音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

日本のオペラ勃興期

2022-07-25 22:10:39 | 日本
大阪 中之島の中央公会堂。
フェニックスホールの途中、淀屋橋の上から写しました。
1909年渡米した株式仲買人の岩本栄之助


が、アメリカの事業家が功成り遂げると社会に還元することから学び、株で儲けた150万円(数十億)を寄付し中央公会堂が建てられました。

その後、岩本は第一次世界大戦の暴落で事業を失敗。
莫大な負債を抱えます。
一部でも返してもらったらという周囲の勧めに「一度寄付したものを返せというのは大阪商人の恥」と断固として断り、1916年ピストルで自殺します。
39歳でした。

中央公会堂のホームページを見ると年表があり、
クラッシック音楽では
1919年ロシア歌劇団来日公演で「アイーダ」を、
1922年三浦環主演プッチーニの「お蝶夫人」
1923年イタリア歌劇団によるヴェルディ「椿姫」と書いています。

他の出し物は記録されていませんが、内外の音楽家が公演し、テレビなき時代、その影響は凄まじかったと思われます。

三浦環(1884-1946年)日本東京都京橋区生まれ、東京帝国大学附属病院没。

東京音楽学校在学中の1903年、日本人歌手による初めてのオペラ公演に出演。卒業後、1911年日本初のクラッシックレコードを吹き込みます。

1913年ドイツ留学、第一次世界大戦の戦火を逃れイギリスへ、そこでプッチーニの「蝶々夫人」を演じ、成功。アメリカへ渡りボストン、ニューヨーク、サンフランシスコ、シカゴで公演。好評を博します。

1920年ヨーロッパに戻り、モンテカルロ、バルセロナ、フィレンツェ、ローマ、ミラノ、ナポリで客演します。

1922年長崎に帰国、蝶々夫人ゆかりの土地を訪ね演奏会を開きます。
レコードは東京市だけで8万枚を売上たそうです。

1924年再び渡米。サン・カルロオペラ団に出演、その後イタリアで歌手活動を続け、

1936年シチリア島のパレルモで「蝶々夫人」出演2000回を達成します。

これを期に帰国。
リサイタルや、オペラ、レコーディングを重ねますが、1944年太平洋戦争で山中湖に疎開します。


戦後すぐにシューベルトの歌曲でリサイタルを開くなどしていましたが、1946年5月亡くなります。

トッレ デル ラーゴのプッチーニ博物館やローマ歌劇場には歴代のプリマドンナと共に三浦環の写真が今も飾られています。








最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (boss_gon)
2022-07-25 22:21:33
こんばんは!
偶然ですが 今日は大阪の北浜に泊まっていて天神祭も見てきました。
その時、中之島公会堂も通りました!
返信する
オペラ (アナザン・スター)
2022-07-25 22:33:30
凄い声ですね。
初めてですが、情緒のある声で、切々と歌い上げて素晴らしいです。

中学校の修学旅行で長崎のグラバー邸に、親子の像があり、この話を知りました。
この時には、状況が分りませんでしたが、今なら納得します。
そういう時代があったこともですが、一途に男性を信じて待ち、最後には死を選ぶその直向な想い。

里中満智子さんのコミックで読みました。
返信する
三浦環 (カンサン)
2022-07-26 19:52:17
久米さんへ、何年か前に長崎市に行きました。その時、三浦環像を見ました。
↓ 参考 (長崎の歩き方)
http://www.city.nagasaki.lg.jp/nagazine/hakken0209/index3.html
返信する
Unknown (m-fluteangel16)
2022-07-26 23:57:36
@boss_gon さん、ありがとうございます。
北浜に泊まられていたのですね!
ブログの天神祭の写真拝見しました。
やはり華やかでいいですね。
実は船渡御は見たことありますが、お昼のお神輿などは見たことがなかったのです。お陰様で様子がわかってうれしいです。
中之島公会堂見られたのですね!
返信する
Unknown (m-fluteangel16)
2022-07-27 00:28:40
アナザン・スターさん、ありがとうございます。修学旅行で三浦玉置像見られたのですね。
里中満智子さん、その漫画は見ていませんが愛に生きながら矜持を持った凛とした女性像を描き続けておられますね。
私も読んでみたいです。
返信する
Unknown (m-fluteangel16)
2022-07-27 00:34:15
カンサンさん、ありがとうございます。
三浦環像、長崎にあったのですね!
長崎の歩き方、拝見しました。
わかりやすくてよかったです。落ち着いたら長崎に行ってみたいです。
それにしてもグラバー夫人のつるさん、蝶々の紋を使っておられたのですね。興味深いです。
返信する

コメントを投稿