昨日お初天神の境内で撮った『見かえり美人』という梅です。すっとしていて、その名にふさわしい風情のある梅です。
韓国に出張していた夫が昨夜遅くに帰ってきました。お土産は韓国のり。ブログネタに使えないお土産好適品です。うれしいけど、ちょっと残念。
今日は2週間ぶりに一日ぽかっと空いたので、たっぷり練習できました。
昨日S先生に、「ケーラーの教則本。昔やったでしょ。あれやればいいんだよ。カルテットでやるんでしょ。」
と言われてやっと思い出しました。教則本の存在を。
家捜ししたら、ありました。ところが、2巻3巻はあったのに、1巻だけなぜか見つからない。
仕方なく2巻12曲、3巻8曲のみ、おさらい。
やってみてわかったのは、これだけの曲数のなか、同じようなフレーズ、似た形の繰り返しが無い、ということ。どの曲も奇を衒わず、形式を踏みながら、明るく軽やかで繊細、そして変化に飛んでいるとは驚きです。ケーラー恐るべし。
なぜか、手付かずのケーラー作品集3巻組も。あるので、明日はそれをやってみようと思います。
今まで、あまり興味が無かったのですが、おもしろくなってきました。
後はテレマンのファンタジー。フルート一本で魅力ある演奏をするのって本当に難しいです。
ネットでいろんな人の演奏を聴いてみたら、昨日先生が言っておられたように、装飾の付け方が国によって歴然と違っています。
魅力的な演奏をしている人も見つけました。器楽的な曲ですが、歌が聞こえる演奏。
いろいろ発見もあって、一人だけど楽しい一日でした。