goo blog サービス終了のお知らせ 

ママ友とランチ会

2013-10-23 01:41:35 | ■次男
参観の続きです。

書き忘れましたが、
ピアニーの授業が終了して今からお片付けですよ!
っていう段階で次男が「はぁつかれた。がんばったー」と言って
保護者から笑いを取っていました。失笑ともいう?

鼻ホジって話も聞いてなかったように見える次男ですが、
本人なりに頑張っていたようです

年少で同じクラスだったママ友がお昼を誘ってくれて、
せっかくなので年中から親しくさせてもらってるママ友も誘って計5人、
パスタランチへ行きました。

マンモス園なので初顔合わせでしたが、
そこは同い年の子を持つ母親同士、話は尽きませんねー

驚いたのが5人のうち、2人が小学校受験を考えていて、
もう1人は、ぼんやりですが中学受験を考えている、とのこと。

うちともう1人が公立だぞぃ!みたいな…

今となっては笑い話ですが、
実は私も長男を中学受験させようか、
本気で考えた時期がありました。

というのも。
長男の通う小学校は親子代々ヤンキーというのが少なくなく…
子どもが不良になることに寛容な方が多いんですよね。

ヤンキーっぽい見た目で良い方はいっぱいいました。

でも…筋金ヤンキーは会話が成立しません。
(色々とエピソードがありまして。過去シリーズで追々書くかもしれません。)

長男は流されやすいタイプで、
友達に影響される可能性が高いだろうってのが一番の理由で
中学受験を考え、小3の夏に無料体験コースにお試しで行かせてみました。

さすが、先生はよく見抜いていらっしゃる。

「この子は中学受験は無理です。勉強する習慣が身についてません。
 それに暗記物がダメでしょう。算数と国語ができても理科と社会は無理です。」


入塾すらできませんでした

勉強する習慣がついてない…
ブログの初期を読んでいただければ、分かりますが、
私相当見てました。毎日毎日…結構熱心にママ塾やってました。

やはり個別は良くても集団での一斉授業になると手遊びしたり消しゴムをいじったり…
ADHD児特有の集中して聞くことの困難さが浮き彫りになり、
塾の先生にはっきり無理と言われ、目が覚めたのでした。

中学に入ってからは私が危惧したとおり、
小学時代の友達はバッキバキの不良になっちゃって・・・
(過去何度も登場してるR君など…)

彼らとの攻防も追々過去シリーズで書くとして・・・

今となって公立中学で良かったと思ってます!

だって、不良ちゃんが多いお陰で成績が悪くても
授業態度の良い長男は相対評価が高く付きましたからね。
注)高いっていうのは絶対評価に比べてです

みんなきちんと出来る子達ばかりだと
長男の落ちこぼれっぷりは今の比じゃないですし、
公立へ逆戻りさせられることも十分あっただろうと。

それと、長男の中学受験を諦めたタイミングで2人目を視野に入れるようになったので、
中学受験に合格していたら次男は生まれていなかったことになります。

夫が病気になり我が家の家計は大きく傾き、
中学受験どころか今後の学費もあやしい状態ですが、
次男が生まれてきてくれたお陰で楽しいことも増えました。

「公立中学ありがとう!」です

ママ友のランチ会は、1時には仕事へ戻るため、
帰らせてもらうことにして、そこでお開きになったんですが、
やっぱり楽しかったなぁ…

また行こうと約束してお別れしたのでした。
次が楽しみです。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ


4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
同じ事を考えていた!!! (タマ)
2013-10-23 22:24:15
もう~~イヤ~ん。
まったく同じ事で悩んでいたんですよ~~。
ヤンキーが盛りだくさんの中学なんです!!!
同じ所???もう、ビックリしますよ。
私は私立がいいと思いますが、本人が公立が良いなんて言うもんで・・・
小学校とは違う、上下関係なんか出来るのか???
考えただけで、胃が痛くなります。
しかし、物は考えようなんですね!!!
確かに、その中に入れば、上の子は優等生になるな・・・・
悩みが1つ減りましたよ。
有難うございます。
返信する
Unknown (ちい)
2013-10-24 00:32:46
こんばんは
cobcobさんの次男クンが生まれてきてきてくれたお陰で楽しいことが増えたという気持ち・とてもよくわかります

というのは・今までコメントしてませんでしたが我が家にも息子の下に娘がいます
cobcobさんのお宅と同じ位の歳の離れ方で息子はひとりっこ歴が10年弱でした

息子を育てるのに私はとてもストレスがあって次の子を考えられずにいて
そうしてるうちに不妊症になってしまいました
その後不妊治療を長く受けて娘を授かりました

息子のことではあいかわらず悩みは多いですが
娘が生まれてきてくれて楽しいことが増えました
cobcobさんと一緒です
なんだか嬉しいです
返信する
>タマさん (cobcob)
2013-10-24 01:52:26
私もタマさんのブログを読んで教育委員会の感じとか
ご近所?ってくらい似てるなぁと思ってましたよー

不良ちゃん達の授業サボろう学校サボろうお誘い攻撃に
屈しなければ公立でも悪くないと思います。

長男君は間違いなく優等生です!

知人のお子さんがうちと同じく公立の中3で、隣の区域なんですが、
考えられないことにヤンキーが1人もおらず、真面目な子ばかりで…
内申争いが大変だと嘆いていました。

減点方式なので、みんながきちんとしてるから
体操服のゼッケンを忘れただけで減点対象になるとか。
そんなところに長男が入ったら総評確実に1ですよ(><)

ちなみに上下関係全然でしたorz
先輩(これもヤンキー)にもタメ口で
「今どきは敬語を使わなくていい」と言い張るんです。
でも、ちょっと控えめにしゃべってたかなぁ?
返信する
>ちいさん (cobcob)
2013-10-24 01:55:44
驚きました。うちも10才開きなので同じ離れ具合ですよ
こんなに開くのは珍しいかと思いきや、たまぁにポツポツ出会うんですよね

2人目不妊もすごく多いですね。周囲でも結構います。
私も 不妊ではないですが次男が生まれる数年前けい留流産になりました(TT)
辛かったことを乗り越え、念願の2人目ちゃんを授かった喜びは一入!
なんだかんだありつつも、家族の笑い声を運んできてくれるのは
下の子の不思議な力ですね。
返信する