薪ストーブと暮らす

薪ストーブのある家に住んでいます。
日々のことを日記代わり書いてみます。

自家製ベーコン

2008-02-29 | 料理
ダッチオーブンを使って自家製ベーコンを作りました



使ったお肉は、豚バラです
つけダレに1週間漬けたお肉を、流水で塩抜きし、りんごとくるみのチップで
1時間30分スモークしました。

それを使って昨夜はポトフ。

キャベツは、寒玉キャベツというのを買ってみました。
雪中で天然保存したキャベツで、甘味があって軟らかいんだって。
ホント、甘~い
キャベツをザクザク切りながら、バリバリ食べる。
特にあたしは、キャベツの芯が好きなのでね。ここ1番甘いよね。

そしてルクルーゼで煮込みました。


味付けは、野菜の甘味を消したくないので、固形スープは1個だけ入れ、
塩コショウ。


自家製ベーコンのスモークの香りが、グゥー
なかなか美味しいスープでした。

まだあるベーコンの残りは、クラムチャウダーかカルボナーラもいいかもね

話は変わりますが、昨日の「いきなり!黄金伝説。」
いや~笑った笑った。
お笑い芸人の「麒麟」が氷上で釣った魚だけで生活する企画なんですが。

今でも、思い出し笑いしてます。
田村が裸で、外に出されるシーンと転ぶシーンに、もう大爆笑。

夫婦揃って、椅子から落ちるんじゃないか…という勢いで
お腹抱えて笑いましたわ。

オットはバラエティ番組には好き嫌いがあるようですが、「魚」の
文字があると、絶対見ます。
ちなみに昨日は、「超極寒 -12度の死闘 麒麟が釣っただけで生活」という
サブタイトルでした



今日は、気温5℃まで上がるそうですね。
も出ていて、気持ちが良いわ~
ウッドデッキ階段の雪掻きを命じられましたので、やらねばなりません


作品

2008-02-28 | 日記
年明けから、オットが作っていたものが有ります。

週末の時間がある時、仕事から早く帰ってきた時も、工房にこもり
作っていました。


竿立て

お~やっと出来たね~。

20本立てる事が出来ます。



なかなか、かっこいいじゃないですか~

買うとなったら、こういう竿立てって結構高いのです
これは、廃材も利用し、すごく安く仕上げたみたい。

大体、すぐ「買う」ということより、自分で作れはしないか?
と考えるみたいです。


オットの工房(作業場)には、多分…一般家庭には無いような物が有ります。
それじゃないと、こんな風に円く刳り貫いたり出来ないよね
色々、工具は有りますよ~。

20本は、この竿立てに…と言っても、まだ、すごい数の竿が有るのですがね。
それは、書斎の一角にオット設計、大工さんが作った竿収納コーナーが、
有ります。


これは、どうなっているかというと、
自分で上にカーテンレール付けて、そこにS字フックを付け、そしてそこに竿の袋
を引っ掛けているのです。
竿がカーテンのように1本1本動くので、後ろの竿も見やすく、取り出しやすく
なっているんですわ。
これはね~、すごいアイデアだと思うよ

左手壁には、壁一面棚が組まれていて、机も組み込まれています。
オットが寸法から考え、設計して、設計図を大工さんに渡したのですが、
大工さん、1箇所…棚の高さを間違ったところが有り、A4サイズの書類を収納
出来るはずが、入らず、オット…ショックをうけてました

もちろん、今回の竿立てにも、ちゃんと設計図が有りました

細かい設計図ですよ。

大工さんも大変だったかもしれませんね…















パン教室新年会

2008-02-25 | 日記
1月のパン教室で、先生のパン教室に通っている人を対象に
新年会を開催するとのお話が。

2月23日(土)、場所はドンク福住店、パン職人の方から色々な話も聞ける
良いチャンスなのでこの教室からも、参加したい方がいれば、
是非との事。

い…行きたいな、と思っていたら、「ねぇ、うちのチームで参加して
みない?このチームで、参加したいね。」との声が。


うちのチームは、6人ですが、残念ながら、もんぱさんを含め2人は、都合が合わず
欠席、4人で行ってきました~

パン教室では、もう4回程会っているのですが、別の場所でみなさんと会うのは
初めて。

でもね…私、思っていたのよ。
このメンバー、かなり面白いって、だからこういう機会があってホント良かった。

毎月のパン教室でも、何かうちのチームだけ、ちょっと違うものに仕上がっているし、
でもメンバーの誰も気にしないで、完璧最高だと思っていたり、
いつも、「次どうだっけ?先生何て言ってたっけ?」と聞いても、他のメンバー
誰も分からない…。そして、他の班をキョロキョロ見たり。

こんなにキョロキョロしてるチーム他には無いよ
みなさん、私同様、人の話を聞くのが苦手なのねん。

そして、今回の会場、ドンク福住店。
行くのは初めて、ここに有るのも知らなかった私。
とってもオサレーな外観にびっくりここのカフェが今回の
宴会場所なのです。
私たちは、1番奥のステキな赤いソファに陣取りました。
カウンターには、数種類のバケットとお料理が~



お酒もが、次々と運ばれ~。
もう、至福の時間です。


お酒を飲みながら、4人で色々話をして~。
やっぱり、このメンバー楽しすぎる
もう笑った笑った

パン教室は、18人程の教室で、私達チーム6人は、たまたま同じテーブルに
集まった6人ですが、集まるべくして集まった…的な縁を感じるわ。

飲んで、食べて、喋って、18時から始まった、3時間の会合はあっという間。
美味しいし、楽しいし時間だったな。
最後には、たくさんのパンのお土産まで頂き、はぁ~幸せ

パン教室での限られた時間では、仲良くなるには、時間が短いし、
今回来て良かったね~と、みんなで大満足
今度は、チーム6人で飲もうと約束をして帰りました。
結構、酔っ払いましたわ。

うーん、来月の教室が楽しみ




ちょっと変えた

2008-02-22 | 家のこと
先日の記事、玄関の写真。

写真で見ると、お花は春っぽいが、左側が秋冬バージョンのまま。

で、ちょっと変えてみました。


1番上に飾っているキャンドル2つ、ポプリの入ったガラス瓶以外は、
すべて…100均グッズだ。

ポプリも春っぽい色合いにしてみました。

これも100円だから、驚いちゃう。
チープな玄関飾りだわ。

昨日の晩御飯

☆肉シュウマイ
☆春雨サラダ
☆お味噌汁(長ネギとあげ)
☆玄米漬

蒸し器が無いので、フライパンに白菜を広げて、その上にシュウマイをのせて
蒸し焼きにしました。

ちょっと、蒸す時間が長かったのか、白菜が焦げちゃった
でも、白菜が有ったお陰で、シュウマイはセーフ

さて、今週に入ってから、私達夫婦は断ちをしています。
毎日、ご飯を食べながらを飲み、その後、ダラダラと焼酎やらワインを
飲んでいた生活を見直し、平日は抜くことに(平日だけね
ただ、オットの飲み会の日は、私も家でを飲んでも良い、という
ことに。これは、私が勝手に決めたルールですがね
だって、1人じゃどうしても我慢出来ない

そして、平日飲むのはを1杯のみ。

今週は、月・火・木と抜いています。
すごーく、健康生活をしている気分です。
実際、朝起きるとき、体も軽いし
やっぱり、寝る直前まで飲んでいると、体だるいです…

いつまで続くか分かりませんが、頑張ってみます





玄関には

2008-02-20 | 家のこと
花を飾るようにしています

うちの近くにお花屋さんが有り、3束1,000円なので、好きなのを選んで
買ってきます。
今回は6束買って、玄関とお仏壇に。


飾り方は、いつも適当


余ったのは、ダイニングテーブルの上に。

フリージアは、いい香り~


下の写真は、うちの吹き抜け部分に付けている窓です。
キャットウォークから撮っています


この窓は、外用の窓なんです。
吹き抜けに外用の窓を付けているんです~。
吹き抜け用窓って有るのですけどね。あえて、外用の窓を付けました。

この部屋は、寝室です
例えば、1人が先に寝て、1人が下でテレビを見ているとき、
吹き抜けなので、音が筒抜け、でもこの窓を閉めれば、音を
遮断してくれます。
吹き抜けは、音が響くので、外用の窓を付けて大正解

この窓を熱望したのは、もちろんオット。
私が友達呼んで、ドンチャン騒ぎをするということを予想してのこと…
だそうですよ。

その時は、この窓でも遮断しきれないと思いますがね。


窓の向こう側、階段付いてるのわかりますか?
ここを上がると、ロフトになっていて、ここが私の小部屋
ロフトといっても、ちゃんと人が立てる位の高さは有るんです。

一応、ソファとも有りますが…。

リビングでを見るほうが快適なので、ここに上がってを見ること
は余り有りません。

でも、窓が2箇所有るので、風の通りがよく、夏の昼寝には最適です





普通のカレー

2008-02-19 | 料理
白いカレーを食べて思い出したのか、普通のカレーも食べたく
なったので、昨夜はにしました


☆ポークカレー
☆カリフラワーのミモザサラダ

カレーに入れるお肉は、です。

実家にいた時、母が作ってくれるカレーはカレーでしたが、
オットにポークも美味しいのだよ、と言われ作るようになりました。

カリフラワーのサラダも実家にいた時、よく母が作ってくれたもの。
この、ソース(生クリームにマヨネーズ加えたもの)が美味しくて
バクバク食べちゃう。
上には、ゆで卵を細かくしたものをふりかけています。

今夜も多分同じメニュー

今日は、天気が良いですな~

私はオットが8時過ぎに出勤した後、9時までを飲みながら
タイムとしております。
色々な方のブログを見たり、インテリアや家のこを書いているブログを
見たりすると、「みんな、をキレイにしてるな…」と思い
自分のの片付け意欲が湧きます

午前中は家事、午後からスーパーへ買物、夕食の準備、というのが
家に居る日のパターンかな。

17時からの「白い巨塔」をゆっーくり見るため、早めに夕食準備をします。


さぁ、そろそろ9時。終了時間だ。
働こーっと

白いカレー

2008-02-17 | 日記
今日は、ちょいと用事を足しに、お昼には大通り付近へ行く予定でしたが、
、オットはなかなか起きてこない。

昨日の、雪掻きで疲れたのか

遅くまで起きていたみたいだし。

10時になって、やっと起きてきた。
「時間が無いから、すぐ用意して出よう朝ご飯は外で食べよう」という事になり、
行った場所は、プリンスホテルのレストラン。(用事の有る場所から近かったので。)

もう、すでにランチ時間
1階は、ビュッフェレストラン…しかし、そんなに食べられない。
時間も無いし。

そこで、白いカレーの写真が目に入り、おっ値段もリーズナブルだし、
これ食べよう、と28階のレストランへ行きました。

白いカレー、一度食べてみたかったのよね

ワォ~いい眺め
流石、28階。


メニューを見ると、煮込みハンバーグという文字が…。
無性にハンバーグが食べたくなる、あたし。
白いカレーより、500円も高いけど…サラダとも付いているし。
ハンバーグにチェンジ

「じゃあ、オレもカレーの他に、サラダとコーヒー付けよう。」
とオット。えっそうするの
まぁ、しょうがないか

しかし、煮込みハンバーグは時間が掛かると言われたので、私も結局、
白いカレーに。

今更、「サラダとは、付けなくていいです。」とも言えないので、
2つとも付けました。

何せ、ここはプリンスホテル。

白いカレーは、シチューにカレー粉を入れたような感じ。

あっ、美味しいですよ。

何せ、この景色を見ながら食べるので…うん、美味しいです

夜は、夜景を見ながらロマンチック~なんでしょうね。

たまには、こういう場所で食べるのも良いです。
たまにはね

でも、ホント気持ち良かった~





鹿肉ジャーキー

2008-02-16 | 料理
よく降りますね~

今日の午前中は、がっつり雪かき。
もうヘトヘト


さて、鹿肉ジャーキー作りですが、鹿肉を調味液に漬ける事2日、
水分もいい感じに抜けました。

そして、スモーカーに吊るすこと1時間。
使ったチップは、さくらとくるみ。もちろんスモーカーは、外に出して
スモークしました。

さらに、レンジフードに吊るして。


なーんて書いてますが、鹿肉に係わるすべての作業は、オットがしています。

もう少し、乾燥させてから食べた方が良いみたいのですが。
「せっかくだから、味見してみようよ」と、私の一言で味見決定。
(一切手伝っていませんけど、何か?)

「鹿肉、私、苦手だから絶対食べないよ」と、宣言していたのですが…
この、スモークの香りに誘われ…(その前に、鹿肉シチューも食べていますがね


旨いよ
にも良いけど、ワインにも合います。

ちょっと、味見して後は冷蔵庫で保存。
明日以降は、また美味しくなっているはず

鹿肉はジャーキーにするのが、一番良いかも
残りの冷凍してあるのも、よろしく

本日の夕食は、お鍋。

日本酒飲んで、今もちびちび飲みながらの更新中

下から何やら、シャカシャカと音が聞こえてきました。

オットよ、何を始めた?


鉋(かんな)の刃を研いでいるのだってさ。

いつも、何かしています。
カテゴリーに「今日のオット」というの作ったら、いろんなネタが書けそうです。
作らないけど。

こういう作業は、工房でするのですが、寒いしね。
薪ストーブの前は、タイル貼りなので、ちょとした作業が出来ます。


「上から、写真撮って、ブログに載せていい?」と聞いたら

「いいよ」と以外にあっさり。

「でも、これも載せて」と…。


鉋の刃の裏

うーん、意味が分かりません




やっぱり大変・・・

2008-02-15 | 日記
今日の午前中、雛人形を飾りました~。

私と妹が小さい時に、祖父母から貰った7段飾り。

を建てて、すぐの3月「場所は有るし、しばらくぶりに(何十年ぶり)飾ってみるよ。」
と実家から持ってくる。
1回うちに持ってくると、実家に返そうにも、「もうしまう場所無いよ、
あなたが貰ったのだから、そこの家に有るべきじゃない。」という母。

建てた1年目は、こういう年行事も楽しい。

しかし、2年目は出さず
何が大変かって、この7段の階段式になっている飾り棚。

階段式に、骨組みを組んで、その上に板を乗せるのです、この骨組みが、
壊れていて、ゆがんでいるので、うまく立たない。
最後に、板を乗せるのですが、これがまた重くて…。

去年は、久しぶりに出して、大変だった記憶が残っていたのか、
全く出す気にさえならず…。

しかし、それも忘れかけていた今年は、出すことに。

3階の屋根裏にしまっているため、ロフトに上がり降ろす。
とても1人では降ろせないため、今朝出勤前、オットに降ろしてもらう。

そして、はりきって組み立てる

この骨組みが…説明書は既に無いし、思い出しながら組み立てる。



そして、何とか形にし、1段1段板を置き、赤い布をかけ、それを留め始め、
中段に差し掛かった瞬間…


崩れた


思いっきり崩れやがった

しかも、この重い板が上から落ちたため、床は傷がつき、腰壁の羽目板部分にも
派手に傷が

オットが帰って見たら、軽く(軽くないかも)ショックを受けるくらいの傷。

私だって、大ショックだよ~
もう、出すの止めようかと思ったけどさぁ…。
出してあげないと、可哀想だし…、
結婚出来たのだって、あなたたちのお陰かもしれないし

んんっ?ここまで、結婚出来なかったのは、何十年も出さなかったせい

イヤイヤ、物事は良い方に考えよう。得意じゃないか。

崩れやすく、グラグラしているところに、がっつりガムテープを貼り、床には
シーツを敷いて、(最初からそうすりゃ良かった)気を取り直して、
もう一度トライ。


ふぅ~
やっぱり、大変。

多分来年は、出さないかも。
となると、再来年また同じ事を繰り返しそうなので。


書いた。

まぁ、でも飾ってみると、やっぱり良いものです。

そんなこんなで、疲れた午前中でした





照明

2008-02-13 | 家のこと
寒いですね~、今日はジムに行こうと思ったのですが、
朝から降りやまぬと、この寒さで挫折しました

今日は、家の中の照明器具、電気のこと

照明器具は細かいところまで、全部自分達で選びました。
1番、オットとケンカしながら考えたところかも

施工会社さんからは、「この中から選んで下さいね。ちなみに1番掛け率が良い
(安く出来るのは)このメーカーさんです。」
と、カタログを何冊か渡されました。
出来るだけ、コストダウンしたい照明器具。もちろん、掛け率が良いカタログで
探したい。でも、どうもカタログで見るだけでは、ピンとこない…。

そこで私達が考えた方法
別のメーカーのショールームへ、図面を持って行き、実際の照明器具を見て
部屋ごとにチョイスしていく。
そして、似たものをカタログの中から探す、というやり方。

ショールームに行くと、コーディネートさんがいて、ちゃんと説明
してくれるし、アドバイスもくれました。

さらに後日、ショールームで選んだ照明器具の写真が貼り付けてある
家の図面まで、送ってくださいました

買わないのに…

その写真を見ながら、私達が購入しようとしているメーカーのカタログを開き、
似た照明がないか探す私達。

私は、ダイニングにだけは付けたい形の照明が頭に有ったので、
似たのが合って良かった~


このタイプの照明が二つ、ダイニングテーブルの上に、下がっています。
白熱灯の明かりは、とても温かみがあって、落ち着きます。

そして、リビングから繋がっている、隣の部屋。
この部屋にも、ドアは有りませーん。
お客さんが泊まる時は、この部屋で
ドアが無いですが…勘弁
開放的な家なので。


ここも白熱灯です。明かりを点けると、ぽかーんとお月様が浮いているようです

そして、階段3階の天井から下がっている照明。


3箇所電球の明かりが点くことになっていますが、3箇所いっぺんに点いた事は
ありませぬ…。

スイッチを入れると、1箇所だけ光ります
オット曰く、もったいないから。
確かに、明るさとしては一つだけで充分。


そして、うちの階段の電気はスイッチを入れると、階段の電気がすべて(2箇所とも)
点くようになっています。
例えば、2階から3階に行くため、階段のスイッチを入れたら、全然関係ない
1階部分の階段の電気も、無駄に点きます

これまたオット曰く、私が消し忘れるだろうから、いっぺんに点いて、いっぺんに
消す方が良いだろう、という考えで、そう頼んでいました。

しかーし私、電気の消し忘れには、うるさいタイプなんです。
トイレも二つあるけど、必ずどちらかは消しているし。
パネルヒーターも暖かければ、マメに消します。

逆にぃ~、もし消し忘れたら、2箇所とも点いているってことだよね。
その方が無駄じゃないかと思うのですけど?

この方法にして良かったかは、未だに疑問のところです