goo blog サービス終了のお知らせ 

makoto's daily handmades

日々暮らすだけの生き方
写真の二次使用は許可しませんので悪しからず

紙ごみ整理

2025-03-02 07:10:12 | 整頓

私のちょっとした趣味に、紙のコラージュがあります。

本当にちょっとしたきれいな色紙等でトレカ大またははがき大にコラージュを作っているだけなのです。

だがしかし、紙のコラージュは罪作りな趣味。

1つを仕上げるのに、端紙は膨大に用意しないと思うような仕上がりにはならないのです。

私の場合、生活の中で手に入る紙を中心に作りあげています。

わざわざコラージュ用に紙を購入するほどの作品は作りませんから。

あとは接着剤。

ボンドかヤマト糊を使いますが、時には混ぜて使います。

糊台は牛乳パックを開いたもの、糊ヘラはアイスの棒か爪楊枝、広い面は使い古しの平筆。

あっという間に、膨大な資材を抱え込んでしまっています。

 

で。

どう考えてもこの先は使わないだろうな、と思う端紙を処分することにしました。

たいていは無料パンフレットから切り抜いた写真やイラスト、あとはお菓子の包装紙です。

お菓子の包装紙は、旅行の思い出もあったり、美味しかったな、と思い出したり。

 

元々細々としたモノ、しかもかなりくだらないモノを集めるのが好きなので、膨大な要らないものの塊とも言えます。

あまりにも多いからコラージュづくりをして昇華させているものの、それでも多い、ということになります。

 

なるべくモノを溜め込まないことを意識していても、紙類はダメなんだよなー、と。

暫くの間はコツコツと紙ごみの整理をしなくては…と思っています。


大掃除始める

2024-12-08 07:00:22 | 整頓

少しずつ大掃除を始めました。

ま、大掃除するほどの広いお屋敷に住んでいるわけじゃないです。

ガラス磨き、ベランダ掃除は一通り済ましました。

今年は時々実家の手伝いに駆り出されているので、集中して大掃除という訳には行かないでしょうねぇ。

小掃除を重ねて大掃除とすることにします。


食品棚の整理

2024-07-10 04:44:43 | 整頓

先週、買い物へ行った際、MIFさんに「いつものお煎餅、買わないの?」と尋ねられて、つい購入。

すると、食品棚(常温保存の食品で未開封のモノのみ)に、同じお煎餅が…。

こりゃあダメだ、食品棚の整理しなきゃ。

 

災害時用の食品は、賞味期限ごとに段ボールで仕分けてクローゼットに収納。

この食品棚は、使い捨て容器や割り箸類と賞味期限2か月〜1年以内が入っています。

 

今回は使い捨て容器は食器棚に移し、割り箸類と食品のみとしました。

 

これで少しは見やすく、取り出しやすくなりました。

 

家の中の整理整頓を心がけていこう…と思うものの、なかなか難しいですねぇ、ホントに(汗)


かかとソックス

2024-06-12 06:46:42 | 整頓

左足首を骨折したころ、手術後に神経障害性疼痛になりました。

今もその疼痛は完治していませんが、当初は履ける靴下も無ければ、サポーター選びにも苦慮していました。

今も箪笥の引き出しにはサポーター類が入っているのですが、その中に、こんなの試したなーというモノを発見。

それが、かかとソックスです。

かかとの角質がポロポロ取れるというシロモノです。

手術後、靴下をまともに履けなかった私には、せめてかかとだけでもカバーできるからと購入。

結局激しく疼痛が出現している場所を圧迫してしまい、我慢しきれずに使用中止に。

1度か2度くらい試して諦めてお蔵入りコースだったと記憶に留めています。

 

このたび、ふと思い出して履いてみることに。

結果、かかとの角質はポロポロ取れました。

おかしいなぁ、毎日お風呂に入っているのに。

一方で、当時なぜこれを履いてみようか、と思ったのだろうか?ととても不思議な気分にもなりました。

今も疼痛はあるので長時間着用すると、いまだジンジンと痺れますからねぇ。

当時の私は、そんな状態でも藁をもすがる思いが強かったンだよなー、と思い出しました。

それは焦りであり、なかなか良くならない症状にため息しか出なかった…。

当時の主治医は「5年10年は続くかも。一生続くかは分からないけど」とおっしゃっていました。

そうは言っても、主治医は症例をご存じなだけで、本人の経験値から解説しているワケじゃあない…それに気がつくと、ガックリと肩を落とすしかありません。

もうすぐ丸10年ですが、まだまだ続くなー、一生続ンだろーなー、と諦めています。

この境地に至るまでが、疼痛の辛さの半分。

あとの半分は生涯をかけて少しずつ諦めていくしかありません。

かかとソックスも無駄なく使っていきたいのですが、1日中履けるほどまだ私の疼痛は良くなってないのが歯がゆいです。


今日の片付け 20240610

2024-06-11 05:55:17 | 整頓

2か月ほど実家の農業を手伝いに通っていたら、いろいろと不用品を押し付けられました。

実家の本人達は、施しをした、といい気分になるのでしょうけれど、それは単なる押しつけ。

 

ま、実家あるあるです。

 

一生溜め込む人生を誰からも咎められない実家の人々は、これからも溜め込むンたろうなー、と私は俯瞰して見られるだけマシと割り切ります。

だって、実家は農家だもの。

軽トラもトントラもあるから、いざとなったら持ち込みで全部捨てればいいンです。

お金で片が付くなら、それでいい、と割り切れば祖母や両親が何を溜め込もうとも私は知らぬ存ぜぬ。

さて、この2か月で押し付けられたモノは、たいてい積み布。

どうしようもないハギレばかりです。

まずは、押し付けられたハギレから、不要なモノをごみ袋へ。

ついでに私の手持ちでサイズが合わなくなった型紙もごみ袋へ。

あとは積み布を入れている場所を整理整頓して終わり。

ちょっとだけスッキリしました。

 

自分の人生が終わるまでに、この積み布を使い切れたらいいな、と思っています。


粗大ごみを捨てた話

2023-02-03 10:15:27 | 整頓

先日、ごみ回収で粗大ごみを廃棄しました。

1つは嫁入り道具の家具、もう1つは20年くらい前に購入した家電。

※詳細を記述すると身バレに繋がる可能性があるので微妙に伏せています。

 

いずれももう使わなくなって10年以上です。

嫁入り道具と言っても、元々要らないと断っていたモノだったのに、母が「格好がつかない」という理由で購入したので、結婚当初からほぼ使っていなかったモノです。

私は昔からあるもので間に合わすことが性分にあっていまして、新調することは心躍ることであっても、絶対に新品主義ではないのです。

本当はリサイクルしてもらえればいいとは思ったのですが、リサイクルセンターに持ち込むには軽トラックを借りなければならず。

それに一部に電気コードなどがあってその保証書を紛失しているので、どなたかに譲れないというジレンマもありました。

 

もう1つの家電は、メンテナンスに専用消耗品が必要で、購入当初からどうも気に入らなかったモノの1つでした。

結局その専用消耗品の販売がなくなって、使わなくなりました。

 

そして今年7月から私が住む地域の粗大ごみ処理料金が値上がりすることを知りました。

直前には粗大ごみの申し込みが混み合って廃棄できなくなる可能性があるので、早めに処分申し込みに至った次第です。

私は子なしなので、今後はなるべく所持品を減らして生活していきたいと思っています。

その代わり今持っているモノに最大限のシナジーを発揮していきたいです。


さらし布を買いました

2022-01-24 10:07:07 | 整頓

台所で使うふきんと災害時用備蓄としてさらし布を買いました。

今回は数年ぶりに購入したのですが、じつはなかなか販売している所が見つからずに困っていました。

以前は近くの薬局、呉服屋、手芸店に置いてありました。

最後に見かけたのは、2年前に薬局の片隅でホコリをかぶっていて一目でバッチィなぁ、と思った物。

薬局、スーパーマーケットの薬局コーナー、呉服屋は閉店、手芸店、スーパーマーケットの手芸コーナーも全滅。

 

2年前から始まったCOVID-19パンデミックに続くマスク不足でガーゼもさらし布も暫く見かけなくなりました。

ガーゼはその後復活しましたが、さらし布は元々ホコリをかぶっているくらい売れなかった商品だったせいか、これを期に取り扱いをやめたお店が多いみたいで、何軒か店舗を回っても見かけませんでした。

ネット通販で買わなきゃならないか?と困惑しつつ、探し回って見つけました。

なんと西松屋、ベビー用品や子ども服、マタニティ用品のチェーン店にありました。

私は子なしなので非常に縁遠いお店ですが、たしか岩田帯としてさらし布を使うって聞いたな、と思いまして。

ただし最初は布オムツコーナーに行ったら、布オムツが吸収性が良さそうな布地だったので、ふきんならこれでもいい?とちょっと思っちゃったのは内緒です(苦笑)

災害時にケガの手当てや衛生品として使えるし、ふだんは台所のふきん類などに使ってから最後は雑巾やウエスとして使っています。

次回の購入は数年後になりそうですが、西松屋での取り扱いが無くならないことを願っています。


新年準備

2021-12-27 07:45:29 | 整頓

年中行事は年越しそばを食べるくらいしかしません。

でも新年準備の1つで、ふきんの新調があります。

いまはふきんには晒し布を使っているので、一定の長さに切って、使い始めの月が分かるように刺し子をするだけ。

1月は睦月なので、画数が少ないひらがなで縫い取るだけ。

刺し子糸は手持ちの段染めのモノなので、ひらがな3文字でも少しずつ色が違います。

 

使い始めが分かる方が捨てるときの踏ん切りがつきやすいと感じています。

 

以前、麻のふきんを使っていたこともありますが、あまりに丈夫過ぎて10年以上使っていたモノもありました。

結局、捨て時が分からないという気持ちで使っていたのだと思います。

 

簡単だけれど刺し子をするのも好きです。


セルフカット 202107

2021-07-21 16:11:42 | 整頓

先月、人生最短のショートヘアにしました。

もちろんセルフカットで。

ショートヘアになると面倒になるのは、ヘアカットの期間を短くしないと、ヘアスタイルを維持できないこと。

 

今日、午前中に隣の駅前まで往復歩いたら、滝のような汗が流れました。

ネッククーラーをしていたので着用(外を歩いていた)時はいいのですが、帰宅してネッククーラーを外した途端に、ドッと流れ落ちました。

すると少しモッサリしてきた髪の毛が気になって、気になって…。

そこで1か月半ぶりにセルフカットしました。

 

切ったら、やっぱり髪が乾くのも早いし楽です。

本当はもう少し切りたいくらいですが、そこはグッとガマンしています。

持っている服が全部似合わなくなりそうなので、それは避けたいな、と思うからです。

切っている最中にふと思い出しました。

私が一番髪を伸ばした時は、毛先が太股まであったんだよなぁって。

もし今出会った人に「ロングヘアだったことがあるよ」と言っても信じてくれないだろうな。

そのくらい短髪です。


セルフヘアカット 夏仕様

2021-06-10 19:21:25 | 整頓

4月末にカットしたと思っていたら、前回は4月上旬。

それならさっさと切ってしまえ、とセルフヘアカットしました。

たぶん、人生で一番短い時とほぼ同じくらいの長さにしました。

私は襟足に強いクセ毛があるので、ショートヘアにしても襟足だけはあまり短くしたことがないのですが、今回はジャキジャキ切りました。

 

ふぅ、スッキリした~!

まだセルフヘアカットでは襟足の処理が難しいのですが、これも場数を踏めばいい感じになるかと思っています。