goo blog サービス終了のお知らせ 

makoto's daily handmades

日々暮らすだけの生き方
写真の二次使用は許可しませんので悪しからず

今年もいい年でした

2017-12-31 18:11:58 | 日記
今朝は川崎駅近くのラゾーナ川崎に行きました。
年始挨拶のお土産を買いに行ったのです。
MIFさん実家には、ヨックモックのシガールアイスクリームです。
ヨックモックのお菓子はいろいろなところで取り扱いはありますが、アイスクリームはあまり扱っているお店がないのでいいものを選びました。
私の実家は、WABISAというヨックモック系列のお店のお菓子です。日持ちがして、クッキーのような焼き菓子ですが、ホロホロと崩れるので祖母でも食べやすいかな、と思いました。
そして年越しそばを購入しました。
野菜に続いて、年越しそばも高い…と思いながら購入。
しかし、夕食にこのそばを食べたら「安いモノとは違う」と明らかに分かるのどごしでした。

今年を思い返すと、いろいろな方と出会いました。
このブログを通じても、現実世界でも。
そして笑顔で仕事を出来るように苦心した1年でもありました。
普段の生活では、手持ちの切手を減らすためにせっせと懸賞に応募して、ちょいちょい懸賞に当たったのはとても嬉しかったです。
それから好きだった散歩ですが、じつは通勤でたまに散歩をかねて歩いています。
横浜で勤務していたときは、近くに博物館などの文化施設が多かったために、紹介てしもどこに勤務しているか判然としないだろうから積極的に写真も載せました。
今の施設は、周りに文化施設が少なく、どこに勤めているか同定されてしまうのであまり紹介出来ないのは残念です。

川崎市と言えば、全国的にはいまだ「川崎ぜんそく」という公害の街の印象があります。
でもね…私が住む辺りは町工場はあっても、重工業の工場はないし、住宅も多いけれど、緑もなかなか多いのです。
たまにでもいいので、そういった風景をご紹介していきたいです。

今年もいい年でした。
ブログを読んでくださったみなさんにお礼を申しあげます。ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

年末を感じる

2017-12-30 20:57:24 | 日記
今朝は年末の買い出し、と言いつつ普段の買い物とセールなのでちょっと購入して来ました。
わが家はお正月らしいことと言えば、お雑煮くらいしか用意しないのでとても楽です。
ただし、お正月価格に辟易としました。

関東のお雑煮は、すまし汁、角餅、具はバリエーションはあるモノの鶏肉、小松菜、カブ、ダイコン、里芋辺りが入ります。
小松菜がねぇ…1束で298円(税別)ですって。
普段100円くらいなのにねぇ、一気に3倍ですか…。
ゆえに買いませんでしたよ、今年は。

実家にいた頃には青菜なんて買ったことありませんよ、だって畑に生えていましたからねぇ。
調理する前にちょっと畑から収穫して使っていたから、元々青菜って買う気が起きないのです。
この年末は野菜がお高くて、買わない訳にはいかないけれど、買う気が失せます。

さて午後からは用事があって駅前に行ってきました。
駅前には帰省土産でしょうか、菓子折を求める方の長い列が出来ていました。
郵便局の前にも長蛇の列。
並んでいる方に「この列はATM列ですか?」と尋ねたら「よく分かりません」と言われてしまいました。
私はATMに用事があったので、店内を覗いたら列が出来ていたのは郵便窓口でした。
そのため自分の用事はすぐに終わりましたが、郵便の方達は多分20~30分くらいは待ちが出ていたようです。

年の瀬を感じにくいなぁ、と思っていましたが、世の中はしっかり年末だったのだと感じました。

大掃除 2017 2日目

2017-12-29 22:13:35 | 整頓
昨日頑張り過ぎたのか、今日は少しやる気を無くしました。
何よりもMIFさんが「ケルヒャーの部品がないから、ホームセンターに行くぞ」と言うのでついて行きました。
ケルヒャーは、うちにある高圧洗浄機のことです。
MIFさんが言うには「お前さんでは使いこなせない」なので、モノの保管もすべてMIFさん任せです。
結局、ホームセンターではその部品が欠品だったので、年内に高圧洗浄機による洗浄はしないと思います。

さて私は、マジックバンドという商品を探していたので購入しました。
これは、コード類を結束するマジックテープ状の製品です。

少し前の時代の家電にはよく着いていたのですが、近年は省略されています。
輪ゴムで止めるよりも耐久性が高く、使い勝手がいいので追加でほしくなりました。

1本あたり50円くらいしますが、ドライヤーのコードなどでイライラしている方には本当にお勧めです。
わが家はキッチンに出しっぱなしの家電は、冷蔵庫だけです(冷蔵庫は通電しっぱなしなので仕方がありません)。
従って家電のコード類は束ねて収納しているため、このマジックバンドが本当に役立ちます。
そのマジックバンドをコード類に取り付けました。

そして床掃除も軽くやりました。
床掃除はまた年内にもう一回やるつもりです。
うちはセキセイインコを放鳥するし、5羽いるのでやはり床が汚れがちです。
普段のお手入れプラスアルファでお掃除をしようと思います。

3年前までは年末30日まで勤務があったので、年末年始の休みなんてあっという間に過ぎてしまい、あれこれ出来なかったことに落ち込みましたが、今は時間にも心にも余裕があります。
とてもありがたいことだと思っています。

☆☆☆20171230追記☆☆☆
マジックバンドはこれです。

こんな簡単な造りなら100均にありそうですが、同じものは発見に至らず。
クラレの特許のおかげでしょう。

大掃除 2017 1日目

2017-12-28 17:44:58 | 整頓
今年も大掃除シーズンです。
今年は3日間くらいかけようと思っています。

MIFさんが後日高圧洗浄機で洗うと約束してくれたベランダとお風呂場は後回しにします。
まずは自室。
普段から殆どモノを置いていないので、カーテン洗濯とその合間に窓掃除くらいです。
それくらいしかやらなくていいとは、やはりモノがないのは快適です。

キッチンは、換気扇掃除は温かい時期しかやらないと決めたので、放置です。
キッチンはすでに断捨離が進んでいるので、棚等は拭き掃除だけです。
普段からモノをため込んでいないと、ガス台周りとシンク周りをちょっと丁寧にやればOKなのです。
あとは通路とキッチンの間の間仕切りと、カウンターとリビングの間仕切りを洗濯して終わり(目隠しのための間仕切りで、のれんみたいなモノです)。

洗面所と洗濯機置き場とお風呂場のドア。
ここも捨てるモノはありません。
鏡を磨いたりしましたが、それほど酷く汚れていないので、拭き掃除だけ。
お風呂場ドアは、高圧洗浄機で洗えないのでブラシで下部の網のホコリを取ってから水洗いです。
ここは少し丁寧にやらないと目詰まりをしてしまいます。
本当はフィルターを付けたいのですが、以前やってみたら思ったよりも良くなくて以降は付けていません。

その後、部屋の換気口のフィルター交換、窓のさんの掃除をしました。
あとはインコちゃんズのケージの大掃除。
リビングは途中で疲れてきたので、照明カバーを掃除して今日の作業を終わりにしました。
あとはリビング床を掃除、カーテンの洗濯、窓掃除は絶対にやります。
そのあとにパソコン周り。
余力があれば、リビングの書棚の掃除くらいかな?
今年は大掃除が楽です。
日程的にも、気持ち的にも。
普段から出来る範囲でいいので掃除しておけば、いろいろ楽だな、と思う年末です。

トイレのリフォーム

2017-12-28 16:32:13 | 整頓
今月の初めくらいにMIFさんが「またトイレの床が濡れている」と言うのです。
私はあまりその場面に出会わないのですが、今までに何度かそんなことがありました。
この夏にはトイレの調子が悪くなったこともありました。

そこでMIFさんが「リフォームするぞ」と行動に移し、今日、工事となりました。
正直、キッチンの方がリフォームが先かと思っていたのですが、キッチンはまだ何となく劣化という状況でリフォームは必要ありません。

MIFさんが「今はスゴいな、トイレの写真を送れば見積もりしてくれるんだぜ」と言います。
そして今回選んだのはタンクレスタイプ。
普段からわが家はトイレ後の手洗いは洗面所を利用しているので、思い切って、トイレ内の手洗い場を無くしました。
感染予防の観点からはあまり良くないのですが、マンションサイズのトイレスペースとしては、少しスペースに余裕が出来ます。

以前私が骨折した経験やMIFさんのような身長の人には少しでもスペースに余裕がほしくなります。

そしてトイレのタイプや床材などはネットで選択して申し込みました。
イマイチイメージしづらいのですが、ネットの限界と思いつつ、できあがったら想像通り、という印象を持ちました。

今の住まいに住み始めて18年くらいです。
少しずつ手を入れながら住み続けていきたいです。

パート 12月13回目

2017-12-27 21:56:38 | 労働
今日は私にとっての仕事納め。
12月の後半は「この施設って、年内いつまでやっているの?」と聞かれることが多かったです。
もちろんにこやかに返答します。
でも…ちょっと不安になりました。
同じことを聞いてくる方が何人もいるのです。
まさか認知症?いやいや、まだ年齢的にそんなでもないよねぇ…と。
おかしいな…と思いつつ、やっと答えが出ました。

みなさん、誰かと話したいのですね。
私の担当している仕事は、数人でシフトを組んでいます。
常連さんたちからすれば、その人数も把握しているようです。
だから何となく話しかけたいときに「この施設って、年内いつまでやっているの?」はとても便利な言葉なようです。

今年は、上半期と下半期で勤めた会社も施設も変わったし、担当した仕事も変わりました。
前の施設はいろいろ担当できて楽しかったです。
今の施設は、担当ごとに業務が分かれているのですが、深くその仕事と関われるので楽しいです。

今年は「楽しく仕事をする」をモットーに取り組みました。
楽しく出来ないのなら、職場を変えて、楽しく仕事…これを実践できた年でもありました。

今年はいろいろあったけれど終わりよければすべてよし。
来年も頑張ろうという気持ちになりました。

パート 12月12回目

2017-12-26 18:55:46 | 労働
今日は冬休みなの?と思うくらいの来館者の少なさ…と思ったのは、私が担当しているコーナーだけで、展示室は冬休みらしい来場者数だったそうです。
資料コーナーはちょっと離れているので、人の流れが生まれなかったようです。

その分、資料整理の仕事は進みました。
今、私が担当しているのはすでに公開している資料のうち、子ども向けで再取得が簡単な資料のナンバリングです。
子ども向け資料は壊れることが多いので、再取得可能の資料のみが公開されています。
再取得可能というのは簡単に言うと、販売されているので壊れてもお金さえ出せばまた購入できるものです。
言い換えれば壊れることが予想できているので、ナンバリングせずに公開することで、廃棄作業も簡単にしているのです。

文化施設で保存している資料にはたくさんの分野のモノがありますが、大変なのは、一度収蔵したモノを捨てるという行為なのだそうです。
理由は「元々何らかの理由があって収蔵したモノに「何の価値もないので捨てます」という理由付けをして廃棄することは、それまでの収蔵手続きや保管にかかった費用がムダだと理由付けすることができない」ためです。

もうね、頭が痛くなるような言い回しですが、お役所仕事とはこういうものらしいです。

ところが、現在勤務する職場は、ハコは公共、経営は民間なので、「資料は全部ナンバリングする」と方針転換なのだとか。
数は多くても、それほど難しくない作業なので私でもできるのです。

でも登録せねばならない資料は他にもあるので、日々登録作業が次から次に発生します。
賽の河原で石積みをしている気分になることもあります。
でもマイペースで楽しく仕事が出来るので、この仕事は続けられそうかな…と感じてもいます。

ブラックmakotoのつぶやき

2017-12-25 18:24:05 | 日記
以前勤務していた職場は政治的な活動もする企業でした。
その名簿はある政党のお仲間政党にも流出していたので、それがスゴーくイヤでした。
そのためある候補からいつもお手紙が届いていまして、不快で不快で仕方がなかったのです。
でもお世話になっている企業関係でしたから仕方なく受け取っていました。

その企業は退職したので、その候補からのお手紙には赤字で「受取拒否」と書いて、判子を押して送り返したのに再び届きました。
この候補、アホすぎる、と。
名簿管理もできないのか!と驚いて、そして呆れました。

以降MIFさんから「無視すればいいだろ?」と言われ、先日も不快な手紙が届き、絶対こいつにだけは投票しないと心に強く思っていました。

そして今日、私の願いが天に通じたようです。
その議員、辞職しました。
政務活動費の収支報告書を10年間も未提出だったそうです。
名簿管理が杜撰なヤツなんて、所詮そんなヤツですよ。
どうしてこんなヤツが議員なんてやれていたのか、いろいろな意味でスゴいな、と。

ふだん、政治的な記事は書かないようにしているし、他人の悪口は避けるようにブログを書いています。
でもね、この件に関しては書かずにはいられません。
こんな議員がずっと当選して、税金が使われていただなんて、私が住む地域、ダメだなぁって思わざるを得ません。
今日は気分がブラックで毒吐きの日です。
毒を吐いたので、明日からは爽やかに生きていこうっと。

あれ?先日も何か毒を吐いたような…、ダメだなぁ、私。

パート 12月11回目

2017-12-24 18:45:10 | 労働
今日は、展示室は混雑していました。
私が勤務する資料室は、混雑と言うほどではありませんが、たくさんの方々がいらっしゃいました。
混雑すると言うことは、常に何かが起こるモノです。
展示室の方ではケガ人が発生したそうです。
私はその状況の詳細を知らされませんでしたが、元々は展示室の監視係として採用された身としては、震え上がるほどのストレスです。

経営者側から「監視係!なにやってたの?!」と怒られたり、責任追及されたりする状況でなければいいのだけれど…。
監視係にも限界はあります。
とくに私の勤務先では「お客さまに注意してはダメ、お客さまにお願いをする」ことを厳守するように言われています。
私なんて小心者だから、お客さまが転んだりしただけでいつもヒヤヒヤしていました。

今は資料室での勤務なので、利用者で激混みになることは滅多にありません。
それだけでもヒヤヒヤすることが少ないため、精神的疲れが少ないのかもしれません。

今日は資料整理のうち、久々に扱った分野のモノがありました。
二週間ぶりくらいだったので、やり方をやや忘れっぽくなっていたのでメモを広げて取り組みました。
同じ分野の資料整理だけなら、サッと終わるのですが、あちこち調べながらだとやはり効率は下がります。
とくに人名と地名のふりがなが必要な部分は、なかなか面倒なのです。
例えば「東海林」という名字。
「しょうじ」と読み方だけではなく、「とうかいりん」という読み方もあります。
地名も「新城」を「しんしろ」と読んだり「しんじょう」と読んだり…。

資料整理では正確に入力しないと、あとで検索すらできなくなるのでキチンと入力する必要があります。
私もこの仕事をするまで知らなかったのですが、図書館の本は同様の登録作業があるそうです。
私は図書館の本は、バーコードで管理しているので図書の購入と同時に、本屋さんから図書情報を購入しているのだと思っていました。
それを一点ずつ入力しているとは、気が遠くなるような作業です。

ちなみに今、私が担当している仕事も似たようなモノで、一点ずつ資料整理をして入力していきます。
この合間にお客さまから資料請求を受付て閲覧をしていただいたり、学芸員さん相手の貸出をします。

暫くの間は冬休みシーズンで少し来場者も増えるでしょう。
少し忙しくなるかな?