは当たり前の話で、唯一枕が合っていたと感じていたのは、中学生の時に使っていた抱き枕風のクッション。
これはノベルティでもらったモノで、すぐにヘタってしまったけれど、たぶん1番眠りが深かった年代だったから。
その後、夜中に目が覚めるのが当たり前の睡眠の浅さなので、当然枕が合うという感覚はありません。
MIFさんと寝具売り場で見て回っても、MIFさんとは枕の好みが全然違うので、なんだかピンッときません。
MIFさんはしきりに低反発素材をオススメしますが、なんというか、私は信用していないのです。
人生で1番長く使ってきたのはソバ殻です。
でも寝返りのたびに、中のソバ殻がチリチリチリチリと音を立てるのが耳障り。
羽毛の枕も使ってみたいけれど、お手入れが面倒くさそう。
化繊の綿はへたるのが早い。
パイプはカチャカチャ耳障りだろうし、ソフトビーズもなんだかなぁ。

そう、答えが出ないから、いまだバスタオルを折り畳む方法しか思いつきません。
私は枕カバーとしてバスタオルを巻き付けているのですが、バスタオルの端がはみ出て背中に当たるのがとても嫌いで、それだけでも眠りが浅くなるタイプ。
もう、どうしようもないのさ、あはははは(苦笑)