goo blog サービス終了のお知らせ 

カップ&ボールのカップ中心にいろいろ紹介

自分の持っているマジックの道具をカップを中心に紹介。

JIGGERNAUT by DAN FLESHMAN

2025-08-23 22:42:00 | カップアンドボール

 以前ブログで「ジガーカップを用いたカップ&ボール」というタイトルでいくつかのジガーカップを用いた手順や商品について紹介しました。

ジガーカップを用いたカップ&ボール - カップ&ボールのカップ中心にいろいろ紹介

ご存知の方も多いかと思いますジガ―(jigger)とはお酒の液量を表す「単位」だそうです。「1ジガ―」は1.5オンスで約45ミリリットルが規定値ですが、イギリスでは1ジガーは2...

goo blog

 

 このブログ記事でDAN FLESHMAN氏の商品「JIGGERNAUT」も紹介し、日本からは直接購入することができないということを書きましたが、アメリカの住所経由で購入できましたので紹介します。といってもあまり追加情報は無いのですが(;^ω^)

 まずは、前回も紹介した実演映像を2つ示します。





 1つ目はテレビ番組(中継)のようで、2つ目はマジックキャッスルでの演技だと思われます。2つ目の動画ではジガーカップの手順のところ(885秒後)から再生するよう設定したつもりですがおそらくうまくいっていないので14分50秒くらいのところから見てください。1つ目の演技では、観客(子供)との距離がかなり近いので、上のカップから出てくるシーケンスは省略されています。下のマジックキャッスルの手順がフル手順で商品の解説DVDに解説されている手順となります。

 この手順では映像にありますように、ライムが最後出るのも特徴といえば特徴ですが、個人的には1つ目の映像で省略されている上のカップから出てくるシーケンスとスチールしたように見せかけて、そこにはなく、反対の手にあるシーケンスが観客の予想をきれいに裏切るので面白いと思います。全体としてもこのようなちょっとした引っかけも含めながら、いろいろな現象が短期間で起こる素敵な手順だと思います。ビデオにありますように、観客にカップを持ち上げさせてコルクを出現させたり、、ビデオではありませんが、貫通現象の時は観客に手をお椀の形にしてもらいそこに落とすということもできるので、観客参加型というのもいいですね。持ち運ぶ道具もコンパクトですし(最後のライムは少しかさばりますが…)、ちょっとした場所で軽く行うにはとてもよいマジックではないでしょうか。とくにお酒を飲むような立食パーティーなどに向いている気がします。

 改めて商品のURLを示します。

JIGGERNAUT-Includes DVD with Dan’s Routine/Jigger, Olives & Corks

JIGGERNAUT-Includes DVD with Dan’s Routine/Jigger, Olives & Corks – Dan Fleshman

 附属品はジガーカップ(25/50)が1つ、ゴム製のオリーブが3つ、コルクが2つ、解説DVDが1つです。オリーブは少し柔らかく、脂っぽい(?)触感のものです。コルクは本人は映像の方にワイン用とシャンパン用でしょうか、異なる2つの形のものを出しており、解説DVDでもその方が自分には好ましいと言ってる気もするのですが、私の購入したセットの附属品にはワイン用の同型のものが2つ入っていました(;^ω^)。解説DVDには、実演映像2種と丁寧な解説映像が収録されていました。もちろん、Mark Jenest氏のクレジットも入っていました。

 上記の商品ページでは「It resets immediately and fits handily in one pocket with no unsightly lemon-lime bulge!」と書かれていますが、ライムを出すのは氏の手順の特徴の一つだと思うので少し矛盾しているような…(;^ω^)。ちなみにレモンよりライムの方が色的にはっきりと見やすいし、少し小さいので氏はライムを使うことを好んでいるそうです。私が撮った写真はゴム製ライムですが、もし可能なら1個ですし、本物を実演前に購入して出した方が香りとかあっていいと思います。

 以上、ジガーカップを使ったカップ&ボールのDAN FLESHMAN(ダン・フレッシュマン)氏の手順(商品)「JIGGERNAUT」の紹介でした。

 最後に少し脱線したお話です。以前のこの商品の紹介記事で、この商品はアメリカにしか発送しないので手に入らないと書きました。おそらく現在もそうだと思います。この商品だけでなくちょこちょこebayで購入したい商品もアメリカのみ発送とか、アメリカ国内は送料無料というのがあり、不便だなぁと思っていました。そんな時、海外荷物転送サービス「SHIPITO」を知りました。

Shipito | 米国でお買い物、どこへでも発送 | 無料米国住所

 最初は少し大丈夫かな…と怖かったのですが、使ってみると便利で今のところ大きなトラブルはありません。中身に関しての申請などの手続きがあったり、想定外のもの(購入時にお店がつけてくれたプレゼントなど)が入っていた場合、少し面倒ですが、日本語での問い合わせもできたりしますので安心です(少し反応は遅いです)。複数の荷物の箱を開けて中身を出し、まとめて1つの箱で配達してくれるサービスもあり、それも便利です。アメリカ内のみ発送やアメリカ内のみ郵送料無料の欲しいものを少しためておいて、まとめて注文し、SHIPITOで1つの箱にまとめて日本に送ってもらうと、個別に日本に送ってもらうよりかなり送料が節約できます(o^―^o)。

 もし、自分に合っているかもと思われる方は使ってみられるのも良いかと思います。ただし、もちろん、本サービスの利用に関して何かトラブルがあったとしても私は一切の責任を負いませんのでその点はご了承ください(;^ω^)。











DAMA Cups & Balls (Engraved Copper Cups) by Magicnoor

2025-08-16 18:03:00 | カップアンドボール

 MagicnoorブランドのEngraved Copper Cups「DAMA Cups & Balls」の紹介です。以前、Magicnoorの象徴的な木製カップである MAWJA Cupsを紹介しました。

木製カップ“MAWJA”by MagicNoor - カップ&ボールのカップ中心にいろいろ紹介

今回はMagicNoorの木製カップ“MAWJA”を紹介します。MagicNoorというのはブランド名であるとともに、このブランドを立ち上げたマジシャンであるNourEddine(名)Blaoui(姓)...

goo blog

 

Noureddine Bellaoui氏が木製カップの次に目指したのが金属製のEngravedカップでした。次にと書きましたが、実際は木製カップのリリースとパラレルで、コンセプト、デザイン、プロトタイプの開発は進められていたようです。そして出来上がったのが、100%ハンドメイドのEngraved Moroccan Copperカップである「Magicnoor's DAMA Cups & Balls」です。


Face bookから引用します

Magicnoor's DAMA Cups & Balls.

100 % Handmade Traditional Engraved Moroccan Copper.

High Quality and Limited edition. 

They are hand spuned and all of our etching is done freehand with stark precision, with care from our best craftsmen, which have taken years to perfect and handed down through the generations,

 in the imperial city of Fes Morocco.

Dimensions:

- Outer height: 70.5 mm

- Internal height: 70 mm

- Internal mouth: 70 mm

- External mouth: 80 mm

- Seat diameter (Top of Cup): 50 mm

You receive:

- 3 engraved Copper Cups.

- 4 balls.

- Copper Engraved Bowl with Removable lid, ( Copper / Black Walnut wood).

- 2 Velvet  carrying bags.

- Certificate of authenticity.

Notice that I have only 5 sets available. 

If you want to pre-order it, please PM us directly on our facebook, instagram or by email

------

 上記にあるように5セットのみのプレオーダーを始めました。Face bookの記事を少し時系列に見てみます。2022年です。

1/22:DAMAカップのプロトタイプをシェア。記事にはMini CupやBenson Bowlに付いてもリリースするといった内容が書かれている

2/26:銅製のDAMAミニカップの写真がアップ

3/1:3色のカップ(銅・真鍮・ニッケル?)とミニカップの写真がアップ

3/6:3色のベンソンボウルとカップの写真がアップ。詳細はメールで聞いてくださいとのことだが、まだ販売はしていないと思われる。

5/18:もうすぐ入荷という記事

5/31:5つのみ販売するという記事

6/1:24時間で完売したという記事

そのあと発送を連絡する記事が続きます。途中でTom Frank(おそらくあのトム・フランク氏かと思われます(笑))からポジティブなフィードバックを得たという記事(7/5)もありました。

7/8:追加で、COPPER、BRASS、NICKEL SILVERを5セット作ったという記事があがります。

そのあと、発送を連絡する記事(Marc DeSouza氏の名前も…)が続きます。

7/26:発送を知らせる記事がアップされます(ここにはMarshall Sylver氏の名前があります)が、この記事が最後の記事となります(氏は8月前半で亡くなっています)。単純にこれらの記事だけから判断すると10セット程度しか作っていない感じであり、おそらく、まだまだこれからこれらのカップを作っていくつもりだったと思いますので残念ですね。

 私は、このカップセットをeBayで購入しました。証明書とベルベットのバッグは付いていませんでした。ウォンドがある写真もありますが、上記投稿内容を見ていると、ウォンドはセットには含まれておらず、必要なら別注文だったと思われます。

 カップのサイズに付いては上記の通りですが、いくつか特徴があります。まず、少しトップの面積が広く、DIMPLEも深いので写真のように3つのボールがしっかりと安定して置けます。

 次に、ショルダービードの形が少し変わっています。一般的なカップの場合は細いビードが多いのですが、このカップのショルダービードは1cm程の幅を持つ帯のような形をしています。しかし、ステップショルダーではなく、SKIRTはありますのでショルダービードといってもいいと思います…。

 また、このショルダーが少し低いのか、3つをスタックしたときの高さが低いです。つまり、スタックしたときのATTIC(アティック:隠し空間)が狭いということになります。そうなるとカップによっては3つボールが入らない場合もあるのですが、このカップは先に述べましたようにトップの面積が広くボール3つがその中に置けるため、ボールの高さギリギリでOKなんですね。

 このセットには、写真のようなボウルが付きます。上を持ち上げると2つに分かれます。上部のつまみ(?)は木製です。なんか異国風な感じがしますよね(笑)。あまり、このようなものが付くカップセットってありませんよね(;^ω^)。ボールを入れておいてここから取り出して演技を始めるという想定でしょうか…。ボールをここから取り出して、手順を行い、最後大きなボールに変化させて、ボールはここに戻っている…なんて演技もできるかもしれません。あと、カップは銅製以外もありますが、このボウルはインスタやフェイスブックの写真で見る限り銅製以外はなさそうです...どうなんでしょう(;^ω^)

 というわけで、今回はMagicnoorの銅製 DAMA Cups & Ballsの紹介でした。しっかりとしたEngraved Cupはあまり作られていないので、作られなくなってしまったのはとても残念です(T_T)。発売前にはミニカップやベンソンボウルの写真もアップされていたのですが、結局販売されたのだろうか…。いずれにしてもあまり世に数が出てないカップだと思います。







3 Gods Assembly by Daxien (Hanson Chien Production)

2025-08-15 20:33:00 | カップアンドボール

 今回は最新(2025年8月現在)のカップ&ボール製品「3 Gods Assembly(三仙歸洞)」を紹介します。ハンソンチェン(Hanson Chien)と台湾のイリュージョニスト・ダーシエン(大仙)(Daxien)による商品です。

私はFUNマジックさんで購入しました。解説映像に日本語字幕が付いているが魅力です(笑)

3 Gods Assembly - 日本語字幕付き --【マジックショップ】 FUN MAGIC - 手品奇術現象 -

ハンソンチェン(Hanson Chien)とイリュージョニスト・ダクシオン(Daxien)が手を組んで完成させたプロジェクト「スリー・ゴッド・アセンブリー」です。 1000...

【マジックショップ】 FUN MAGIC - 手品奇術現象 -

 

まずは、トレーラーをご覧ください。

 商品は木製のやや大きめのお椀2つと岩のような色のボール、そして解説のURLです。ウォンドは付いていませんがとても重要な位置づけですので、ご自身でご用意する必要があります。この演技では、「こっちからこっちに移動した!」的な言葉とそれに合わせたジェスチャでウォンドを使うことがほとんどですので、氏が使っているような先がとがったウォンドの方が方向性が出ていいかもしれません。

 付属の木製お椀は安っぽさを感じませんが、それでもこの商品の値段の価値は、やはりDaxien氏の解説にあると思います。

 商品ページにあるフルパフォーマンス映像です。


 このように、この手順はいわゆる日本の「お椀と玉」や「ベンソン・ボウル」に近いムーブをするカップ&ボールです。現象はシンプルでボールの移動がほとんどです。商品では4つのフェーズからなる手順について詳細に解説しています。1時間半を超える解説です。Daxien氏が解説した後、Hanson氏にやってみなさい、という感じで、Hanson氏が素人として再度行いますので、わかりやすい解説になっていると思います。

 この手順は、観客とのやり取りが通常のカップ&ボールに比べてかなり発生します。観客の考えの先を行くのかこの手順の魅力の一つだと思います。手順において観客とのインタラクションをどのようにすべきなのか?観客は今どういう(頭の)状態なのかを踏まえて、そのうえで不思議を起こするティーンが組まれています。「ここに何個あると思いますか?」この質問はどのタイミングですべきなのか?それはなぜなのか?などが詳しく解説されています。

 上記フル手順の映像にあるように、この手順では一般的なカップ&ボールに多い、大きなものを出すという現象がありません(後で示す「FOOL US」ではありますが…)。その代わり例の現象で終わるわけです。ちょっと変わってますよね。私もこの最後の現象を映像で見て、ボールがソリッドなボールでないことがわかりました(;^ω^)。このフェーズさえ行わなければ、ミニトマトとかブドウの実とかで手順が行え、それも雰囲気出るかもしれませんね。

 参考までに氏を有名にした一つの要素である「FOOL US」出場時の映像も示します。


 また去年、野球場(?)でチアリーダー達に参加してもらっての実演映像も示します。中国語で字幕が無いのでわからないですが、最後のフェーズで「何か感じましたか?」と聞かれ「感じました!」と答えてるようで、それもウケているようです(笑)。ちなみにカップはこの商品のものと似てますが少し違う気がします…


 この2つの映像では、2つのカップが空であり、もう一度開けると3つあるシーケンスがありますが、商品の解説ではありません…。追っていけばわかるかもしれませんが、解説が欲しかったです(T_T)。

 Daxien氏とHanson Chien氏の3 Gods Assemblyの紹介でした。観客とのインタラクションをより行いながらのカップ&ボール手順を行いたい方におすすめです。また、普段バーノンのカップ&ボールをしている方も、「今日は中国のカップ&ボールを行います!」といってこの手順を見せてもあまり被るところは無いので良いかと思います。ただ映像からわかりますようにDaxien氏は独自のキャラを持ち、かなりの実戦を踏まえて到達した手順です。観客とのインタラクションがウケに大きく左右するこのような手順では、やはり観客へ発する言葉や場合によっては現象を変えるなど臨機応変さも必要であり、マスターするには手順を覚えればとりあえず行えるカップ&ボールの手順に比べ、より多くの実戦が必要だと思われます(;^ω^)













木製カップ“MAWJA”by MagicNoor

2025-08-10 19:10:00 | カップアンドボール

 今回はMagicNoorの木製カップ“MAWJA”を紹介します。MagicNoorというのはブランド名であるとともに、このブランドを立ち上げたマジシャンであるNourEddine(名)Blaoui(姓)を指すこともあります。MagicNoorは彼の名前の「Nourヌール(光)」という意味を象徴しています。

 おそらくですが、一般的なお店での販売は無く、本人に直接注文する形だったと思われるため、MagicNoorをご存じなのは結構カップ好きな方ではないかと思います(;^ω^)。まあ、InstagramやFacebookで商品の写真をかなりアップしていましたし、例えばMichael Vincent氏のような世界の有名なマジシャンも認めていたので一定の方向では広がっていたような気もします。

Michael Vincent氏が“MAWJA”を使って実演している動画です(+コメント)

https://www.instagram.com/p/B2hCVpdnN40/

 私は2022年ごろインスタグラムで知りました。おそらく何かの検索結果で引っかかってきたと思われます。木製のとてもきれいなデザインのカップが目を惹きました。いくらくらいするのだろう~とか思いながら見ていたら、既にNoureddine Bellaoui氏が亡くなっていることを知りました(August 8th, 2022)。

 素敵なカップが作られていたので、残念です。もちろん更新は止まっていますが、まだインスタグラムは残っていますので示します。

https://www.instagram.com/magicnoor_creations/

また、製品を紹介た動画もYoutubeにありますので、それも紹介しますね。



 彼が亡くなっていることを知り、そうか~。これで入手できないなぁと思っていたら、それから3年ほど…。数か月前、このカップを当時作っていた職人さん(craftsman)とコンタクトが取れて、作ってもらうことができました。ここに至るまでにはかなり、いろいろあったので日記として別の記事にて紹介させて頂きます。

 今回購入したカップの紹介をします。MagicNoorは様々な木製の製品を作っていますが、カップ&ボール関係が割合的には多いです。その中でこの“MAWJA”というカップは看板商品(signature product)であり、上記インスタグラムの代表アイコン(?)にも使われています。この絵も素敵です。



 "MAWJA"カップとウォンドはブラックウォルナットで作られ、銀の糸(wire)とMother of Pearl(真珠母貝の貝殻の内側にある真珠層)で装飾されています。“MAWJA”はアラビア語で「波」の意味だそうで、アイコンに使われている絵を見ると3本のショルダービーズで「波」を表現していると思われます。模様は19世紀のモロッコの彫刻に誘発されたものだそうです。当時、中国の米やお茶と引き換えにモロッコの装飾品やカーペット、銀や銅の器が使われいて、それらの彫刻デザインからインスピレーションを受けたそうです。

 なお、銀ラインと真珠層のこのデザインが施されたチョップカップやヒンズーカップ、ベンソンボウル、コーンもあり、どれも素敵で揃えたくなります(その予算は無いですが(;^ω^))

 カップを入れる木製ケースにもこだわりがあり、引用させて頂くと、「その美しい箱は、世界で最も高級なツヤ(アラール)と呼ばれる芳香樹種から作られ、縁取りはブラックウォルナット材で仕上げられています。ツヤの木はモロッコのアトラス山脈に自生しています。」ということです。



 Face bookを見ると、2018年の11月19日の投稿に下記のように書かれているため、2018年にこのカップは誕生したと思われます。

We are so excited and delighted to introduce you to our new brand wooden creation “MAWJA” (The Wave). 

 サイズは下記のように書かれています。

Specifications :

External height: 85 mm

Internal height: 70 mm

Diameter of the outer mouth: 82 mm

Diameter of the internal mouth: 70 mm

Seat diameter (Top of Cup): 40 mm

 私が今回作って頂いたのはこの"MAWJA"のコンボカップセット+ソリッドカップです。コンボカップセットは、チョップカップ1つと通常カップ2つの計3つのカップに加え、ウォンド、ノーマル小ボールが4つ、チョップボールが2つと大ボールが1つ付属します。あとケースですね。一応、MagicNoorのロゴも入ってます。さらに、おまけとして、同じ木製素材に真珠層で目が作られている大きなダイスと、私の名前入りダイスケースを付けてくれました。

 カップの重さは約80gでチョップカップのみ10gほど重いです。普段金属製を使ってると非常に軽く感じますが、みかめ製のカップが50gより軽いので、まあ木製だとそのくらいなのでしょう。形はよくあるカップに比べると少し上部が大きいです。みかめクラフトのカップとシャーウッドのカップと並べて置いてみました。


 ボールは約1インチで、大ボールは約2と3/8インチくらいかなという感じです。大ボールは1個しか付いていませんでした。頼めば作ってくれると思います。付属の大ボールはカップに対して少し余裕がありますが、テニスボールは入りませんでした。ラクロスのボールがギリギリです。カップのデザインがやや神秘的なものなので、あまりテニスボールやラクロスのボールは合わないかもしれませんね…。

 今回、ソリッドカップも作ってもらいました。ソリッドカップは約210gとかなりずっしりした感じとなります。

 このカップを入手するにはいろいろ合ったのですが、それは日記で書かせて頂くとして、最終的には、実際MagicNoorカップを作っていた職人さんである、Farid Lmondiriさんに作ってもらいました。彼から貴重な話を教えてもらいました。彼とNoureddine Bellaoui氏との出会いなどです。それによると、Noureddine Bellaoui氏の夢は「木製カップを作ること」であり、よく「世界で初めて木製カップを作る者になりたい」と話していたそうです。Noureddine Bellaoui氏の弟子の1人がFarid Lmondiriさんを知り、Farid Lmondiriさんが作ったカップをBlaoui氏にみせたところ、気に入り、2017年2人は出会いました。Noureddine Bellaoui氏がこんなカップできないか?とFarid Lmondiriさんに送った貴重な写真を頂きました。MAWJAカップの原型となったカップですね。

 Noureddine Bellaoui氏が亡くなったので、MagicNoorブランドのカップでNoureddine Bellaoui氏の証明書付きのものはもう作成できませんが、カップだけであればFarid Lmondiriさんに作ってもらうことはできます(ご家族の承認をとり、Bluether MagicのTommy Wonder CupのようにMagicNoor Estateとして販売すればよいと私は思いますが...)。彼はこのカップを唯一作ることができるクラフトマンです。もし、このカップが欲しい場合、彼にコンタクトをとってください。日本人の方で直接コンタクトをとるのが難しい方は私に相談下さればお手伝いさせて頂くこともできます。ただし、購入に関する件で何かトラブルがあっても私は一切責任を負いませんのでご了承ください。







Cups and balls worker: FISM

2025-03-02 20:18:00 | カップアンドボール

 カップ&ボールをしている人の置物(フィギュア)です。以前、Johnny Ace Palmer氏について紹介記事を書いた際、kerokero氏がXでポストされていたフィギュアについても紹介しました。このフィギュアが入手できたので、改めて紹介します。

 このフィギュアは台の上でテーブルを使い、カップ&ボールを演じている演者とそばに座っている犬が形作られています。テーブルには布がかぶせられているようにも見えますが、側面には「fism '88」と第17回FISM(1988年ハーグ)のロゴのようなものが表現されています。私は「fism」は読めるのですが「'88」はkerokero氏が書かれているのでそうかな、と思う程度で読み取るのは結構難しいです(;^ω^)

 大きさはおよそ下の台の横幅が7cm、奥行き4.7cm、高さ13cmくらいで、重さが約223gです。樹脂でできている用ですが金属風の雰囲気があります。

 マジックをしているのは1988年のFISMということで、ひげも生えてますしJohnny Ace Palmer氏ではないかというコメントを頂きました。もし、当時のことをご存知の方がいらっしゃいましたら、コメント頂けると幸いです。Johnny Ace Palmer氏だとすると、グランプリをとってからこの置物が作られたということになり、それだと、FSIM期間中に販売できるのだろうか?という気もします(;^ω^)

 ポーズは、現代のカップ&ボールの手順ではあまり見ないカップの持ち方、示し方であり、少し気になります(;^ω^)。一つのカップに大きなボールが乗っています。ウォンドもテーブルにおかれています。犬もいますしやはりストリートなんでしょう。

 もし、自分がカップ&ボールを演じているフィギュアを作るなら、どんなポーズにするか少し考えてみるのも楽しいかもしれません。でも、同じカップ&ボールでもマジシャンごとに印象的なポーズがあるような気もしますね(;^ω^)

 

 せっかくなので関連URLを示します。

以前、紹介したJohnny Ace Palmer氏

Johnny Ace Palmer(ジョニー・エース・パーマー) - カップ&ボールのカップ中心にいろいろ紹介

マジシャンの紹介として、これまで自分がとても影響を受けたマジシャンを紹介しまして、次はトミー・ワンダー氏あたりと考えておりましたが、思い入れのあるマジシャンの記...

goo blog

 


kerokero氏が紹介されてるXのポスト

前回のJohnny Ace Palmer氏の紹介の時に紹介していない氏のカップ&ボール演技動画



以前紹介したカップ&ボールをストリートで演じているフィギュア


“The Street Performer” Fine English Pewter Limited Edition Figurine - カップ&ボールのカップ中心にいろいろ紹介

前回BrianWatson氏のWatsonCupsを紹介したので、カップではありませんが、氏がプロデュースしたフィギアを紹介します。カップとボールを実演している昔のストリートパフォー...

goo blog