goo blog サービス終了のお知らせ 

makoto's daily handmades

日々暮らすだけの生き方
写真の二次使用は許可しませんので悪しからず

ポスクロvol.304 送付155通目

2022-04-30 07:42:27 | 郵趣

送付国:アメリカ アイオワ州

宛先人:4人の里子と1人の実子がいる女性

切手:ニホンザル5円+春のグリーティング63円+エゾウサギ2円

絵はがき:ヒグチユウコさんの「マスク」

文章面の装飾:インコちゃんシール、春のグリーティング切手の耳など。

ヒグチユウコさんの絵はがきは文章面にもかわいいイラストがあるので、それらを避けつつ、アメリカ行きはバーコードスペースも確保するので、まるでパズルです。

 

内容:このはがきのイラストはヒグチユウコさんの作品で「マスク」といいます。私は彼女の作品が大好きです。彼女はとても恥ずかしがり屋でインタビューでも小鳥のお面を付けていてとてもミステリアスです、と書きました。

追伸で私の家のご近所はツツジが満開です。あなたのご近所では何か咲いていますか?と書きました。

 

選んだ理由:お相手はイラストの絵はがきがお好みみたいでした。日本からはイラストの絵はがき自体を殆ど受け取っていなかったので、ヒグチユウコさんの絵はがきにしてみました。

彼女の作品はちょっと不気味で不穏な雰囲気があって、最初は気に入らなくてもジワジワと目が離せなくなり、結果好きになってしまうイラストばかりです。

お相手はお子さんが多くて、ちょっとビックリ。

日本だと里子を受け入れるご家庭は少ないし、私は子なしだけれど一度も里子や養子をお迎えしたいとは思ったことがありません。

以前、アメリカ留学した人から聞いた話です。父親が再婚したけれど離婚することになった時、日本だと父親の子どもは父親(実父)に付いていくのが一般的ですが、アメリカだと母親(継母)に付いていくのもOKなんですって。

結局、子どもが居心地のいい方に付いていくという子ども本位の考え方があるそう。もちろん州によって法律が違うので状況は違うのでしょうけれど。

そして継母が再婚して継父とうまくやっていけそうなら、そのまま血縁関係がない両親に育てられることも可能だそうです。

そういえばテレビドラマ「大草原の小さな家」でもアルバートという男の子がよくわからないうちにインガルス家で養育されていたな…。

※私はこのドラマの熱心な視聴者ではなかったのでイマイチストーリー展開が分かっていません。

 

日本でも戦後は孤児を引き取って養育していたご家庭もあったとは思うのですが、私の周りでは聞いたこともなかったです。

私が子どもの頃、私を養女にほしいという親戚の方はいらっしゃいましたけれどね、母は心動いたそうですが父が引き止めてくれたので今に至ります(苦笑)

アメリカの国民性なんでしょうかね、これまでも何人か里子を育てているとか、成人した子どもはみんな里子だったとか、自己紹介文に意外と見かけるンです。

日本との子育て環境の違いをヒシヒシと感じてしまいます。

 

今回もお相手まで無事に届きますように。

☆☆☆20220628追記☆☆☆

この絵はがきは、60日以上経過したので期限切れになりました。

私が大好きなヒグチユウコさんの絵はがきだったので大変ショックを受けています。

あとは365日以内にお相手に届くことを願うばかりです。

☆20230428追記☆

365日が経過して、消滅はがきになりました。

願い届かず、世界のどこかに行ってしまいました。

大好きなヒグチユウコさんのイラストはがきだったので、非常に残念です。


ポスクロvol.303 送付154通目

2022-04-29 07:52:16 | 郵趣

送付国:ドイツ

宛先人:文章面に装飾があるはがきが欲しい女性

切手:ぽすくま1円+春のグリーティング63円+前島密1円+ニホンザル5円

絵はがき:富士山とこいのぼり

文章面の装飾:インコちゃんシール、音符シール、手描きのこいのぼり。

内容:絵はがきの吹き流しはこいのぼりです。日本には古くから男の子の誕生や成長を祝うこいのぼりがあり、5月に飾られます。有志が古くなったこいのぼりの寄付を呼びかけて、地域おこしに使ったりもします、と書きました。

また追伸で女の子のお祝いは3月に行います、とも書きました。

選んだ理由:お相手は絵はがきの絵柄よりも、文章面の装飾に興味があるみたいです。

あらやだ、私と同じじゃあないの!

と思いつつ、私は装飾をリクエストはしないかなぁ…国によってはシールの質がだいぶ違うみたいで、1年くらいで黄色く変色するくらい劣化が激しい商品もあるらしいので。

 

そして私の描いたこいのぼり(苦笑)

なんだか目が虚ろだし、お疲れ気味な緋鯉になりました。こいのぼりって描いてみると、意外と難しくて風にはためいている感じにしたかったのに、疲れてヨロヨロしている感じで5月病寸前な感じに仕上がりました。

 

今回もお相手まで無事に届きますように。

☆☆☆20220515追記☆☆☆

お相手から受取登録をいただきました。


ポスクロvol.302 受取149通目

2022-04-29 07:51:55 | 郵趣

送付国:シンガポール

送付人:男性

※自己紹介文に何も書いていない方でした。

切手:0.6シンガポールドル

シンガポールから日本へのはがき料金は0.8シンガポールドル、船便だと0.3シンガポールドル。

一体これはどんな便で届いたのかよくわかりません。

アジア諸国からだとたまに料金不足のはずなんだけれどなぁ…という切手額面で届くことがあります。

絵はがき:白紙。

初めて白紙はがきをいただきました。しかも宛先はプリントしたものが貼ってあるのですが、光に透かすと別人宛ての住所が…。

ガッカリです。

内容:あなたがこのはがきを気に入ってくれたら嬉しいです。いつか休暇に日本へ行ってみたいです、と書いてありました。

 

初めて白紙はがきをいただきました。

これを気に入る人いる?!

からかわれた気分でとても理解に苦しみます。

こういう人もいるんだ、と華麗にスルーします。


ポスクロvol.301 受取148通目

2022-04-28 12:27:19 | 郵趣

送付国:オランダ

送付人:小さな村に住む女性

切手:1単元×2枚

オランダは国内が1単元、国際が2単元という料金体系ですが、単純に2倍という訳ではないそうです。日本にはない料金の考え方なので私が理解するにはちょっと戸惑いを感じました。

2単元で1.55ユーロ分です。

絵はがき:花と花の妖精たちとハクセキレイのような小鳥のイラスト。

メルヘンチックです。ただしスウェーデン製。イラストレーターの名前を知りたかったのですがシールやマスキングテープで分からず残念。

内容:お相手の自己紹介とお住まいの地域について。好きな食べ物はオランダチーズでとてもおいしいと書いていただきました。

文章面に装飾としてオランダの風景や木靴、オランダチーズのシールをたくさん貼っていただき、これが本当にオランダらしいです。

装飾がとても美しくていただいて本当に嬉しく思いました。

これまでオランダからいただいた切手では見たことがないタイプの絵柄なのもとても嬉しいです。


今日のビオラ 20220427

2022-04-28 07:12:47 | 園芸

昨秋、種まきしたビオラが今、最盛期。

これ、私が育てたの。

 

そう自慢したいくらい茂っています。

緑の指を持つ方なら当たり前のことですが、この私がこの時期に害虫を発生させずにこんなに花を咲かせたのは初めてじぁあないかしら?

 

この年齢で人生初なんてそうそう経験できないことです(苦笑)

しかもまったく薬剤を使っていないンです。

ビオラの品種は、ピエナ ブルーフラッシュと言いますが、カタログにあった色合いと少々違います(苦笑)

色幅がある品種とは知っていましたが、もう少し紫色が濃いはずなんだけれどな…。

紫色は多分アントシアニンという色素だと思うのですが、アントシアニンは寒さが厳しいと色濃く鮮やかになるらしいので、私の住まいは温暖だったのかな?

 

じつは一緒に種から育てたパンジー(品種:よく咲くスミレ カシス)にはアブラムシがちょっとだけ発生したので、茎ごと摘んでポイポイ捨てていました。

おかげでアブラムシは広がらずに済みましたが、ちょっと見栄えが悪くなってしまったので今回は写真なしです。切り戻しをしたと思えばそれなりに見られる姿ではあります。

でもパンジーもビオラも北海道のかなり冷涼な地域でないと夏越しは難しいそうです。いずれこの花もしおれてしまいます。残念。

 

今回、用土は古土の使い回しに赤玉土を混ぜたもの。

肥料は苦土石灰や化成肥料と自作の生ごみ堆肥。

今まで買ってきた培養土に少し肥料を混ぜることが多かったのですが、使い回しの土を使うにあたり土ふるいをたくさんしたことがよかったのかな?

もう土づくりの楽しさを目一杯楽しみました。

とくに生ごみ堆肥はほぼライフワークです。

生ごみ堆肥づくりは続けることで、たくさんのコツがあって、集合住宅のベランダでも堆肥づくりが簡単にできることが分かってきました。

なんだか大人の自由研究っぽい状態で私の楽しみでもあります。


ポスクロvol.300 送付153通目

2022-04-27 13:11:50 | 郵趣

送付国:アメリカ カリフォルニア州

宛先人:山の風景が好きな女性

切手:ニホンジカ20円+藤原京創都1300年記念平成7年1995・50円

絵はがき:芝桜写真コンクール2019優秀賞「平成から令和へ」 秩父市羊山公園の芝桜ノベルティ。

文章面の装飾:インコちゃんシールなど。

ノベルティはがきなのであまり注文をつけるのは…と思いますが、発行者がどこの団体なのか不明なことが残念に思います。市?商工会?観光協会?公園事務所?うーん、このくらいは印刷してあってもいいと思うのですが。

内容:私は昨日、この絵はがきの場所へ行きました。秩父市の羊山公園という場所です。この素晴らしい風景を見て、とても幸せいっぱいの気分になりました。あなたはどう感じますか?と書きました。

選んだ理由:お相手は山の風景が好きと自己紹介文に書いていらっしゃったので切手は山並みのシルエット。藤原京だからどう考えても奈良県の山並みです(苦笑)

先日、羊山公園でいただいてきた絵はがきをさっそく使ってみました。

パンフレット置き場の係りの方のご好意でたくさんいただいたので日本に興味がありそうな方にはどんどん送ろうと思います。

お相手はほんの初心者とのことですが、日本語を学んだことがあるそうです。

そのためこの絵はがきは少し日本語も書いてあるし、読めなくても喜んでもらえたらいいな、と思っています。

ポテくまくんのイラストも可愛くては日本っぽいと思っています。

 

今回もお相手まで無事に届きますように。

☆☆☆20220518追記☆☆☆

お相手から受取&お気に入り登録をいただきました。

彼女のお兄さんが日本人女性と結婚していて、東京・中目黒にお住まいだそうです。

わが家から電車で15分ほどの街にお住まいとは…びっくりです。

しかも彼女の義姉が日本の風景をよく送ってくれるらしいのです。たぶんこのはがきの風景も見せれば分かるかもしれないです。

とても喜んでいただけたようで、私も嬉しいです。


ポスクロvol.299 受取147通目

2022-04-27 08:20:36 | 郵趣

送付国:アメリカ コネチカット州

送付人:映画の大ファンの女性

切手:USAフォーエバー×2枚+5セント+10セント=1.31ドル

1セント分多く貼っていただきました。アメリカ郵便では今年久しぶりに4セント切手の販売が始まったそうです。

USAフォーエバーの絵柄が、ウェスタンシャツとフリスビーで遊ぶ少年…アメリカっぽい!と嬉しくなりました。

それにしてもアメリカ郵便の消印は、インクが濃いのは仕方がないとして、少額切手に消印が押印されていないことが多いです。これでいいのか?と思うのは私の中に眠る真面目な日本人気質のせいかしら?

 

絵はがき:パッチワークのお布団で寝る子どもとぬいぐるみたちのイラスト。ムチャクチャかわいい!

そして紙質から市販はがきっぽくないないのですが、2つ折りカードをはがきサイズに切ったのかな?という印象でした。

内容:ご家族やペットについて書いていただきました。またチョコレートケーキが好きと教えていただきました。

 

私もチョコレートケーキは好きですが、日本のケーキよりもアメリカのケーキはコッテリ甘くてクリームも油脂が多いように思います。

私はさっぱりとした風味の方が好みなので、多分お相手の好みとは違うかな?

最近、好きな食べ物シリーズでは、似たような食べ物ばかりだったので、久しぶりにチョコレートケーキと書いてあって嬉しくなりました。


埼玉県から山梨県へ・国道140号線を行く

2022-04-26 08:40:28 | 遠出

先日、MIFさんとドライブに出かけました。

埼玉県秩父市の羊山公園で芝桜を見物してから国道140号線(彩甲斐街道・さいかいかいどう)で峠越えをして山梨県笛吹市の桔梗屋工場へ行ってきました。

写真と文章多めなのでお暇な時にお読みください。

 

わが家から東京都内を通過して、関越道花園ICへ。ここから秩父市を目指しました。

羊山公園の芝桜と武甲山(ぶこうさん)。

この写真だと分かりにくいのですが、武甲山は石灰岩の切り出しで人工的な地形になっています。

意外とまばらに植わっていても遠目では素晴らしい芝桜の絨毯。

5年ぶりにやって来ましたが、来て良かった!

ハイカーには「無残な山型」と言われてしまう武甲山。

日本の近代建築を支えたセメント材料を産出したことで地域に一大産業を産んだ産業遺産と言われれば、すこの姿も老兵として称えられると思っています。

秩父市の市街地からならだいたいどこからも眺められます。

ほんの一部ですがネモフィラの花壇もあります。

ベンチも所々にありますが、会場内は飲食禁止(水分補給は可)。

 

雑木林の散歩道もあります。

小さな家のオブジェがあります。

ポテくまくんのお家です。

ポテくまは、ご当地秩父の「みそポテト」というおやつのキャラクターです。

串に一口大のジャガイモを4こくらい刺して衣を付けて揚げ、甘い味噌だれを付けたもの。

私も何度か食べたことがありますが、初めて食べても郷愁がある味わいです。

ポテくまくんのお家の窓を覗くと、一生懸命みそポテトを作る彼の姿が見られます。

 

このシーズンの羊山公園の芝桜は有料エリアで、1人300円でした。駐車場も有料。

以前訪れた時は来場記念品として絵はがきをいただいたのですが、今回なし。

と、思っていたらパンフレットが置いてあるテントに「ご自由にお持ちください」と山積みになっていました。

立ち寄る人が少なかったからなのか、係の方が「束で持って行ってもいいよ」と声を掛けて頂いたのでちょっと多めにいただいてきました。

ありがとうございました。

ポスクロで有効に使わせていただきます。

私が送るのは海外だけなので、地元の観光協会さんが想定されている客層と被らない気がするけれど(汗)

2種類置いてありました。2019年のフォトコンテストの入賞作品で構成されています。

日本だと映画「幸せの黄色いハンカチ」の影響か、幸せ=黄色のイメージらしいのですが、海外だとピンク色が幸せのイメージカラーらしいです。

ピンク色が好き、花畑が好き、風景写真のはがきが欲しいという方に送りたいです。

 

さてここから国道140号線で山梨県へ向かいました。

彩甲斐街道(さいかいかいどう)という愛称があり、「彩の国さいたま」と「甲斐の国」を結ぶ街道という意味だそうです。

この国道は私が覚えている限り、こんな国道はなかったはずなんだけれどなぁ…と思っていた道路でした。

というのも、以前は国道の途中から車が通過できなくて、徒歩で雁坂峠を歩い超える登山道の国道だったのです。

だから埼玉県側は三峰神社(みつみねじんじゃ・奥秩父の霊場)で行き止まり、山梨県は西沢渓谷(山梨市)で行き止まりとなんとなく覚えていました。

この辺りは秩父多摩甲斐国立公園に指定されていて、首都圏の水源地でもあり山深い場所。

現在は有料の雁坂トンネルが開通したことによって山梨県へと車道が繋がっています。

羊山公園の麓にある道の駅ちちぶは以前行ったことがあるので、ここは立ち寄らずに、国道140号線沿いの道の駅に立ち寄りながらドライブ。

国道140号線から少し奥まっている道の駅あらかわ。敷地の隣に秩父鉄道の線路、その先はカキ、リンゴ、ブドウ、ブルーベリーなどの果樹園と芋畑。

収穫体験ができるのかな?

この道の駅だけには林家たい平さんグッズが置いてありました。たい平さんのご出身地なのかと思ったら、たい平さんは羊山公園の近くがご実家だそう。

ジオパーク秩父の案内板。

秩父はこんなに内陸なのに太古の海の痕跡がある場所で、地学では有名な土地柄。

そしてこの辺りは東京湾に注ぐ荒川の源流域。

さらに峠道を行きます。

道の駅大滝温泉で早めの昼食。

私はきのこそばをいただきました。

標高が高くなって来たので、少し気温が低くなってきました。温かいそばがとてもおいしく感じました。

三峰神社の参道近くを通過してさらに登ります。

途中にあった雷電廿六木橋(らいでんとどろきはし)という楕円形のループ橋です。雄大なループ橋過ぎて画面に収まりませんでした。

近くにダムがあってその眺めも雄大でした。

そしてヤマザクラだとは思うのですが、この時期に満開。私が住む地域と3週間くらい季節が違います。新緑もまだ芽吹いたばかりですから、初々しさがあります。

有料の雁坂トンネル(とても長いです)の途中で県境を越えました。

道の駅みとみ外観。

ここから山梨県の道の駅で、駿河湾に注ぐ富士川水系の笛吹川の源流域になります。

この少し手前に東沢山荘(ひがしさわさんそう)という施設があります。

私は30年近く前にこの東沢山荘に来たことがあります。

当時は東沢山荘から先は車で乗り入れることができず、登山道しかなかったはずなんだよな、と思い出しました。

30年前と比べると周辺の道路がすっかり垢抜けた雰囲気になっていてびっくり。

国土開発ってスゴいな、と呆気にとられました。

多分この辺りで標高1100メートルくらいあるみたいで、ちょっと頭痛と肩こりと足の痺れが…。気圧の変化に体が付いていっていない気がしました。

ちなみに30年前にはすでに東沢渓谷は立ち入り禁止で、西沢渓谷はトレッキングコースを含めて散策路が整備されていました。

道の駅花かげの郷まきおかにある擬洋風建築の室伏学校。

山梨県には5棟現存するそうです。

擬洋風建築は私が住む地域ではもう見ることができない建物です。

今は外観しか見られませんが、こういう建物はなかなか見るチャンスがないのでとても感動的でした。

ここからさらに山を下って山梨県笛吹市の桔梗屋工場に立ち寄りました。

山梨県土産と言えば信玄餅が有名なのですが、とくにこの工場直売のアウトレットも観光客に人気です。

賞味期限近くや型くずれした商品がお得に購入できます。

以前は工場見学もできたのですが、今は団体客だけ受け入れているみたいです。

以前見学したときは、工場のありとあらゆる場所にきな粉が飛び散っていて、見学窓の桟にもきな粉が降り積もっていたのが驚きでした。

桔梗信玄餅には派生商品がムチャクチャたくさんあるのですが、今回はオーソドックスな信玄餅、どら焼きなどを購入しました。

そして帰路につきました。

 

今回も遠くまで連れて行ってくれてMIFさんありがとうございました。


大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 第16回「伝説の幕開け」 感想

2022-04-25 13:14:42 | 日記

※ネタバレをなるべくしないように書きますが、ネタバレを好まない方はこの先をお読みになりませんように。

 

動き始めた義仲&平家討伐。

義経くんと景時くんの知恵モノ争いですが、どうしても軍配が義経くんに上がってしまう…。

景時くんはつらいよねぇ。

ここ数年、NHKの歴史番組では鵯越は乗馬していたのではなく、下馬して越えたと検証していました。

今回はどうやって表現するのかと楽しみにしていたら、下馬して馬を先に進めました。

おお、史実っぽいぞ!吾妻鏡に引っ張られなかったのか!とちょっと嬉しくなりました。

天才軍師の発想は敵も思いつかないというか、常識が通じないからこそ味方にも敵を作りそうな勢いです。

私が学生時代から鵯越の場所が違うのではないか、という学説がありました。

一ノ谷の戦いの戦場と鵯越の地理的位置が離れすぎているから、鉢伏山の崖を下ったのではないか?という説があったのです。

重忠くんも愛馬を背負って崖を降りたことになっているけれど、その説は不採用。

今回は吾妻鏡ではなく、全面的に近年の有力学説に沿った脚本なんですね、納得です。

 

それと討伐軍の報告!

大喜利かしら?と思うくらい報告者の性格が出ているなぁ、と思いました。

義盛くんのイラスト入りがかわいいです。たぶん直情的で文字で表現する術が未熟のもどかしかったンだろうな、という性格が出ていますね、とても楽しかったです。

 

平宗盛役の役者さんはご出身が三浦半島。

本当なら三浦氏や和田氏を演じたかったろうな、と思いつつお顔立ちが雅過ぎて平家方に。

でも苦悩する宗盛役がとっても似合っていて、驚きです。

義村くん、お初っちゃんを八重ちゃんに押し付けて後詰めで出陣。やったー、お初っちゃん押し付けて出陣できるぞ、ヤレヤレという感じがいいですねぇ、義村くんらしいです。

この芸当は宗盛役の役者さんにはちょっと似合わないものね。

 

来週も放映が楽しみです。


ポスクロvol.298 受取146通目

2022-04-25 09:20:55 | 郵趣

送付国:アメリカ オハイオ州

送付人:アメリカ手話を知っている女性

切手:10セント+USAフォーエバー×2枚+2セント×2枚=1.3ドル

上の段の真ん中にある切手は今年発売のチューリップだそうです。

今年のアメリカ郵便の切ってカタログをご紹介しているブログで拝見していましたが消印がこんなにしっかり押してあるとチューリップには見えないです(苦笑)

絵はがき:ワシントン州の鳥のオウゴンヒワ

内容:フレンチトーストとワッフルが好きです。メープルシロップは本物を使っているモノが好きと書いていただきました。

 

フレンチトーストとワッフル…私も好きです。小麦粉を使っているからあまり量は食べられないけれど。

そしてメープルシロップ、私も好きです、大好き。

でもアメリカのフレンチトーストやワッフルは私の好みの味付けでは無さそう(苦笑)

そしてここ最近は自分で米粉ワッフルを作ったりしているので、風味も違うンだろうな…と思ったりしました。

美味しいモノはカロリーが高いのよねぇ~、とため息混じりに思っています。

私が好きなフレンチトーストは、先に牛乳だけに浸して焼く直前卵液を絡める方法だし、ワッフルはベーキングパウダーで膨らませて何も付けずに食べるタイプ。

アメリカにこんなタイプのフレンチトーストやワッフルはあるのだろうか?と思ってしまいます。