goo blog サービス終了のお知らせ 

またですか・・・

2013-10-26 03:37:55 | ■夫
しばらく調子の良かった夫ですが、木曜くらいから不調です。

しつこく声をかけても起きず、私が家を出る時間になっても寝ていました。
その後、遅刻して出社したようですが体調不良ですぐ早退。欠勤扱いです。

その翌日である昨日は足が痛いと言って起きず…

足の痛みは浮腫んでいるので事実でしょうが、それと起きないのは別。
頭がしっかりした状態で、休むか出社するか判断してほしい!

今までも、眠たさからあと5分を繰り返し、具合が悪いことを持ちだすこともあって、
夜に「それは本当に起こさなくてよいのか?」と聞いたことがありますが、
しっかり目が覚めているときは「起こしてくれなければ困る!」と言うのです。

つまり、朝の俺は信用するなと

だから、昨日は「足が痛いのは分かったけど、とりあえず起きよう。
眠いのと足の痛みを分けるためにもとりあえず起きよう」
と声をかけ続けました。

しかし「待って、もうちょっとで起きる」とズルズル引き伸ばし、
私が家を出る時間になっても起きず、「逆戻りするよ!」
ガミガミ怒ってしまいました

で、何とか起きて仕事へ行ったんですが、
ここで、まーた事件です。

職場の最寄駅の自転車置き場で、滑って転んでお尻と腰を打ったと

夫が転ぶ、これ大変なことです。

骨に異常があるわけでもなく骨密度検査でも問題なかったんですがね。
大体面倒なことになります。この辺この辺を参照していただければ…
要は年に1回休職せざるを得ない派手な骨折をしています

で、会社へは行かず、病院でレントゲンを取ってもらったと。
転んでレントゲンって、体の仕組みはどうなってるのか(@@)

ヒビなどはなかったんですが、
足の痛みの方、膝に水が溜まってる可能性があるので、
血液検査になりました。結果は月曜日です。

というわけで、昨日も欠勤。自宅安静と相成りました。

鬱や過敏性じゃなかったから良かったのか?
もはや何が何やら分かりません

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

トリック オア トリート!

2013-10-25 07:27:02 | ■次男
幼稚園から帰った次男「クワットロフリートって言って!」

「えっ何て?」

「ホリットフリート!」

「ごめん、もう1回!」

「クリハリフリート!」


言うたびに言葉が変わります。

「わかった!クリハリフリート!」

すると、「ゆわないとあげないよー」と言って、
おばあちゃんからの荷物に入ってたカントリーマァムを一つ渡してくれました。

「トリック オア トリート」と言わせたかったようです

「お菓子をくれなきゃいたずらするよー」と言いながら
家族全員にお菓子を配りました

幼稚園でハロウィンのイベントをやったようで、頭の中はハロウィン真っ盛り。
工作でこんなものを作ってきました。


これ、後ろがバンドになっていてお面なんです。

オバケだから悪いテイストにした模様。
目の下の赤い線は血で、黒いのは虫歯だそうです。

またまた、グロテスクなぁ~ (;≧σ≦)

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

ネガティブからポジティブへ変換

2013-10-24 01:46:37 | ■雑感
職場のおっちゃんに面白いもの教えてもらいまいた。
(おっちゃんって言ったら失礼か オジサマ )

スマホ用の辞典アプリです。普通の辞典ではありません。
テレビでも取り上げられているそうなので、ご存知の方も沢山おられると思いますが…

ネガポ辞典
※クリックしたらgoogle検索結果に飛びます

このアプリを使えば、どんなネガティブな言葉でも
ポジティブな言葉に変換してくれます。

例えば、

『だらしない』というネガティブな言葉

ネガポ辞典で変換すると・・・

1. リラックス
 常に肩の力が抜けている状態。

2. 精神面が強い
 周囲の目を気にする事なく行動できること。

3. 素直
 自分のしたいことを素直に出来る。

こんなにもポジティブに変換できました!
それから、

『飽きっぽい』については…

1. 気持ちの切り替えが早い
 今やっている事柄から次の事柄へ関心を移すのが早い。

2. 視野が広い
 自分が興味持てる事柄を見つけるのが得意である。

3. 行動力がある
 少しでも気になることがあったら、ためらいなくそれに挑戦できる。

さらに、

『KY』

1. 周りに流されない
 周りに流されずに、自分の意思を貫ける。

2. 自分の意見を主張できる
 気圧されることなく、発言できること。

3. YK(よどんだ空気をこわしてくれることがある)
 重苦しさを一言で壊してくれること。

4. 愛嬌がある
 さりげなくとんでもない爆弾を投下してくれる感じ


どんだけポジティブ!?
長男のことを入れてみたんですが(ぉぃ)

症状・状態ネガティブもありますよ。

『笑顔でいることに疲れた』

1. 顔筋トレーニングになった

2. 今日一日、幸せをふりまいた証

3. いつも以上に周囲の笑顔が心に沁みる

4. 今こそご褒美の買い時



物事は良い事も悪い事も表裏一体ということは多々ありますね。
ある人の一面しか見えてなくて、でも別の角度からみると違った面を持っていたり。

悪いところだけじゃなく良いところも見つけられたら、
世の中少しはハッピーになりそうです。

子どもの事で、あーちょっとなぁと思うことがあったら、
ネガポ辞典で変換してみるのもいいかも!

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

ママ友とランチ会

2013-10-23 01:41:35 | ■次男
参観の続きです。

書き忘れましたが、
ピアニーの授業が終了して今からお片付けですよ!
っていう段階で次男が「はぁつかれた。がんばったー」と言って
保護者から笑いを取っていました。失笑ともいう?

鼻ホジって話も聞いてなかったように見える次男ですが、
本人なりに頑張っていたようです

年少で同じクラスだったママ友がお昼を誘ってくれて、
せっかくなので年中から親しくさせてもらってるママ友も誘って計5人、
パスタランチへ行きました。

マンモス園なので初顔合わせでしたが、
そこは同い年の子を持つ母親同士、話は尽きませんねー

驚いたのが5人のうち、2人が小学校受験を考えていて、
もう1人は、ぼんやりですが中学受験を考えている、とのこと。

うちともう1人が公立だぞぃ!みたいな…

今となっては笑い話ですが、
実は私も長男を中学受験させようか、
本気で考えた時期がありました。

というのも。
長男の通う小学校は親子代々ヤンキーというのが少なくなく…
子どもが不良になることに寛容な方が多いんですよね。

ヤンキーっぽい見た目で良い方はいっぱいいました。

でも…筋金ヤンキーは会話が成立しません。
(色々とエピソードがありまして。過去シリーズで追々書くかもしれません。)

長男は流されやすいタイプで、
友達に影響される可能性が高いだろうってのが一番の理由で
中学受験を考え、小3の夏に無料体験コースにお試しで行かせてみました。

さすが、先生はよく見抜いていらっしゃる。

「この子は中学受験は無理です。勉強する習慣が身についてません。
 それに暗記物がダメでしょう。算数と国語ができても理科と社会は無理です。」


入塾すらできませんでした

勉強する習慣がついてない…
ブログの初期を読んでいただければ、分かりますが、
私相当見てました。毎日毎日…結構熱心にママ塾やってました。

やはり個別は良くても集団での一斉授業になると手遊びしたり消しゴムをいじったり…
ADHD児特有の集中して聞くことの困難さが浮き彫りになり、
塾の先生にはっきり無理と言われ、目が覚めたのでした。

中学に入ってからは私が危惧したとおり、
小学時代の友達はバッキバキの不良になっちゃって・・・
(過去何度も登場してるR君など…)

彼らとの攻防も追々過去シリーズで書くとして・・・

今となって公立中学で良かったと思ってます!

だって、不良ちゃんが多いお陰で成績が悪くても
授業態度の良い長男は相対評価が高く付きましたからね。
注)高いっていうのは絶対評価に比べてです

みんなきちんと出来る子達ばかりだと
長男の落ちこぼれっぷりは今の比じゃないですし、
公立へ逆戻りさせられることも十分あっただろうと。

それと、長男の中学受験を諦めたタイミングで2人目を視野に入れるようになったので、
中学受験に合格していたら次男は生まれていなかったことになります。

夫が病気になり我が家の家計は大きく傾き、
中学受験どころか今後の学費もあやしい状態ですが、
次男が生まれてきてくれたお陰で楽しいことも増えました。

「公立中学ありがとう!」です

ママ友のランチ会は、1時には仕事へ戻るため、
帰らせてもらうことにして、そこでお開きになったんですが、
やっぱり楽しかったなぁ…

また行こうと約束してお別れしたのでした。
次が楽しみです。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

フリー参観日

2013-10-22 07:18:51 | ■次男
フリー参観日でした。

今回の授業はピアニー。
私が子どもの頃はピアニカと呼んでましたが、今はピアニーで統一されたのかな?
なんだかキムタクのことをキムタと呼ぶような違和感。

ピアニーの授業は手と鍵盤の巨大模型をつかって、説明から始まりました。
お父さん指は1の指、お母さん指は2の指…
色分けもあって個人の鍵盤に色シールが貼ってあります。

その間、次男。
あくびするは、鼻はホジるは…

聞いてないしーーー!

譜面はこんな風に貼りだされています。

1  2  3  1  1  2  3  1
   ど ど   


「ど」が2つ続いてます。ピアノと違い、
ピアニーは指を離さずに口だけで「トゥットゥッ」と吹く。
これをタンギングと言うそうです。

先生の説明はものすごく分かりやすいですが、
高度すぎて次男にできるのかな?無理じゃないかなぁ?

いよいよ、実際の練習です。
先生はがみんなに「猫の手をしてください。猫の手は覚えているかな?」
指遊びをしてから始まりました。

ピアニーの授業は前にも少しやってて
これは初めてではないですが、運動会の練習など
かなりブランクが空いているようで…

ドドドー レレレー ミミミー

一斉に始まりました。
驚いたのは、女の子はほぼみんな先生の指示通り
きちんと出来ているんですよね。

男の子は5人に1人はタンギングできず
指を鍵盤から離して、トントントンってやっちゃってます。

もちろん次男もその一人!

っていうか、猫の手はどこいった?人差し指1本になってますよ。
持ち方逆ですよ。あなた左利きでした?
ドドドーがシシシーになってるよー

突っ込みどころ満載。

先生は「一列だけやってみましょう、はい次は2列目。」

順番に回ってくるので、次男の間違いに気付いてもらえる!
と思ったら、先生が来た時はなぜか右手で猫の手になってるし。
タンギングだけ「指を離さない!」と指導してもらえました。

最後は1曲全員でやりました。

ドレミド ドレミド ミファソー  ミファソー
ソソソソソソソソ ソファミレドドド

本体をさかさにしてハンカチで唾液を取って、
ホースは乾燥させるのに、いすの背もたれにひっかけて授業は終了。

帰って今日の授業のお話してみたら、
猫の手で「ド レ ミ … 」 親指が「ド」人差し指が「レ」になってる。
何もかも聞いてないわけじゃないんだ

しかし、0から教えるって
根気のいる途方もない作業だと思いました。
これは先生大変だ~

ピアニーは学期の終わりにしか持って帰りませんが、
家で練習した方がいいのかなぁ?ってか、させたいわ!

ママ友も同じく出来てなかったようですが、
「別にピアニーできなくてもいっかな?」

あっそうお…
確かに生きていく上で出来なくても困りはしないけどね

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ