今日は、Fさんとジャンカラなんば店てまデュオの練習です。本当はYさんも来ると言っていたのですが、所用ができ来られませんでした。残念。
楽譜を揃えるのも大変。

これはデュオ譜。

こちらはトリオ譜。

カルテット。
4人揃えるのは、1回か、ひょっとして本番のみ。
大丈夫かなぁ?
事前にメッセージで送ったりしていましたが、足りずがあって交換。
帰りにファミマでコピーをしましたが、チェックしてみたら、まだ抜けがありました。
演奏にいたるまでが、なかなか大変です。
クラシックは、定型でやり慣れていますが、かえってポップスの方が編曲によってリズムが複雑だったり、どんな曲なのか?よくわからないものがあります。
それに、繰り返し記号や、ダルセーニョなど、確認しておかないと、えらいことになります。
メドレーなど、テンポや調性が変わるものも要注意。
2人だけでしたが、トリオ譜やカルテットも大雑把ながら、確認できてよかったです。
それにしても難波は、変化が凄まじいです。

その中で生地のとらやさんを見つけました。
服を作ってもらったり、文化祭といえばここで生地を調達したりしました。
懐かしくて、ほっとしました。
楽譜を揃えるのも大変。

これはデュオ譜。

こちらはトリオ譜。

カルテット。
4人揃えるのは、1回か、ひょっとして本番のみ。
大丈夫かなぁ?
事前にメッセージで送ったりしていましたが、足りずがあって交換。
帰りにファミマでコピーをしましたが、チェックしてみたら、まだ抜けがありました。
演奏にいたるまでが、なかなか大変です。
クラシックは、定型でやり慣れていますが、かえってポップスの方が編曲によってリズムが複雑だったり、どんな曲なのか?よくわからないものがあります。
それに、繰り返し記号や、ダルセーニョなど、確認しておかないと、えらいことになります。
メドレーなど、テンポや調性が変わるものも要注意。
2人だけでしたが、トリオ譜やカルテットも大雑把ながら、確認できてよかったです。
それにしても難波は、変化が凄まじいです。

その中で生地のとらやさんを見つけました。
服を作ってもらったり、文化祭といえばここで生地を調達したりしました。
懐かしくて、ほっとしました。