
びわ湖ホールの4階は展望階になっています。
真正面には
とんび。

白頭鷲

そのローマ皇帝の紋章として鷲が使われました。





東ローマ帝国後継として、ギリシャ国教会、コンスタンティノープル総首教庁、セルビア、アルバニア、ロシア帝国が国章を使っています。

同じ頃ワイマール共和国、ドイツ共和国も単頭の鷲に変更しています。
双頭の鷲は、ヨーロッパを支配したローマ帝国の後継者であるという紋章でもあり、縁戚であるという意味もあります。

王宮顧問官という公務員から、定年退職したあと作曲家に転身。
から下りてきたとき、夕日に満ちたウィーンの景色を眺めていて歌が浮かび」作曲しました。

真正面には

とんび。
周りを見下ろして、威圧?していました。
さすが猛禽類。
とんびはタカ科タカ目だそうです。
タカとワシは、区別はなく大きさ、サイズの大きいものをワシと言い、小さなものをタカと言うそうです。

白頭鷲
紀元前27年
オクタヴィアヌス(アウグストゥス)がローマ皇帝に就任します。

そのローマ皇帝の紋章として鷲が使われました。
ドイツ国民の神聖ローマ帝国(800-1806年)

東ローマ帝国(395-1453年)の国章に双頭の鷲が使われるようになりました。

ロシア帝国(1721-1917年)


オーストリア帝国(1804-1867年)

オーストリア=ハンガリー帝国(1867-1917年)

オーストリア=ハンガリー帝国(1867-1917年)

東ローマ帝国後継として、ギリシャ国教会、コンスタンティノープル総首教庁、セルビア、アルバニア、ロシア帝国が国章を使っています。
西ローマ帝国、神聖ローマ帝国を継ぐ、ハプスブルク家の象徴になり、オーストリア帝国、オーストリア=ハンガリー帝国。スペインのカルロス1世もハプスブルク家から神聖ローマ帝国の皇帝になり、継ぐ意味で一時期国章が双頭の鷲になりました。
ロシア帝国はソビエト連邦になったときにセルビア、東ドイツも廃止されました。
オーストリアは1918年共和制になったことにより単頭の鷲に変えました。

同じ頃ワイマール共和国、ドイツ共和国も単頭の鷲に変更しています。
双頭の鷲は、ヨーロッパを支配したローマ帝国の後継者であるという紋章でもあり、縁戚であるという意味もあります。
ナチスが双頭の鷲を引っ張り出して世界征服に出たのも、神聖ローマ帝国の後継者であるドイツの国土回復という名分があり、そのことをヨーロッパ、ロシアの人たちは嗅ぎ取っていたのです。
「ウィーンは我が夢の街」
ルドルフ ジーツィンスキー(1879-1952年)ウィーン生没

王宮顧問官という公務員から、定年退職したあと作曲家に転身。
1914年
「カーレンベルクの丘

から下りてきたとき、夕日に満ちたウィーンの景色を眺めていて歌が浮かび」作曲しました。
双頭の鷲の最後の日々。
ありがとうございます♪
力みのない、伸びやかな、美しい独唱ですね♪
いつも温かいリアクション
ありがとうございます。
師走の慌しさの中
素晴らしい音楽〜♬
ゆっくり〜聴き入りました(^_^)
札幌の雪が降り止みました。
少しの雪☃️☃️☃️だと美しさに魅入る
余裕がありますが
ドカ雪になれば雪に憎しみも(;_;)
今日もどうぞお元気でご活躍を(^-^)
日本ではソフトバンク ホークスと楽天 ゴールデンイーグルスがあります。
少しの雪なら見入る余裕がありますが、ドカ雪になると…お察しするしかないですが、どうか頼めることは頼んでご自分を労ってお過ごし下さいね。
干支うさぎさん、だるまさん、縁起物絵手紙ににっこり😉
元気をもらいました!
そういえば、日本ではスポーツによく使われていますね!
平和でいいことですね!