薪ストーブと暮らす

薪ストーブのある家に住んでいます。
日々のことを日記代わり書いてみます。

節電対策

2014-11-18 | 家のこと
とうとう札幌にも
わが家の本格的な釣りシーズンはオフとなりましたー。

最後にもう一回行くつもりでしたが、3週連続北の本流通いはダメージが大きかった

体のダメージ(疲れ)より、気持ちのダメージの方が大きかったような。
3週連続ノーバイトという結果に体も心も疲れた


しばらくはゆるりとチカ釣りや、豆イカ釣りなどをたまーに楽しみます。


さて先週末の土曜日、自宅にちょっとした工事が入りました。

我が家がオール電化住宅だということ、そして節電については、前回の記事にちょこっと書きましね。

リビングの暖房設備は、薪ストーブの他、蓄熱暖房機、そして、リビングから続いている部屋(ドア無し)
にパネルヒーターが設置してあります。

吹き抜けスペースを広くとっていて、2階で温まった空気が上がるため、
3階については暖房を入れたことがほとんどありません。

これについては、吹き抜けにして良かったなー、と思う点ではありますが、、
逆に言えば、暖かい空気が上に逃げやすく、リビングが温まらないという欠点。


そこで我が家なりに節電対策を考えた結果の工事です


まずは、リビングから続いているこの部屋

フィットネス兼マッサージルーム
窓の下に付いてあるパネルヒーターですが、これ…ほぼ使っていません。

これを取り外し

キッチン裏面へ、ダイニングに座ると丁度背中部分に来るように、パネルヒーター移動、設置しました。

私たち夫婦は並んで食事をとります。
この方が、テレビも薪ストーブも、外の景色も見えるので。


私は写真の向かって左側に座るのですが、横には直ぐ階段

1階玄関から2階リビングへと上がってくる部分にも、そして3階へと上がる部分にもドアはありません。

2階から3階へと上がる部分に、大きな窓もあるため、
ダイニングの椅子に座っていると、スーッと冷たい風が降りてくるのです。

そして、2階で温まった空気が上へと逃げるのを防ぐために、階段部分にカーテンを設置しました。


階段部分をすっぽり囲みます。


カーテンを取り付けることで、少し圧迫感を感じるかなー、と思いましたが、
色も白っぽいのを選んだので、さほど感じません。

パネルヒーターの移動は、電気工事も伴ったため、少し金額はかかりましたが、
カーテンの方は、ニトリのオーダーカーテン10%オフ期間中で、予算より安く済みました。


家を建てた時の、わが家のコンセプトは『一体感のある家』

一軒家ですが、2階3階とほぼオープンスペース。
ということで、ドアがほとんどありません。

この家を建てて丸9年、大好きなわが家
これからも工夫して大事に住み続けたいと思います


土曜日、工事後に小樽へ買い出しに行ってきましたー
南樽市場→新南樽市場とはしご。

お目当ては旬のシャコ

20代の頃は食べられなかったのよねー。

お肉屋さんで買ったローストビーフ、噴火湾のホタテや宗八、かまぼこを買ってきました。

蓮根とブロッコリーのサラダだけ作ったよ

とっておきの日本酒解禁


うまかった~

も出しました。


これからしばらく週末は、うちで飲むか、人んちで飲むか…。
今週末も3連休のうち2日、友人宅飲み会が入っています

飲み過ぎ注意の季節がやってきます

2012-11-16 | 家のこと
札幌は昨日の夕方過ぎに初雪との予報でしたが、
降ることなく朝を迎えました。

今朝の札幌の気温は今シーズン最低、2℃。

でも本日の最高気温は10℃まで上がるらしいので、まだ降りませんね。

昨夜は寝る前(22時)に大きい薪を1本薪ストーブに入れて
夜中2時に目が覚めたので、もう1本薪を入れて再度

朝起きた時(6時)熾きが残っていたので、部屋も暖か

先日、玄関のパネルヒーターだけスイッチを入れました。

今シーズンは充分な薪を確保済み、薪割りは無し
ただ、60センチの薪をチェーンソーでカットする作業のみ。
と言っても、薪を車庫に運び、オットがカット、そしてそれを積み上げる、
という作業はありますが…。

しかし、出来れば毎日を見たい。
パチパチっと火花が弾ける音を聞きたい。

これさえあれば…テレビなんて要りません(ウソ)


さて本題へ…
何度かブログにも書いたかもしれませんが、我が家の窓事情についてちょっと。

我が家に付いている窓、大きいもの多いです

まずは吹き抜け部分、寝室に使っている窓は、室外用の窓を使っています。
2階リビングから見上げると


吹き抜け用の飾りのようなオシャレな窓ではありませんが、
この外用の窓を付けたことで、防音はばっちり

一人が2階でテレビやDVD鑑賞、一人が寝室でおやすみ~
なんてのは、我が家ではいつものこと。
(なんせ22時に寝る女です、ワタシ

ごく普通の音量にしてテレビを観ているくらいでは、睡眠の妨げになることはありません。

寝室側から見ると、こんな感じです。
大きな窓にしたことで、吹き抜けの向こうの窓の光も入りやすく明るいです

そしてもう一つ、大きな窓を使っている場所があります。

です。

お風呂は換気用に小さい窓を使っていることが多いですが、我が家のお風呂にはまるで
部屋に付けるような引き違いの二重窓(網戸付)。

お風呂は3階にあるため、思い切って大きい窓にしました。

湯船に浸かって窓を開ければ…

ほーら、露天風呂気分

そして、もう一か所あえて大きな窓を付けた場所。

2階から階段を上ると…

でーん

幸いお隣さんは2階建て

この窓からは、遠くの山まで見えるので、「あっ、山に雪積もった~。」など
季節の移り変わりが楽しめます。

ブラインドを開けると、リビングまで光が差し込むので、この窓は重要な役割を果たしています。

1階から2階に上がってくる間にも同じ大きさの窓がありますが、
お隣の家の窓もあるので、こちらのブラインドは閉めっぱなし。

以上特にネタが無いので、我が家の窓事情について書いてみました

昨日、会社でよくお願いしているお花屋さんが、サービスでバラの花束をくれました

ピンクのバラ


この造り、美しさに、香り…癒されます~


さーて金曜日ですね
皆様、良い週末をお過ごしください

我が家は、最終チャンストライしてきます











メリットとデメリット

2012-01-13 | 家のこと
今週月曜日の22時頃、食事も済ませたあとのまったり時間。

お水を飲もうとキッチンに立つと、床がビチャビチャ
「わぁ~どっかから水が漏ってる~


我が家の水道蛇口は、伸びるタイプ。

シンク下、このじゃばらになっている部分の付け根から漏れているようです。

工具を持ってきて、シンク下に潜り込み格闘すること約2時間…。

オットの口から
「水回りは業者に任せよう…」とギブアップの声。

昨日の午前中業者さんが来ました。

丸2日水は出ませんでしたが、もう一つ浄水器用に蛇口が立ち上がっていて、そこから水はもちろんお湯も出るので
そんなに不便でもなく。

結局、中のチューブがもう限界で、この伸びる蛇口ごと取り換え。
代金2万円也

この伸びる蛇口のタイプは、伸ばすことで中のチューブに負担がかかり5~6年で取り換えが必要とのこと。

いずれまた取り換えなければならなくなる、と言われました。

しょうがないです。

やはり、蛇口がビューンと伸びる方がメリットが多いのです。
シンク内を洗うときも楽だし、大きいお鍋を洗うときも便利です。

いずれまた取り換え時に2万かかるデメリットは有りますが、キッチンに立つことが多い主婦にとっては
使いやすい方がいいに決まってます。

取り換えた水道蛇口、少しでも寿命が延ばせるような使い方をしよう、と思います。

家を建てて6年半、これからまた色々と故障したり、取り換えたり、ということが出てくるかもしれませんね。

昨日の晩御飯

☆鶏手羽・大根・人参の煮物
圧力鍋を使いました。鶏手羽大好き


☆ニラとたまごのスープ
寒かったので汁物を。


☆キムチの浅漬け風

先日の、我が家の飲み会の際、友達が作って持ってきてくれたもの。
これが、めちゃくちゃ美味しくて作り方を聞きました。

塩もみして15分ほど置いた白菜を水で洗い流し、水気を絞り、さっと茹でたニラと合わせ、
キムチの素で和えるだけ~

これが、美味しくってあっという間になくなります。


もう言いたくないけど、寒いですね~

昨夜は寝る時に、大きい薪をひとつ投入。
朝までほんわか暖かでした


薪ストーブのメリットは偉大です。





無印週間で買ったもの

2011-11-27 | 家のこと
札幌はが降っています。

オットは千歳市のいつもの川へキャスティング練習に行きました

腰が痛くなる前、無印良品の無印週間(10%引き)にてあるものを購入していました。

プラスチック製の収納BOX

これを使ってずーっと記になっていた場所の収納に着手するのです

私、収納って大の苦手なんです。
家の中が汚いとイライラしてくるので、リビングはなるべく散らからないよう心がけていますが、
例えば、扉があるようなところを開けると・・・そこは、物が無造作に押し込まれ
というような場所が多い我が家

基本、普段自分の目に付かないようなところは、全く気にならないため、いつまでもそのままにしておく
といういった感じなんです。

しかし、ある場所を整理するためやっと立ち上がりましたよわたし

家を建てる時、大工さんに作ってもらった扉付き収納スペース。


さぁ開けますよー
ビフォー


書類・薬・裁縫道具・文房具・新聞などなど・・・。
書類もいらないもの沢山あるし、薬も毎回探すし。

ということで、ここの上段に無印の収納BOXを置きました。
アフター


テプラで何が入っているか分かるように貼りました。

あまりスッキリは見えませんが、収納嫌いな私にしては上出来です
薬は、背の高い収納BOXに入れたので、ひと目で分かるよう収納できました。

とりあえず、年末までに何とかできたわ


あっ前にポチッた北欧モノはこれです。

世界で一番かわいいこと考えている、と言われているおばあちゃん、リサラーソンの陶器の置物。

この丸いコロンとしたフォルム
どっから見ても可愛いわ~

今回買ったのはミディアム。
1人ぼっちで寂しそうなので・・・小さいサイズも買おっかな~



昨夜は予定通り
前日、ルクルーゼにたっぷり入れ薪ストーブ上でコトコト

食べる時は土鍋に移しガスコンロに乗せて~

大根・ちくわ・さつま揚げ・はんぺん・白滝・玉子・鶏手羽


うま~い
鶏手羽は出汁も出るので必ず入れます。

お供は

国稀「暑寒しずく」
10月に母が増毛に行ったので、買ってきてもらっていたお酒。
やっと飲めた~
辛口でうまっ

母も呼んではほぼ完食

おでんの残り汁で、先程炊き込みご飯を作りました。

おでんの残り汁に人参・あげをプラスして炊きます。

炊き上がったら、おでんの残りの具(こんにゃくとちくわ)をのせ、混ぜるだけ~。

美味しくって先ほど2膳食べました
の残り汁は捨てられませんな

さーて来週はとうとう12月
昨日はを出し、家の中もクリスマスチックに。


今年のクリスマスは土日、23日は祝日だし盛り上がるのでしょうね~
みなさん、もう予定は立てましたか~

今年の我が家のクリスマスもう計画済みです













物欲フツフツ

2011-10-20 | 家のこと
昨日買った雑誌。

北欧テイスト憧れるわ~
ページをめくるたびにウットリ

ビンテージの家具を置いて、照明も北欧もの、北欧雑貨をオシャレに飾って…すてきぃ~

こういうオシャレセンスを持ち合わせている人、羨ましいわ~。

我が家も北欧テイストにしたいのですが…。
いかんせん、北欧ものはお値段高い。


家を建てているときは、北欧インテリアの世界なんて知らなかったし、知っていたらダイニングの照明くらいは
ルイス・ポールセンとかにしかたったなー。
家を建てて丸6年、昨夜「築10年の記念にダイニングの照明を変えたい。」と言ったら「ふーん。」とオット。
あれっ見込みあるかなと思って、値段言ったら
「えっこのダイニングの照明、この家の照明の中で一番高かったんだよ。」
って言われたふーん、そうだったんだ~

んじゃ、前から使っているテレビボードを変えたい。

ほらっ、こう見るとこれだけ何か違うし、残念な感じがする。
我が家唯一の北欧テイストは、手作りした北欧ファブリックパネルとKLIPPAN (クリッパン)のブランケットくらい。
この雑誌を見たら、物欲フツフツ沸いてきた~
で…前から欲しかった北欧雑貨を一つポチりました

ビンテージ家具や照明は無理だから、雑貨を飾り北欧インテリアに近付けたらな~と思います。



この棚に飾る北欧雑貨を吟味して、お小遣いが余ったら少しずつ増やしていきまーす。
お小遣いなんて無いんだけどねー


そうそう、介助が必要だった観葉植物は1か月前ほど前に、子供達に栄養を与えるため枯れ果ててしまいました。

2本生えています

ポチッた北欧雑貨は、到着次第しま~す。





チャンス

2011-09-28 | 家のこと
もう9月も終わるっていうのに、天気が良くって暖かい

今年最後の夏日ってとこでしょうか。

明日から週末にかけて天気は下り坂
本日がチャンスってことで・・・

フローリングのワックスがけ

床を雑巾で拭くのも一苦労
回転モップはあるのだけれど、隅っこの汚れって取れないし、モップだと埃が固まって残っちゃう。
やっぱり、自分の手を使って雑巾がけするのが一番

取りあえずリビングのみ完了。

お腹減った~

お昼は冷蔵庫にあった残り野菜でやきそば。
ハムもウインナーも無かったので、魚肉ソーセージ投入、うまし


本日は家の掃除に徹します

昨夜はもんぱさんと北24条駅周辺で

3軒も行っちゃった

オットも合流しシメは我が家お薦めのおすし屋さん

サンマは美味しくて、再び注文。

玉子焼きが最高なんです

さぁ、スーパー行ってまた働くぞ~

忘れてた

2010-07-28 | 家のこと
何でしょう・・・この蒸し暑さ

ちょと動いただけでジットリと出てくる汗。
ご飯食べていたって汗が出る。
太っている人みたい


今日は朝からのお片づけ。

先週末から飲み会や、今週は月曜日も仕事だったり、
そしてその夜また飲み会だったりでのことを全くせず。

洗濯物も干しっぱなし

今日こそはやらなくっちゃね。

キッチン回りを片付け、床の拭き掃除、洗濯物をすべてたたみタンスへ
もう汗だくです

窓を開けたってぬる~い風しか入ってこないし、もう勘弁してよこの暑さ
扇風機、どこに有るんだっけ
下の車庫かなぁ~、あ~出すのも面倒だぜ
と椅子に倒れ込み、ふと吹き抜けを見上げたら





そうだった

うちにはクーラー有るんだった


家を建ててもらった建築屋さんの社長に「中古だったら有るので付けますね」と
タダで付けてもらったんだった

去年は冷夏で使わなかったし、この存在すっかり忘れていたよ



只今クーラーガンガン
ホットコーヒー飲みながら、はぁ~快適です


先程、お取り寄せした梅干が届きました


札幌市西区にあるお店
『おつけもの うめぼしとうご』

ここの梅干美味しいの


たくさん種類は有りますが、「お茶事の梅」をお取り寄せ~

ほんのりしたさわやかな甘さで美味し~い


塩分控えめ(こちらは6%)も嬉しいです

さぁ気合入れて




今夜も飲み会だぁ~


つっぱり棒

2010-06-21 | 家のこと
昨日のブログで気になっていたところを片付けました、と
書いていましたが、その場所というのは、1階の収納スペースでした。

ここ、ロールスクリーンで目隠しされるるのでスクリーンを下ろして
しまえば何も見えないことをいいことに・・・ぐちゃぐちゃだったのです。

オットの作った釣竿立てや、シェルフにはキャンプ用品などを収納し置いていましたが、
このシェルフにオットの作業ジャンバーや冬作業用のダウンコートーが
掛かっていて、毎回キャンプの準備をする度に、出しずらくイライラしていました

天井が高いのでつっぱり棒を付ければ、邪魔にならいかもと提案。

買って来ようと思った「つっぱり棒」もオットがある材料で作ってくれました。

使わないパイプとか木のこっぱだの、何でも取っておくオット。
私はすぐ「捨てな」というけど・・・

あははー役に立つねー

「お前が捨てろと言った材料で作ったよ。」

あははー(笑ってごまかす。)やっぱり言われたか
材料費O円で作りました~

左側の壁は、柱じゃなくってコンクリートだったので穴を開けるのに苦労していました。



奥の壁側に竿立てを置き、手前にシェルフを。


作業ジャンバーを掛けて~。


とってもスッキリ使いやすくなりました

床下は我が家のワイン保管庫となっているため
この扉をふさぐ事は出来ません。


まずは第一弾片付きました。

我が家は収納スペースが多いだけに、ついついそこに入れっぱなし、置きっぱなし
になっている場所があるので、少しずつ見直していかなければなりません。


を建てて9月で5年

早いな~。

これからも手入れしながら大事に住もう


我が家の小さい家庭菜園

今年は、いんげん・トマト・しそ・バジル・イタリアンパセリ
そして手前の大きい葉っぱ、ズッキーニです。

隣のしそとバジルのエリアまで侵入

すっごい葉っぱが大きくなるのね。


奥は、種を直接植えたいんげん。

日々、ニョキニョキ成長しています






玄関ドアノブ

2010-03-18 | 家のこと
我が家の玄関ドア

ドアノブの少し湾曲した感じが気に入っていっています

ドアもドアノブも、3冊くらいのカタログのを見て決めました。
決めるの大変だったなぁ~。
家を建てる時は、壁紙やら電気など、カタログが山積みになっていて
途中、見るのもイヤになってしまった。


途中、「もうこれでいいよ」と投げやりになり
オットとケンカになったこともあったな


こちらは我が家の表札。
名字のみ入っています。
上が漢字で下がローマ字。

こちらはで調べ、表札専門の会社に注文しました。
柄や、色、字体も選べます。


インターホンの上にもムーミンがいます。

何年か前に売っていたムーミンクッキーのおまけ。



昨夜の晩御飯

☆にしん
☆ホタテと小松菜の炒め物
☆菜の花の辛し和え
☆あさりのお吸い物

菜の花、大好き

余談
4月中旬に、3泊で東京に行くことになりました
横浜のおばや従兄弟一家にも会ってくるつもり

それで先日航空券を予約したのですが。

安くてビックリ
前割で購入出来たのですが、往復で18,300円。
片道じゃないですよ、往復です。
いつの間にこんなに値段下がったの

東京では何処に行こうか、ただいま思案中

シルクドゥソレイユは絶対観に行きたいと思っています

後は…何を食べに行こうかな~


我が家のトイレ事情

2010-02-23 | 家のこと
以前にもチラッとお見せしたことがありますが(こちら

私達の普段使うは3階です。

2階にもは有りますが、2箇所とも電源を入れておくなんて
無駄なことはしていません。

お客さんが来ない限り、2階のトイレの電源は入りません。

2階のは、北西にあり寒いんですよね~。

3階のトイレも家の北側にありますが、ここには温水器が有り
この熱で温かいので、パネルヒーターの電源はほとんど入れないで済んでいます。

3階のトイレは洗面所も一緒で、私はここでお化粧もしますが
オットとは出勤時間も違うため(私は週2回のパートですが
朝の洗面所、使用が、重なることもありません。

3階にはあるのですが、我が家はドアの無い家。
リビングから階段を上りすぐ左が洗面スペース、洗面スペースにはドアは
有りますが、ここはいつも開けっ放し
なので、上まで行くのが面倒だという感覚もありせん。

ただ、トイレに座ると階段にある大きい窓が目に入ってくるため
トイレ使用の際は、ドアを閉めます。

階段にある窓は、かなり大きいのです。
ここは明りを入れるための窓なので、開閉はしません。

隣の家は2階建てなので、見晴らしは良いです。
遠くの山も見えるし眺めは良いですよ~

ただ3階建ての家だってもちろん有るし、その
こっちを向いている窓もたくさん見えます。


例えば、日中シャワーに入り、やばい…バスタオル無かった
なんていう時そしてこの階段の窓のブラインドも全開だったという時は


裸で四つん這いになり廊下を這い、タオルを取りに行く…
ということになる訳です






3階トイレ


今年に入りトイレの壁にカレンダーを。



私のパートだとか、英語教室の日、ジムに行った日、オットの飲み会など
書いています。


というのも…オットは、私のスケジュールを全然覚えてくれない
というか、覚える気全くゼロ

「ええ-と、今日はパートだっけ?」

「今日は英語?」

「お前の飲み会は今週だっけ?」

パートは火曜と木曜、英語は金曜という超簡単なスケジュールなのに。

「だ~か~ら~、パートは火曜と木曜」と、もう何回言ったことか

多分、私のこと別に興味無いんだろうね~。
興味持たれても困るけど

オットはこのブログもほとんど、いや全く見ていないようです。

私もオットには見て欲しくないから、見なくていいんだけど
自分の姿がこんなに登場しているとは、思っていないだろうなぁ

カレンダー効果か、最近はほとんど「今日、パート?」と聞かなくなりました。


さて、今日からしばらく暖かい日が続きそうで、雪解けも進みそうです

オットはモコモコダウンコートを来て出勤しているのですが、
「今日は暖かいんじゃないオーバー来ていこうかな。」
と、今朝家を出る直前に言い出したのですが、出すのが面倒な私は…

「朝と夜は冷えるんだから、ダウンコートの方がいいよ
今夜飲み会でしょ、帰る時寒いよぉ~」と、優しいふりして言いました

こんなこと書いているから、オットにブログ見られてくないんだ


パ-トから帰ったら、オーバー出しておこーっと。