goo blog サービス終了のお知らせ 

makoto's daily handmades

日々暮らすだけの生き方
写真の二次使用は許可しませんので悪しからず

龍角散の出番

2021-02-27 23:10:12 | 健康

去年はほぼ無症状に近かったスギ花粉症が、今年はそうもいかず。

外出すると、目のかゆみと目やに、のどのイガイガ感、鼻水ダラリで、イヤになります。

一番困るのは、髪の毛にも花粉が付着するみたいで、午後になると髪の毛を洗いたくなって仕方がないこと。

 

基本的に飲み薬を飲みたくないので、鼻炎薬は飲まず、目薬をまめにさしているくらいです。

のどのイガイガ感は、水分がぶ飲みでもいいのですが今度はお手洗いに頻繁に行くことになるので、龍角散の出番です。

 

子どもの頃、龍角散はタバコを吸うオジサン~おじいさんが白い粉をカポッと口に含むものと思っていました。

それを自分が手にするようになるとはねぇ…。

私が龍角散を使うようになったのは、10年くらい前です。

若い頃から、風邪を引くと咳が止まらなくなることが多くて、いつもトローチやのど飴を食べていました。

でも糖分をとりすぎだよなぁ、と思っていたところ龍角散を思い出したのです。

以来、他人に「オジサンみたい」とか「薬くさい」と笑われようが、龍角散。

今期ものどのイガイガ感には、龍角散をカポッと口に含んで対処していく予定です。


UCCコーヒークーポンが溜まった

2021-02-27 13:38:49 | 日記

私はコーヒー好き。

子どもの頃からコーヒーを飲んでいて、中学生の頃には牛乳も砂糖も入れずに飲んでいたように思います。

インスタントもレギュラーもあまり関係なく、そしてメーカーも全然こだわりなく、その時お手頃価格で買えればどれでも良かった、という具合です。

でも結局UCCのコーヒーばかり飲んでいます。

実家ではずっとUCCの製品だったので、多分舌が慣れてしまったみたいです。

さて、UCCコーヒークーポン。

気がついたらいつの間にかたくさんたまっていました。

随時集めていたというよりも、気がついたら切り抜いて小瓶に保管していました。

1年くらい前に数えてみたら、1,000ポイントまでもう少し。

公式サイトでポイントの交換商品一覧を見たら、1,200ポイントでプレシャスカード2,000円分と交換できることを知りました。

それならあと少し頑張って集めてみるか…とコツコツ貯めてみました。

昨日目標ポイントに到達。

意外と早く溜まったなぁ、と感じました。

 

思い出してみると、結婚後からなんとなく集めたので20年以上かかって集めたみたいです。

MIFさんはコーヒーをほとんど飲まないので、私1人で飲んだことになります。

これはUCCのモノだから、それ以外のネスカフェ、キーコーヒー、ブルックス等はカウントされないし、紅茶や緑茶も飲むし、ペットボトルのコーヒー類も飲む…。

一体、私はどれだけのコーヒーやお茶を飲んでいるのだろうか、と恐ろしくなるくらいでした。

そう思うと、自分の腎臓の不純物の漉し取り能力が物凄いんだな、と感心しきりです。


ソファカバーの洗濯

2021-02-26 07:59:16 | 整頓

わが家のソファはもう20年生。

しかもMIFさんがもらってきたモノで、展示室で半年くらい使っていたそうですが、びっくりするくらいタバコ臭いシロモノでした。

臭いを取るためにソファカバーを洗濯したら、なんだかカバーがイマイチに。

 

その後、リンダ・コブさんの「そうじの女王が教える世界一のそうじ術」を読んだら、ソファカバーを外して洗濯するのは絶対ダメ、徹底的に染み抜きで対処しなさい、と書いてありました。

ああ、やっちゃった、ガックリ。

そう思ったものでした。

以降、ソファカバーの上にマルチカバーを敷いて使っています。

さてそのソファに昨夜シミを付けてしまいました。

マルチカバーを通り抜けてソファカバーに至ったシミはそう簡単に取れないような染み込みでした。

 

仕方がないです、これは洗濯するしかありません。

これまでも数年に1度は洗濯せざるを得ないシミを付けてきたけれど、カバーをはずすだけでも一苦労です。

その様子を見ていたMIFさんが一言。

「オレならソファごと捨てるね、だってもう古いし、元々タダでもらったモノだもの」

 

確かに古いし、カバーをかけていてもソファカバーは毛玉が増えて古ぼけているのは認めるけれど。

使えるモノは大事に使っていきたいので、まだしばらくはシミをつけないように使っていきたいです。


寝不足

2021-02-25 07:21:20 | 健康

昨夜は午前3時半くらいまでうまく寝られず。

年数回起こる不眠症状の夜でした。

寝返りを打ってはため息が出たりします。

かといって電気を点けて起きる気力もないし、タブレットの電源を入れても、文字を読む元気もありません。

暗がりで布団の中からため息をつきつつ「なんで眠いのに寝付けないのか?」と頭の中でグルグルするだけです。

明け方には眠れたので、今朝は寝不足だけれど起床はできました。

 

不眠のきっかけはよくわかりませんが、こんな日は朝から濃いコーヒーを飲んで、寝不足を吹き飛ばそうっと。


東京で観光してきました

2021-02-24 08:45:54 | 遠出

昨日は東京駅周辺で観光してきました。

今回は写真多めで長文なのでお暇な時にお読みください。

また靖国神社や遊就館の写真と文章を含むので、お嫌いな方はお読みになることをお勧めしません。

 

昨日は天皇誕生日。

本来なら一般参賀で激混み予想の東京駅周辺も、中止なので混雑もなし。

まずは東京駅内の「近畿大学水産研究所はなれ」で早めの昼食。

魚は和歌山県内の研究施設で生産されたそうです。

真鯛は「近大卒業」だそうですが、マグロは「近大生まれ」という経歴でした。

東京駅から大手町駅まで歩いて、東京メトロ東西線で飯田橋駅まで移動。

牛込橋を眺めてその手前の牛込見附も眺めました。

まだ江戸城の痕跡が残る東京だけれど、見附は転用が難しいのかこのまま残るか、一旦破壊されてもまた組み直されたりしています。

見附は城郭の出入り口にある番兵の詰め所があったところのこと。

牛込見附の近くにあるあおもり北彩館、青森県のアンテナショップです。

こちらでお買い物。

その後、ここから徒歩で東京大神宮に行きました。

東京のお伊勢さんと言われているそうです。

境内には河津桜の大きな鉢が2つありました。

縁結びの絵馬。

こちらは縁結びで有名で、若い女性ばかりお参りに来ることをMIFさんは知らなかったそうです。

さてここからさらに徒歩で靖国神社なので行ってみました。

大村益次郎像。

 

早咲きの桜を見つけました。

雰囲気から河津桜ではなく、寒桜かな?

木には「ルマサキ会 近衛第二師団第一野戦病院」とありました。

この桜の木の品種同定は、ネット上では確定していないみたいで「ルマサキ会の桜」と呼ばれ、早咲きの桜と認識されているようです。

桜はバラ科なので、枝変わり等突然変異も多くて品種同定は本当に難しいです。

東京都の桜の標本木(ソメイヨシノ)、開花まではまだまだ。

一部改修中で、養生幕が張られていました。

MIFさんと私がよく調べもせずに寺社仏閣に訪れると、改修中で全景が見られないことが意外と多いです。

 

私が靖国神社を訪れるのは40年以上ぶり。

その時は鳩がたくさんいて、あまりの多さにドン引きしました。

MIFさんは初めて参拝したそうです。

以前、MIFさんを遊就館に誘ったことがあったのですが、丁重に断られました。

今日はせっかく近くに来たから寄ってもいい、とMIFさんが言ってくれたので一緒に見て回りました。

私は40年以上前の参拝時に同館見て回り、その展示にびっくりしました。

とくに人間魚雷の図解と実物を見て祖父母を質問責めにしたのに、当時はイマイチ理解できなかったけれど、成長するとその質問責めが戦争体験がある祖父母には酷だったな、と思うばかりです。

軍用犬、軍用馬、軍用鳩の慰霊碑。

母の像。

ラダ・ビノード・パール顕彰碑。

東京裁判の判事の1人で、東京裁判を判決ありきの茶番とし、本当に裁かれるべきは日本に原爆投下を指示した人物、等と主張しました。

随分見えにくくなってしまっていましたが、護国海防艦の碑。

沈没や航行不能になった場所のマーキングがあり、意外と日本近海で沈没してい海防艦が多かったことに驚きました。

今回、徴用機関車という言葉を初めて知りました。

この機関車は徴用機関車で戦後もタイで使われていたそうです。

写真撮影禁止の場所も多かったのですが、いくつかは撮影可能でした。

今回は「戸村裕行水中写真展 群青の追憶」と「遊就館特別展 靖國神社とと刀剣 所蔵刀にみる大和魂(前期展示)」も見てきました。

私には「群青の追憶」展が唖然とする内容でした。

今なお、軍艦が海中に沈んでいることは承知していましたが、徴用船も数多く沈んでいるからです。

 

それでも40年以上前の展示内容に比べれば随分ライトな雰囲気になったなぁ、という印象です。

子どもながらに展示室を見て回るのはかなりショックな内容が多かったと思っていて、もっと砲弾や武器の類、軍服、飯盒や背嚢、慰問袋、千人針等の兵士の身の回りのモノが多かった記憶があります。

 

さてMIFさんが退館してから「オレ、勘違いしてた。靖国神社って戦後にできたんだと思っていた」ととのこと。

だから第2次世界大戦の悲惨さを強調しているのだと思っていたそうです。

 

私、大ズッコケです。

そうか、それで…と思い当たることがたくさんあるなぁって。

たぶん彼は最初に大村益次郎像を見ても、その理由がイマイチだったのだろうな、と。

私の場合、同居していた祖父が従軍していたし、戦災で軍属だった祖父の弟が死亡しているので、遺族会やみたままつりも身近に感じていたンだな、と。

 

狛犬ちゃんは、江戸時代の江戸狛犬とは似ても似つかないタイプ。

この後、東京メトロ東西線の九段下駅から大手町駅まで移動して、徒歩で東京駅に向かいました。

東京駅からJR横須賀線に乗車する予定でしたが、運休中とのこと。

「果実園」という男性1人では大変入りづらい喫茶店に立ち寄ることにしました。

MIFさんが注文したパンケーキ。

私が注文した苺のババロア。

MIFさんがオジサン1人では持ち帰りカウンターでケーキを注文するのがやっと、という意味がよく分かりました。

周りは若い女性ばかりで、大きなパフェの写真撮影をしたり、頬張ったり。

私の皿ではババロアはもちろん、ミルクジェラートが絶妙で、フルーツととてもあっていました。

 

さてこの後、帰宅しました。

飯田橋のあおもり北彩館で購入してきたもの。

りんご茶は、りんご風味の紅茶だと思い込んでいたら違いました。ティーバッグに乾燥りんごがたくさん詰まっているので、りんご100%のお茶でした。

ショコラろまんは、主原料が米粉(&小麦不使用)。

干し餅はバター風味で、素朴でサクサクとしてとてもおいしかったです。

あめせんべいは、わずかな塩気と水あめの甘さで安定の美味しさでした。

昨日はスギ花粉がたくさん飛散していたのか、終日ずっと鼻水がダラダラ出て、目薬をこまめに点していました。

こういう時は事前に鼻炎薬を飲むべきでした。

 

東京都は私が住む神奈川県の隣ですが、私は年間でほんの数回行くくらいなので、まだまだ知らないところも多いし、見物するものもたくさんあります。

今回はMIFさんがカルビーの「カリッとりんご」というお菓子を買うために、あおもり北彩館東京店に行くのを誘ってくれました。

いつもいろいろと連れて行ってくれてMIFさん、ありがとうございます。


「ねこマシマシweek」始まる

2021-02-23 08:49:21 | 日記

私がEテレの「0655」「2355」を楽しみに観るようになって1年になります。

この2つの番組は兄弟番組でそれぞれ5分番組。

今週は2月22日がねこの日にちなんで、ねこマシマシweek。

ねこにちなんだ番組構成になっています。

 

1年前にこの番組構成を見て、まずは0655を録画して観るようになり、2週間後から2355も録画開始。

たわいもない内容ですが、癖になる構成なのが日々の楽しみの1つです。

コーヒーを飲みながら、録画した番組を見つつ、その日の予定を立てるのにちょうどいい感じなのです。

わが家はセキセイインコを飼っていますが、私が子どもの頃、実家で猫を飼っていました。

その猫との思い出は、もう猫を飼うことはないと思ってもやっぱり思い出深いです。

 

昨日から始まったねこマシマシweekは、26日(金)の放送まで続きます。

些細なことだけれど楽しみです。


ハンドクリームを使い切る

2021-02-22 08:25:33 | 日記

2018年11月4日のブログ記事で購入したハンドクリームを使い切りました。

空っぽの容器。

こんなにきれいに使い切って気持ちいいです。

この容器から直接使うのではなく、小さなゴムベラで小さな容器に詰め替えて使っていました。

 

購入したのは2018年11月4日ですが、使い始めは11月11日。

使用期限は2021年3月なので、かなりギリギリでした。

ただし、ずっとこのハンドクリームだけを使っていた訳ではないので、まぁ妥当な使用頻度だったのかな?

以前は肌につけるモノの使用開始日は記録していなかったのですが、近年は容器に書いておくことにしました。

使用頻度が高ければ、思ったよりも早く使い切るし、お気に入りの証拠。

思ったよりもなかなか減らない時は、あまり気に入っていない証拠で次からは選択しないだけのこと。

客観的に次の選択に繋げられることに気がつきました。

このハンドクリームはとても気に入っているけれど、今は試供品が少し残っているので、買い足しをするのは来月か再来月になりそうです。


ぬか床 1年経ちました

2021-02-22 08:19:00 | 飲食

昨年2月19日から始めたぬか床。

気がついたら1年が経っていました。

1年前と見た目は代わり映えしないです。

私の実家では冬はぬか床を休ませていたので、私はいまだに冬季はぬか漬けを食べる気がしません。

休ませることが増えたせいか、気がついたらぬか床が少々酸っぱい。

そろそろ粉からしを添加しようかと思います。

それにしても1年も続くだなんて、思ってもいなかったです。

一方でいつまで続けられるかな?と思っています。


そらちゃん 20210220

2021-02-21 11:11:10 | 小鳥

昨日のそらちゃん。

最近、私の指を噛むことを覚えまして、これがまた物凄く熱心にかじります。

カミカミカミカミ、なんてかわいいものじゃあありません。

ガミガミガミガミ、グニグニグニグニとしつこく、とても痛く、そして長く噛み続けます。

ここで人間がオーバーに痛がると、面白がってもっと噛み癖が定着するそうなので、かなり我慢する私。

 

これまで噛み癖があるのは、はくちゃんだけでした。

でもはくちゃんは、私の手に乗る時に自分が乗っても大丈夫かという確認行動のような感じ。

そらちゃんは、明らかにグニグニ噛んで遊んでいる感じ。

ちなみに、MIFさんはあまり噛まれないそうです。

羨ましい限りです。


スギ花粉症

2021-02-20 12:50:12 | 健康

昨年は殆ど症状が出なかったスギ花粉症。

今年は今週あたりから少しずつ症状が出始めました。

しかし、鼻の症状よりも目の症状の方がキツいです。

昨年までは、使っていたメガネに花粉をガードするパーツを取り付けられました。

昨夏にメガネを作り替えたことで、レンズの大きさとガードパーツの大きさが合わなくなりました。

 

したがってこれまでよりもスギ花粉が目の粘膜にくっついてしまうみたいです。

気がつくと目やにがたくさん出ていてみっともない…。

しばらくは目薬が手放せないです。