薪ストーブと暮らす

薪ストーブのある家に住んでいます。
日々のことを日記代わり書いてみます。

南紀白浜と熊野詣で(その4)

2018-03-16 | 旅行(道外)
前回の記事はこちら『南紀白浜と熊野詣で(その3)』

3月26日(日)

この日は、オットデー。
私は昨日アドベンチャーワールドに行くことが出来たので
今日はオットのしたいことに付き合いますよ~



起床し朝食前から偵察へと出掛けていました。

近くの海岸へ…(釣りではありません。)



8時半チェックアウト

アットホームで良い宿でした。


海沿いを走り第1ポイント到着

オットは早速探し始めています。

私は海見ながらまーったり
あ~、気持ちが良い


第2ポイント


ここではかなりの収穫です。


宮古島旅行でもかなり拾いました『タカラガイ』
こんなに集めてどうするのでしょう…

今日は思う存分タカラガイ探しをさせてあげる日です

随分拾ったね~、釣りしている時より楽しそうじゃん

とりあえず、この中から抜粋して、綺麗で珍しいものだけ持って帰るそうですそりゃそうだ

私は海見てぼーっとしたり、気が向いたら貝を探してみたり。

ふと見た岩陰で…発見してしまいました

打ちあがってから間もないのでしょう。ピカピカのタカラガイしかも大きい

ヒャーッびっくり

まぁ、確かにキレイだけど…

持って帰ってどうする?なーんて、思ってします。
貝みてウットリ
しないなぁ~

その点オットは、柄からタカラガイの種類を調べたり、とうとう図鑑まで買っていましたから

お昼になったのでそろそろランチへ

到着したのは、本州最南端にある潮崎。
『潮崎観光タワー』で近大マグロを頂きます

天気がイマイチだったので、観光タワーには登りませんでした。


そして国の天然記念物に指定されている『橋杭岩』へ


大小40以上もの岩が沖に向かってずらりと並んでいる風景が圧巻

弘法大使が作りかけた橋の杭、だという伝説があるそうです。

本州最南端を周り、今夜の宿泊場所である『那智勝浦』を目指します

途中、太地町で『太地町くじらの博物館』という建物を発見

閉館まで1時間でしたが寄ってみました。

屋外プールにいたイルカか可愛すぎた

チラッ


餌おくれ~


食べる瞬間の顔は、ちと怖い…


太地町は古式捕鯨発祥の地らしいです


ホテルにチェックインした後は夕食へ
那智勝浦と言えば、やっぱりマグロでしょ


勝浦漁港で水揚げされたマグロ

鮮度抜群、ねっとりしていて甘ーい



やっぱり地元のお酒飲まないとねー

『熊野三山』

明日から熊野三山制覇目指します


南紀白浜と熊野詣で(その5)へ続く。

南紀白浜と熊野詣で(その3)

2018-03-09 | 旅行(道外)
今更ですが…途中で挫折し、放り出した旅行記を完成させてみせようかと思います。

とても楽しい旅行だったし、スマホに写真も残っているし、思い出しながら少しずつして完成させるぞ~

完成目標は次の道外旅行まで

前回の記事はこちらです。
南紀白浜と熊野詣で(その1)』
南紀白浜と熊野詣で(その2)』

ランチに向かったのは『とれとれ市場』という、巨大な海鮮マーケット。
こちらのフードコートで海鮮丼を食べる予定が、売り場前は長蛇の列

海鮮丼は諦め、フードコートで何品かチョイスし簡単に済ませました(海鮮丼食べる気満々だったので、あまりのショックで写真ナシ)

アドベンチャーワールドへ戻る前にちょっと絶景スポット観光。

『三段壁』


そして『千畳敷』


長い年月をかけて浸食された岸壁。自然の造形美恐るべし。


そして再びアドベンチャーワールド


ここに戻ったのは理由があるのです
『アニマルアクションふれあいツアー』に惜しくも参加出来なかった私達
16時~、コツメカワウソの背中をなでなで&写真撮影という無料の体験が出来る、という事で戻った次第です
そして、念願のスリーショット(ツーショットのようにトリミングさせていただきました


悔いなし

双子のに挨拶して~


今夜の宿へと向かいます

アドベンチャーワールドから約30分ほど、すさみ町の『民宿かわべ』さんを予約しています。


明るくて気さくな女将さんが迎えてくれました。
源泉かけ流しの露天風呂に入った後は、夕食~♪


昨夜のような豪華な宿(私たちにとっては豪華)も勿論良いですが、
こういうこじんまりした民宿タイプの宿がやっぱり落ち着きます~。


南紀白浜と熊野詣で(その4)』へ続く。

2017年これで納竿ツアーin石垣島(その5)

2018-02-01 | 旅行(道外)
前回の記事はこちらから『2017年これで納竿ツアーin石垣島(その4)』


12月20日(水)

予定していた船での釣りが悪天候のため中止


さて今日一日どうしようか…
相変わらず風も強いし、釣りは諦めてゆっくり島内ドライブしながら美味しいものでも食べに行こうか…





ということでレンタカーを借りにホテルを出て歩く


たまたま入ったレンタカー店。
(本当は違うレンタカー屋さんを目指していたが安そうだったの飛び入り)

お店のお兄さんが釣り好きで、札幌から釣り目的で来たことと、本日楽しみだった船釣りが中止になったことを
話すと、地図を持ち出し、石垣島での釣りポイントを詳しく教えてくれました

何ていい人やーーーーーーっ

この天気じゃ、余り良い釣果は期待できないかもしれないけど、
今回は釣りが目的の旅ですから、今更観光なんてしたくないし~。

車を借りてホテルに戻り、もう釣りはしないと思っていたので、今朝パッキングした荷物から
またウェーダーと釣り道具を取り出し、レッツラゴー


教えてもらったに車を停めて。

海綺麗だなぁ~、晴れていたらなぁ~。

いざっ


何でもいいから釣りた~い


いい感じなのですが、魚の気配がありません。



あっという間にランチの時間

近くに海が見えるオシャレなレストランがあり、そこにも惹かれましたが(なんせ八重山そばばかりですから)
やっぱり最後は(最後も)八重山そばでシメようと夫婦の意見が一致

『明石食堂』

有名店です。

オットも私もソーキそば。

お、おいし~い

ソーキーもトロットロ、出汁がしっかり効いていてスープも美味しい。
週末は激混みで並ぶそうですが、シーズンオフのこの時期はそれなりに観光客はいたものの、
並ばずに入ることが出来ました。

八重山そば追加

こちらはまたちょっと違ったスープ。


来て良かった~

今回三か所で八重山そばを頂きましたが、それぞれ違った雰囲気、違った味わいを頂くことができて大満足。

まだまだ食べられる~。

ラーメンを続けて食べるより、罪悪感がない


この後釣りに戻りましたが、暴風雨そして波もザブンザブン、時には顔にまでしぶきがかかります。



15時半釣果のないまま終了~

残念だったねー。


綺麗な蝶が慰めにやってきてくれました



ホテルに戻って、荷物をパッキングして郵便局からまた札幌へ送らなければなりません
Peachは機内に持ち込める荷物の重さは10キロ以内なので、お土産も一緒に送ってしまします。

レンタカーを返して、親切なお兄さんに挨拶して。

最終日の夜はやっぱり『居酒屋錦』

おつかれさ~ん

今回の旅行、天気も悪くて、釣果も激シブっ

昨日釣れたお魚に感謝
あの釣果が無かったら、悲しすぎました…

それでもやっぱり石垣島は楽しい

何度も訪れたくなる魅力満載

Peach就航で、北海道からも気軽に行けるようになりました
だって、北海道からツアーで行く場合、海外に行けるくらいの価格だったもの…。



良い時期にリベンジします

只今、Peachセール待ち


2017年これで納竿ツアーin石垣島(その4)

2018-01-29 | 旅行(道外)
前回の記事はこちらから『2017年これで納竿ツアーin石垣島(その3)』


ここで今回宿泊したホテルについて

石垣島滞在中、宿泊したホテルは『ルートイングランティア石垣島』です。
前回は3箇所のホテルに宿泊しましたが、今回は移動はせずこちだけに4泊しました。


やっぱりホテルの移動がないと楽です。
会社で入っている福利厚生でルートイン系列ホテルは一人@2,000円の補助が出ることが、
このホテルに決めた理由の一つでもあります。

配偶者も割引対象になるので1泊4,000円の割引
繁華街からも歩いて10分程度。

無料朝食付き~

毎日少しずつ違っていたので、飽きずに食べられました。
沖縄料理もあって、とっても美味しかったです


12月19日(火)

本日も9時頃出発です
昨日と同じポイント

相変わらず風が強くて…ここしか釣りになりません
まぁ魚もいるようですし、今日は私も釣りた~い

開始30分、手応えあり

ヤッター

マングローブジャック~

結構、竿曲がりました
バレないように…とずっと願いながら慎重に。
あ~、嬉しすぎる~



そして直ぐオットにも

こちらはミーバイでした。
美味しそう~

まともな1匹が釣れて良かった~

この日はホテルの部屋に戻りコンビニランチ。

釣り場からホテルまでは車で10分程度。
小さい島だからね

同じホテルに宿泊していると、こういう面も楽ですね~。
ゆっくり休んでまた戻りましたが、午後の釣果はナシでした。


16時半には釣りを終了し、今夜は飲みに行きます

札幌在住うちなんちゅの友人から教えてもらった『居酒屋てっぺん』へ。


マジか~19時までオリオンビールが290円キリンの淡麗は100円
勿論、沖縄ではオリオンビールしか飲みません


本気出しますかね

沖縄で飲むオリオンビールは最高やね
お互い釣れて良かった~。

イラブチャーのお刺身


石垣牛の握り


安価ですが、どれも美味しかったです

明日は丸1日をチャーターして、爆釣予定
余り飲み過ぎないようにしなければ

と思っていたところ、明日乗る予定のNキャプテンさんから電話。

まさか…

明日も風が強いので中止にした方が良いとの事。
今日も出航しましたが、ほとんど釣れなかった、との連絡でした。

アドバイス通り、諦めました

また絶対リベンジします


船釣りはこの旅一番の楽しみだったのですが、やはり冬の石垣島は厳しいですね~。


さ~て、レンタカーも返してしまったし…明日はどうしましょうかね…。


2017年これで納竿ツアーin石垣島(その5)』につづく。









2017年これで納竿ツアーin石垣島(その3)

2018-01-19 | 旅行(道外)
前回の記事はこちらから『2017年これで納竿ツアーin石垣島(その2)』


12月18日(月)

今日も1日釣りの予定。

今回の旅行、釣りの予定しかありませんから

私もホント変わりました…。
旅行中釣りが出来るのは丸3日、以前なら「3日もあるなら、1日は観光を兼ねて他の島行きたいね。」と思っていたはすが、
今は「3日しか釣り出来ない観光はしなくていいわ~。」だもの。


前回竹富島は行きましたが、西表とか小浜島とか、まだ行ってみた島はあるのですけど。

まぁ、今回天気もイマイチだったので、観光したところでねぇ~。


今回、釣りに関しては充分に下調べをしてきたのですが、いかんせん今日も
そして風速は5~6m

やってきた場所は前回の石垣島旅行で釣ったポイント

魚が群れで泳いでいるのが見えます

んんっ~、これは釣りたい

風が強かったですが、オットはせっかく持ってきたフライロッドと巻いてきたフライで挑戦。

おっ、釣れた

群れていたのはメッキでした。

良かった良かった~


この後、風がますます強くなりルアーロッドに持ち替えて。

また釣れた、いいなぁ~

レインジャケットに激しく雨が
そんな中でも釣れると気持ちが少しだけ晴れます。

さて、そろそろ休憩&ランチ&

今日のランチは(も)八重山そばです
『平良商店』さん


まだオープンして2年程らしく、店内はオシャレでカフェのような雰囲気。

軟骨ソーキそば

ソーキはトロットロ、出汁はコクがあって美味しかった~。

昨日食べたキミ食堂とはまた違った感じで、こちらは進化系八重山そば、若い人にもウケそう


そして、また釣り場へ戻ります

やっと私にもメッキが釣れた~
はい、チーズ、その瞬間バレてしまった

「あ~あっ
ある意味、決定的瞬間

その後、場所を移動して。

干潮だったので、結構沖まで行きました。

短パン姿、で釣りに来ていた地元の中学生。
時間は17時近く、風も強くてかなり寒いです…短パン、考えられません


この日は近くのお店でお惣菜を買って部屋で食べました。

海ぶどう、マグロ刺しなど。

ホテルで三線ライブがあって、それを聞きに行ったり、大浴場に行ったり。

毎日飲みに出ていたら大変だ~、この日は小休止


2017年これで納竿ツアーin石垣島(その4)』につづく。




2017年これで納竿ツアーin石垣島(その2)

2018-01-17 | 旅行(道外)
前回の記事はこちらから『2017年これで納竿ツアーin石垣島(その1)』


12月17日(日)4時起床

無料朝食付きでしたが、レストランは6時半からなので利用出来ず。
しかし、早朝の便を利用する人のために、食パンとシリアル、コーヒーだけは頂けました。

こういうホテルの配慮は有難い
次回もこのホテル利用します。

5時半発、ホテルの無料送迎バスに乗り込みます


到着は第一ターミナルなので、Peachのある第2ターミナルへ移動。

もう慣れたものです


7時45分、予定通りに出発~



定刻の10時半、石垣島空港到着~。

この日の石垣島、小雨&風も強い。
冬の沖縄はしょうがない…。ある意味、覚悟の旅行です


レンタカーを借りて、先ずはランチへ

勿論、私達が大好きな沖縄そば(石垣島では八重山そば)に決まってる~
この旅行で何食食べられるかな~。

伺ったのは老舗の『キミ食堂』さん


沖縄そば、八重山そば、宮古そば、今まで色々食べましたが、これは見たことのないビジュアル

私は味噌そば、オットはピリ辛味噌そば


野菜たっぷり、シャキシャキのモヤシがうま~い。
透明のスープであっさり出汁のイメージが強い八重山そばですが、
この味噌スープ、とっても美味しかった~

満腹~。

この後は、一旦ホテルへ。

チェックインはまだ出来ませんが、送った釣り道具を受け取ります。

例えばPeachで手荷物を預ける場合、ロッドケースとウェーダーで荷物を2つ預けることになります。
Peachの手荷物料金は一つ1,800円。
それが2つとなると1,800円×2個=3,600円
さらに行きだけで2区間あるので、その倍7,200円かかるわけですよ~

ゆうパックで送ると、一つ2,000円ちょっと、送った方が安い、という訳です。

とにかく風の強いこの日、風裏になる場所を選んで


2年半ぶり、石垣の海に戻ってきた~


特に…魚からのコンタクトはありませんでした~。

明日から頑張ります

今回の旅の目的、釣り、八重山そば、そしてオリオンビールと沖縄料理

石垣島1日目は、前回も訪れた『錦』さん


オリオン生ーーーーーーーっ


やっぱりゴーヤチャンプルは島豆腐とスパムがうまいっ


泡盛も~


お店のスタッフさんのTシャツ。

「釣るまで帰らん


あたぼうよ


2017年これで納竿ツアーin石垣島(その3)』につづく

2017年これで納竿ツアーin石垣島(その1)

2018-01-12 | 旅行(道外)
毎年恒例になりつつある秋旅行、勿論行きたいですが
今年は春に南紀白浜へも行ったし、千葉にエアショーも見に行ったし、
車も買ったし…諦めの付く理由は沢山あるのです

いや、諦めなければならないのですっ

ピーチからSALEの案内が届いたって…
ホームページでちょっと価格を調べるだけ…ね…

やっぱり行くならもう一度石垣島
昨年行った宮古島も良かったけど、魚を釣るなら川が何本も入っている石垣島

うんっこの日に行けば、一人2万ちょっと、二人で43,000円で行ける
そうなったらもう止まらない

11月中旬になり雪の便りもチラホラ。
北海道じゃもう釣り終了~、よしっ石垣島で釣って2017年納竿だーーーっ


12月16日(土)出発日

ピーチで石垣島へ行くのは関空経由。

関空→石垣島へは1便のみ、朝の7:45分の便しかありません。

故に、大阪で前泊しなければならないのです。
まぁでも、宿泊料金がかかることを考えてもピーチは安いっ


前回は夕方の便でしたが、今回は札幌発11:35分の便にて関空へ。
新千歳空港でお昼を買って、機内へ。

ほぼ予定通り関空到着。
第一ターミナルへ移動し、無料送迎バスに乗りホテルへ。


宿泊したのは『ホテルアストンプラザ関西空港』
昨年春にオープンしたとのことで綺麗でした

関空⇔ホテルの無料送迎バスも出ているので便利

大阪の梅田辺りの繁華街も気になるけど…いやいや我々の目的は石垣島
明日の朝も早いし、ホテルにチェックインした後は、直ぐに夕飯を食べにホテル隣の居酒屋へ

ふぐ皮


どて焼き


そして串揚げ


シメは焼きそば

流石、大阪、ソースが美味しい

食で大阪満喫
結構、お酒も飲んでお金も使ってしまった
これから毎日居酒屋でこんなに散財していたらエライことになるわ~

ホテルの大浴場に入り、早めに


明日は4時起床


2017年これで納竿ツアーin石垣島(その2)』に続く




レッドブル・エアレース千葉2017(その2)

2017-06-16 | 旅行(道外)
6月3日(日)

8時半ホテルチェックアウト

ホテルから会場の海浜幕張公園までは30分くらい。

海に向かいます。

9時15分入場口前到着。

既に並んでいます。

テスト飛行が行われていて気分が盛り上がります


10時開場ですが、早めに着いて正解〇
私たちの後ろもにもあっという間に長蛇の列。


来たぜー


私たちは小高い丘の上に陣取りました。


スモークオン


最大時速375km迫力満点です。


海上にも船が沢山集まってきました。


14人の選手が戦います。
しかし…テスト飛行から始まって、予選2回。
10時から17時までずーっと外流石に疲れたわ~。

17時やっとお持ちかね零戦飛行


スマホではこれが精いっぱい


夕日の中を戻っていく姿に何だか胸が熱くなりました。ジーンとした


東京湾上空2週してくれましたが、もう1週して欲しかった~

70年ぶりに日本の空に戻ってきた零戦、歴史的瞬間を自分の目で見ることが出来て満足です。





日曜日の決勝戦には行きませんでしたが、室屋さんが優勝

2年連続やったね
















レッドブル・エアレース千葉2017(その1)

2017-06-15 | 旅行(道外)
天気の悪い週末が続く中、千葉に行ってきました~


2015年に初めて日本で開催されたエアレース。
昨年は日本人の室谷選手が見事優勝
勿論知ってはいたけど、まさか行くことになるとは

土・日、2日間行われるレース。
レースの他にアクロバット飛行や、展示飛行などの催し物の他に『零戦展示飛行』が行われるとの情報


零戦が東京湾上空を飛ぶうそ~

これにはオットがたいそう行きたそうで…
2013年、アメリカワシントンのウドバーハジーセンターで展示されている零戦を見て、
所沢までエンジン音を聞きに行った私たち。

空を飛ぶ姿を見ることなんて、まさか無いだろう、と思っていました。
これは…もう行くしかない

よしっ、成田空港ならLCCの路線があるし、バニラエアで航空チケットもゲット

出発は6月2日(金)

成田空港到着は13時半過ぎでした。

早速、見つけた

『YOUは何しに日本へ

絶対に撮影隊がいる、と思ってキョロキョロして歩いていました。
以外にこじんまりと撮影しているのね

成田空港駅から一駅の成田駅。


さて、どこへ向かっているでしょうか?

熱々のおやき、美味しかった~

セブンイレブンの看板がモノクロ


干支の石像が歩道沿いにずーっと並んでいます。


気になるぅ~(笑)

ここは成田新勝寺に向かう参道です。

そして成田山といえば「うなぎ」が有名、参道にはうなぎを出す店が軒を連ねています

リサーチ済の我が家はこちらのお店へ。

『川豊』さん。


う、うまかった~~~~LINE友達で肝吸いサービス
鰻はふっくら、一口食べるごとに悶絶していました。


お腹いっぱいにして『成田山新勝寺』


節分にはここで豆まきしている姿が、テレビで報道されますね~


天気も良くて、丁度良い気温。
さらっと見て終了(笑)



この日はホテルの近くでかんぱ~い。

美味しいお店でしたが、お昼の鰻でまだお腹いっぱいでした。

長くなったのでエアレースの記事は次へ。


南紀白浜と熊野詣で(その2)

2017-04-11 | 旅行(道外)
前回の記事はこちらから『南紀白浜と熊野詣で(その1)』


3月25日(土)


朝食バイキング

ホテルの朝食はがススんでしまいますよね~。

なるべくおかずを先に食べて、1膳で済ませました

さて、今日は私の楽しみにしている場所『南紀白浜アドベンチャーワールド』へ行きます

アドベンチャーワールドの開園は9時半ですが、参加したいアトラクション(定員15名)があるので、
早めに行って並ぶつもり

8時チェックアウト。
ホテルからアドベンチャーワールドまでは15分くらい、流石にまだ時間があるね、ってことで海岸散歩。

向こうに見える、岩に穴が開いた島が『円月島』
夕方に行くと、夕日がちょうど穴と重なりキレイらしいです。

やばいっオットが貝拾いに夢中になり始めたそろそろ向かおうよ~


8時50分『アドベンチャーワールド』到着。

何か所かある入場口には既に10~15人ずつの列が出来ていました

私たちのお目当ては『アニマルアクションふれあいツアー』1,500円。
アニマルアクションに出演している動物たちに触ったり、一緒に写真が撮れるツアー。

コツメカワウソ大好きオットの希望です

結果は…

やはり人気のツアー、あっという間に定員になりダメでした~

「ちっ、貝拾いなんてしないでもっと早く来て並んでいれば


夫婦間にビミョーな空気が流れたものの、歩いていたら通路横にフクロウ

直ぐ癒された~

おもちゃかと思ったよ


そしてお目当ての動物に会いに…

そう、パ・ン・ダ🐼

昨年9月に生まれた結浜(ゆいひん)ちゃん、タイミングが良く昨日屋外デビューしたばかり。
アドベンチャーワールドには現在7頭のパンダが暮らしています。


ホント、ぬいぐるみみたい~


お母さんパンダ登場


あ~、可愛すぎる~、ずっと見てられる~


隣のブースにいたお父さんパンダ。

何だか…やさぐれてるように見えます

そして、園内を走る列車ケニア号に乗り、サファリワールドへ。

肉食ゾーンへ入る入口は二重の金網となっていました。


ライオン


北海道では絶対会いたくない


チーターも普通に歩いています。


トラ


乗車時間は25分でした。
草食ゾーンはあとでまた歩いてゆっくり見ても良さそうです。

勿論、肉食ゾーンは何かに乗車しなけらばなりません

お次は、イルカのショー『マリンライブ』へ


何頭も一緒にジャンプするので、見応えがあります。

スタッフの方とも息がびったりで、感動するショーでした。

皇帝ペンギン


ヒゲペンギン

愛らしいわ~

スマホのカメラをペンギンの方に向けて、自分の姿見せてあげたよ(笑)

「んっこれ誰やねん」(byヒゲペンギン)


お昼、園内のレストラン施設は激混み。

半券があれば、当日中は出入りOKなので、園外にランチに行ってきます


南紀白浜と熊野詣で(その3)』に続く