goo blog サービス終了のお知らせ 

makoto's daily handmades

日々暮らすだけの生き方
写真の二次使用は許可しませんので悪しからず

観葉植物 20210430

2021-04-30 11:25:32 | 園芸

5月になったら植え替え…と思っていましたが、1日フライングで植え替えをしました。

昨日100均で購入したプラ鉢。

左側の白色は水受けとセットになっている小さなモノ。

右側の深緑色は5号サイズで、水受けは別売り(水受けが隠れて見えていませんね)。

ちょっとだけ底穴が大きく思えたので、キッチン用の水切りネットを切って底に敷きました。

用土は鹿沼土と堆肥(ベランダで自作したもの)のブレンドです。

鹿沼土か赤玉土で迷ったのですが、手持ちの観葉植物本には、鹿沼土と堆肥のブレンドがおすすめだったので従ってみました。

 

台湾パイナップル。

読者登録している「広島ぶらり散歩」裕さんから葉を減らすようにアドバイスをいただきました。

これでもだいぶ減らしたのですが、まだ多いかも…と思いつつとりあえず植え付けました。

今回、鉢は小さめを選んで、元気に育って発根してきたら鉢増ししようと思います。

その際は素焼き鉢にしようと思っています。

なお、土を入れすぎたので後で減らさねば。

しばらくは窓辺に置いて、暖かくなったらベランダに置くか、窓の近くに置くか決めたいと思います。

 

プテリス。

ワラビの仲間なので、こんなに日差しが当たるところには置きません(苦笑)

植え替えをしたベランダで撮影。

あとは鉢をキレイに拭き上げて室内に置きます。

プテリスは増やすつもりはないので、今後は株を大きくしない管理をする予定です。

こちらも用土は鹿沼土と堆肥のブレンド。

焦ったことにこちらは元々の用土は、赤玉土が基本になっていたみたいです。

ちゃんと確認していなかった(ガックリ)。

うまく育てられたらラッキー、うまく行かなかったら次の機会に失敗の反省点を生かす…そう思って育てて行くことにします。


激混みショッピングモール

2021-04-29 13:49:18 | 園芸

昨日駅前の100均に行ったら、お目当てのモノはコーナーごとありませんでした。

同じフロアに300均があり、ここにもお目当てのモノはコーナーがありません。

少し離れたスーパーマーケットの上階にも別の100均があるけれど、あのお店は平日昼間でも激混みだから行きたくない…。

そもそもフラッと立ち寄って買うつもりだったから、一生懸命探している訳じゃあないです。

 

昨夜MIFさんに「駅ビルの100均や300均には、園芸用品って無いンだね、知らなかったよ」と伝えたところ、苦言を言われました。

「園芸用品って、駅ビルから買って帰らないだろ?そういうのって郊外の100均だよ」

 

そう言えば昨年、鎌を買ったのは郊外のスーパーマーケットの100均だったっけ。

すると今朝はMIFさんが「トレッサの100均に連れて行ってやる」とのこと。

トレッサとは、トヨタ自動車系列のショッピングモールトレッサ横浜のこと。

横浜市とはいえ、中心部ではなく、横浜市の北のはずれという印象で、最寄り駅からはバスでないと行けないし、多くの来店者は車利用です。

 

10時開店なので、その時間に合わせて出かけました。

ゴールデンウィーク初日、雨(嵐予報)となると、出かけられる場所は限られるせいでしょう。

午前中に帰宅したのですが、特に帰りは駐車場が激混みで、出待ちの車も多くて、駐車場から出るまで15分以上かかりました。

午前中にサッと行くだけだからと、甘く見ていました。

反省です。

今日は、駅ビル周辺やホームセンターも激混みだろうな、と思い、午後は自宅でゆっくり過ごしています。


ご近所散歩 20210428

2021-04-28 12:01:36 | 散歩

駅前で用事を済ませるついでにご近所を散歩してきました。

まずはいつものミニばら園。

まだこれから咲く「聖火」。

このばらは何度もご紹介していますが、ミスターローズこと、故鈴木省三氏が1964年東京オリンピックにちなんで作出した品種です。

鈴木氏ゆかりの千葉県の京成バラ園が聖火リレーのコースに選ばれるかと思ったら、そんなことはなかったです(苦笑)

去年もこの花が蕾の時に見に行ったので、私は何事もフライング気味。

 

花霞。

 

ピース。

ラ・フランス。

 

今年はどんな花も少し早めに咲いていて、モッコウバラがすでに散っていました。

早すぎるよ…。

モッコウバラの姫も、そう急がずとも…と思えるのは私が加齢を感じるからです。

やはりモッコウバラは薄黄の花が良くて、白花はちょっと違うな、と感じます。

 

ここからまた少し駅前に戻って公開空地のミニガーデンへ。

ヒメシャラかな。

このばらはいつも品種が分かりません。

色合いはラ・フランスっぽいけれど、ちょっと違います。

公開空地は、私有地だけれど防災用に誰もが立ち入れる空地です。

私が住む町は、タワーマンションが多いので必然的に公開空地もたくさんあります。

ただの空き地にしておくのではなく、こうやって植栽があります。

いつも無料でこんなにキレイに手入れをしてある場所を公開してもらって、本当に嬉しく見物させてもらっています。

 

今年は何でも季節の流れが早いです。

まだ4月だというのに、もう一番花のツツジやシャクナゲも散っています。

ボーッとしていたら、あっという間に梅雨になっちゃいそうです(涙)


観葉植物 20210427

2021-04-27 09:01:01 | 園芸

先月27日に献血をした際、主催者のロータリークラブからいただいた観葉植物が順調に育っています。

1か月が経って、ワサワサ茂っています。

観葉植物の名称が分からず、調べてみたらプテリスと言うワラビの仲間らしいところまで判明しましたが、品種の詳細は分かりません。

そろそろ鉢替えが必要かな?

 

ついでに台湾パイナップルのクラウン。

先月から育てているのが左側。

先週から育てているのが右側。

両方ともまだ土に植えていません。

切り口を少し乾かしてから土に挿し芽する方法は、5~9月くらいが適期らしいです。

パイナップルはアナナス類で、エアープランツの仲間とのこと。

そこで今はエアープランツと同じように管理して、来月挿し芽するつもりです。

ただし台湾パイナップルは、一般的なフィリピン産とは品種自体が違うので、なかなか挿し芽が成功しないとも言われているそうです。

 

元々室内に植物を置くの好みではないのだけれど、今は育てるのが楽しみです。

 

※室内に観葉植物を置くと、インコちゃんズがイタズラして中毒症状を起こさないか、ヒヤヒヤするから好みではありません。

今は、インコちゃんズが立ち入らない所にマメに観葉植物を移動しています。

観葉植物のためにはよい場所なのかは微妙です。

 

 

 


そらちゃん 20210425

2021-04-26 13:52:52 | 小鳥

セキセイインコのそらちゃんの遊び方がさらに多様化してきました。

年齢は生後6か月なので、人間換算でだいたい14歳です。

そらちゃんがフックから外して落とす遊び方で壊したおもちゃ。

壊れて輪っかだけになった部分にチャッカリ収まってみました。

それを見守るはくちゃん。

もう老境のはくちゃんですが、羽根の艶やかさは未だ現役イケメンです。

 

新しく糸車(黄緑色の円柱形)を遊び場に置いたら、これまた落とし遊びで床に落とすのを覚えました。

ついでに乗りこなすことも覚えて、日々ユラユラしています。

糸車は、私が手芸で使い終わった手縫い糸のモノ。

この糸車は、端に凹凸があって、多少転がりにくいのですが、それがセキセイインコの遊びにはちょうどいいみたいです。

 

遊び場の端にある棚の支柱に映る自分の姿に愛を囁いています。

セキセイインコは鏡好きの個体が多いのですが、これまで飼育したインコちゃんズの中でも一際鏡好きのそらちゃん。

一番最初の写真のおもちゃにも小さな鏡が付いていますが、ウットリとしています。

また豆苗入れ(壊れた流し型を流用)の金属部分にも自分の姿を映してウットリ。

棚の支柱に映る自分の姿は、ほっそりとしているはずなのに、お構いなしにウットリ。

 

ほかのインコちゃんズは、もう愛を囁かない年齢か、ほぼ社交性なしの中年オスなので、遊び場を活用するのはそらちゃんだけ。

もう少し他のインコちゃんズにも活用してもらいたいところです。

そうは言っても、高齢インコちゃんズも若い頃はボールをガッチリホールドしていたり、メスだったら誰にでも愛を囁いて見境なかったり、青春を謳歌していた訳だし。

今の方が穏やかに暮らしているようには見えるかな、たぶん。


ベルマーク

2021-04-26 08:27:16 | 日記

普段何気なくベルマークを切り取って集めています。

私は出身小学校こそベルマーク回収をしていましたが、中学校以降ベルマーク回収はしていない学校に在籍。

また私自身に子どもがいないので、ベルマーク回収とは無縁の生活です。

親戚の子ども達ももう大きくなったし、身近に回収箱もないので、集めても意味がないとは思っていました。

 

集めたベルマークを見ては「これはどうしたらいいのかな?」と思うばかり。

さて個人で財団法人に直接寄付するという方法を知り、今回その寄付をしてみようと思い立ちました。

 

というのも、集めていたベルマークのうちある企業が今年度から協賛企業を止めていたことに気がついたからです。

私が子どもの頃はいろいろな商品にベルマークが付いていたことを知っていますが、いまは本当に少なくなりました。

しかも学校のPTAと言えばベルマークを集めるものと思っていたら、意外と取り組んでいない学校も多いと聞きました。

チマチマ点数を集めても、少子化で学校自体が無くなったりするからとのこと。

 

私のような世代だと人口が多いので、学校は新設される時代を過ごしてきたけれど、今は統廃合の時代ですから、そりゃあベルマーク事業も先細りかぁ、と納得せざるを得ません。

私が集めた僅かなベルマークもどこかで役立つのかもしれません。

が、集めても協賛企業が協賛を止めることもあるので、ムダにならないように収集せねばと感じた次第です。


ホームセンターに行く

2021-04-25 07:16:43 | 日記

昨日、MIFさんのバイクのローシートが届きました。

純正シートだと、私が乗ると足の設置面が少なく、乗りにくい、本当に乗らなきゃダメ?とワガママを言い始めたからです。

ローシートとは、シートを低くするためのシートで、MIFさんが購入した車種には純正品はありません。

届いたローシートを設置したら微妙に建て付けが悪く「純正品じゃあないからな」と言いつつ、納得しないMIFさん。

 

そこでホームセンターにワッシャーを買いに行きました。

私もご近所では取り扱っていない掃除用具を買うためについて行きました。

 

普段、ホームセンターには午前中に行くようにしています。

ところが昨日は午後3時くらいに行くことに。

するとやっぱり人出が多くてちょいと落ち着きません。

皆さんのカートには、ある商品を購入している方がたくさん。

私が住む神奈川県は緊急事態宣言が発出されていませんが、川崎市はまん延防止措置が発出されているから?

どのみち緊急事態宣言が発出されそうな地域だから、そんなものよね~という感覚です。

 

店の入口にあるアルコール消毒液を使う人も少ないし、買い物カートやカゴを消毒できるのに、使っている人は殆どいません。

もう対策慣れというか、去年ほど熱心に感染防止をしている人が少なくなったなぁ、という感覚です。

それでも私は熱心にアルコール消毒しています。

私にできる感染防止策は手洗い、うがい、マスク、密を避けるくらいなので。

 

 


お土産は半月

2021-04-24 11:44:00 | 日記

今朝、少々の物音には気がつきましたが、私がいつも通り5時15分に起きると、MIFさんはすでに出発していました。

 

125ccの購入以来、休日の早朝にちょいとツーリングに行くのが楽しみらしいです。

私も20年以上前に経験しているから、その気持ちは分かるよ、楽しんできてね。

 

今朝8時少し前に帰宅。

東名高速道路の海老名SA(下り)に行ってきたそうです。

私は全然知らなかったのですが、高速道路のパーキングエリアやサービスエリアは、一般道からも利用できることが多くて、この海老名SAも同様の構造になっているそうです。

 

私が住む地域からは、中原街道(丸子茅ヶ崎線とも言います)という県道をずっと西南に進むイメージです。

この県道は多摩丘陵という丘陵地で、いくつもの丘を越えていく感じです。

MIFさんはそれなりに楽しくツーリングをしてきたみたいで、お土産をいただきました。

「半月(はんげつ)」というお菓子です。

東京都や神奈川県内の土産物売り場ならよく見かけるけれど、他の地域ではマイナーかな?と思います。

またサービスエリアの建物内はツバメちゃん達が縦横無尽に飛び回っていて、面白かったそうです。

 

MIFさんのバイクには一般的なナビゲーションシステムではなく、方向と距離だけを示す簡易ナビだけ積んでいます。

これが平気で50メートルくらい誤差が生じるとのこと。

私がバイクに乗っていた頃は、バイク用地図を専用バッグに入れて、タンクに装着している人を何人か見かけました。

でも私はそれすら面倒くさいので、地図と睨めっこしてルートを覚えてからツーリングに出かけたモノです。

20年も経つとバイクだけではなく、周辺機器も充実してくるのだな、と感慨深いです。


浴室掃除

2021-04-23 09:27:47 | 整頓

少し前から浴室の薄汚れが気になって毎日少しずつ掃除をしています。

水垢掃除にはクエン酸水が効くというので、クエン酸をスプレー散布して、メラミンスポンジで軽くこすります。

※わが家は築20年以上なのでメラミンスポンジを使いますが、本来は推奨されていません。

 

だいぶキレイになってきましたが、どうにも最後の一層が取れないというか、スッキリしません。

 

昨夜、風呂上がりのMIFさんから「浴室の床がヌルヌル滑るンだけど、なんかした?」との指摘。

MIFさんは右足の踏ん張りが効かないので、床が滑るととても怖いそうです。

掃除でクエン酸水を使っているから、水垢が取れてザラザラとした抵抗が無くなったせいだろうか?

クエン酸は酸性なので、皮膚を溶かすことはないのでヌルヌルする感覚は何なのだろうか?

とは言え、前述の最後の一層という汚れはまだ取り除けていないから、その汚れ??

いろいろ逡巡して、もしかしたら皮脂汚れか?と思いあたりました。

 

皮脂汚れだと酸性のクエン酸で擦っても落ちません。

たしかまだセスキが残っていたよね?と物入れを探して、セスキ水を作って掃除に使ってみました。

おお、落ちた~。

これも蓄積汚れになっているので、1日では全部作業が終わるとは思えず。

何日かかけてスッキリキレイにしようっと。


いちまんにん

2021-04-23 06:47:18 | 日記

私が住む川崎市で、COVID-19陽性者の累計がいちまんにんを超え、昨日の発表で10,015人になりました。

最初の陽性者が昨年3月12日なので407日目かな?

川崎市人口はだいたい154万人なので、154人に1人の陽性者と言いたいところですが、900人くらいは川崎市外にお住まいだそうです。

私にはもう怖いとかそういう感覚の次元ではないくて、感染したら私は自宅療養だろうな、という諦めです。

神奈川県でCOVID-19陽性者になっても、簡単に入院できません。

神奈川県方式という方針ですから、当地ではホテル療養も難しく殆どの方は自宅療養になります。

好きで住んでいる地域なので、この方針を批判する気もしないし、恨めしくもありません。

 

なお川崎市で亡くなった方は昨日の発表までに148人。

自分が感染して元気に回復できるかは分からないけれど、感染しないように対策をがんばるしかありません。

それよりも当地でもそろそろ交通事故に遭ったら、治療できない可能性も出てくるでしょうから、交通安全を心がけようっと。