goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

ピタゴラスと天体の音楽

2025-04-03 21:00:00 | ロマン派
今日は1日家でレッスンでした。
月曜日エスカルで渡辺橋サロン ド プリンシパルに行った時に発見した枝垂れ桜。

中之島市立科学館と中之島美術館の

敷地に咲いている桜です。
科学館は
大阪市制100周年事業として、関西電力から65億円の建物設備の寄付を受けて1989年に開館しました。
夢宙ときめき館」という愛称を使用していた時期もありました。

前身は日本初の科学館であり、初めてプラネタリウムを導入した大阪市立電気科学館(開館は戦前の1927)です。

1930年大阪市立電気科学館

科学館が所在する中之島4丁目にはかつて大阪大学理学部

がありました。

日本で初めて天体電波観測が行われた地ともいわれ、関連する資料の収集や研究を積極的に行われています。

常設展示では参加型を中心に200のアイテムがあるほか、サイエンスショーなどが行われています。

2008年7月18日には展示場がリニューアルされ、1928年に東洋最初のロボット(人造人間)とされた學天則を復元した実物大の動態模型が公開されました。

プラネタリウムは過去に数回リニューアルされ、2022年2月のリニューアルで全天周映像システムMediaGlobeΣ SE(コニカミノルタプラネタリウム社)
と連動する形で、スペースエンジンにSkyExplorer(RSACosmos社)、プロジェクターにGTZ380 (SONY) を導入しました。

また、収蔵資料として日本初のプラネタリウム(カールツァイスII型)

大阪市立科学館に展示されている日本最古のプラネタリウム投影機(大阪市立科学館のカール・ツァイス・イェーナ社製「ツァイスII型」
や、大阪大学で使われたコッククロフト・ウォルトン型加速器、

コッククロフト・ウォルトン電圧増倍回路。原子爆弾の開発に利用された初期の粒子加速器の一つに備え付けられていた。1937年にアイントホーフェンのフィリップス社により建造された。現在はロンドンのサイエンス・ミュージアムに展示されている。
日本初の本格的化学研究所である舎蜜局(せいみきょく)
についての資料、戦前からの電気計測器や電気設備に関する資料などのコレクションを持っています。

また、戦前からの天文学を中心とする普及書籍・雑誌のコレクションは西日本一です。

「天体の音楽」op285は
ヨーゼフ・シュトラウス(Josef Strauss、1827 - 1870年)オーストリア帝国ウィーン生まれ、オーストリア=ハンガリー帝国ウィーン没
により作曲されました。

紀元前6世紀のギリシャの哲学者ピタゴラス(BC526-BC496年)

は、天体の運行が人間の耳には聞こえない音を発しており、宇宙全体が一つの大きなハーモニーを奏でていると考えました。

古代ギリシアの音楽理論では、音楽の調和(ハルモニア)は宇宙の調和と同じと考えられていました。

これが「天球の音楽」などと呼ばれる思想です。

この古代ギリシアの思想は、19世紀のロマン主義的な雰囲気に合致し、流行になっていました。

1863年、ヨーゼフ・シュトラウスは兄のヨハン・シュトラウス2世(1825-1899年)

から、ウィーン大学医学生らにより構成される「医学舞踏会」の音楽監督を引き継ぎました。


ウィーン大学
1868年にヨーゼフを再任した「医学舞踏会」の委員会は、流行の「天球の音楽」を舞踏会のテーマとすることを決定し、それにふさわしい音楽をヨーゼフに求めました。

通常、慣習として献呈曲には主催者と関係のある曲名がつけられていましたが、このワルツには医学とは無関係な『天体の音楽』という曲名が与えられました。

1868年1月21日にゾフィエンザールにおいて初演されました。



ウィーンにあったゾフィー大公妃にちなんで命名された温水プール、冬は音楽ホールとして使われました。

この日、会場全体が星を散りばめた青色の絹布で飾りつけられていました。

一部から『天体の音楽』という曲名が祝祭にそぐわないとみなされましたが、初演は大成功を収め、結果的にこの作品はヨーゼフの代表作となりました。

曲の構成は
5つの小ワルツから構成される、典型的なウィン・ワルツの形式をとっています。

ヨーゼフ シュトラウス作曲「天体の音楽」op285



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (xxkaminosizukuxx)
2025-04-03 10:32:06
その🌸さくら綺麗〜〜😚
満開ですね!
返信する
大阪 科学館 (takan32)
2025-04-03 22:32:01
久米さんへ、私のブログにいいね!をありがとうございます。
国立国際美術館も近くにありますね。美術館には何度も行ったことがあります。
天体の音楽は私が持っているCDにも入っています。♪
返信する
Unknown (m-fluteangel16)
2025-04-04 19:55:48
@xxkaminosizukuxx さん、きれいでしょ!
遅れそうなのに撮ってしまいました😉👍
返信する
Unknown (m-fluteangel16)
2025-04-04 19:57:20
@takan32 さん、ありがとうございます。
そうそう美術館も、科学館も、フェスティバルホールも集まっていますね!
天体の音楽は人気ですね!
やはり持っておられましたか!!
返信する

コメントを投稿