makoto's daily handmades

千葉県佐倉市・国立歴史民俗博物館へ行きました

MIFさんのお休みの日に千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館へ連れて行ってもらいました。

 

今回は企画展示「陰陽師とは何者か」を目的に、佐倉城址公園も見てきました。

佐倉城は、土塁のお城だったので石垣はなく、空堀が印象的です。

きれいに整備されています。

ここは空堀の中でもホントに整備が行き届いています。

同じ公園内には、他にも空堀があるのですが、このような形で保存しておらず、斜面部分に自然に生えてきた木が生い茂っています。

公園内をしばらく散策してから、博物館へ。

国立歴史民俗博物館。

企画展示室は一部撮影できませんが、ここはフォトスポット。

 

陰陽師といえば、平安時代の安倍晴明が有名でしょうか。

私も夢枕獏さんの「陰陽師」を読んでいますけれど、これは時代SFファンタジー、娯楽です。

でも本来はもっと政治的であり、少々の統計学と自然科学と記録の積み重ねです。

 

登場初期は天皇や貴族が独占した陰陽道がだんだん染み出るように庶民に至っていき、最終的にはカレンダーに行き着くという筋立てが面白かったです。

 

ここ20年くらいの陰陽師ブームというか、ムーブメントとして二次創作の陰陽師はそれなりに寄与しているはず。

その点も少し触れてもよかったンじゃあないかな?とも思います。

二次創作はすでに中世の絵巻物が存在するので、民俗学からのアプローチも面白かったです。

 

ここから常設展へ。

4年前にも見ていますが、この博物館に来ると常設展だけでも3時間くらい見てしまいます。

今回は近代の展示室が改修中でしたが、いやはや全然興味が尽きません。

私が初めて訪れたのが32年前。

それと比べると展示内容は本当に全然変っています。

 

近年、日本史という独立した歴史はないという衝撃的な言葉が使われています。

そりゃあそうだ、島国だとはいえ大陸との交流なくして国として成立していないし。

それに気がつくと人類史の中の日本という島国の歴史に過ぎないンですよね。

こちらの博物館の展示もこの観点が強くて、昔の展示とは違ってきているな、としみじみ思い知らされました。

そして日本の歴史書の中では、どうしても男性優位というか、男性が歴史の中心。

でもここの展示を見ていると、女性もたくさん登場しています。

これも時代の変化を感じさせられました。

 

本当は、この他にも行こうと予定していた場所はあったのですが、何時間も立って見学していたので少々疲れました(涙)

何度来ても新たな発見があるこの博物館は、やっぱりこの国の宝なんだろうな、と思っています。

今回も遠くまで連れて行ってくれてMIFさんありがとうございました。

コメント一覧

makoto-hizikata
裕さん、こんばんは。
居惣の件ですが、当て字を使う事も考えられますので解釈はお任せします。
理由は以前人口動態統計を見る機会があって、明治維新の頃の人口が1番多かった現在の都道府県は、広島県だと知りました。
ところが今は12位。
碑文が刻まれた時代(大正時代初め)の太田川流域はその恵みで人口を維持できても、ほかの地域では廃村があったのかも…と思い、居惣を人が住んでいる村と解釈しました。
これも私の想像に過ぎません。
私が裕さんのブログに送ったコメントはどうぞご自由に使ってください。
ただ、私は研究者ではなく単なる歴史好きの一般人ですから、解釈の一例に過ぎないことを併記していただけるとありがたいです。
yutaka901
こんばんは、makotoさん。

太田川 あらんかぎりは(に) いそうなり
めくみにむじん えじりのせた

・"いそう”をAIが、
『物事に対して持つ、あるまとまった考え
ある物事について、こうであると考えること
普通の人とは異なった人相または姿』と教えてくれましたので、
耕地整理して、いままでとは違った姿になった。と考えられませんか?
・無尽講について。
こちらでも稲荷講の碑が建立されていた神社を見たことがありますので、無尽講はあったと思います。
http://yutaka901.fc2web.com/page5bqx22.html

太田川 できる限りの開墾で 異なる姿になったが
その恩恵は尽きることがなく 山間の小さな田んぼを豊かに潤している

makotoさんの解釈をお借りして、歌前半に屁理屈を考えてみましたが、見当違いでしょうか?

頂いたコメントは、公開していませんが、よければ公開しますが。
きょうは、息子夫婦が心配してきてくれたので、食事に出かけたりしていましたので遅い返事になりすみません。
makoto-hizikata
裕さん、コメントありがとうございます。
古い時代の寛永通宝は、鋳型の関係で文太めの文字と「寶」の活字の貝の下部(はらい)が「ス」に見えるから通称ス銭(すせん)と呼んでいました。
展示物で古銭があると、ス銭ないかなー、と探してしまいます(苦笑)
この秋に作った老眼鏡がなかなか合わなくて、細かい作業や読書などが思うように捗らずにいます。
例の句碑も、ちょっと解読を挑戦したのですが、微妙に分からない部分がありまして。
読めそうで読めないジレンマにはまっています。
yutaka901
こんばんは、makotoさん。

昔、古銭を収集していた時を思い出す画像でしたが小さすぎてわかりませんが、収集していた時を少しばかり思い出しましたので。
https://yutaka901c.butanishinju.com/page15m.html

無理をお願いしたようですで、すみません。
編集頁が逃げていくわけがありませんので、
ボケるには、まだ時間はあるようですので、
調子がいいときにお知恵を拝借いたしたくお願いいたします。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「遠出」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事