オランダのマジシャン&クリエータであるLeo Smetsers氏のスリーシェルです。これまでいくつか氏の商品をブログで紹介しましたし、その他多くの商品をリリースしている氏ですが、氏の最も代表的な商品はこの形のスリーシェルだと思います。
この商品を紹介したページがありましたので引用します。
Solid Three Shell Game by Leo Smetsers
また、ページ内にある付属DVDのイントロ動画も別で示します。
どこで購入したか覚えていませんが、10年以上前(15年位前?)に購入しました。DVDのケースにある氏はトレードマークである眼鏡をかけておらず若いですね(笑)
商品は、以下のものがセットになっています(DVDの裏に書かれている表現)。
- 3 open cups
- 3 massive cups
- 1 extra cup
- 3 velvet storage pouches
- DVD with instructions
「cups」と表現しているのが面白いですね。「open cups」はシェルのことで「massive cups」はシェルと同じ形をしたソリッドシェルです。「extra cup」はシェルの上からかぶせるためのポールフォックスタイプのミニカップです。ミニカップはCNC加工で作られており、ショルダービードは3本、そこそこの重みのあるカップです。このカップも気になりこの商品を買いました(笑)。
DVDでは、基本ムーブと3つの通常シェルのみで行う手順、最後3つのシェルがソリッドシェルになる手順の解説がされています。手順の動画を見て頂けるとわかりますが、氏の手順はまっすぐシェルを前に出したり、後ろに引いたりという動きがありません。氏のスチール方法は通常のスチール方法と微妙にことなり、横(から手前)に動かすような感じで動かしスチール&ロードを行います。改めるときも横に振るような感じで改めを行います。全体的にあまりシェルを動かしません。
観客がここに入っていると思うところにミニカップをかぶせてもらいます。これも一つのポイントで、観客が選んだカップをこれですねと動かすときに全体スチールが可能ですし、最後はこのカップからピーが出てきて、あれ?シェルの中では?とシェルを開けると全てソリッドになっているという手順です。さらに、最後にはこのカップからカップよりおおきなジャガイモが出てきます。氏の出し方は少し特徴があり、底を強くたたくとまったり落ちてくるという感じの出し方をしています。というわけで手順の最後はシェルがソリッドにはなるわ、大きなジャガイモは出てくるわで、一般的なスリーシェルよりもインパクトのあるエンディングだと思います。
シェルは、パームしやすいようにコインと同じようなサイズ(直径約35mm)とし、ピーのスチール&ロードで上下に動きにくいように重みのある(重さ約42g)シェルとなっています(ちなみにソリッドシェルは約94g)。また、氏のカップでもそうですが、シリコンのリング(黒色)が掛けられており、滑り止めの役目を果たします。シェルは円形ですので、おちょこと同様向きはありません。ピーはスポンジのような素材でよく使われてるピー(パーフェクトピーなど)に比べるとかなり柔らかいです。テンヨーのピーの素材に近いです。
このセット商品は今では販売されていませんが、これが販売されて数年後に Alakazam Magicからこのシェル(ステンレス製)が商品化されました。
真鍮製も商品化されています。
このセットには、ソリッドシェルはついておらず、通常のシェルのみです。また、以前はポールフォックスタイプのミニカップがついていましたが、その役目を収納ケースに持たせており、かなり持ち運びが楽になったと思います。サイズもぴったりです。
私はちょっと理解できていないのですが、なぜか、同じような商品が販売されています。
ケースが違うだけでシェルは同じじゃないかな?と思いますが、少しお安いです。Alakazam Magicとの契約の関係でこのような形のものを別でだしたのか…ご存知の方コメント頂けると幸いです。
さらに、ソリッドシェルも欲しいという方向けに、ソリッドシェルのみの販売もしています。
ソリッドカップになる実演映像です。
そして、10万円くらいする銀製のコレクター用シェルも販売してます。16セット限定だそうです。こだわりを感じますね!
Leo氏はいろいろなシェルやピーも販売しています。ちょっと前に発売されたピーはかなり弾力性のあるピーです。
ちなみにLeo氏の商品はマジックオフレコさんで多く扱っていますので、日本のお店で購入したい場合、検討されると良いかと思います。






