goo blog サービス終了のお知らせ 

makoto's daily handmades

日々暮らすだけの生き方
写真の二次使用は許可しませんので悪しからず

またもや献血できなかった話

2025-03-24 06:28:03 | 健康

先日、静岡県富士宮市に行く機会がありました。

タイトル通り、富士宮市で献血をしようとしたら、またもや献血できず。

理由は基準値よりも血圧が低かったからです。

当日の血圧は109/48。

下の血圧が基準値を満たさなかったから(下の血圧ではねられたのは今回が初めて)。

近年、体格の問題、比重不足、血圧で思うように献血ができなくてとても残念でなりません。

 

昨年父の延命措置の中で、父は4回ほど輸血を受けています。

輸血総量を私は把握していないものの、私は400mL全血×4回を目標に献血をしたいと思っています。

私の年齢だと、通常条件であと17回くらいは献血チャンスは残っていますが、たぶん私のことですから、果敢に挑戦しても目標を達成できるかどうかわかりません。

もし私がアディショナルタイムを獲得できれば60代でも時間に余力はできるでしょうけれど。

 

閑話休題。

富士宮市では街歩きも楽しんだので、少しだけご紹介します。

まずは富士浅間神社に参詣。

 

敷地内で桜も楽しみました。

↑これは源平咲きの花桃かと思います。

ここから歩いて西富士宮駅へ。

JR東海管内ですから、なかなか見かけない路線図を見て感心しきりです。

私が住む。神奈川県内で、JR東海系は、東海道新幹線と御殿場線だけですから。

富士宮市はひな祭りを4月3日にお祝いするそうです。

そうよねぇ、それがいいですよねぇ、と。

以前、麻生圭子さんのエッセイで、京都では旧暦でひな祭りをする、京都人は新暦では「おひなさんが風邪引く」と言う、と知りました。

農業の手伝いをする私には「だいいち、旧暦でないと桃の花が咲いている訳ない」とも思うのです。

とはいえ、実家の近くには桃の花の切り花で生計をたてる切り花農家もあります。

それもまた、市場が求める園芸作物を極めればこそ、他の追従を許さない技術に成長しているので成立すること。

 

 

 

ここからまた歩いて、今度は生活道路、しかもその通りに住む人くらいしか通らないのではないか、という路地を歩きました。

 

表通りの商店街には、この時代に呉服屋さんが何軒もあって「ハレ」の通り。

そこから1〜2本奥まった通りは、クリーニング屋さんやクリニックなど、当地で生活している方が生活の中で使うお店があるのか、と発見することができました。

途中、富士山世界遺産センターに立ち寄りました。

入場料300円。

だがしかし、常設展や特別展等の展示を見る方だけ。

私は窓口で「フリースペースだけの利用です」と告げて、入場。

すると、後ろに並んでいた女性が「え?無料の場所があるの?」等と話されているのを耳にしました。

 

博物館や美術館のうち、公設の場合は無料で利用できるスペースが少なからずあります。

※私設の場合は、設けていないこともあります。

こちらの施設は、1階のお手洗い、図書コーナー、休憩スペース、カフェ、ショップはフリースペース。

今回の目的は、インドネシアに住むTちゃんに送るカードを買いたいと思ったのです。

↑切り絵のグリーティングカードを選んでみました。

これは海外ペンパルに送ってみようかと思っています。

 

ちょっと喉が渇いてきたので、珍しくカフェを利用しました。

↑景観がとても良かったです。

この日は気温が高くなる予報だったので、飲み物も1リットル以上持っていたのですが、冷たいコーヒーが飲みたくなってしまいました。

 

それから図書コーナーへ。

貸出はしていないのですが、歴史系の図書が充実していました。

だがしかし、ホントに利用者か少ないみたいで、開館から7年以上経過していますが本が新品同様。

誰か読んだことある?という紙にエッジが効いた状態でした。

ああ、宝の持ち腐れ…。

自宅のご近所図書館だと、閉架か貸出禁止本が整然と開架にあったので1時間以上読みふけってしまいました。

 

そこから、たこまん富士宮店で、大砂丘というブッセを購入。

以前購入して美味しかったので、気持ちもホクホク。

そのままイオンモールへ。

 

なんだろうなー。

日本どこへ行っても同じような作りとでも言えばいいのかな?

それとこの日は休日のはずなのですが、思ったよりも混んでないなー、と。

昼食を食べたり、近くの公園で休んだりしていました。

 

ここで献血することを思い立ちました。

結果はこの記事の冒頭の通り。

やっぱり、私みたいな50代のオバチャンの血液は使い道がないんだろうな、若い男性の血液がほしいンだろうな、と。

先細りする献血事業ですから、この先自分が手術してもらうときに、輸血は受けられないこともあるだろうなぁ。

米と一緒で、血液もいつまでも国産とは言っていられないだろうから。

私が若い頃は薬害エイズ事件があったので、健康なら献血は1回くらいやってみるか、と思う方が多かったように思います。

団塊ジュニア世代に医療費がかかる時代が来る前に人工血液が開発されますように、と願わずにはいられません。

 

この日はMIFさんが所用の間、街歩きを楽しみました。

帰りの高速道路は渋滞50キロ3時間…という状況だったので、途中で国道を使って4時間かけて帰宅しました。

遠いところMIFさん、ホントにありがとうございました。


耳の中が痒い

2025-02-12 06:19:32 | 健康

5年くらい前からスギ花粉症の症状が少々変わってきました。

それまでは主に鼻の症状でしたが、近年は主に目がショボショボする方向にシフトしてきました。

いや、くしゃみだって、鼻づまり、鼻水も相変わらずですが、それまであまり感じて来なかった目が…という感じ。

そして2年ほど前から、耳の中が痒くなる症状も。

痒いが合っているのかもよくわからず、なんとなく浮腫んでいる感じ。

この違和感には気づくのが遅くて、気がついたら指で耳の穴を触ってしまうことが増えています。

無意識の寝ている時が多いみたいで、寝起きに「なんか耳がおかしいぞ」という日が続き、気づいたらちょっと耳の中が痛痒い…。

仕方なく耳の中用のローションを塗布することにしました。

 

早く耳の浮腫や痛痒さが治りますように。


ものもらい

2024-12-20 05:12:39 | 健康

左目がなんだか腫れぼったい…しかも時間とともに少し痛みもある状態に。

あちゃー、ものもらいです。

 

病気以外は、貰えるものを断らない私が、ものもらいになったか…。

たぶん原因は、チッパー作業だろうなぁ。

剪定枝を機械で砕いたあと、ウッドチップはエアで飛ばすンです。

だから細かなクズは空気中に漂います。

日焼け対策マスクをしているので、呼吸には影響がないのですが、メガネにはその細かなクズが付いてしまいます。

それでも裸眼よりはマシという具合です。

今、なにかとストレスがかかる状態なので、本能的に「ものもらいになったらイヤだな」と感じてはいました。

それがものの見事にものもらいだものなぁ、とボヤいてしまいます。

 

これは市販の抗菌目薬を何日か使えば治る程度です。

若い頃から、マスカラを使えば2日でものもらい。

ホコリっぽい倉庫作業をすれば1日でものもらい。

ストレスが溜まれば1週間でものもらい。

それくらいものもらいを頻繁にかかっていたのですが、ここ5年くらいは殆ど罹っていなかったと思います。

コロナ禍が明けて、それくらい雑菌だらけの世界で生きている、と思うことにします。


耳栓で寝付き改善

2024-11-16 06:26:56 | 健康

先日、耳栓があった方がいい農作業を経験しました。

そういえば耳栓を持っていたよな…と探してみたら防災グッズの中にありました。

もし避難生活をする際、他人のイビキと不安で私は不眠症まっしぐらだろう…と予想しています。

とりあえず1つひっぱり出してみて、劣化確認を兼ねて就寝時に使ってみました。

するとびっくりするほど熟睡。

なぜだ…といろいろ答えを探してみました。

おそらくは、耳栓をすることで中耳や内耳が温まって寝付きが良くなったのてはないか、と思われます。

それと外部の音が減って、心音が響くように聞こえることで心地よいゆらぎの音に思えるのかもしれません。

それにしても耳栓をすることでムチャクチャリラックスするものなんですねぇ。

ホントに癖になりそうな感じです。


指の筋肉痛

2024-11-09 05:54:45 | 健康

先日、実家の農作業のお手伝いでまたもやシャベル(足をかけるタイプ)を使いまくり、剪定バサミも使ったせいか、指が筋肉痛です。

ふとした瞬間に手を握ったり、何かを持とうとすると、指が動かしづらい…。

人生で指が筋肉痛になったのは、初めてじゃあないか、と。

年齢的に指が動かしづらくなるお年頃の私。

この年齢になって、シャベルを使うような作業を手伝うとは思ってもみなかったのよねぇ。

 

地域によってはかなり違うと思いますが、私の実家周辺では、嫁に行ったモノに実家の農業を手伝わせる風習がありません。

というか、嫁に行ったモノが農作業の手伝いをしていると、ご近所農家さんから「出戻り準備」と噂されるモノでして。

私もどこかの誰かには噂の種を蒔かれているかもしれませんけれどねぇ。

 

とはいえ父は入院中で農作業への復帰は見込めないし、母も高齢だし持病で無理が利かないし、兄は進行性の持病ありだし。

この先に待っているのは離農や離散、いわゆる没落になるのでしょうねぇ。

この指の筋肉痛も一過性のモノで、来年はシャベルを握るお手伝いがあるのかどうかも分かりませんからねぇ。

指の筋肉痛でも、バイクの運転には支障がないのが幸いです。

粛々とお手伝いをするのみです。


頭痛

2024-11-04 17:04:58 | 健康

本日、寝起きから頭痛デーです。

どうやら夜中に掛け布団を蹴飛ばして寝ていたみたいです。

午前も午後もうたた寝三昧…というよりも目を開けていられないほどの眠気にやられました。

でも夕方にはだいたい良くなってきました。

季節の変わり目ですから、体調管理には気をつければ…。

夜中に掛け布団を蹴飛ばすのは無意識だからどうにもならないンですけれどねぇ(汗)


筋肉痛未満

2024-11-03 10:50:29 | 健康

先日の農作業はひたすらシャベル(足をかけるタイプ)で土をかき分けたり、果樹の根っこから土をかき出す作業をしていました。

これはさぞかし筋肉痛になるだろう…と予想をしていたのです。

ところが翌日もその翌日も、なんとなく腕や肩、背中の筋肉が熱い感覚があるものの、痛くないンです。

これを「やだー、私ってば、若い〜!」なんて喜びべき?

いやいや、本人は身体を使ったと思っているけれど、筋肉痛になるほど筋肉を使わなかったと思うべき?

非常に悩む現象です。


疲れがでたのかな?

2024-09-30 06:05:28 | 健康

ここ最近、朝の寝起きが少々悪いです。

直売所シーズンが終わって、さすがに朝4時起きではなくなったからかなぁ?と。

でもなんとなーく倦怠感があって、肩こりがします。

とりあえず葛根湯を飲んでおくか、と思い立ちました。

結果、よく効いて、すごーく眠くなりました。

昼寝をしすぎてしまいましたが、昨夜もすごーくよく眠れました。

普段、あまり薬を飲まない&下戸なので、どんな薬でも私はよく効く方だと自覚しています。

しかも飲む薬は漢方薬が多いので、ちょっとの量で効いてしまうような気がします…全部個人的な感想なので、実際にはよく分かりませんが。

 

いつも風邪を引くというか、なんとなく体調を崩すのは、1月下旬(大寒の頃)、4月上旬(桜が散った後)、10月末とだいたい決まっています。

9月末もなんとなーく体調が崩れやすい時期ではあります。

でもここ何年もさほど大きな病気もせず、なんとなくやり過ごせているのはありがたいことです。

多少の疲れ由来の未病なら、何とかなるでしょう。


骨髄バンクに登録

2024-08-07 06:33:22 | 健康

この日は、兄からお手伝いの休日が支給(!)されました。

私は実家のお手伝いは毎日でも構わないのですが、労働力として不可欠な私に倒れられたら困るそうです。

私にしてみれば「それならお兄ちゃんがまず休んでよ…」との思いをグッと堪えて休みました。

 

それなら、兄に少し役立つかもしれない可能性があることをしよう…と思って、骨髄バンクに登録してきました。

兄は進行性の病気があって、この夏、転移が見つかりました。

それは骨髄移植が必要な病気ではありません。

でもね、いつかは役立つかもしれません。

骨髄の型(正確には白血球の型)は、合致する確率が非常に低いのですが、同父母から出生した兄弟姉妹間は4分の1の確率で型が一致します。

 

兄がいつか骨髄移植が必要な病気になった時、私の骨髄を検査する時間を省略できます。

私が55歳になる日まで、ドナーになれるのですが、あと数年の話ですから兄に役立てられなかったとしても、私の自己満足として登録しておこう、と思い立ちました。

 

条件は骨髄バンクのホームぺージやお近くの保健所でパンフレットをご参照ください。

で。

さてどういう作業で登録するか、というと、私の場合、最寄りの献血ルームにふらっと立ち寄って、2mlのアンブルを1本分採血するだけでした。

 

私は昔見たテレビCMを間違って解釈してしまい、骨髄バンクに登録するには、入院して骨髄採取をしてから登録するものだと思い込んでいました。

ところが献血の際にちょっぴり採血して登録するモノだと、この年になって初めて知りました。

 

数日前に献血ルームに問い合わせたところ、ドナー登録だけでも受付していて、予約なしでよいと教えていただきました。

※これは私が立ち寄った献血ルームだけかもしれないので、ご検討される方は最寄りのドナー登録窓口でお確かめください。

 

↑私が訪れたのは、川崎市高津区のみぞのくち献血ルーム。

右のNOCTYという駅前ビルの10階にあります。

 

事前にネット上のパンフレットを読んでいましたが、窓口でも現物のパンフレットを受け取って読み、書類に記入します。

医師の問診、血圧測定、採血で終わり。

約30分で終わりました。

↑左がパンフレット。

右がドナーカード(名前は自分で書き入れます)

 

医師には「骨髄採取は1人1回までですか?」と尋ねたところ、2回目を経験したことがある人に出会ったことがある、と教えていただきました。

採血の際に看護師さんには「私は血管が細くて若い頃から成分献血は難しいと何度も断られていますが、この血管、どう思いますか?」と尋ねたところ、「この血管なら、私は成分の針を刺す」とのこと。

夏は気温の関係で血管が浮き出やすいので、夏なら成分献血ができそう、ということを教えていただきました。

とはいえ、夏は直売所のお手伝いがあるから、献血する気にはならないのよねぇ。

一生に1度でもいいから、成分献血をしてみたい私には、ちょっとだけ朗報です。

 

さて、骨髄バンクは54歳までしかドナー登録ができません。

私にとって、あとわずかな年数です。

でもこんなに簡単に登録できるのなら、もっと早くやっておくべきだった、と思っています。

なんとボケッと生きて来たのでしょう。

献血ルームも献血車も何度も利用してきたのに、1度も骨髄バンクのドナー登録を勧められたことがありません。

もし兄が病気にならなかったら、一生ドナー登録に興味を持たないまま、定年を迎えていたことでしょう。

 

正直なことを言えば、兄がこのまま寛解することを望んでいます。

骨髄移植するような状況になってほしくありません。

私の骨髄の型が兄と一致するかは分かりません。

限りなく可能性が低かったとしても、私に今できそうなこととして登録したに過ぎません。

 

たった数年ですが、ドナー登録をして、その健康を維持できるよう努めて行きたいです。

 


ようこそ五十肩

2024-06-19 05:42:19 | 健康

昨年春から、なんとなく薄っすらと五十肩を感じていました。

でも日常生活に支障が出ていないので、放置しました。

ところが、先日、就寝しようとして手を布団についたら、途端に左肩がズキンと痛みが走りました。

これまで放置してきた私もさすがに、これはマズイ、と感じる痛みでした。

まずはお灸をやってみましたが、全然効いている感じがしません。

点温膏が薬箱の中にあったので、3枚ほど貼ったまま就寝。

夜中にムズムズして剥がしてしまったモノもありました。

起床後、びっくりするほど痛くない…いや、ちょっとは違和感が残りますが、前夜の痛みが全然感じずに朝をやり過ごしました。

起床から2時間経過後、やっぱりいつも通りの薄っすら痛みになったので、再度点温膏を貼りました。

点温膏のちょっと困るのは、特有の湿布のニオイ。

整形外科の待合室のニオイというか、外用薬の薬箱のニオイというか。

ま、そういうニオイを身に纏う年齢になったんだな、としみじみしちゃいます。

 

これまでお灸や点温膏はそれほど信用していない(苦笑)というか、気休め程度と思っていました。

こういう製品が身体に効いているとは、自分の加齢を感じざるを得ません。

ようこそ五十肩、できればお早めにさよならしたいです。