音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

沖縄

2012-04-16 22:48:17 | 紀行

唐突ですが、沖縄に行ってきました。2泊3日。実質現地一日。
夫は、出張先の韓国から、直行。沖縄で落ち合い、帰宅後、一泊で今朝からまた出張。もうわけがわかりません。

ミサイルも避けられて、少し安心。けれど、首里城の前にある首里高校では、校庭で不発弾がまたみつかったそう。それも、何個も。
5月に、全部閉鎖して処分するそうです。沖縄の苦悩は続きます。

今回は、ここ。沖縄県立博物館。昨年、発掘現場をみた湊川原人の詳しい解説もここにありました。3万2千年前の人類など、沖縄の歴史が詳しく解説されています。

私がみるなら、やはり音楽、三線(さんしん)は、沖縄の音です。三線と一言でいっても、沖縄の中でも各地にさまざまな三線があります。わかります?柄の形がちがうそうです。戦後、かんから三線と言って、空き缶を使ったものなどが波及し、あまり、いいものが使われなくなったそうですが、ここにあるのは、名器だそうです。
1600年代、琉球王国の国内で、権力闘争などが行われ、国が疲弊したときに、貴族は学問や芸術を学び、正しい政治を行うようにと程順則が芸術を推奨したことで、貴族のたしなみとしてひろまったそうです。黒木の竿、インドニシキヘビの胴、絹の糸、黒檀や紫檀の糸巻き、水牛の爪を使った三線は、銘があり、庶民はとても手にできなかったそうです。


ほかにも沖縄には、おもろといわれる無伴奏の歌があります。のろと呼ばれる巫女により、王府で歌われたそう、博物館では録音がありましたが、もう歌える人は一人しかいないそうで、その方にも跡継ぎがいらっしゃらないそうです。

お昼は、じゃーじゃー、沖縄そば、ぜんざい、シークァーサーのジュース。


午後は、世界遺産識名園にいきました。琉球王朝で、国賓をもてなすためにつくられた庭園です。大体は、中国の使者をもてなしたそうです。わざわざ海が見えないところに作られていて、沖縄の都市部が一望できます。これは、沖縄がこんなに広くて、文化が高いということを示すためだそうです。
御殿(うどん)といって、ここで、王や国賓が庭を眺めながら食事をしたりしたそうです。池には六角堂という中国風の東屋、石の橋がかけられていて、舟遊びなどもしたそうでうす。


池で、見つけた草魚。1メートル20センチくらいありました。中国と繋がっていた実感がします。



識名園を出ると、眠り猫。みんなに写真を撮られても平気で寝ていました。

おみやげは、紫芋、伊江島の島らっきょう、へちま、タコライスソース、ピーマン、ふ、それから、3束100円だった小松菜。
昨年見つけた、まきしから、ずっと入ったところにある大平通り商店街。安くて、新鮮。スーツケースの衣料を全部出して、野菜を詰めて帰りました。重かった~。おばあが道で売っていたぐるくんのかまぼこも、もう食べちゃった。もちもちでおいしかった。